メインカテゴリーを選択しなおす
仕事の合間に船外機のプロペラの塗装をした。前回プライマーを塗っていたので下塗り・中塗り・上塗りの三回塗り(笑)ほんとは2回位でやめようかと思ってたんですが...
【今回で完成?】 前回、かなりいいペースで作業が進んだので、今回で完成させたいと 思っています。今回は、全体の研磨で凹凸を無くして、塗装します。 早く乾けば、ニスを塗るなどして完成です。 diynom.hatenablog.com 【研磨】 先ずは、前回接着した本体の微妙なズレを研磨して1つの塊の様に 研磨していきます。 流石、素人です。ズレています サンダーと手掛けでひたすら研磨します。 最後は手掛けで調整します 今回は、いつもの「適当」では無く、「丁寧」を心掛けて作っています。 研磨が終わったら、木くずを拭き取って塗装をしますが、丁寧に仕上げる ので、いつか使おうと昔購入した「との粉」を使…
だいぶ暖かい日が増えて来たが、ようやく桜の開花が始まった。まだ咲き始めなので満開は週末か?あちこち見たけど1分から3分咲き程度だなぁ。それとそろそろ釣りの...
HG ジムの製作、RGガンダムに寄せてみた ‐ スジボリや塗装、可動範囲の改修などいろいろと。カメラアイにLEDも。
そのままでもかっこいいHGジムですが、RGガンダムに寄せて製作してみました。すじぼりやプラ板によるディテール追加、可動の改修など一部でもみなさんの製作のご参考になれば幸いです。
今日は以前リフォームを担当した焼肉屋さんに再訪し、店内の飾り垂木(たるき)にペンキを塗る作業を行ってきました。 この飾り垂木というのは、いわば「空間のアクセント」。お客様の目線が集まりやすい天井近くの装飾部材なので、どれだけ丁寧に仕上げるかが店舗全体の印象を左右します。 ペンキ塗りは"ムラとの戦い" 見た目には簡単そうに見えるペンキ塗りですが、実はとても繊細な作業です。特に、飾り垂木のような木部は表面に凹凸があったり、素材によって塗料の吸い込みが違ったりするため、 均等な厚みで塗ること 垂れないように塗料の量を調整すること 木目を活かした塗り方をすること が求められます。 プロの世界ではこれを…
HGジムのかんたん後ハメ加工 ‐ シンプルな構造だけどやっておけば後で塗装が楽になる
HG ジムは作りやすくかっこも良く、色分けも4色とシンプルで塗装しやすそうに感じます。しかし、合わせ目を消して塗装をする場合には、「パーツを外したい...」とおもうところもいくつかあります。この記事ではジムの後ハメ加工について解説をしていきます。
「Mr. キャップオープナー」 硬く固まった塗料の蓋が簡単に- 間違いなく必需品
塗料の蓋が開けられないという経験は、塗装を楽しんでいる方は少なからず経験があるのではないでしょうか。これまでは、いつも手がいたくなるくらい格闘してあきらめていた塗料もあります。そこでクレオスの「Mr.キャップオープナー」というものを試してみましたのでレビューします。
修正しました。 室内の植物に花が咲いてたのを発見して思わず長女に報告したワンちゃんです長女から貰ったものなの〜 小さくて可愛い やれることは自分で…
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「ふわもこのミモザ・シンプルリース」「簡単ミモザリースの作り方」「これだけでも作れます・ミモザのリース」「庭の植物で作るミモザのスワッグ」★手作りのうさぎガーデンの全体の様子は記事最後のリンクでご紹介しています。過去記事もどうぞご覧下さいね★今日窓を開けたらユキヤナギがこんな状態でした。日に日に花が増えて白さが増していきます。向こうに見えるのは「正ちゃんの桜」と呼んでいる陽光桜。蕾が膨らんできました。春は毎朝、カーテンを開けるのが楽しみです。お花の開花が何でも遅れている今年ですが、「ユキヤナギ記念日」はいつになるでしょうか。(毎年、満開のユキヤナギの前で家族の記念写真を撮っ...今日のユキヤナギ★頼んだ私が悪い★多肉花壇
(ツアー始まり編)吹田総合車両所 車両撮影ツアーに参加してきました(R7.3.2)
令和7年3月2日に吹田総合車両所 車両撮影ツアーが開催されました。今回のツアーで和田岬線で活躍していました103系R1編成がラスト展示となるためツアーラストの…
こんばんは~かりあげです、ご訪問ありがとうございます 😃 実はウルフ2号よりBMのホイール塗装の方が気になっていたのです。 なのでBMもホイールを塗装に出しました😅
前回の 玄関の庇(ひさし)トタン?塗装から 10年近くになり 傷みがめだつと 夫が塗装を計画 ペンキ他で約1万円(画像よりはやや暗めの色)高い場所は 苦手...
こんばんは~かりあげです、ご訪問ありがとうございます😃何か弄る物はないかと思ったら❓ そう言えばウルフ2号のリフレッシュもあるんでした😅バイクは予算が高いので先ずはホイールの塗装を実行しました😀
そーいえば年末年始に帰ってきた夫に『塗装代貸そうか?』って言われてずーっと引っかかってます貸そうか?ってなに?退職金出たらそこから返すの?じゃあ私の老後のため…
建築施工管理の納め方、ディティールを学ぶための書籍はたくさんあるのですが店舗系の施工管理者用の書籍は皆無ですこれは私が知っている知識をまとめるしかない。ちょっとした使命感でこの記事をつくりましたこれから店舗の施工管理として頑張る方先輩の方々...
【雪降らず】 天気予報では、朝に都内でも積雪かも?と言う予報でした。 我が家のエリアでも降雪予報が出ていたので、外出しないで済む様に 食糧の確保をしましたが、結果は小雨程度でした。(1番寒かった) 寒いだけの朝でした ここまでは、余談でした。 diynom.hatenablog.com 【塗装】 一部ミスはありましたが、イメージ通りの形にはなりました。 今回は、塗装を行います。使う塗料、色は前回の野菜ストッカーと 同じ物です。 【マスキング】 色の濃い方(マッドブラック)は後から塗るので、ある程度マスキング を行っておきます。最初にウォルナット(こげ茶)でフレームの横板と 底板を塗装していきま…
インナーガレージに棚DIY製作で収納力アップー塗装と棚設置で完成!
インナーガレージに設置する棚製作の続きです。先回までの記事で実際に作業を始めて、柱と梁(はり)受けを設置してメインの梁をかけることができたので、今回は棚板を取り付けて完成編になります。塗装作業工程が前後してしまいますが、柱と使用する部材はす
車の塗装が剥がれている!見積もると10万円かかる!?でも自分でも塗装することが可能なんです。かかった費用は約2万円。作業手順もご紹介します。
段ボール製塗装ブースの改良(8):吸引ユニットへの接続ベース取付(2)
前回、吸引ユニットダクトに接続ベースを取付ようと、接続ベースに張り付けた”木の粘土”がはがれてしまいましたので、作法を変えてみました。 というか、これまでのやり方に戻しただけなのですが。。。😅(*1) (1)ダクトの追加加工 (2)ダクト側接続ベースの取り付け 出典・引用・備考 (1)ダクトの追加加工 接続ベースに”木の粘土”を張り付けると、縮が大きすぎて、”木の粘土”が固まったら、接続ベースからはがれてしまいました😢。 ”木の粘土”の縮み具合を考えて(*2)、ダクト側に追加加工を施すことにしました。 まずは、”木の粘土”を帯状にして、接続ベースとの接着面に張り付けます。 フラットなべニア板な…
段ボール製塗装ブースの改良(7):吸引ユニットへの接続ベース取付
吸引ユニットダクトの制作を行います。 1.ファン取付部ダクト側接合ベースの補強 (1)補強材取り付け位置の墨だし (2)補強材の準備 (3)補強材の取り付け (2)吸引ファン側接続ベースの取り付け準備 出典・引用・備考 1.ファン取付部ダクト側接合ベースの補強 (1)補強材取り付け位置の墨だし 化粧面側に補強板を取り付ける位置を墨だしします。 (2)補強材の準備 木製床下の切り出しで出た端材は、使い切っていますので、端材箱を漁ったところ、3.8mm厚のラワン材が出てきました。 これをミニテーブルソーで、W10.0mmに切り出してみました(*1)😃。 これを補強材として使おうと思います。 今回は…
今回は、吸引ユニットダクトの制作を行います。 1.吸引ユニットダクトの作成 2.整流板の取り付け 1.吸引ユニットダクトの作成 今回は空いた350cc缶の飲み物の空いた段ボールを活用します。 これまで使ってきた段ボールより少々、薄いですが、重心が上がりすぎないかもしれないので、これを使うことにしました。 吸気ファンユニットが決まったサイズなので、ある程度、正確に切り取り線を墨だしします。 まずは、ダクト正面と背面用と、2枚を重ねて、切り出しします。 車両制作で車室とデッキ部分を谷折りした時と同じように、適当な端材と定規を使って谷折りにします。 ダクト正面と背面用共に折り目をつけておきます。 ダ…
20年ほど前のお歳暮に木箱に入ったねタカノの2個入りのメロンを頂きましてねメロンはすぐに食べてしもたけど箱はそのままの状態で物入れに使こてましてんわ。それがこの度20年の時を超えて、、、色塗ったってん。なんでかと言うとね物置きの中で塗料と、、、箱を見つけてたか
段ボール製塗装ブースの改良(5):吸気ファン給電モジュールの作成
塗装ブースダクトの木工ボンドが固まる間に、吸気ファン用給電モジュールを作成しようと思います。 1.ファン給電モジュールの作成 (1)パーツの準備 (2)組立 2.ファンの動作テスト 出典・引用・備考 1.ファン給電モジュールの作成 (1)パーツの準備 準備したパーツはこちら。 基盤は、半端な蛇の目基盤を、ミニテーブルソーでカットして、活用しました。 手持ちのPCファン用3ピンヘッダーは、2つしかありません。 ケースファンファンの内、1個は回転数用計測用の線はないので、手持ちのコネクタを基盤にハンダ付けして対処することにしました。 電源は、使わなくなったACアダプタがあった気がしたので、漁ったも…
段ボール製塗装ブースの改良(4):吸気ユニット/ファン部の作成
吸気ユニットのファン部を作成したいと思います。 1.使用するPC用ケースファン 2.ファン取り付けベースの作成 (1)ベースの切り出しと穴あけ (2)ベースの補強 (3)ファン取り付け面の密閉加工 (4)ダクト接続面の密閉加工 (5)ファンの取り付け 出典・引用・備考 1.使用するPC用ケースファン 最初は中古のPC用ケースファン2個を使う予定[*1]でした。 ”メインファイルサーバーのメンテ準備”[*2]で中古PC用ケースファンがもう1個発生しましたので、計3個を使って、吸気ユニットのファン部を作成しようと思います。 何れも、長年の使用の結果、かなり埃が付着して、かなり汚れています😅。 一応…
塗装のやりすぎで右腕の筋を痛めてしまったので、しばらく刷毛を握らなかったけど、だいぶ回復したし天気も良かったので、昨日はひと枠だけ塗った。これで裏側は三枠が塗り終わったので、のこり八枠なんだけど、腕を庇いながらの作業だと一日ひと枠が限界、全部を塗り終えるのは難しそうだ。残ってしまったら、来春にやればいい。新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村年末年始に飲む酒を注文した。去年は送料がかかるので見送った大信州の槽場詰めを、今年はやっぱし飲みたくてね。一升あたりの送料を安くするために、六升も発注してしまった。帰省する長男と娘婿たちの酒代として、半分は細君が出してくれると言うので、大船に乗ったつもりでポチったという訳よ(笑)この話の続きは、大和塀と槽場詰め※ユーザー登録の手順毎日お手数かけますがヨロシクで...大船に乗ったつもりで大信州(大和塀の塗装)
昨日は午前中天気が良かったので、自宅車庫(2階建て)の屋根塗装を 行いました。 とりあえず、北側の屋根を終えました。 南側は来週天気の良い時に行います。 …
今回は、これまで加工してきたダクト[*1]に吸気ユニット接続部の加工を施していきます。 1.ダクトの整形 2.吸気ユニット接続パーツの作成 (1)接続パーツの切り出し (2)接続パーツ補強 3.吸気ユニット接続パーツをダクトへの取付け 出典・引用・備考 1.ダクトの整形 ダクト吸引側に、L定規などを用いて、左右・奥と手間の高さが同じになる様に、墨だしをします。墨だし線に沿って、余剰なダクトをカッターで切り落とします。 切り落とした分は、後の工程で使うので捨てずに、取っておきます。 塗装ブース側の切り口に、木の粘土を多少、多めに埋め込んでいきます。べニア板や端材等を使って上から押さえ、平滑化し、…
まずはフューエルポンプやタンクキャップやらをセット。 上の画像にあるジョイント付きのリターンホースはプラスチック化して根元もゆるゆる。ガス漏れ必至なので横浜ゴ…
”段ボール製塗装ブース”に取り付けたダクトの木工ボンドが固まったので、ダスト受けを作ろうと思います。 構造的には、”段ボール製塗装ブース”の下側で、エアフローをU字型に180°流れを変えます。このままでも、U字状の下部に塗料の粒子が多少は落ちれくれそうですが、もう一工夫、加えます。U字状の上部にS字状の経路を作れば、ダスト受けに、ある程度、塗料の粒子がたまるのではないかな、という考えです😅。 1.”S+U型”のエアフロー経路の作成 2.ダスト受けの切り出し 2.ダスト受けの加工 3.ダスト受けの取り付け部の密閉加工 出典・引用・備考 1.”S+U型”のエアフロー経路の作成 ダクトが曲がっている…
サーキット仲間でもある修理工場の社長さんにお願いした塗装が上がってきた。マットブラックにデカールを貼ったものが2001ミレの純正だが、初期型ミレRが好きなので…
”塗装ブース”というには烏滸がましいかもしれませんが、段ボールで作った塗装ブース(*1)が調子が良かったので、長年使って来ました。 最初の頃は、塗料の粒子が内部にとどまってくれていたものの😃、最近は、塗料の粒子が結構漏れてくるようになったので😅、ありあわせの材料で、塗料の粒子が漏れないような改良を加えてみたいと思います。 0.段ボール製塗装ブース 1.改良方法の検討 (1)エアフロー検討 (2)吸引部品の検討 2.ダクトの取り付け (1)吸気口の穴あけ (2)ダクト側面の取り付け (3)整流版の取り付け (4)ダクトカバーの取り付け 出典・引用・備考 0.段ボール製塗装ブース 側面から見た形状…
3階建ての一軒家をリフォームしました。 もとは写真の現像屋さんのテナントで、1階部分は間取りを変更し、お風呂を設置。 2階部分はリビングを広げました。 3階部分は内装をフルリノベーション! 1Fは浴室を新設。 洗面脱衣所も気持ちの良い空間に
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介ユーカリ・グニーのリース風船カズラのリース2唐辛子リースの作り方2013唐辛子リースの作り方<簡単編>今日もハイビスカス・デニムブルーが咲いています。左側にハワイアンフラッグの蕾ができています。コバノランタナが咲く「南の庭」。その後ろに伸びているハゴロモジャスミンの中に、怪しい葉っぱ(矢印)が。山芋かなあ・・・早く抜かなくては。以前、ツルウメモドキが入り込んでしまって、株が弱ってしまい、抜くためにハゴロモジャスミンを全部抜いて植え替えるという羽目になってしまいました。ここまでに戻るまで、4、5年もの年月がかかっています。ツル植物は、ほんとうに要注意です。今日のおやつ。今日は...<今日の動画>流木を削る★来春の庭を目指して
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介ユーカリ・グニーのリース風船カズラのリース2唐辛子リースの作り方2013唐辛子リースの作り方<簡単編>前回載せてなかった画像です。クフェアの花が、あちこちで咲いています。大株になってもこんもりまとまります。手前は「KUMA花壇」。空いているところに秋のお花をと思いますが、まだ、福岡市内の園芸店には出かけられないでいます。後で出てきますが、地元の園芸店やホームセンターで買うのは、セールの苗ばかり。今日もけっこう掘り出し物が見つかりました。ご近所のお年寄りからいただいた名前不明のバラが咲き始めました。地植えのジュズサンゴです。ジャガイモがやっと、このくらいになりました。植え場所...案山子で振り返る2010年★野菜苗と半額花苗
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介ユーカリ・グニーのリース風船カズラのリース2唐辛子リースの作り方2013唐辛子リースの作り方<簡単編>予報通り朝から雨でした。昨日からハイビスカスの鉢を雨がかかるところに並べておきました。「夏の恋人たち」シリーズのハイビスカス。次々開花です。確か昨年も秋から咲いたような・・・名前は「秋の恋人たち」にしたほうがよいかも。その方が夏が過ぎても売れるかもしれません。小雨の中、テラスでDIYの塗装の続きをやり始めました。一本一本の柱の4面すべて塗るって、けっこう大変ですね。ミモザの木の周りにモグラ除けに植えていた白花彼岸花は3本だけ咲いていました。花梅の周りの白花彼岸花は、ノカンゾ...秋の恋人たち★カッシア効果で東南の庭が素敵に
以前、実家で塗装が剥がれてしまった… オレンジゴリラのフロントフェンダー… ステッカーを剥がしたら、更に悪化!?って事で… 本日(9/24)、
塗装が済んで、今日は、足場を外す日だったんです。午後、業者が来たので終わるのを待って、散歩に出かけてきています。 スリングのトニーくん、シーシーのお仕事しに地…
午前で家の壁の塗装が終わる予定だったので散歩は夕方にする事にしました。 都合により夕方遅くになってます。カモさんが、上手に並んでお休みしていました。カモさん、…
トニー区の最高気温は24℃でした。トニーのお家では塗装をしてるのでおじさん達が帰ってから、散歩に出かけてきましたよ。この位の気温が楽だね♪ やって来たのは大き…
キンボシ株式会社は兵庫県芝生のまち小野市で「安心・安全・日本製」刃研ぎのできる静かなゴールデンスター芝刈機を生産しています。 ゴールデンスター芝刈機は小野…
水性塗料で「青のキャンディ塗装」をしてみた – 見た目は? ラッカー塗料じゃないとできないの?
キャンディ塗装は高級感を演出した仕上がりにしたいときにはやってみたいと思いますよね。 ただラッカー塗料での作例はよく見ますが水性塗料での例はあまり見かけません。 この記事では水性塗料での「青のキャンディ塗装、メタリック塗装」を検証してみます。
フォアのフロントフォークの事は、ガレージ内に色んなものが溢れていてできない状態。そんな時に、3月に依頼していたタンクとサイドカバーの塗装が出来上がったので、引…
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」西洋ニンジンボクの二番花です。隣家側の株が咲いています。切り戻した自宅側の分は、まだのようです。関東などは、ゲリラ豪雨や大雨だそうですが、うさくま地方、雨が降りません!酷暑が続いて、このところお花が途絶えていたハイビスカス・イエローフラミンゴ。昨日、くまが出かけるときに蕾が出来ているよと知らせてくれたのですが(くまが?って、ちょっとびっくり)その蕾が今日、咲いていました。水やりがんばったので嬉しかったです。乾燥で枯れかかっていた朝顔。葉はまだ...切り戻したランタナ咲き始める★暑さで塗装中断
粘土で人形作りです 29(造形用のスカルピー粘土で制作 エルフェルト=ヴァレンタイン 完成編)★GUILTY GEAR -STRIVE-★ +α
粘土で人形作りです 29 エルフェルト完成編♪ (≧◇≦)やふぅ~♪ ※今回 最新ブログ更新前に 過去のブログ再投稿です(*'ω'*) 理由は ブログ村と人気ブログランキングの記事に反映されるためです・・ このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています ★グレイスカルピーで らんま女制作(●´ω`●)⇩ catsgirl.hatenablog.com ★FF14 Cクマと猫娘の冒険もやてます catsgirl.hatenablog.com 前回の画像も2枚ほど( ̄▽ ̄) 引用元:アークシステムワークス/GUILTY GEAR -STRIVE- アークシステムワー…
黒立ち上げ キャンディー塗装でゴールドに ‐ 水性塗料で塗装してみる
グラデーション塗装のようなキャンディ塗装のような塗装を見かけますが、金色の「百式」や高級感を演出した仕上がりにしたいときにはやってみたいと思いますよね。 ラッカー系塗料での記事はよく見かけますがこの記事では水性塗料を使って塗装してみます。
前回,組み立てた「LIFELEX 組立式木製棚キット(無塗装)」の塗装をしていこうと思います。 前回の記事はこちらから。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="