メインカテゴリーを選択しなおす
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。毎年この時期立ち寄っている高松市塩江町の岩部八幡神社。東側の木はまだ青々としているのに、こちら側はもうたくさん散っているという。(11/9)数日前の暴風のせいでしょう。道路は大量の銀杏が潰されて何ともいえない香りが神社のマスコット、まもり君とこのみちゃん。ここは毎年新聞に掲載されているので、年々お客さんが増えていて私の背後は賑わっています。枝を挿し木に出来るのです...
鎌北湖へ紅葉狩り&野生のカモシカに遭遇!今日の柴ちゃん289 毎日ご飯
一昨日、天気が良く暖かかったので柴ちゃんと毛呂山町(もろやままち)にある鎌北湖へお散歩に行きました。 ちょうど紅葉のいい季節♪ ここら辺はむかーし仕事で通っていたことがあって、最近は心霊スポットで有名だそうです。 でも以前から廃墟があってちょっと不気味な感じだったけどね💦 廃墟の紹介?もしていますので、よかったらお付き合い下さい♪ 鎌北湖(四季彩の丘公園)毛呂山町 *鎌北湖はぐるりと一周出来ません。 *今回の目的地は、四季彩の丘公園です。 *鎌北湖第一駐車場は30台くらいで24時間OK&無料です。 鎌北湖の駐車場のところにこちらの案内板があります 四季彩の丘公園 案内板だけではわからないですが…
タイムカプセルは1982年でしたOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkIIƒ/6.31/250s埼玉県の山奥の某所にあるかつて学校であった建物ですキャンプ場が近くにあってそこまでは何度か訪れていますがその先に建物があるのは気が付きませんでした当然鍵はかかっているし建物自体が鉄筋でなく鉄骨の体育館のような作りで危険です倒壊は無いでしょうが床が抜けるんでしょうね外から寂し気な雰囲気を撮らせていただきました廃屋としては荒らされて...
こんにちは、めいですお元気ですか 鳥居峠から覚満淵を見下ろしてます。 まっ茶っ茶の冬枯れです 11月3日って、いつも山は冬枯れだったっけ さ…
日時:令和5年8月1日 未明 住所:秋田県羽後町新町 状況:熊によるスイカ40玉ほどの食害 ------------------------ 日時:令和5年8月1日 06時10分ごろ 住所:秋田県由利本荘市鳥海町下川内大谷地 状況:熊の目撃情報 現場:農地------------------------ 日時:令和5年8月1日 17時25分ごろ 住所:秋田県由利本荘市岩城内道川風平 状況:熊の目撃情報 現場:市道 ※旧...
こんにちは!愛知お散歩ナビゲーターのほとんどうどんです。今日は豊田市駒新町にやってきました。逢妻男川と逢妻女川が合流する地点の北側になります。 川の向こう岸は知立市になります。 豊田市南西部に位置する駒新町。その高台の雑木林の中に、明治時代に完成した煉瓦造りの「金山揚水」の遺構があります。 逢妻女川の北側は台地上になっており、逢妻川が目の前にもあるのにも関わらず、水を引くことができないため、農業もままならい状況でした。 水を引いて灌漑することは、このあたりの住人の悲願だったようです。 石碑にもそのことが書かれています。 揚水建設の中心となったのは、愛知県立農林学校(現在の安城農林高等学校)教頭…
iPhone 七五三撮影の帰り。 バス停でぼーっとバスを待っていて、 ふと背後を振り返ったら、 このような有様だった。 人は住んでいないようだ。 完全に朽ち果てている。 ずっとこのまま放置されているのだろうか。
吾妻線の旅その11♪(八ッ場ダム(やんばだむ)湖底に沈む前の旧川原湯温泉の廃墟の記録その2、群馬県吾妻郡長野原町大字川原湯)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2019/1/10> <日付:2014/8/15:20140815-11> ルート変更前の吾妻線を楽しむお散歩シリーズ♪ 川原湯温泉の移転に伴って閑散としている旧温泉街の記録。 朽ちかけた駐車場に普通に動ける車が駐車 緑の多い道を行く、道路照明があるので、ここも温泉街 沢のようす、駐車場があって釣り人が利用している感じ かろうじて営業しているような温泉を発見 常連客に支えられていそうです 緩傾斜地にたくさん建…
吾妻線の旅その10♪(八ッ場ダム(やんばだむ)湖底に沈む前の旧川原湯温泉の廃墟の記録その1、群馬県吾妻郡長野原町大字川原湯)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2019/1/4> <日付:2014/8/15:20140815-10> ルート変更前の吾妻線を楽しむお散歩シリーズ♪ 川原湯温泉の移転に伴って閑散としている旧温泉街の記録。 八ッ場ダム推進する政治家先生(更新日現在故人)の事務所看板、一族はコンクリート系建材屋さんらしい この先通行不可能な道路のようす 川原湯温泉組合の道路照明柱の表示 工事の進む八ッ場ダムを横切る『湖面1号線』(八ッ場大橋)の工事解説板 湖…
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。こちらは、ただのトンネルではございません。高松市塩江町を流れる香東川沿いに、かつて塩江温泉鉄道の線路が通っていました。1929(昭和4)年から僅か12年間だけ仏生山から塩江まで約16kmの鉄道が存在しました。その鉄道のトンネルが今は生活道路として使われています。作業員の待避所のようなものでしょうか。狭い道に車を停めながらなのでじっくり見られませんが、ここはサイクリン...
廃墟🏚️nostalgicで、rétroよ。軍艦島の生活〈1952/1970〉 住宅学者西山夘三の端島住宅調査レポート [ 西山夘三記念すまい・まちづくり文…
1億7600万の監視カメラ、1万の検閲語民主化なしの「超未来国家」人口13億の「厄介な隣人」はどこへ向かうのか? 崩壊説を尻目に急速な経済成長を遂げた人口13億の大国・中国。旧満州からチベット、内モンゴルまで、その隅々を旅した著者は、至るところで不動産バブルの副産物で「鬼城」と呼ばれるゴーストタウンに出くわす。高層ビルが林立する超モダンな廃墟が建てられる元となった「錬金術」の仕組みに着目し、日本と異なる国家体制、組織のあり方、国民性を読み解く新中国論。『橘玲の中国私論』改題。 What)これは何のための本か? 中国のデラックス廃墟「鬼城」めぐりなどを含む、中華人民共和国についての本。 Why)…
1. 概要 ウェスタン村とは、栃木県日光市にあるテーマパークの廃墟である。園内にはアメリカの西部開拓時代(1860~90年代)を模した町が造られ、来園客は当時の雰囲気を様々な形で体験して楽しむことができた。 しかし、バブル崩壊後は次第に客足が減り廃業。後には無人になった西部の町だけが残された。 1-1. ウェスタン村の歴史 ...
[105]猫と冒険 バス停終点の その先へ その2(おいらん堂のいわれ2 😿おいらんさんは、木彫りの人形になったのニャン )
ヤマハ マジェスティSで終点 丹波山村役場バス停のさらにその先へ訪れた記録です。 次の行先は、おいらん堂いわれ2~おいらん堂のいわれ2という事で 前回の続きです。 モモ助が言うことニャー (マンチカン猫 10歳) 😾カツピチは、悪いヤツなのニャ~。👦だから、俺は何もしてねぇよ、だいたい戦国時代の話だぞ。 😸解かっていたのニャン、あまりにも残酷な話だったので八つ当たりしたのニャン。 👦猫に八つ当たりされる俺は、いったい何者❓ 姫が言うことニャー (ノルウェージャンフォレスト猫)11歳 *姫の生い立ちは[46]番外編 暇つぶしにある猫の話(廃屋に残された可哀そうな猫)をご覧下さい 👻カツピチ。 👦…
日時:令和5年6月21日 02時35分ごろ 住所:北海道釧路市阿寒町西徹別41線9-13(付近) 状況:熊1頭の目撃情報。体長約150センチ 現場:道道667号徹別原野雄別停車場線 ※国道240号から雄別炭鉱方面へ約2.5km ------------------------ 日時:令和5年6月21日 時刻不明 住所:北海道富良野市東山472 状況:熊1頭の目撃情報 現場:弘雲寺 ------------------------ 日時...
ある方のユーチューブの動画を見てその存在を知った名古屋市にある漁港跡に行ってみることにしました。そこには今年の3月まで魚市場もあったそうです。 そもそも名古屋に漁港があったというのが興味津々ですね。確かに名古屋は海に面していますが、海岸沿いは大規模な工場やコンテナ埠頭ばかりで漁業のイメージはありません。 どんなところなのでしょうか? 名古屋駅から市バスに乗車 寂れた下之一色商店街 新川堤防沿い 廃墟と空き地の下之一色魚港跡 大正13年創業の新元湯 あおなみ線で帰ります 在りし日の魚市場の様子はこちら 名古屋駅から市バスに乗車 目的地は鉄道の駅から離れています。バスが便利です。 名古屋駅のバスタ…
1. 概要 新潟ロシア村とは、新潟県阿賀野市にかつてあったテーマパークの廃墟である。広大な敷地にはロシア式の教会やホテル、劇場などが建てられ、ロシア人スタッフによるショーや本格ロシア料理を楽しめた。現在では教会など一部を残して解体され、跡地は太陽光発電所になっている。 1-1. 新潟ロシア村の歴史 ...
群馬県みなかみ町・水上温泉「四季の湯宿 桃山流(ももやまながれ)」
アクセス…上越線水上駅から送迎利用or上毛高原駅からタクシー又はバス利用。又は、関越道水上インターから車で約10分。(冬季に車で行く場合は雪装備必須です!)宿の特徴・魅力…水上駅から南に歩くと温泉街に行けるのですが、利根川を渡る橋の脇に長らく👻廃墟👻となっていた温泉旅館が残っていました。それをみなかみでは有名なホテルチェーン「松乃井」さんが一部をリノベーション。新たな高級温泉旅館「四季の湯宿 桃山流」さん...
f/11 1/400秒 ISO-320f/11 1/640秒 ISO-320f/11 1/800秒 ISO-320 f/11 1/500秒 ISO-320 f…
こんにちは、ひでぼうです (。・ω・)ノ゙ コンチャ♪ 今回は8月15日に羽幌で廃炭鉱跡巡りをしてきたので そのことを書いていきたいと思います カタカタ ( * ̄▽)o"_/ お盆休み帰省を13日〜16日でしていたのですが お墓参りなど色々済ませて15日特に予定もなく 母親にどっかドライブでもしてきなさい言われたので 前々から行ってみたかった羽幌の炭鉱跡に行く事にしました 10時ごろ実家を出発 日本海側を北上します ┌┘◎゙o(`ω・*)]=з=зブ~ン せっかくなので羽幌を越え初山別村まで足を伸ばしてみました 初山別の道の駅 天文台は閉まってました 豊岬海水浴場 それでは羽幌に戻ります 国…
iPhoneの液晶には23:05と表示されていた。妻からメッセージが来ていなかったので、まだ帰ってくるまでには時間がかかりそうだった。僕は、まだシャワーも浴びていないことに気がついたので、急いで浴室へ向かった。そして、気がつくと無意識のうち
8月15日で終戦の日なので関連する日記でも書きますかね。 と言っても今までのように博物館などではなく 戦争遺跡としてそのままブツが残っている場所でございます。 タイトルの時点でネタバレもくそもないけど 千葉県南房総市の富浦駅から徒歩で50分ほど…車で行け 大房岬自然公園 taibusa-misaki.jp 今は自然公園としてキャンプ場や運動広場などを始めとして親しまれております。 ちなみに読み方は「たいぶさみさき自然公園」で「だいぼうみさき」ではありません。 「だ」じゃなくて「た」なのがまたややこしい。 ギリギリ南房総市のちょっぴり突き出た岬です。 チーバくんでいうと脛のあたりといえば正しいか…
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。清流・穴吹川に架かる潜水橋の所で軽く川遊びをした後、もう少し上流の方へ車を走らせてみました。白人神社前の・・・白人の瀬も川遊びスポットになっています。(まだ朝早いので誰もいません)ここに、私の好奇心をくすぐる…古い橋脚が残されています。【昭和二十六年八月竣功】いつ頃まで橋が架かっていたのか分かりません。近所の人でも出歩いていたら、聞いてみるのですが。検索しても...
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 市野沢という山奥の集落へやってきました。 グーグルマップにままだ分校跡が公民館と…
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今回は♀お出かけネタの合間なのでブレイクタイムネタです。 半年ぶりに赤城山へ行ってきました。 先ずは大沼(おおの) 赤…
1. 概要 のうが高原とは、広島県廿日市(はつかいち)市にかつてあったリゾート地の廃墟である。ふもとの町が一望できた写真のホテルのほか、遊園地やキャンプ場、別荘などが併設された一大リゾートであった。 1-1. のうが高原の歴史 (▲ 開業から4年目ののうが高原の様子...
日時:令和5年6月8日 18時00分ごろ 住所:兵庫県相生市若狭野町若狭野 状況:熊の目撃情報 現場:不明 ※地内に若狭野古墳、魚橋病院、JR山陽本線、国道2号、矢野川、須賀神社、若狭野陣屋跡、宝台山などがある ------------------------ 日時:令和5年6月19日 時刻不明 住所:兵庫県丹波市春日町稲塚 状況:熊の出没痕跡情報 現場:山際(詳細な場所不明) ※周辺に千丈寺山(標高346m)、御年神...
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です アマゾンプライムセールでピールオフジェルネイルをポチってしまったぁぁぁ♪UVライトとセットなので、初ジェルネイル楽しみで…
最初に。当初”四つん這い婆の廃屋”......///\🚗(笑)を書いて欲しいと相当声があったので、そのつもりでいたのですが、大人の事情で、延期となりました、すいません。<(__)>その代わり香味物件をお届けします。町の真中に、そこだけ島の様に林が残っており、良く観ると植物の間から古い家屋が観て取れます。土手を上がってみた際、枯葉の下が階段になっている、ここは出入り口だった様です。相当歴史がある建物の様です、もみじの紅葉が始まっています。この時点でもうノスタルジーです。香ばしいです。良い物件の様です。やはり廃屋です、長らく放置されている様ですね。素敵です。玄関の戸です。蔓が這っています。台所の出入り口です。戸と土間とタイル、湯沸かし器が揃って素晴らしい光景です。木桶風呂、五右衛門風呂、薪風呂等と呼ばれ、昭和...紅葉邸①
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 最後に寄ったのがココ私の後ろに見えるのが霧ヶ峰高原の山火事跡 階段を下り・・・ …
サイリー・ビーチから徒歩で行ける廃墟 ~タオ島のオススメ夕日スポット④~
Sun Suwan 360°View(サン・スワン・360ディグリー・ヴュー)、Sunset View Point(サンセット・ヴュー・ポイント)、Mango View Point(マンゴー・ヴュー・ポイント)と、直近の投稿でタオ島の夕日スポットを紹介してきましたが、ひとまず同シリーズは今回で一旦ストップします。 第4回目に満を持して取り上げるのが穴場中の穴場、名もなき廃墟です。地図にも載っていなければ、エントランス料もかかりません。 サイリー・ビーチからは徒歩圏内 目的地はサイリー・ビーチから1km前後。余裕で歩ける距離で、私とツレが宿泊していたBalcony Villa(バルコニー・ヴィラ…
1. 概要 王子アルカディアリゾートホテルとは、岡山県玉野市にあるホテルの廃墟である。建築当時のコンセプトは「瀬戸大橋が一望できるリゾート」であり、記事冒頭の写真では右上の方に遠く瀬戸大橋が見えている。廃墟マニアにはおなじみの「リゾート法」のもと、平成5年(1993)に約40億円かけて建設された。 建築工事は当時の環境庁主導で行なわれ、その後の内装工事と運営は玉野市の第三セクターが引...
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発
これぞ東洋のマチュピチュ? 別子銅山「東平」地区へ【愛媛県】
愛媛県新居浜市にある「東洋のマチュピチュ」と言われる場所が、かつて別子銅山として栄えた「東平(とうなる)地区」。宇佐のマチュピチュ(市町村レベル)、岐阜のマチュピチュ(都道府県レベル)、日本のマチュピチュ(全国レベル)と、マチュピチュにもい
概要 ホテル ラ・レインボーとは、岡山県倉敷市にある宿泊施設の廃墟である。昇降式の展望台を併設したユニークなホテルであり、乗客は地上138mの高さから瀬戸内の景色を楽しむことができた。日本のバブル期を代表する遺産として、廃墟マニアには非常に良く知られた存在である。 (▲ ホテル ラ・レインボーと...
蒼海ホテル改め四季の湯宿 桃山流、完全開業はいつだ?@水上(2023春・みなかみ温泉廃墟巡り03)
蒼海ホテル改め四季の湯宿 桃山流、完全開業はいつだ?@水上(2023春・みなかみ温泉廃墟巡り03)ということで、末期は、スーパーコンパニオンプランで勝負をかけていた、蒼海ホテル。残念ながら閉館で、永く、温泉街入口で残念な姿をさらしていましたが、こちらは、地場の温泉旅館再生屋さんが手を付け、桃山館以外は完全除却、四季の湯宿 桃山流としてやるようですが、2023年5月の段階では、完全オープンに至ってないようです...
ホテル一葉亭(ひがきホテル)、減築完了?@水上(2023春・みなかみ温泉廃墟巡り02)
にほんブログ村 ホテル一葉亭(ひがきホテル)、減築完了?@水上(2023春・みなかみ温泉廃墟巡り02)ひがきホテルが破産・夜逃げの後、BBHが一時期、ホテル一葉亭として営業していたものの、諸般の事情で営業終了、その後、不動産屋やら大学が絡んでいろいろやってましたが、イベント事が終了し、現実問題として、耐用年数が長く、固定資産税がそこそこかかる、躯体の一部を解体という流れになりました。屋上部分の看板はぶっ飛...
藤屋旅館、ホテルロモサで復活なるか?@水上(2023春・みなかみ温泉廃墟巡り01)
にほんブログ村 藤屋旅館、ホテルロモサで復活なるか?@水上(2023春・みなかみ温泉廃墟巡り01)ということで、2023春・みなかみ温泉廃墟巡りとして、遅ればせながら4月に、定点観測をしている、日本有数の廃墟温泉、みなかみ温泉(水上温泉)を訪問しましたの、記事化していきます。復活に向けての狼煙よろしく、ポンコツ躯体を厚化粧して、リニューアルオープンという動きがあるようですが、なかなか厳しいようです。。。ま...
【2023年版】現地レポート!財政破綻した夕張市は現在もゴーストタウンなのか?
北海道夕張市。ここは全国で唯一、財政破綻した街。夕張メロンでもその名を全国に知られる、そんな夕張市は現在どうな
エル・ジョビーン地区へ。廃墟のその後。ザ・ビーン・カフェで夕ご飯。デザートはおうちで。
The Bean Depot Cafe and the Museum, El Jobean, FL
令和5年4月24日 10時30分ごろ 住所:新潟県長岡市葎谷 状況:クマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ 現場:新潟県道210号遅場見附線 座標:37°29'20.0
まずはこの写真を・・・娘に見せたら・・「どこの廃墟?」と反応が・・・・・・ この建物は数十年前から知っている国道36号線沿いにある・・白老のあたり・・札幌方面…
2016年を生き抜いた「赤坂門市場」は今...廃墟として最期を待つ
2016年8月をもって閉鎖された「赤坂門市場」(福岡市中央区)の現在についてお届けします。同市場は老朽化のため解体されることが決まっていますが、取り壊しを迎えないまま年を越して現在に至ります。おそらく2017年中には姿を消すと思われる赤坂門市場、その最期の姿を改めてじっくりと眺めてみます。▲もと赤坂門市場入口を眺めて営業末期の時点で廃墟としての風格を放っていましたが、完全に閉鎖されたことで、より荒涼とした雰囲...
概要 ホテルキャデラックハウスとは、山梨県の清里高原にあるバブル期のホテルの廃墟である。その名の通り、キャデラックというアメリカのビンテージ車をコンセプトにしたホテルだった。駐車場の一部と1階の大半を使って高価な外車が何台も展示されていた。博物館とホテルを合わせたような独特の物件である。 ...