メインカテゴリーを選択しなおす
【端材】 最近は、自治会関連の依頼物をずっと作っていました。 おかげで、端材もそれなりに発生しています。 今回は早めに再利用して何か違う物に生まれ変わらせたい。 材料はあっても、知恵が無い。先ずは身近なものを作ってみます。 【いきなりミス】 プランターの端材を使ってスマホスタンドを作ろうと思い、 十字に組もうとしましたが、木目を考えていなかったため、 あっさり割れてしまい「失敗」です。でも端材はまだまだあります。 こちらは上手く出来ました しかし、もう1つを同じ様に作ろうと思ったのですが、 木目のことを忘れていて、問題発生です。 割れました これでは、同じミスの繰り返しになってしまうので、違う…
【試作品】 前回、先輩より無茶ぶりとも思える依頼の連絡がありました。 先輩からの依頼に対する答えは「イエス」の一択のみです。 作れるのかは、やってみないと分からないので挑戦してみます。 【ガイド】 今回は今までとは異なり、「曲面」の加工が必要になります。 更に左右対称の加工なので、私はガイドを作ることにします。 コンパスで円を描いてから加工します 画像では分かりづらいですが、コンパスで1/4の円を2枚とも描いて います。幅420㎜に対応出来るガイド用の板が無かったので、 ホームセンターのクリアランスセールで当ても無く購入した1枚50円で 300㎜×300㎜の板が何枚か残っていたので、この板を2…
【今回も治具】 今回は、トリマーで出来る「かんざし留め」用の治具を作ります。 これも最近、箱を作る時は45度で角を合わせているので強度を増す ためにも、この治具に興味があり作ることにしました。 【端材】 使う材料は全て端材です。 端材をカットして接着していきます 画像の丸く穴の開いている端材から三角形を2つ切り出しました。 板は、左2つを使用します。 【接着】 画像がありませんが1枚、板の端を45度でカットしています。 後ほど分かります。 ボンドで接着します この板の断面が先ほどの45度で切った状態です。 もう1枚の板に接着します 90度を確認して接着します 最初に45度でカットして出た切れ端…
【またか?】 治具を作っては解体しての繰り返しですが、今回は長い目で見ても あって損は無いと判断したので作ります。 しかも、2種類も。どちらもYouTubeを見ていて、ビビっと来ました。 【1つ目】 私の場合、基本的に作業場が凄く狭いので、作るものも小型の物が多いです。 そのため、部材も小さく加工することが多く、怪我もし易い状況です。 幸いなことに、最近は流血騒ぎの怪我はしていません。 より安全に作業が出来そうな治具を見つけたので、作ってみました。 【作業開始】 私が使うための治具ですので、使う部材はもちろん、「端材」です。 端材の端に別の端材を接着します 直角を確認して接着します。 クランプ…
随分前のことになりますが・・・(^^; 玄関の節分飾りにあたり、鬼とキツネのお面をどんな風に飾ろうかと、縦長の棚だけ しばらく未完成のままで過ごしてました(お面は棚に置いたまま) 出来上がったのは節分前日の2月1日(°ー°〃) どんな端材もガラクタ同様なのですが、捨てれずにいるわたし・・・ 貧乏性炸裂💦 これだけあるにもかかわらず、台になる希望の大きさが見当たらない~ 唯一見つけたのが、やたらと大きいフシ付の角材 希望サイズより大きいのは多々あるので、カットすれば済むことなのですが、ノコギリ でカットするのさえ面倒で💦 なので・・・これで妥協して、やすり掛けをします 以前100均で買ってた丸棒…
お正月飾りを片付けると同時に節分とは・・・早っ💦 いつ片付ける? と過去ブログをさがして・・・15日に片付けました ampinpin.hatenablog.jp それでも今年はナンテンの日持ちがよく、1月一杯飾ってました お正月飾りから節分飾りへ~ 1段目の鬼は昨年の手作りです ampinpin.hatenablog.jp 2段目の飾り台は慌てて制作しました(後日投稿予定です) 3段目の升も昨年のリメイクです ampinpin.hatenablog.jp 今年も早ひと月が過ぎてしまいました・・・ 出したと思った節分飾りも、すぐお役御免で雛飾りに変わります 早いなぁ(-_-;) 世間はバレンタイ…
半端な薪としょぼいお年玉 ← 読むのは足跡を残してからよ! 正月明けに細君の部屋のテレビが壊れて、直ぐに買い替えたのはいいんだけど、ちょっとした不具合と言うかこの情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインし … "半端な薪としょぼいお年玉" の続きを読む
【ハードルを下げる】 新年早々、ネタが無いので10年前の貯金箱を開封してみました。 500円玉で30万貯まる貯金箱に21万ほどでした。忘れていただけに 得した気分です。今度は、10年計画では無く、日常で手の届くくらいの 設定でスタートしてみようかと思います。 diynom.hatenablog.com 【空き缶で作る】 今の時代は、小銭を入金するのに「手数料」が発生するので、沢山貯まる 貯金箱では無く、ゴールを近くしたものを作ります。 350㎖の空き缶です 上蓋を缶切りでくり抜きます。 端材をザックリ切ります 余白をヤスリでひたすら研磨します。ところが、板が少し厚かったのか? 中々削れないので…
【残り20日】 今年もあと20日で終了ですね。自分で設定した大掃除終了日は25日。 大掃除が完了するまでは2週間しかない。出来るところからやっつける ことにします。 【現在の状況】 トイレ、浴室のみ完了。キッチン+レンジフードが難敵。 まだまだ敵の数は多い状況ですが、今回は作業場の端材処分と片付けを 出来るだけ多く行いたいと思います。 【端材の処分】 中途半端な大きさの板や角材の他、細かい板など貧乏性な私はつい捨てられず 沢山保存していましたが、やはり使わなかったので、一斉処分を行いました。 私にとっては、かなり処分したつもりです。その結果、少しスペースが 出来ました。この処分する端材で簡易的…
転倒防止柵も治具で!初めての挑戦もあり!多肉植物用棚を作ったよ~
多肉植物に日が当るようにと、日の出と同時に日が当る場所・・・それがキッチンの 出窓になるんですね それがぁ~ (わが家にとっては)増えすぎちゃってー💦 キッチンに置けななくなってきました(~_~;) だってこんなの・・・ キッチンだしね~ 早く移動させないと・・・と思ってはいたのですよ、ずっと そしてようやく重い腰が上がったのでしたー! 片付けものをしてて、納戸をごそごそ・・・ 以前小娘が使ってたワンバイ材がでてきました~ 多肉ちゃんに丁度良いのでは?と4枚持ち出して、ガレージに放置の端材とで棚を作る 決心が固まりました!ってところです 少々長くなりますが、お付き合いいただけたら嬉しいです~ …
メニューの値段、ちょっと上げるだけでお店が儲かるってホント?!森のフクロウが教える賢い値上げ術!
「お店、もうちょっと儲けたいなぁ…」なんて、夜空を見上げながらため息ついてない? 実はね、メニューの値段をちょっと上げるだけで、お店の利益がグンとアップする魔法があるんだ!まるで、売上が羽ばたいていくようにね! でも、「値…
保護中: 飲食店の原価率を下げて利益を上げる方法!賢く仕入れ、人件費も抑えよう!
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。パスワード:
同じ食材でメニューバリエーションUP!飲食店の賢い食材活用術
「せっかく仕入れた食材、余っちゃって困る…」なんて経験、ありませんか?食材費は飲食店にとって大きなコスト。でも、ちょっと工夫するだけで、同じ食材を何度も美味しく食べてもらえるんです! 今回は、同じ食材を賢く活用して、メニ…
【試作品】 自治会イベントに今回も参加するので、何か新ネタは無いか?と 無い知恵を振り絞って考えてみました。 私がいつもお手伝いをしている先輩はチラシなどのデザインのプロなので このイベントの近隣配布用の告知チラシなども先輩がデザインしています。 その先輩に断りも無く、勝手に私がデザインしたものでキーホルダーを 作ってみます。試作品なので成功したら今度のイベントに持ち込みます。 【材料】 前回、セリアのミニ看板をカスタムするのにトナー印刷をコンビニで 行った時の中に勝手にデザインしたものもありこれで作ってみました。 先ずはこれで試作品を作ります これを端材に貼るのですが、端材も白に塗った方がい…
保護中: 食材余ってる?大丈夫!原価削減の秘策教えます!利益アップのチャンスを解説
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。パスワード:
儲かるSDGs経営とは?飲食店の食材ロス削減でハッピーになろう!
Yo! 飲食店オーナーの卵🐣たち、店長目指してる君たち💪、そして今まさに厨房🔥で戦ってる戦士たち!📣 フードロス問題って知ってる?🌎 実はこれ、お店の経営にも直結してる超重要案件なんだ!…
「商工祭り」出品のオーディオ素材を写真取材(3)厚みのある銘木端材たち
少し、時間を経過しましたが、残るオーディオで使用できると思われる響きの良い無垢銘木の材木たちです。本来の利用目的は、オーディオではなく、生活雑貨に近いものなので、高価な値段のものは、少ないようでした。 (本論) 前回の平板は、本来の目的は、料理のときのまな板だったり、精密作業を行う作業台を想定したもので、大きさがかなりありますから、それ相応の値段となって…
【実践】 先日作った治具を実際に使ってみて精度を確認してみたいと思います。 綺麗に仕上がるといいのですが・・・ 【端材】 いつのものだか分からない端材で、最近になってチョコチョコ購入して かなり在庫数が増えて来たダイソー商品で塗装に使用する備品類が 散らかっているので、これらを纏める箱を端材で作ります。 購入したけど、未使用品の数々を纏めたい スポンジは広い面を刷毛で塗ると線が残る時に使います。 なので、塗装関連に入れています。 見つけた端材(長さバラバラ) 端材の全体が映っていませんが、長さバラバラ。幅も微妙に違います。 安い野地板なので仕方ないですね。 4枚とも長さを合わせました 鉋でザラ…
ワンコのご飯台の脚部分に肉球の飾り彫りができたので、組み立てに入ります! ampinpin.hatenablog.jp その前に・・・防水ニスを塗りました~ 少し色付きニスを塗りたかったのですが、スーパーエクステリアバーニッシュ(無臭・ 無害)のマットがうちにあるので節約でそちらを使用しました ほんの少し色が変わったかな? 左が塗った方ね (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.…
随分前にフリーマーケットで器付きご飯台を手に入れたのですが、当初の器が割れてし まったため、現在使用中のワンコのご飯の器は2代目になります この2代目の器は穴より小さかったので、ゴムを貼り付けて調整してます ドッグフードを食べる際、器が動くとワンコは嫌がって食べてくれないので で、2代目の器も傷んできたのもあり、100均で新調したのですが、今度は逆に器が 大きくて浮いてしまう~~~💦 ご飯大好きうちのワンコはドッグフードをがっつくので振動で動くよう(~_~;) その後、穴に収まる取っ手付きの器を探したのですが、見つからず・・・ ということで、ならばご飯台を作るしかないか~となった次第です わた…
【自治会より】 今度の自治会イベントの時に、「パンを収納出来る箱を作ってきて欲しい」 と依頼が来ました。何故?直前になって軽く言うのかな? 米不足でパンを主食にするから?市販品はそこそこ値段がするから? 理由は分かりませんが、この時の私のベストアンサーは何と言えば良いのか? diynom.hatenablog.com 【答えは一択】 「作ります。」の一択です。以前読者の方からのリクエストで2度 作ったことはあります。1号機は精度が低く失敗でしたがDIYで使っています。 2号機は改良したので、上手く出来ました。これはブレッドケースとして 使っています。理由は何であれ、依頼されたら対応するしかない…
【蓋付きを・・・】 前回の記事で、蓋付きがいいとコメント頂きました。(猫andさん) 更に、色違いもいいと言うコメントも頂きました。(麻夢さん) 早速、蓋付きの色違いで作ろうと思いまして作業を開始します。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【大きな勘違い】 最初に6個のケースを作るために、纏めて同じパーツを6セット切り出し ました。このパーツを使って作ると、今回私がイメージした蓋ではサイズが 合わないことに気付かず組み立てています。 このあと気付きます ここまで来て、勘違いに気付きました。時すでに…
【焦り】 次回の自治会イベントまでに、予定では6個のケースを作るつもりでした。 しかし、私の創造力が無く、どうやら間に合わないかも知れない。 この危機感から、「質より量」となり、今回は前回の色違いで3つ目を確保 すると言う、単なる「手抜き作業」です。 同じ端材で作るので、タイトルも「節約DIY㉚」のままです。 【角だけ加工】 全く同じに見えると思いますが、前作とは少しだけ違います。 今回は、ベルトサンダーで上下の板の4隅だけ面取りします。 角が綺麗になりました 他の面取りはしないと言う荒業です。 【早くも塗装】 今回は、「アサヒペン ジェルステイン」を使います。 こんなデカいサイズは必要無し …
【違う形で】 今回は前回の続きではありますが、違う形のケースを作るので、タイトルも 「節約DIY㉙」では無く、「節約DIY㉚」としました。(どうでもいいけどね) 知識も技術も無いうえに、知恵も無い。違う形が全く思い付かない。 ダメな私です。考えていたら寝てました。 【かなり簡素化】 2個目は、保存ケースと言うよりも卓上に置いておく用として作ると言う 口実で、かなり簡素化したものを作り、自分の焦りを落ち着かせます。 9㎜角の端材があったので脚として切り出します 前回纏めて作ったベースの面取りを先に行います 鉋で軽く面取りを行ったら、もう塗ります 撮影を忘れましたが、今回はダイソーの水性ニス(ウォ…
【自治会イベント】 次回の自治会イベントで、先月に引き続き「山椒」の販売を行うことに なったので、前回は端材で陳列用の什器?を作りました。 今回は、購入された方用のケースを作ります。 本音は面倒なので作りたく無かった。でも、自治会の方からはケース付きで お願いしますと言われ、断れない私は作ることになりました。 diynom.hatenablog.com 先月は1つだけケース付きとして作りました。 結果は、秒で消えました。 【違う作り方】 前回と同じ物を作るのであれば比較的簡単ですが、個人的にはつまらない。 予定では、端材で6セット作るので、全部違う形でもいいかな?と思って います。(中身は同じ…
【気になる】 8月の自治会イベントで音響機器用のラックを数年前に作り、前回追加 パーツを作りました。私が使うのでは無いので必要なのか分かりませんが 私が勝手に気になったので、了解を得てある物を作ります。 I-podが気になる 音響機器の上に置いてあるI-podが気になる。せめて固定の位置に置くこと が出来ないものか?と私の性格上、今のこの状態は気に入らない。 diynom.hatenablog.com 【ひと手間】 何か手の凝った物を作ることはしません。ちょっとしたひと手間で 使い勝手が良くなればと私の独断です。 いつもの端材です 茶色の板(コンパネ)はI-PODのモックとして使用しますので、…
【道の駅まるせっぷ】木の香りとピアノの音色に癒される・木工の町の道の駅!【オホーツク】
北海道道の駅探訪・まるせっぷの巻。木の香りってなんでこんな癒されるんでしょう。。。!
【時代の変化】 先日、車の入れ替えを行ったことは何度も書いているので、ご存知の方も 多いかと思います。先日まで乗っていたRXは純正ナビしか使えないので 初めて純正品を10年以上使っていました。 この10年の間に時代は進化していることに気付いていない私。 一般的には当たり前のことが私には驚きの事実でした。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【今までは】 お気に入りのCDはナビ側の「ミュージックサーバー」に録音したり、 DVDを再生したりしていましたが、最近のナビにはもうそのような機能は 無い。(ある物もある)これからの時代は、スマホが主役の時…
5月投稿の「スライド丸ノコ台をリメイク」で出来上がったスライド丸ノコ台に、 45度のカットができるよう追加DIYしようと思いまーす 以前製作の初代スライド丸ノコ台に付けてた部品(L字アングル・鬼目ナット・ユリヤネジ)をそのまま再利用します ampinpin.hatenablog.jp これに⇩鬼目ナットでL字アングルを取り付けます 本体に当らないように取り付けます(長い材も切れるように) L字アングルの穴に印を付けて、いざ鬼目ナットを取り付けようとしましたら・・・ 鬼目ナットがはみ出ますー⤵ 板の厚みが足りない💦 ここで一旦予定変更~ 少し重くなるのはイヤですが、本体にベニヤの端材をカットして…
【バナナ】 果物の中でも栄養価は高いが価格は安いと言われる「バナナ」。 私は、朝食代わりや、おやつとして毎日食べています。 なので、常時在庫はあるのですが・・・気になることがあります。 【保存方法】 スーパーで購入する時は、綺麗な黄色で陳列されているのですが、 我が家に来ると急に黒くなるスピードが加速する気がします。 私が知っている薄っぺらい知識としては 房よりもバラで保存した方が良い バナナの自重が原因で痛みが加速する 冷蔵庫で保存はしない この程度しか知りませんでした。今までの私の保存方法として実践したのは、 買ってきたら、直ぐバラにする 重ねずに横置きにする 常温で保存 この保存方法では…
【額縁作り】 前回、2種類のフォトスタンドを見よう見まねで作ったみました。 予想以上に上手く出来たので、調子に乗って違う方法で作ってみようかと 勘違い野郎の作業内容の予定でしたが、途中で問題発生で予定変更に なりました。 【途中までは…】 今回も、すのこを解体した端材で作製する予定でした。 すのこを解体して材料としました 今回は、ズレない様に自作した治具を使って加工します。 纏めてカット 作業効率を重視して、4枚ずつ纏めてカットしましたが、長さが違うので 結局、2度手間になりました。 【ここで問題発生①】 画像でお分かりの通り、材料は2種類を各4枚用意しました。(2個作るため) 共にA4サイズ…
【貧乏性】 DIYで何か使えそうだと思う物が私は簡単に捨てられない性格です。 なので、ペットボトルや空き缶などの空容器も一時的に洗って保存してしまう。 その結果、ゴミが増えて部屋が狭くなると言う悪循環が発生します。 前回は、大掃除の時に、ペットボトルや空き缶など全て処分しました。 今回は、節約DIYでお馴染みの「端材」の整理と処分を行います。 【あると便利】 小さな端材であっても、塗装時の台にしたりと何かと便利なので、 端材に関しては、空容器以上に処分が出来ません。なので溜まるスピードも 早いです。本来は、解体した時の板などだけ保存しておけば良いのですが、 ついつい、ウッドショックで木材の価格…
【端材と100均商品】 以前、プラダンの隙間に竹串を挿して作ったのですが、使い辛いのでやめました。 今回、懲りずに竹串を使って別のやり方で作ります。 【作りは簡単】 使う材料は、100均商品の「竹串」と「クッションテープ」。 そして、端材はすのこを解体した時の切れ端です。 バリは鑿で落として、ヤスリで研磨します この材料で作ります 【組み立て開始】 サンドイッチにする時に使用する端材が足りなかったので、追加します。 細く切るのも自作治具で安全に切れました 端に端材を追加して厚みの調整をします クッションテープを両面の内側に貼ります 両端に端材を貼ったら隙間に竹串を並べます 隙間を埋めたら、蓋を…
ブログを始める前にDIYで三角と長方形の2種類の丸ノコガイドを作ってました 今回ちょっと手を入れることに~ 三角の方は、先端までほぼ使うことはなかったのですが、どうやら直角が出てない のが発覚しました イチから作り直すのはとーっても面倒💦 (手順の画像はないのですが、残ってる画像で記録したいと思います) アングルをギリギリ左端に寄せます (色が違ってますが同じものです) 元々の位置から左へアングルを移動してビス留めし、丸ノコを沿わせてカットしました こちらが出来上がりです 直角の確認(上と下) 裏を真上から 当初は紙やすりを貼って滑り止めにしてましたが、逆に使い辛くて外しました 丸2個は正確に…
前回「スライド丸ノコ台をリメイク~1」のつづきで、今回はレールの取り付けから になります レールの上下に両面テープを貼り、仮止めします 直角を出してセンター一発でビス留めをして、再度直角を確認 上も直角を確認してビス留めして固定します 左のレールが固定できたので、丸ノコを乗せ、右レールもビス留めしていきます これで大体は完成~ 最後に(ドキドキ)丸ノコを乗せて切り込みを入れました~ 試し切り~ 5㎝にかっとしてみます う~ん💦 画像の撮り方がマズイのか・・・実際は直角と5㎝、バッチリでした~ 最後の仕上げ~ 目盛りテープを貼りまーす 摩耗しないように少し固めです (function(b,c,f…
花粉も少しマシになり、ゴールデンウィークにボチボチDIYを と思ったのですが、何せ 丸ノコを真っ直ぐに切れない私💦 先に何とかしないといけないのは・・・ 数年前にDIYしたスライド丸ノコ台があります 94年製のマキタの丸ノコに合わせて制作しました・・・まだあるけど30年モノ(@_@;) が、2022年に自分へのクリスマスプレゼントとして買ったハイコーキのFC 6MA3は サイズがわずかに小さくなり、このスライド丸ノコ台は利用できなくなっちゃった⤵ それに少しブレも生じてきたので、今回作り直すことに~ なので、利用できるものはできるだけ再利用して、プラス端材で新たに作り直そうと 思います! とは…
端材でDIYしたプランターボックスをスリムにリメイクしました~
2年前にDIYしたプランターボックスがあります 菜園プランターを隠したくて、端材でDIYしたプランターカバーですが これが思った以上に大きくて、正直邪魔になりかけてました💦 ampinpin.hatenablog.jp それでも、高さがあると腰に負担がかからず、廃棄するのも勿体ない気もするので 小さいプランターが収まるようにリメイクしてみま~す! できるだけ高さがあり、ボックスに収まるプランターを探しました 4月21日開始~ リメイクするのはこの2個、同じ大きさで高さ違い 14リットルの培養土が2個すっぽり入る大きさ(過去画像から) できる限り分解しましたが、黒の脚部分の一部はそのまま外さずに…
つい先日まで片付けが面倒で飾ってたお雛様等と入れ替えに、毎年恒例の玄関横の棚に 今年も端材でDIYした「鯉のぼり」と「兜」を(やっと)飾りました~ 大・小の兜 「兜」を作った時のブログ ampinpin.hatenablog.jp 鯉のぼり 「鯉のぼり」を作った時のブログ ampinpin.hatenablog.jp ご覧のように1番下が空いてます ここも埋めたいのですが、ピン!と来るものがなくてこどもの日は何もないまま💦 和室には こちらもセリアのすのこでDIYした「手ぬぐい掛け」に100均で買った手ぬぐ いを飾りました 「手ぬぐい掛け」を作った時のブログ ampinpin.hatenabl…
【今回も】 友人は「ゴミ」と言うが、私にとっては「端材」=「材料」なので、 ゴミでは無い端材を使って今回も何か便利だと思われるものを作ります。 【今回の端材】 板の端切れ 両端にビス穴の跡がありますが、この端材を使っていきます。 最終、罫書用の治具にしたいと思います。 【加工開始】 今回も、YouTubeでは無く、自分の閃きのまま勢いだけで作るので失敗する ことも想定した中での作業です。 ビス穴部分を左右とも切り落としました これは、単に不要だと思い切り落としました。 【材料追加】 もう1つ端材と、墨線用の鉛筆を追加しました。 鉛筆はゴルフで使用したもの 鉛筆は、一般的な物で良かったのですが、…
【久しぶりに】 内容は今回もタイトルの通り、「節約DIY」です。 端材の再利用で、お金を掛けずに便利だと思う物に作り変えます。 とは言うものの、ネタに苦しんでYouTubeでネタ探しをしていますが、 今回は、珍しく思い付いた物を端材を使って挑戦します。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【直ぐ倒れる】 作業する時には、100%倒れるので、使うたびにイラっと するのですが、気になってはいるのに直ぐ忘れてしまう。 それは・・・ これです。「グルーガン」 私が使用しているグルーガンが残念なのか?コードと本体が上手く嚙み合わず、 スタンドはあるのに…
棚下にカレンダーを掛けてるのですが(ここがカレンダーの位置)、棚受けが 邪魔で、カレンダーホルダーの三角吊金具が取り付けれなく、ネジ(洋灯吊というみた い)をして掛けています これが なぁ~んかずーっといやでした 2年ほど前に作った ペンも置けるカレンダーホルダー ampinpin.hatenablog.jp カレンダーを外すと棚受けの両サイドにネジ(洋灯吊)をしてます 端材を使用した棚板で、奥行は左が13㎝で右が16.5㎝です ビスを外して、棚板に穴を深めにあけるのですが、手入れもせずガレージに放置してあ る万力を始めて使います サビサビ(~_~;) 棚板にキズが付かないように当て板をして、…
バレンタインデーも過ぎ、そろそろお雛様を飾らないとな~と思ってた矢先、 小娘に指摘されてしまいました~(~_~;) てことで、玄関は毎年恒例のお雛様バージョンに変わりました~ ずーっと前に東京ディズニーランドからやってきた、だるまミッキー&ミニーのお雛様 100均で買った吊るし飾り、台はDIYしました ampinpin.hatenablog.jp こちら、菱餅と台もDIYしました ampinpin.hatenablog.jp もぅここ数年、変わり映えしない玄関ですが、季節を感じることができます 100均の手ぬぐいも飾りました ampinpin.hatenablog.jp 今回はこれまで~ 今日…
わが家の庭をさかのぼれば、以前は北寄り(現在はスズラン小道・菜園側と名付けてま す)のスペースは洗濯物を干してましたが、午後には日が陰り、冬は殆ど乾いてない 状態で、結局移動させて干すということをしてましたぁ⤵ そのうち荒地になってしまい、庭大改造へと・・・ 今年(9月頃)で5年目・・・ウッドデッキはノーメンテナンスです ampinpin.hatenablog.jp 荒れ果てたスズラン小路へは掃き出し窓があるにもかかわらず、出れる状態じゃない 勿体ないスペース 無駄に広いスペースと開かずの掃き出し窓、ここを無駄にしたくなく、好きな場所に したくてミニ菜園花壇を作ったのですが・・・ わが家にはワ…
【端材と不要治具】 前回の記事でも記載しましたが、少しずつ始めて行きます。 不要な治具は解体してリメイク、または部品取りとして今後の端材にします。 更に、行き場の無い端材は細かくして「可燃ごみ」として処分します。 貧乏性で、つい勿体ないと思い捨てきれずに溜まった端材を振り返ると かなりの量に増えていますので、これをリセットします。 DIYアドバイザーの実技試験用に練習した端材 不要な治具と端材 これらを使えそうな部品を取り除き、程度の良い木材は端材として保存します。 該当しない物は、細かくして「処分」します。 【練習した端材から】 実技講習で練習して持ち帰った「タイル」や「石こうボード」などは…
【問題対策】 前回作った自称「油さし」の転倒防止対策が必要であることが分かりました。 昨日作製する予定でしたが、友人からの誘いと言う呼び出しで急遽予定変更。 そして、翌日に作製しようと思いましたが、今度は以前から連絡があった 水回りの清掃業者が来る日です。予定時間を過ぎても来ません。 イライラが限界に達する直前に、「ピンポ~ン」とインターホンが鳴り、 一言目に「遅くなってすみません」があったので、全てを許しました。 作業も大変そうなので仕方ない、素人では出来ない作業を行ってくれるので、 感謝しています。 【あっという間】 3人1組での作業で風呂場、洗面台、洗濯機、台所の排水パイプを専用の 機械…
メイソンリーヒーターを作った時、レンガが入ってきたパレットの木枠は、玉切りの半端物を割った薪を保管するのに重宝してる。新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村てフィンランド産の豚肉、メイソンリーヒーターと同じ国のものなら信用に値すると(笑)この話の続きは、フィンランド産の豚肉と端材薪※ユーザー登録の手順毎日お手数かけますがヨロシクです!■薪のある暮らしby薪焚亭■MeWe薪割会メンバーこっちも面倒見てやってください。※今朝の外気温7℃内気温23℃薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料中古薪ストーブオークション薪ストーブとアウトドアのありがた屋/送料0円ショップ閑居人のブログおヒマなら見てよね!半端物の薪運び
【トラウマ】 今回は、DIYで作ります。読者の皆様はカッターナイフの切れが悪くなったら どうしますか?研ぎますか?一般的には刃を折って新しくするのでは? 私も折ります。ですが、昔刃を折った時に葉が飛んできて危険な目に遭ったことが あり、簡単な作業なのですが、何か恐怖を感じます。(単なるビビりですね) 【安全なものを作る】 会社用、自宅用、作業用など気付けば邪魔なくらいの本数がある。更に、先輩や 後輩からも「DIYで使ってください」とか言われて更に増える。刃までケースで くれたり、有難いことですがそんなに要らないよ。 何本使うにしても、刃は必ず折るので「刃折器」が欲しい。ネット検索すると あった…