メインカテゴリーを選択しなおす
和菓子販売の有限会社菓舗うぐ島(住所:福岡市中央区警固1-6-11、代表取締役:高村弘治)が、2月5日、福岡地裁において破産手続きの開始決定 破産管財人には、管納啓文弁護士(管納法律事務所) 事件番号は平成31年(フ)第59号 60年以上の歴史を誇る同社は、まんじゅう、大福、ようかんなどの和菓子を取り揃えたお店、博多旅情が特に有名だった。博多駅のマイングに出店していた。
婦人服卸の株式会社ミッソンカンパニー(住所:福岡県福岡市中央区唐人町1-2-11-1F、代表取締役:三園雅義)が、1月22日に事業を停止、事故破産申請の準備に入った。 事後処理は長倉忍弁護士(伊達法律事務所)に一任 負債総額は約3億円 同社は、2002年7月創業で婦人服卸として、婦人服ブランド「Rosy Cheeks」「Agrimony」などの製品の企画や卸売を行っていた。
働く女性の情報マガジン発行の株式会社がアヴァンティが破産手続き開始
情報誌発行の株式会社がアヴァンティ(住所:福岡県福岡市中央区大名2−6−26 バルビゾン94、代表取締役:村山由香里) 破産管財人には、吉岡隆典弁護士(けやき通り法律事務所) 負債総額は約1億900万円 1993年に情報誌、アヴァンティを発行、アヴァンティ福岡・北九州の2誌の発行とオンライン版を運営、福岡・北九州で働く女性を取り上げ取材記事を掲載していた他、シンポジウムや講演会などを行っていた。 社員は全…
SNSやテレビCMでおなじみコツメカワウソの妖精「ちぃたん☆」が、公衆衛生のために活躍中の人気キャラクター「ぷりてぃ☆うんこマン」と一緒に、夕方の福岡市天神をお散歩しました。これから長浜公園を起点に、親不孝通りを南下してそのまま天神中心部に入り、福岡市役所前で折り返して長浜公園にもどっていきます。これから通るコースは混雑度MAXですから、大混乱は必至ですよ。はたして、ちぃたん&うんこマンはどこまで「天神ドま...
ちぃたん☆がザ・クリエイターズ2024 WEEK*02に来た!
福岡市役所前ふれあい広場で行われた「ザ・クリエイターズ2024」に、CMなどでおなじみの人気キャラクター「ちぃたん☆」が登場しました。たしか昨年の末ごろ、所属団体が福岡事務所にちぃたん☆を配置したらしく、「ちぃたん☆九州」と銘打って活動しています。おかげで福岡のイベントに登場する機会が増え、盛り上げ役として今や引っ張りだこなんだそうです。そんなちぃたん☆九州の活動にちょっとだけ触れてみました。福岡市内のイベ...
7月は過去イチ仕事を頑張ったので前回行くかどうか迷った「鰻」を食べに薬院にある「うなぎ処山道」さんへ予めLINEで友達登録をしていてトーク画面で予約を取った 金曜日とはいえ16時予約だったので私以外は座敷席の一組だけオーダーを取りに来た時に「ブログ等に掲載してい
博多祇園山笠2024を彩る飾り山をめぐる企画。今回は天神一丁目の十七番山笠をご紹介します。表標題は「大江山酒呑童子」、見送り標題は「嗚呼壮絶岩屋城」。▲展示されているパサージュ広場▲表標題「大江山酒呑童子」▲見送り標題「嗚呼壮絶岩屋城」撮影日:2024年7月...
【博多祇園山笠2024】十五番山笠「新天町」飾り山&子供山笠
博多祇園山笠2024を彩る飾り山をめぐる企画。今回は新天町の十五番山笠をご紹介します。表標題は「武門之棟梁清盛」、見送り標題は「サザエさん」。子供山笠の標題は「牛若丸」です。▲表標題「武門之棟梁清盛」▲見送り標題「サザエさん」▲子供山笠「牛若丸」撮影日:2024年7月...
この日のランチは福岡中央区渡辺通にて。渡辺通で中華食いたい!といえばココしかないでしょ。ということで、向かいましたのはコチラ「山庄 渡辺通店」でございます...
博多祇園山笠2024を彩る飾り山をめぐる企画。今回はソラリアの十四番山笠をご紹介します。表標題は「黒田鍋島天神大普請」、見送り標題は「官公西下創造多故事」。▲表標題「黒田鍋島天神大普請」▲見送り標題「官公西下創造多故事」撮影日:2024年7月...
博多祇園山笠2024を彩る舁き山・飾り山をめぐる企画。今回はサンセルコ広場に設置されている、渡辺通一丁目の九番山笠(飾り山)をご紹介します。表標題は「真田十勇士」、見送り標題は「愛と勇気のアンパンマン」。▲サンセルコ広場に設置された山小屋▲表標題「真田十勇士」表標題のモチーフは真田幸村と、彼を支えた家臣たち「真田十勇士」。彼らの武勇伝は数百年の時をへて、令和時代に語り継がれています。▲見送り標題「愛と勇...
一杯飲み終えて、ラーメン食べたいな。よし、屋台に行こう。ということになりまして、向かいましたのはコチラ「鬼多郎 本店」でございます。いや~、味がありますな...
この日は春吉でちょっと一杯、めっちゃ食べよう!ということになりまして、向かいましたのはコチラ「焼鳥のえーす 春吉店」でございます。いやはや、すっかり有名チ...
九州屈指の花街は今...「新柳町遊郭跡」をぶらり散策【福岡市清川】
福岡の風俗街といえば、今でこそ中洲のイメージですが、かつては「新柳町遊郭」なる場所が幅を利かせていたそうです。その起源をたどると、現在の博多区下呉服町にあった「柳町遊郭」にさかのぼります。明治末期に福岡医科大学(→九大医学部)の設置が決まると、近くに風俗街があってはマズイと見なされたのか、那珂川左岸に移転のうえ「新柳町遊郭」として生まれ変わりました。戦後、九州屈指の赤線として栄えるも、売春防止法の...
この日の朝食は福岡市中央区長浜の鮮魚会館にて。鮮魚会館での朝食といえば、向かいましたのはコチラ「博多魚がし 市場会館店」でございます。いやはや、すっかり有...
この日の宿泊は福岡市中央区春吉エリアにて。じゃらんの飛行機パックで予約して向かいましたのはコチラ「クロスライフ 博多天神」でございます。伊丹⇔福岡の往復航...
ベランダ タイル撤去 こんにちは(=^・^=) いつもブログを見ていただきありがとうございます。 福岡市 中央区 今泉のマンションのベランダのタイル撤去させ…
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回は天神一丁目(パサージュ広場)の九番山笠をご紹介します。表標題は「天下布武勲」、見送り標題は「長良川合戦」です。▲山小屋が置かれたパサージュ広場(手前は顔出しパネル)▲表標題「天下布武勲」▲見送り標題「長良川合戦」撮影日:2023年7月13日...
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回は渡辺通一丁目(サンセルコ広場)の十番山笠をご紹介します。表標題は「智将勇躍誉」、見送り標題は「愛と勇気のアンパンマン」です。▲表標題「智将勇躍誉」▲見送り標題「愛と勇気のアンパンマン」見送り標題は恒例のアンパンマンです。今年公開の映画『それいけ!アンパンマン ロボリィとぽかぽかプレゼント』にあわせた飾りつけになっています。アンパンマンの横に置かれた人形...
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回はソラリア(ソラリアプラザ)の十五番山笠をご紹介します。表標題は「合戦四條畷」、見送り標題は「桜花爛漫花咲爺」です。▲表標題「合戦四條畷」▲見送り標題「桜花爛漫花咲爺」撮影日:2023年7月13日...
今回は博多祇園山笠の十五番山笠こと、「福岡ドーム」飾り山の姿をお届けします。表標題は「躍進玄海鷹(やくしんげんかいたか)」、見送り標題は「攻防千早城(こうぼうちはやじょう)」。ヤフオクドームにやってきました。ここは本当に良い場所です。なんたって、来るたびに楽しい気分になるんですから。ドーム入口の大階段が見えてくると・・・ありました。今回お目当ての飾り山が展示されている山小屋です。この日はちょうどオー...
【博多祇園山笠2018】十一番山笠「新天町」飾り山&子供山笠
今回は博多祇園山笠の十一番山笠こと、「新天町」飾り山の姿をお届けします。表標題は「武士心薫立花城(もののふのこころはかおるたちばなじょう)」、見送り標題は「サザエさん」。こちらの飾り山は天神地区にある新天町商店街のアーケード内に展示されています。表標題は柳河藩主・立花宗茂の武勲をモチーフにしています。宗茂は改易後、旧領に復帰した唯一の大名として有名な存在です。領地を失っても腐ることなく、なんと20年...
今回は博多祇園山笠の十番山笠こと、「ソラリア」飾り山の姿をお届けします。表標題は「巴御前(ともえごぜん)」、見送り標題は「尾張名古屋保城(おわりなごやはしろでもつ)」。ソラリアの飾り山は毎年、ソラリアプラザ屋内の吹き抜けで展示されています。陽光の影響を受けないため、比較的写真にとりやすいのではないかと思います。表標題は源平合戦で活躍した女武者・巴御前の武勲をモチーフにしています。木曽義仲にしたがい...
今回は博多祇園山笠の十四番山笠こと、「渡辺通一丁目」飾り山の姿をお届けします。表標題は「八俣遠呂智(やまたのおろち)」、見送り標題は「愛と勇気のアンパンマン(あいとゆうきのあんぱんまん)」。この飾り山は毎年、地下鉄七隈線の渡辺通駅の真上にあるサンセルコ広場で展示されています。表標題のモチーフはスサノオの八岐大蛇退治ですね。日本神話を代表するエピソードの一つで、スサノオの勇ましさに花を添える物語です...
今回は博多祇園山笠の十三番山笠こと、「天神一丁目」飾り山の姿をお届けします。表標題は「黒田関ヶ原之陣(くろだせきがはらのじん)」、見送り標題は「命運耳川の合戦(めいうんみみかわのかっせん)」。こちらには毎年、記念撮影用の顔出しパネルが設置されています。大人用と子供用があり、親子そろっての撮影も可能です。飾り山をバックに記念撮影はいかがでしょうか?表標題は福岡藩初代藩主・黒田長政の武勲をモチーフにして...
今回は博多祇園山笠の十六番山笠こと、「福岡ドーム」飾り山の姿をお届けします。表標題は「若鷹快進撃」、見送り標題は「雄姿凛々剣洗川」。こちらは福岡市中心部から一番遠く離れた場所にある飾り山で、ヤフオクドームの前に山小屋が設置されています。表標題は毎年、福岡ソフトバンクホークスを題材としていることで知られています。約1年ぶりにヤフオクドーム前にやってきました。いつ来てもテンションの上がる場所です。表標...
今回は博多祇園山笠の十五番山笠こと、「渡辺通一丁目」飾り山の姿をお届けします。表標題は「合戦関ヶ原」、見送り標題は「愛と勇気のアンパンマン」。表標題「合戦関ヶ原」天下分け目の合戦が人形で再現されています。この関ケ原の戦いは、山笠飾り山のネタとしてよく使われる合戦の一つです。見送り標題「愛と勇気のアンパンマン」最近では見送り標題の定番ネタとして定着した『アンパンマン』。今年も子どもに大人気のキャラク...
今回は博多祇園山笠の十四番山笠こと、「天神一丁目」飾り山の姿をお届けします。なお、表標題・見送り標題ともに「福徳七福神」と命名されています。こちらの飾り山は毎年、エルガーラのアーケード下(パサージュ広場)で展示されており、繁華街ど真ん中ということもあって、見物人は常に多いという印象を受けます。表標題「福徳七福神」表には七福神のうち、大黒天・恵比寿・福禄寿・布袋が飾り付けられています。これはこれは、非...
【博多祇園山笠2017】十二番山笠「新天町」飾り山&子供山笠
今回は博多祇園山笠の十二番山笠こと、「新天町」飾り山の姿をお届けします。表標題は「一杖涕涙安宅関」、見送り標題は「サザエさん」。また、新天町では子供山笠も行っており、その時に使用された舁き山も一緒に展示されています。子供山笠の表標題は見送りと同じく「サザエさん」。表標題「一杖涕涙安宅関」平家滅亡後、やがて追われる身となった源義経は、京を離れて北陸道を逃げのびていました。安宅の関にさしかかり、ついに...
今回は博多祇園山笠の十一番山笠こと、「ソラリア」飾り山の姿をお届けします。表標題は「邂逅洛中五条大橋段」、見送り標題は「京洛絢爛醍醐之花見」。表標題「邂逅洛中五条大橋段」牛若丸と呼ばれていた幼少期の源義経と、のち義経に仕える武蔵坊弁慶との故事によるものです。見送り標題「京洛絢爛醍醐之花見」時の天下人・豊臣秀吉は豪華な建物を造らせ、花見を行いました。その時の様子が人形で再現されています。撮影日:2017...
【博多祇園山笠2017】7月13日集団山見せ 麻生太郎氏も台上がり!
博多祇園山笠も後半戦にさしかかった7月13日、呉服町から福岡市役所まで舁き山が巡行する「集団山見せ」が行われました。これは福岡市の要請により始められたもので、通常那珂川以西の「福岡」に入ることのない舁き山も、この時だけは顔を出します。つまり天神で舁き山笠が見られるのは、これが唯一の機会というわけです。「集団山見せ」の巡行ルートは基本的に「博多どんたく港まつり」のパレードと同じく、明治通りを東から西に...
6月に入ったばかりのある日、福岡市天神にあるアクロス福岡にやってきました。休日の天神で暇つぶしスポットといえば、真っ先にこの場所を思い浮かべます。何も考えず、ただ博多港の景色を眺めるのもよし、時おり通過する飛行機を撮るもよし。ここでの過ごし方は、人によって大きく変わってくるでしょう。この日は北からの海風がなく、飛行機は通常通りのRWY16(南向き)に着陸します。良いアングルから飛行機が撮れそうだと思った...
今回は博多祇園山笠の十五番山笠こと、「天神一丁目」飾り山の姿をお届けします。表標題は「大坂冬の陣」、見送り標題は「大坂夏の陣」。同飾り山は毎年、天神一丁目にあるエルガーラ・パサージュ広場に展示されています。「ほぼ屋内」に展示されていますが、こちらには山小屋が別途建てられています。天神一丁目の飾り山を語るうえで、なくてはならないのが「顔出しパネル」。これを抜きにして、天神一丁目の飾り山を語るわけには...
今回は博多祇園山笠の十三番山笠こと、「新天町」飾り山の姿をお届けします。表標題は「須佐之男切大蛇」、見送り標題は「サザエさん」。同飾り山は毎年、福岡市随一の繁華街・天神地内にある新天町アーケード内に展示されています。「ほぼ屋内」に展示されているため、山小屋はありません。表標題「須佐之男切大蛇(スサノヲオロチヲキル)」表標題は日本神話「ヤマタノオロチ退治」を題材としています。太刀を振り回しながら戦う、...
今回は博多祇園山笠の十二番山笠こと、「ソラリア」飾り山の姿をお届けします。表標題は「決戦川中島」、見送り標題は「山崎の合戦」。同飾り山は毎年、西鉄福岡(天神)駅横にあるソラリアプラザ1階の吹き抜けに展示されています。屋内に展示されているため、山小屋はありません。雨天時でも濡れずに見学できるのが、屋内展示の良い所といえます。とくにソラリアだと、アーケードと違って完全屋内ですから、冷房が利いてとにかく快...
博多祇園山笠の十六番山笠こと、「渡辺通一丁目」飾り山の姿をお届けします。表標題は「決闘巌流島」、見送り標題は「愛と勇気のアンパンマン」。同飾り山は毎年、地下鉄七隈線の渡辺通駅前・ホテルニューオータニ博多前に展示されています。西鉄電車でお越しの方は薬院駅到着後、七隈線に乗り換えず、展示場所まで徒歩移動した方が便利ですよ。というのも、地下鉄薬院駅~渡辺通駅の間はわずか、400メートル程しか離れていないか...
【博多祇園山笠2015】7月13日集団山見せ 天神の街を豪快に駆け抜ける!
7月13日、舁き山が那珂川を越えて天神地区に、つまり「福岡」に入る「集団山見せ」が行われました。「博多どんたく港まつり」のパレード隊と同じく呉服町交差点を起点として、明治通りを西へ進み、福岡市役所前をゴール地とするコースが組まれています。今回は天神地区を巡りながら舁き山の姿を眺めてみましょう。まず初めに那珂川沿いへとやってきました。一番山笠・大黒流はここで収めておきます。▲那珂川を渡る一番山笠・大黒流...
2015年もついに「博多祇園山笠」のシーズンが訪れました。7月1日から15日間、博多の街では長法被姿の男衆の姿を見る機会がぐんと増えます。今回は7月1日から展示が始まった飾り山の姿を見るため、天神地区を巡ってみました。中洲以東の「博多」にある飾り山はまた後日探るとして、今回は那珂川より西側にある飾り山のうち、福岡ヤフオクドームに展示されているもの以外をすべてお届けします。渡辺通一丁目▲表標題「至心一到和平基...
【博多祇園山笠2014】7月13日集団山見せ アクロス福岡前を激走!
博多祇園山笠も間もなく追い山を迎えようとしています。その前に、舁き山が博多を越えて「福岡」地区に顔を出す集団山見せが行われたので、見に行ってきました。今回は「福岡」にあたるアクロス福岡前で、舁き山の到着を待ち構えたいと思います。到着時、沿道では既に多くの見物客が列をなしていましたが、どうにか撮影するに困らない位置を見つけることができました。雨が少し降っていたので、多くの方が傘をさしていました。▲一...
【博多祇園山笠2013】7月12日集団山見せ 舁き山が水上公園前を激走!
博多祇園山笠で博多の街が賑やかとなっている中、舁き山が博多を抜けだし、城下町・福岡へと顔を見せる唯一の行事「集団山見せ」が執り行われました。この「集団山見せ」のルートは「博多どんたく港まつり」のパレードとほぼ同じで、明治通りを呉服町交差点から天神の福岡市役所前まで駆け抜けます。まずはじめに、呉服町交差点付近に展示されている東流の飾り山を見に行くことにしました。 ▲四番山笠東流飾り山 (左)表標題「天下...
今回は九番山笠・新天町の飾り山の様子をお届けします。▲表標題「疾風迅雷六文銭」表標題は安土桃山時代末期が舞台になっています。疾風迅雷六文銭敵は天下の徳川家康。相手に不足はない。“関ケ原の合戦”で西軍に属し、九度山に流された真田幸村は慶長十九(一六一四)年、大阪城に入った。その年十月の冬の陣。幸村は大阪城の南側に真田丸(出城)を構築。徳川郡の先方隊に大打撃を与え、一躍、知将として知られることになった。...
十一番山笠「天神一丁目」の飾り山についてお届けします。▲表標題「季長元寇武勲」肥後国御家人だった竹崎季長の武勲をたたえる内容になっています。十一番山笠 天神一丁目表 季長元寇之武勲人形師 中村信喬十三世紀、蒙古軍が博多に襲来した「元寇」で活躍した肥後国(今の熊本)の御家人、竹崎季長の勇姿を再現しました。季長は矢と火器の兵器「てつはう」が飛び交う中、愛馬にまたがって押し寄せる敵軍に突撃し、一番駆けの...
博多祇園山笠の季節がやってきました。7月14日(追い山前日)までの間、福岡市内各所に「飾り山」が展示されています。今回はいくつかの記事に分けて、飾り山の様子をご紹介します。まずは十二番山笠、渡辺通一丁目の飾り山からどうぞ。表は一寸法師話。一寸法師は御伽草子で有名な話です。見送りはアニメ名探偵コナン。おなじみのメンバーが人形になっています。撮影日:2011年7月4日...
遊び場いっぱい!若者の街「親富孝通り」をぶらり散策(福岡市中央区)
(現在は元の名称「親不孝通り」に戻されています)今回は福岡市中央区の昭和通りにある、舞鶴1丁目交差点にやってきました。天神地区の西側に来ることは殆どない私ですが、今回こちらに来た目的は若者の街「親富孝通り」を調査するためです。この「親富孝通り」という街路名は「おやふこう」と発音し、その発音から既にお察しの方もあるでしょう、もとの名前を「親不孝通り」といいました。名称の起源はかつて一帯にあった予備校...
2016年を生き抜いた「赤坂門市場」は今...廃墟として最期を待つ
2016年8月をもって閉鎖された「赤坂門市場」(福岡市中央区)の現在についてお届けします。同市場は老朽化のため解体されることが決まっていますが、取り壊しを迎えないまま年を越して現在に至ります。おそらく2017年中には姿を消すと思われる赤坂門市場、その最期の姿を改めてじっくりと眺めてみます。▲もと赤坂門市場入口を眺めて営業末期の時点で廃墟としての風格を放っていましたが、完全に閉鎖されたことで、より荒涼とした雰囲...
福岡天神でお気軽登山!都会のオアシス「アクロス山」に挑む(福岡市中央区)
福岡市内には本来の緑豊かな姿をとどめた山がいくつかあります。しかし、さすがに市中心部の天神地区にはそのような場所がありません。今回はそんな天神地区で、秋の登山を楽しんでみようと思うのです。福岡市天神にある複合施設「アクロス福岡」にやってきました。こちらの建物は、南側が階段状になっており、その上に多くの樹木が植えられています。その様子はあたかも山のようで、樹木を愛でながら散策できるよう、1階から屋上...
ナイター観戦 ホークスVS楽天イーグルス(2019年7月2日)
2019年7月2日、セパ交流戦が終わってから初となる、ヤフオクドームでの本拠地戦を観戦しました。巨人戦から連勝が続くホークスは、ここで二位楽天との三連戦に挑みます。いわゆる首位攻防戦に位置付けられ、勝負の結果が順位を大きく左右します。はたして、ホークスに勝利の女神は微笑んでくれるのでしょうか?じつはこの日、ナイター戦を見る予定はありませんでした。山笠の飾り山がドーム前に展示されているので、それを見るため...
ナイター観戦 SBホークスVS楽天イーグルス(2018年4月18日)
2018年シーズン初となる、プロ野球の公式試合を観戦してきました。今回はおなじみヤフオクドームでホークス対楽天戦を観戦します。博多駅からバスでドーム前につくと、目の前に巨大なドームとシーホークが、青々とした空に浮かび上がっていました。もう本当に天気が良かったんですよ。試合開始20分前にドーム到着、さっそく球場内に入っていきます。さっそくドームに着いたは良いものの、指定されたチケット売り場が反対側にありま...
デーゲーム観戦 SBホークスVSロッテマリーンズ(2015年5月6日)
とある日、福岡ヤフオクドームで福岡ソフトバンクホークス対千葉ロッテマリーンズ戦を観戦してきました。もちろん試合自体も楽しみでしたが、やっぱり一番楽しみにしていたのは何といっても球団マスコットのパフォーマンスでした。ドームに到着後すぐ観戦席に足を運んだところ、すでにグランドにはマスコットがいました。しかも両チームのマスコット2体、つまるところホークスの「ハリー」とマリーンズの「マーくん」が絡み合って...
ナイター観戦 SBホークスVSオリックスバファローズ(2015年4月2日)
新年度になり、プロ野球公式戦のシーズンが訪れました。2011年夏以来、約4年ぶりに福岡ヤフオクドーム(以下「福岡ドーム」)でプロ野球を観戦しましたので、そのときの様子を少しだけお届けします。今回はソフトバンクホークスが本拠地福岡で、昨シーズンに首位を争ったオリックスバファローズと3連戦を行いました。私が観戦したのはその最終日、3戦目のことです。選手の活躍ぶりにも注目したいところですが・・・選手よりも時折姿...