メインカテゴリーを選択しなおす
【久しぶり】 プランターカバー作製は1度休憩。自分用に何か作ろうと思い周囲を 見まわした結果、「ストッカー」を追加することにしました。 以前も作り重ねられる様にしたものが気に入っており、現在3段重ねですが、 更に1段追加で作製します。 【前回作製】 前回作製したものは、面取りもして非常に満足度の高い物に仕上がりました。 今回も、同じ物を作るので、採寸だけ確認してさっさと完成するはず でしたが・・・ 前回は上手く出来ました このあと、自分でも信じられないミスが連発します。 【端材】 いつもの端材を使用して作って行きます。 端材で枠組み分をカットしました 枠組み用の上段、下段、四隅の脚と各パーツを…
【忘れていた】 前回で、1度プランターカバーの作製は終了したのですが、途中で 何か出来ないかな?と思い、頂いた「角材」で脚の試作品を作って いたことを忘れていました。片付けていたら脚を発見。 試作品ではありますが、折角作ったのでこの脚に合う箱を作ることにします。 【箱作り】 脚は既にあるので、箱を作ります。毎度の頂いた杉板です。 いつもと同じです 穴加工もしておきます 組み立てイメージ 底板を取り付けて箱は完成 ここまでは順調です。 【気になる】 作業ミスはありませんが、板に隙間が・・・ これは素人DIYの宿命ですね。機械加工では無いのでどうしても板によっては 歪みや反りが発生します。無視して…
【小物入れを追加】 前回、狭い荷室を少しでも有効的に使用するために、台車の収納スペース の他にもフラットにして床面積を保つ仕様にしました。 デッドスペースは嫌いなので、何か無駄無く使用したいので、小物入れを 追加しました。 diynom.hatenablog.com 【端材】 個も入れと言っても単なる箱です。荷室を1×4材中心で作製したので、 統一感を出すために、1×4材を使用して作製です。しかも端材。 使えそうな端材で作製 節穴があっても無視 昔のビス穴も無視 細かいことは気にしません。何故なら自分用だから端材で十分です。 後はビスで固定するだけ 底板のビスは少し深めに 引っ掛かって傷を付け…
【麻夢さんから】 最近は、自治会のボスからの依頼で毎回プランターカバーのネタばかりで、 大半の方は飽きていると思います。 いつもコメントを下さる麻夢さん。ありがとうございます。 その麻夢さんから先日、具体的なリクエストを頂いたので 今回は、そのリクエストを作ってみます。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【リクエスト内容】 「素焼きの6号鉢」が2つ並べて入るカバー 杉焼がかっちょいい 亜麻仁油を塗るのもあり この条件は最低ラインです。花を育てている方からの意見はとても重要 なので、早速「形」にして行きます 【作業開始】 そもそも6号鉢ってど…
【26台完成】 4月の自治会イベントから、ボスより杉板を大量に頂いて依頼された プランターカバーを大量にデザインフリーで作製してきました。 気付けば今回で26台目までが完成しました。 デザイン、大きさ、色は全て私の自由ですが、どれが人気、不人気なのか は明確ではないので、不人気品の大量在庫になることを避けるため、 目標は50台でしたが、約半分で1度休憩です。 次回の自治会イベントで再度確認と材料の補充です。 【23~26台目】 今回は23~26台目までの4台を紹介するのですが、いきなり 撮影を忘れてしまい、23代目は完成のみです。 いきなり完成画像 エイジング塗装はいいですね。単なる私の好みで…
【焼杉】 先日、焼杉に対してお褒めの言葉を頂いたので、単純でお調子者の私は 今回も焼杉で作製します。 diynom.hatenablog.com 【端材が・・・】 頂いた杉板ですが、徐々に端材も出て来ます。 これも無駄にしたくありません。たまにひび割れや歪みがあったりも します。今回がそのたまにです。 若干O脚気味? 全体的に歪んでいます。外側に膨らむように組んだのでО脚気味に見えます。 【補強?】 底板を取り付けて、脚はこの歪んだ形状の補強?になるのか分かりませんが 取り付けます。 底板を取り付けて・・・ これを脚とします 補強になっているのかな? 箱にはなりました この後、焼いて仕上げます…
【ようやく】 小型も中型も含めてようやく20台目まで来ました。 ボス宅へ今度納品した時に「もう要らない」と言われたら終了ですが、 「継続」となれば、追加資材を補給して今後も作ります。 【アレンジ】 20台目~30台目までは今までに無い何かを追加した物を 作りたいと思います。 枠用に4枚カット この板にワイヤーブラシで先に擦っておきます。 初挑戦なので成功するかは分かりません。 いきなり塗る いつもとは異なり、組み立てよりも先に塗装。しかも「白」で。 これを1度乾かします。 今度は「黒」? 白で塗って乾かしたら、今度は黒で上塗りします。 上から黒を塗ります この黒は、塗ったら乾かさずに拭き取りま…
【量より質?】 この辺りでシフトチェンジです。今までは「質より量」で数を増やす ことに軸足を置いていましたが、少し手間を掛けた作品を作ろうと 思います。(大して変化はありませんけどね) 【留加工】 正式名称は分かりませんが、留加工のかんざし留めみたいな感じです。 45度でカットします 枠用に4枚準備します 外側にテープを貼って繋げます うち側にボンドを塗って貼り合わせます 密着させるために、多めのボンドを入れるとはみ出ます。 そんな時は、ストローを斜めに切って余計なボンドを取り除きます。 そのあとに水拭きしておくと綺麗に取れます。 【加工開始】 前回作った治具で加工していきます。 クランプで固…
【4月中に完成】 この記事が公開されたとすれば、5月4日のはず。(私の誕生日) ドタバタしていたので、予約投稿をしていたので少し時間差があります。 タイトルの通り、依頼物のプランターカバーは4月末時点で 18台目まで完成しました。(同じ様なデザインになってますね) 【16台目】 いつもの板の研磨からスタートです 今回は、いつもと違った発想で作製しました。と言っても・・・ 特に変化なしかな? カギカッコ? 面取り 今まで作製した物は、ボスと大工さんから、面取りはしない方が 見た目がいいと言われていたので面取りはしませんでした。 もうネタが無い?「1つくらい面取りしたっていいじゃない」と私の 独断…
【個別依頼】 先日の自治会イベントで個別相談?作製依頼がありました。 前回の記事でも書きましたが、「ポケットティッシュ」を自宅で使う ための、「卓上用ポケットティッシュケース」を作って欲しいとのこと。 確かに、私も駅前や色んな所で頂いた物が自宅に大量にあります。 在庫保管用の箱は作りましたが、自宅で使用するための箱は初めてです。 イベントの他のハンドメイドブース(布製品メイン)にありましたが、 軽くて安定感が無いので、敢えて木製での依頼でした。 【試作品】 依頼主からも具体的な要望、指示は無く、抽象的なのでニーズを理解 出来たかは未知数です。先ずはいつもの「試作品」の作製からスタートです。 端…
【端材】 大量に頂いた杉板を使って依頼品のプランターカバーを色んなパターンで 作製しています。サイズやデザインは全て私に一任させているのですが、 ある程度大きさはボスに前回の試作品を納品した時にヒアリングは していますが、徐々に端材も溜まって来ましたので、今回は端材を使用 して希望サイズでは無いと思いますが勝手に作ります。 切れ端が徐々に溜まっています 頂き物であっても無駄にしたくありません。 【仮合わせ】 端材をなるべく加工しないで出来ないか?と思い仮合わせしてみます。 何か形になりそうです 少し段差が出来ますが、それも良しとして組み立てます。 【組み立て開始】 色のことは何も考えずに、いき…
【車の維持費は結構かかるよね】車のワイパーゴムも自分たちで取っ替えちゃうよ(これは簡単)
あれだ、車を乗っていると何かとお金がかかるよね、車の維持費ってやつが結構かかるよね。二拠点生活しているんだけどぶどうを育てているド田舎地域は車が無ければ生活が出来ないほどのド田舎なんですよ(知るか!)大人ひとりに車1台、大人3人だと車3台、
【新たな手法】 早くも限界?何か同じ様な感じになっています。 今回は、好まれるのか?嫌われるのか?分かりませんが今までとは 少しだけ違う手法で作ってみます。 【最初は同じ】 スタートはいつもと変わらず、頂いた杉板を切るところから始めます。 両面全体を研磨してカットします 角材は脚に使用します。 【組み立て】 ここも同じです。 枠を組んで底板の準備です しかし、今回はまだ組むことはしません。 【焼く】 肉や魚では無く、「杉板」を焼きます。 昔からある技法で、杉板の表面を焼くことで炭化させて耐久性をアップ させる技法です。今回は耐久性よりも見た目を重視して焼きます。 安全のため、ガス台で作業します…
【10台目】 4台は先日納品済み。現在我が家に完成品が小型も含めて5台ある。 にも拘らず更に作る私。車に積めるだけ作って纏めて納品します。 今回は新しい手法はありません。 ただ1箱追加になるだけですが、最後までお付き合いお願いします。 【前回の材料】 前回作製した時にある程度カットしておいた木材で作ります。 前回使用した木材の残りで作製します 右側1/3はあまりです お約束の枠作り ※事前に研磨済みです ボンドとフィニッシュで固定 微妙に反りと歪みがありますが、強引に固定していきます。 強引に直角に合わせます 板の厚みが15㎜あるので致命的な反りや歪みが無いのが助かります。 いつものパターン …
【9台目】 やる気はキープ出来ています。色々なパターンの組み合わせで作製して いきます。今回は塗装をずっと「エイジング塗装」でしたので、変えて みます。 【豊富な材料】 先日紹介した「頂き物」ですが、まだ沢山あります。 今回も頂いた杉の板を使って「1点もの」を作ります。 作業場狭いので2枚だけ用意 毎回同じですが、この時点でサンダーを使ってヤスリ掛けをしておきます。 イメージ かなり端折っていますが、今回は「脚」にも変化があります。 完成イメージは正方形よりも少しだけ長方形です。 今回の脚は「角材」を使います 今までとは異なり、箱の内側に脚を取り付けることにします。 【先に組み立て】 脚は角材…
【追加依頼】 私は、お世話になっている方からの依頼は基本断らない。 内容がどんな無茶ぶりであっても「やります」「大丈夫です」など 前向きな返答をしてしまいます。時には未経験でも「得意です」とか 危険な発言もしてしまうお調子者なんです。 前回の記事では、ボスにプランターを届けて合格を頂きホッとした のも束の間で、無料で大量の板を頂き、暫くネタが尽きることが無い くらい「プランター作り」に専念できそうです。 【私は素人】 具体的に、いつまでに何台必要とは言われていませんが、大量の材料を 無料で頂いていることもあり、1台や2台で済むとは思えません。 なので、急いで作ることはしませんが、なるべく多くの…
【ボスからの依頼品】 3月の自治会イベントでボスの販売している鉢植えコーナーで、 私が作製したプランターを置いてもらったら、即売れてしまったと言う 嬉しい結果から、ボスよりもっと色んなサイズとデザインで作って欲しい と依頼があったことは、以前の記事で書きましたので、 下記内容でご存知で無い方はご確認下さい。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatena…
【ついに・・・】 大根が終わった。ほんの少し白い花が咲くのかな?咲いたのかな? くらいの状態で、先日関東にも再び降雪がありました。 室内に置いていましたが、一気にグッタリ状態です。 車の屋根は白くなっています 翌日は晴れて、ポカポカ陽気でした。 ドライフラワー状態です どうして良いのか分からぬまま、エンディングを迎えてしまいました。 粉状にポロポロ落ち始めて、コバエみたいな虫が増えて来ましたので、 ここで、残念ですが大根は終了とします。 【ネギ】 好調キープ 結局、冬はベランダのまま春を迎えます。 見ての通り、元気です。刈り取ってこれからもお世話になります。 【日日草】 こちらも冬越し出来たと…
【空き缶】 2月の自治会イベントの反省会の時にでたビールの空き缶で貯金箱を 作る話があり、みんな酔っぱらっているので忘れていると思いながらも 今回のイベントに一応持参したら、みんな覚えていた。 しかも、あるスタッフの奥様が貯金箱を欲しいと言って探していた タイミングだったので、凄く喜んでくれました。 こんな物を作りました 失敗もしました この話を知った別のスタッフから、「私も欲しい」とまさかの発言。 【あと2つ作る】 あと2つの作製依頼なのに、空き缶は4つ渡された。これはどういう意味? 4つ作って、2つはスタッフ、2つはお客様用?っていうことなのか? 作り方は慣れて来たのですが、蓋のプレスとす…
【スパイススタンド】 これも以前端材で作ってみて、2本用、3本用とスタンドをプレゼントで 用意しました。半端で1本用も試しに作ったらこれが1番好評と言う 結果です。2種類以上同時購入の方に向けた物でしたが、実際は1本での 購入の方が多いので、1本用がメインになって来ました。 diynom.hatenablog.com 【端材】 ヒノキの「半割」と言う丸太の半分の形状をしている物を以前依頼物を 作製するのに購入しました。この残りで作ります。 残り物なので長さも異なります 直径も微妙に違います。 断面も平らではありません。 【作業開始】 ボール盤で穴開けから始めます。 1つ目の位置は問題無し フェ…
【ハンドクリーム】 前回の自治会イベントの時に、使用期間を(主に女性)ヒアリング。 すると、「冬場だけ」と「1年中」と言う回答が半々くらいでした。 私は冬場だけかと思っていましたが、夏場でも使用される方もいる。 前回、試しに作ってみた「ソフトタイプ」に関しては、 「梅雨時期の髪の毛の爆発を抑えるためにも使えるね」とコメントもあり、 懲りずに継続が決定しました。 しかし、私が適当に作ったディスプレイ台と在庫のバランスがおかしい ので、新たに作ることにしました。 【端材】 勿論、使用するのは端材です。 作り方は前回と同じで、薄いベニヤでサンドイッチにします。 前回のディスプレイ台 容器の大きさに合…
【少しずつ】 今年もあと2週間。カウントダウンと共に気になる所は、掃除と片付けを 行おうと少しずつ行っています。前回、塗料を丸缶での保存が気に入らない ので、ペットボトルに入れ替えて、嵩張る缶から変更しました。 一時、少量あればいいと思い100均で何個も購入したものを纏めて整理したい。 今回は、気付くとあり過ぎた100均塗料の他、散らばっている塗料を ある程度纏めて収納したいと思います。 【昔の作製物】 大分前の話ですが、大型の棚やキャビネットを作っていた時の塗装は 丸缶を購入して使用していました。その時に保管用に作製した箱が出て 来ました。これを使って纏めて保管できる物にリメイクしたいと思い…
【直らない】 プリンター(インクジェット)をたまに使うとインクが固まっているのか? 印字が必ずかすれる。互換インクと言う激安品を使用しているのも原因の 一つだと思われますが、ヘッドクリーニングを行えば今までは復活して いましたが、今回は直りません。 【それでも店員?】 某家電量販店で相談してみました。互換インクから純正品に戻したら直るのか? この質問には店員は1度互換品を使用したら元には戻らないとのこと。 詳しく説明してくれたので、理解と納得は出来ました。 どうしたら、クリーニングしても直らない現状から脱出できるか?と聞くと 店員からまさかの回答。「何度もクリーニングを繰り返す」それでダメなら…
【途絶えた】 毎日更新して来たブログですが、昨日遂に途切れてしまった。 殆ど読まれていないですけどね。 ネタと時間が無くて更新できませんでした。 無理して更新することも無いかなと最近思っているので今後も途絶える ことはあると思いますが、訪問頂いた読者の方々には感謝しております。 【片付け優先】 何かを作るにはネタも無いので、前回に引き続き「片付け」を行います。 今回は「塗料」の丸缶です。大きさ、容器の形状など様々ですが、 特にこの丸缶は保存方法が大事なのです。 以前、蓋との間に微妙な隙間があったらしく、いざ使おうとしたらカチカチ。 便利そうで、ふたがしっかり閉まらないので私は好きではありません…
【残り20日】 今年もあと20日で終了ですね。自分で設定した大掃除終了日は25日。 大掃除が完了するまでは2週間しかない。出来るところからやっつける ことにします。 【現在の状況】 トイレ、浴室のみ完了。キッチン+レンジフードが難敵。 まだまだ敵の数は多い状況ですが、今回は作業場の端材処分と片付けを 出来るだけ多く行いたいと思います。 【端材の処分】 中途半端な大きさの板や角材の他、細かい板など貧乏性な私はつい捨てられず 沢山保存していましたが、やはり使わなかったので、一斉処分を行いました。 私にとっては、かなり処分したつもりです。その結果、少しスペースが 出来ました。この処分する端材で簡易的…
【室内での問題】 先日、関東でもグッと冷え込みだしたので、早めに冬越しとして バッサリ切って、室内へ引っ越しました。 その時に、私の適当な性格が本領発揮!サイズがバラバラで収まりが悪い。 気になったら改善しないと気が済まないのも私の性格なので、 今回はこの問題を解決したいと思います。 【移動式にしたい】 ベランダ越しに日の当たる場所に置いていますが、時には邪魔です。 更に、ガーデニング用に作ったスタンド(踏み台じゃない方)とプランター、 受け皿の組み合わせが悪く、傾いているので、キャスター付きで スタンドを乗せることが出来る台を作ろうと思いました。 現状のこれは酷い どこから手を付けるか? 【…
【前回は失敗】 自治会のイベントに参加することがレギュラー化しているので、 プロのデザイナーである先輩に確認もせずに勝手に自分でデザインした 物を端材に貼ってキーホルダーを作ってみました。 前回は端材を白に塗装した方が一体感があるかと思い塗装したのですが、 これが大失敗でしたので、今回は敢えて塗装しない端材で作ります。 diynom.hatenablog.com 【端材】 大きさも全てが同じ大きさとも限らず、大体同じくらいです。 大体で切り出します リングを通す穴を開けて後は貼るだけです。 ちゃんと面取りをします リングを通す穴を開けたら、リングとナスカンを取り付けます。 両面に貼り付けて完成…
【試作品】 自治会イベントに今回も参加するので、何か新ネタは無いか?と 無い知恵を振り絞って考えてみました。 私がいつもお手伝いをしている先輩はチラシなどのデザインのプロなので このイベントの近隣配布用の告知チラシなども先輩がデザインしています。 その先輩に断りも無く、勝手に私がデザインしたものでキーホルダーを 作ってみます。試作品なので成功したら今度のイベントに持ち込みます。 【材料】 前回、セリアのミニ看板をカスタムするのにトナー印刷をコンビニで 行った時の中に勝手にデザインしたものもありこれで作ってみました。 先ずはこれで試作品を作ります これを端材に貼るのですが、端材も白に塗った方がい…
【スタンド作り】 ここ最近は毎月、先輩の自治会イベント(フリマ)の手伝いから 出店者に昇格してDIYで作ったトレーや個人的にお気に入りの「山椒」を 出品したところ、予想以上に売れてビックリです。 購入特典として、手作りスタンドをプレゼントしたら更に喜んで頂き 単純な私は、何パターンか作りましたが、最も好評だった物を今回は増産 しようと思います。 diynom.hatenablog.com 【端材】 使う材料はもちろん、「端材」です。 今回は、ヒノキの半割と、何かの角材を使おうと思いましたが、 半割だけ使って作りました。 前回残ったスタンドと端材 角材は次回にします。今回は丸杭の半割で前回と同じ…
【前回のミス】 ボール盤を使用してホールソーで加工している時に、フェンスを固定して いたボルトが緩み、予期せぬミスが発生しました。 今回は、このフェンスを早急に直そうと言う内容です。 diynom.hatenablog.com 【修正で済むか?】 今まで使用していたフェンスの修正か?それともゼロからの作り直しか? 勿論、修正で済ませたいので、原因の確認と対処方法を考えます。 上部のダイヤルノブは問題無し オニメナットも入っていて締め付けは問題ありません。 しかし、緩んだと言うことは・・・下部に問題があるのか? 下部は貫通の穴だけでした 自分で作ったのですが、理由は分かりません。貫通穴だけだった…
【サンプル用も】 最近は、自治会イベントもお手伝いから出店者としての扱いになり、 適当な売れたらラッキーの気持ちから、「売る」気持ちに切り替えて 臨むことにしました。端材で山椒のスタンド、ハンドクリームのディスプレイ トレーを作りましたが、サンプル品の収納も端材で作ることにします。 小さい容器もピッタリ嵌る様に作ります ツナ缶の試供品は単独なので対象外とします。 【救援物資】 いつもの端材で作る予定でしたが、いつもの友人が絶妙なタイミングで 遊びに来ました。今度は何の依頼だ?と思いましたが、そうでは無く 私のいつも利用しているカインズホームに行った帰りに寄ったようです。 たまたまクリアランスセ…
【自治会イベント】 先日の自治会イベントで、手作りハンドクリームの販売に挑戦してみました。 販売結果は「1個」(200円)でしたが、サンプルで実際に使って頂くと 決してダメ出しの意見は無く、個人的には手応えはありました。 時期がまだ早かったかな?とも思いますが、遅いよりはいいと思います。 沢山作りました 見せ方に課題あり ドタバタしていてただ置いて並べただけになってしまったので、 次回は、見せ方を重視して販売できるようにします。 diynom.hatenablog.com 【山椒スタンド】 前回は端材で山椒スタンドを簡易的に作ってみましたが、こんな雑な作りでも お客様からお褒めの言葉を頂きまし…
【即改善】 先月(9月)の自治会イベントで作製依頼を受けた「ヘリンボーントレー」 しかも、2台。1台は別件での依頼品の在庫があったので、実物で説明。 防水加工や多少レトロ感を出すために表面は敢えてザラついてます。 その説明を聞いたうえで2台の作製依頼でしたが、先日のイベントでの 引き渡し時に「ザラザラしている」と言い出したことにビックリ! 先月の説明は何だったんだ?私も作り笑顔で、「先月説明した通りです」 と反撃。何やら不満そうでしたが、納品完了。 と言う背景もあり、もう1台在庫があるので、これは全部研磨して 改良することにしました。 diynom.hatenablog.com 【剥離】 ウレ…
【攻めor守り?】 前回の自治会イベントでは、予想以上に青山椒が好評で完売(欠品)に なりました。これは前々回に購入してくれたお客様の口コミの影響が大きく 「○○さんに教えて貰ったんだけど・・・」と言うお客様が多かったのが 勝因だと思います。今回は品切れでの機会損失はお互いに嫌だと思うので、 多めに作る(攻め)か?腹八分にしておくか(守り)? diynom.hatenablog.com 【攻める】 品切れして悔やむくらいなら、余って後悔した方がましだ。 なので、山椒の在庫と容器の在庫は沢山購入したので、強気に攻めることに します。 【POPも作成】 前回までは、「売る」と言うよりは「売れたらラ…
【実践】 先日作った治具を実際に使ってみて精度を確認してみたいと思います。 綺麗に仕上がるといいのですが・・・ 【端材】 いつのものだか分からない端材で、最近になってチョコチョコ購入して かなり在庫数が増えて来たダイソー商品で塗装に使用する備品類が 散らかっているので、これらを纏める箱を端材で作ります。 購入したけど、未使用品の数々を纏めたい スポンジは広い面を刷毛で塗ると線が残る時に使います。 なので、塗装関連に入れています。 見つけた端材(長さバラバラ) 端材の全体が映っていませんが、長さバラバラ。幅も微妙に違います。 安い野地板なので仕方ないですね。 4枚とも長さを合わせました 鉋でザラ…
【端材で追加】 先輩の自治会イベント(私は部外者)のお手伝いでの参加がいつの間にか、 レギュラーに昇格しています。反省会にも参加して意見を言っています。 更に、冗談で出品してみた「山椒」や「トレー」の売れ行きが好調で 予約やオーダーを受けると言う、まさかの事態です。 前回のイベントでは、青山椒が完売でお客様に迷惑を掛けてしまったので、 次回は、少し強気の数量を用意して臨もうと思うので、スタンドを追加です。 【端材】 今更ですが、当然「端材」を使用して簡易的に作ります。 前回の5本用スタンドに、10本用を追加します。(やり過ぎかな?) 丁度良さそうな端材を発見 早くも計算ミス。赤線が正解です は…
【好評?】 先月(8月)の自治会(フリマ)イベントで、試しに出品してみた DIY作品の他に、私が個人的に気に入っている「山椒」(赤、青)を ミニボトルに入れて販売したところ、予想以上の販売数だったので、 9月は更に数を増やしてみましたが、まさかの青山椒は「完売」。 赤山椒は1つ残りました。その時に、2本同時購入で手作りスタンドを 無料プレゼントしました。これが予想外に喜ばれました。 diynom.hatenablog.com 【一部追加】 スタンドはお客様に選んで頂き、プレゼントしました。 前回好評だったものを再度作り補充します。 今回は特別に1本用も作ってみました 特別仕様で1本用も追加して…
【やり直し】 前回、穴開け加工の位置がズレたので材料を変えてやり直しです。 失敗作を依頼主に渡すわけには行きません。 全ては私自身の作業ミスですので、ゼロからやり直します。 【ボール盤】 今度は、ゴチャゴチャしている工具の中から見つけた25㎜のボアビットを ボール盤に装着して加工していきます。 今回はズレずに加工完了 SK11 木工用ボアビット 25MM 4977292310413 [木工ドリル ドリル]価格:1,070円(税込、送料別) (2024/9/26時点) 楽天で購入 前回の切れないスペードドリルより短時間で簡単に加工出来ました。 手作りのボール盤テーブルが役に立ちました。 【穴の深…
【足つぼ】 足つぼマッサージの先生を行っている友人からの依頼です。 どんなメニューなのか分かりませんが、施術の時に使うアロマオイルが 8種類もあり、ミニボトルですがこれを倒れない様にするスタンドを 作って欲しいと依頼がありました。 【???】 全くイメージが浮かばない。要望の詳細を聞いて空瓶を1つ借りました。 8本並べるので、4本×2列かと思ったのですが、8本×1列を希望。 先ずは端材で試作品を作ってみることにしました。 この瓶を8本収納出来るスタンドを作ります 高さは40㎜くらいしかないので、中心よりやや上のベルトの様なものが ある辺りまで埋まる様な感じをイメージして進めます。 【端材】 角…
【焦り】 次回の自治会イベントまでに、予定では6個のケースを作るつもりでした。 しかし、私の創造力が無く、どうやら間に合わないかも知れない。 この危機感から、「質より量」となり、今回は前回の色違いで3つ目を確保 すると言う、単なる「手抜き作業」です。 同じ端材で作るので、タイトルも「節約DIY㉚」のままです。 【角だけ加工】 全く同じに見えると思いますが、前作とは少しだけ違います。 今回は、ベルトサンダーで上下の板の4隅だけ面取りします。 角が綺麗になりました 他の面取りはしないと言う荒業です。 【早くも塗装】 今回は、「アサヒペン ジェルステイン」を使います。 こんなデカいサイズは必要無し …
【脱線から復帰】 以前の記事で、すのこを解体した端材で「額縁」を作ろうとしましたが、 諸事情により作製が脱線してしまい、中断しました。 諸事情とは、過去の記事でご確認下さい。 【作業再開です】 材料は、前回解体したすのこを使います。 再利用なので穴やシミがありますが気にしません 右側の細長い4枚を使って今回は作業をします。 左側は既にカットしたのですが、寸法を間違えてしまったので、今は保留。 【留切り】 留切り(45度)で4隅を加工します。 直角を確認して4辺を仮止めします 仮合わせでは問題無さそうです 前回の画像ですがトリマーで事前に段差の加工をしています 額の内側に透明の板を表面に、裏面に…
【自己判断】 先月は投稿しても原因不明で殆ど公開されない状況でした。 サポートセンターの説明もはっきりしなくてイライラしていました。 しかし、最近は公開されることが多くなりました。100%ではありませんが。 タイトルやタグはどうやら関係無さそうです。アイキャッチ画像で全てが 決まる様な気がします。他の投稿者の方のアイキャッチ画像はこれで公開? と思うのもありますが、私自信の場合は自己判断ですが、DIYをイメージ 出来る画像であれば公開されると勝手に思っています。 【改装後】 前置きが長くなりましたが、今回の内容は・・・ 作業場の大きな改装は1度終了しましたが、細かい整理整頓などをしていると 気…
※このブログには、PRが含まれています こんにちは、東京都内在住 フルタイム共働き夫、息子、娘と4人暮らし2匹の猫とともにプチ節約な日常を中心に我が家…
【今回も】 友人は「ゴミ」と言うが、私にとっては「端材」=「材料」なので、 ゴミでは無い端材を使って今回も何か便利だと思われるものを作ります。 【今回の端材】 板の端切れ 両端にビス穴の跡がありますが、この端材を使っていきます。 最終、罫書用の治具にしたいと思います。 【加工開始】 今回も、YouTubeでは無く、自分の閃きのまま勢いだけで作るので失敗する ことも想定した中での作業です。 ビス穴部分を左右とも切り落としました これは、単に不要だと思い切り落としました。 【材料追加】 もう1つ端材と、墨線用の鉛筆を追加しました。 鉛筆はゴルフで使用したもの 鉛筆は、一般的な物で良かったのですが、…
【第5弾】 厳密に言えば、5弾どころではありませんが、スタート地点を決めてからは 第5弾になります。内容はいつも通りです。 diynom.hatenablog.com 【今回の端材】 今回使用する端材は、先日の片付けで不要になった、定規代わりの端材です。 これを使います 材質や、寸法は特に関係ありません。見た目で決めました。 端材に書いてある定規の数値も無視してください。 【今回の作製物】 前回、グルーガンスタンドを作った時に、「これもあったらな」と思ったもの。 それは・・・。 これです ハンダゴテです。 グルーガン同様、高温になっている工具でコードがあるので、油断すると 大やけどをしてしまい…
【久しぶりに】 内容は今回もタイトルの通り、「節約DIY」です。 端材の再利用で、お金を掛けずに便利だと思う物に作り変えます。 とは言うものの、ネタに苦しんでYouTubeでネタ探しをしていますが、 今回は、珍しく思い付いた物を端材を使って挑戦します。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【直ぐ倒れる】 作業する時には、100%倒れるので、使うたびにイラっと するのですが、気になってはいるのに直ぐ忘れてしまう。 それは・・・ これです。「グルーガン」 私が使用しているグルーガンが残念なのか?コードと本体が上手く嚙み合わず、 スタンドはあるのに…
【今回も】 節約DIYなので、端材のリメイクです。 お金は掛けない、端材を使う、役立つものを作る。 これが、私の節約DIYの定義です。 diynom.hatenablog.com 【何が出来るか?】 今回使用する端材はこちら。 これがあれになります 画像にはありませんが、ビスを少し使います。 さて、何が出来るのか?興味のある方は予想してみてください。 【作業開始】 先ずは、茶色の杉板を加工します。 縦45㎜×横180㎜にカットしました 中心に8㎜の穴を開けています。 次に、長い合板の端材を杉板と同じ長さで2本に切り分けます。 これをメインで組み立てます この後、印の位置にビスを打ちます。 こん…
【S&B】 スクラップ&ビルドですね。今まで、閃きやYouTubeなどで興味のある物を 沢山作って来ました。その結果は様々です。 上手く作れたのに使っていない、今も凄く使っている物もあれば、 予想以上に苦戦して、結局完成しなかった、大失敗で使えないなどなど。 以前から「再利用」は多数行って来ましたが、今回もS&Bです。 【失敗作の部品】 以前、ボール盤にレーザーモジュールを取り付ける治具をYouTubeを参考に 作ってみようと、レーザーモジュール、電池ボックスなど珍しく経費を使い 挑戦してみました。レーザーモジュールを間違えて「十字型モデル」を 購入してしまい、微調整が出来ずに断念した時のレー…
【前回も実施】 気付けば3月ももう終わり。4月から新年度が始まるので作業場の大掃除 ほどではありませんが、少しずつ片付けています。以前も細かい工具が 色々な所から出て来るので、これを今回も片付けたいと思います。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com どちらの記事も公開されませんでしたので、今回もダメかな? 【今回の片付け】 引き出しの奥から出て来た細かい工具を前回同様のやり方で片付けます。 こんな物が出て来ました 小さいマイナスドライバーが2本、精密ドライバーが1本、六角レンチ用の ソケットが1つ。今回はこの4つが対象です。 【いつもの端材】 …
重たい鏡をフック一つで取り付け成功!石膏ボードの壁でもしっかり取り付け出来ました
知り合いからの頂き物で前から何とかしたいと思ってた「重たい鏡」を壁に取り付けました。 取り付けた最初は、「朝起きたら落ちてないかな?」と しばらくの間ちょっと気になってたんですが(取り付け後2か月ほど経ちますが) 大丈夫だったようです^^