メインカテゴリーを選択しなおす
【梅雨】 朝まで雨が降っていて地面は濡れて滑り易い。 また室内?室内なら辞退しようと思いましたが、外での実施でした。 半分の出店者(食品関連)は室内です。 前回も書きましたが、これと言った武器が無いので売れる気がしません。 今回の結果次第で来月からの出店を一時中止するかも知れません。 【リピーター現る】 10時になり、「オープン」です。雨はほぼ止んだ状態ですが、客足は鈍い です。大半が野菜コーナーに向かっています。そんな中、まさかの出来事が 起きました。野菜ブースをスルーして私のブースに向かって来る方が! 「前回購入した山椒を買いに来ました」と驚きのコメント。 どうやら、青山椒にドはまりした様…
福岡市南区の「大橋シティボウル」で自治会のボウリング大会を開催しました
自治会で体育部長をして6年目になります。毎年、春と秋にスポーツ大会として、グラウンドゴルフをしていますが、最近は50名位の参加で、毎回ほぼ同じ方々が参加されます。 今年の春は新しい参加者を促すために違うことをしてみようと役員会で計画し、公民館長の案でボウリングをすることにしました。グラウンドゴルフを楽しみにされている方には申し訳ないのですが、秋の開催までお待ち頂ければと思います。 募集を行ったことろ、今回は35名でした。グラウンドゴルフのときとは違う顔ぶれ
【アイテム変更】 既に6月。時期的には梅雨~夏なので、今までの「ハンドクリーム」は 暫くやめます。すると残る物は「スパイス」と「木工作品」です。 5月までは、隣のブースで先輩が「無料フライドポテト」のイベントを 行っていたので、使用していたスパイスを隣で売ると言う「便乗商売」を 行っていましたが、6月から「かき氷」に変更になります。 これではスパイスの宣伝効果が激減してマイナス要因です。 木工作品も「大きい」「重い」など声が多く、よりコンパクトな物に 変更しましたが、鳴かず飛ばず。少しアイテムを入れ替えてみます。 【スパイス】 スパイスと言っても、いつもの3種類。赤山椒、青山椒、マキシマムスパ…
【ネタ無い】 出店希望者も増えて来ているので、いつでも辞退出来るはずなのに、 毎回無条件で出店している私。拒否権が無いらしい。 でも、もうネタが無い。マンネリ感満載で自分でも飽きて来た。 今月は20日(日)に実施予定です。 【在庫処分】 今回は、前回の在庫処分を行ってリセットしようと思います。 出品リストは前回と同じです。 【価格は?】 在庫処分なので、「損得度外視」。希望価格はあるものの、欲しければ もういくらでもいい。在庫を減らすことを優先します。 【プランターカバー】 プランターカバーはボスのブースで販売予定。 しかも、花とセットで価格はボスの判断なので、いくらか分かりません。 前回から…
【イベント状況】 今回は主役の「野菜」ブースが販売する野菜が無いと言う理由で まさかの不参加。ご新規で出店された方もいました。 しかも、スマホを忘れて撮影出来ていないお粗末。 曇り空でしたが、暑いくらいで来場されたお客様も多く賑わっています。 私のブースはそれほどでもありませんけど。 【売上結果】 毎回予想をしてくれる「猫andさん」の予想は8000円でした。 今回の結果は・・・ 赤山椒×1=500円 青山椒×1=500円 マキシマムスパイス×3=1500円 ペン立て×1=200円(リストに記載漏れ) 全部で2700円 と思ったのですが、プランターカバーが1000円で ボスの花と一緒に売れたそ…
【変更無し】 今月も20日(日)に自治会のフリマイベントが開催されます。 一般の方の参加希望者も増えつつあるのに、私は何故か強制参加とは? 参加の意思確認もしてもらえません。でも出店料はちゃんと徴収されます。 もう、ネタも無いので先月のまま全く同じ内容で参加します。 【売上予想】 毎回、読者の「猫and」さんと「澪菜さん」が参加してくれています。 ありがとうございます。 全部売れることはあり得ませんが、 可能性の範囲としては、0~22410円です。 先月と同じです このリストにはありませんが、秘密兵器?飛び道具?としては、 例の「ステッパー」です。先輩に確認したところ、販売価格は 何と「500…
【また壊れた】 以前、自治会のフリマ用に運搬、陳列が簡単に出来る様に 雛段兼オカモチを作製しましたが、留め具に100均の金具を3つ使用 しているのですが、1か所だけネジ穴がバカになり前回取れました。 ボンドを流し込んで修理しましたが、今回再び取れました。 再び取れてしまった 上段と下段は問題無いのですが、中段だけ2度目の修理です。 【穴を塞ぐ】 前回はネジ穴にボンドを入れて固定しましたが、今回は1度ネジ穴を 塞いでからやり直すことにします。 爪楊枝を使って塞ぎます 爪楊枝が入っています 爪楊枝にボンドを付けてネジ穴に押し込みます。 奥まで入ったら折ります。これでネジ穴は塞がりました。 金具にも…
【今回で完成?】 依頼品のプランターは4~5台ですが、取り急ぎ2台作製中です。 この2台は今回で完成するはずです。 作業内容はほぼ「塗装」です。初挑戦のエイジング塗装が成功するかで 作業時間と満足度は大きく変化します。 【初挑戦】 酸化鉄を塗料として作るのも、使用のも初めてです。 塗った直後から酸化が始まり、色の変化があるそうです。 DIYですから、失敗なんて当然です。先ずはやってみましょう。 一晩放置して端材に試し塗りをしてみます。 あれっ?全く反応無し 右側に塗ってみましたが、「酢」の酸っぱい匂いだけで予想と違います。 酢の量とスチールたわしの比率が悪いのか?時間放置が短いのか? どちらに…
【続き】 自治会のボスからの依頼でプランターを作っています。 現在は小型を2台作製中ですので、前回からの作業の続きです。 【1号機の脚】 どっちが1号機でもいいのですが、先に作っているのを1号機とします。 この治具はとても助かります 幅の狭いカットをする時にはこの治具が便利です。 L字に接着します 前作は、L字の長さを同じで作りましたが、今回は板の幅の都合で 作っているので、幅が異なります。 取付前に面取り 本体に取り付ける時に外側になる(本体と接しない箇所)部分を先に 面取りします。 【仮完成】 本体に脚を取り付けるのは、ボンド+フィニッシュです。 ビスの方が強度はありますが、ビスが見えるの…
【依頼品】 先日の自治会イベントで自作のプランターをボスの販売する花に便乗したら 花と一緒に売れました。残ったら私が使う予定でしたが・・・ 更に大きさは同じで無くてもいいのでもっと作って欲しいと依頼あり。 ボスからの依頼であれば早速作らねば。 今ある材料で作ってみよう。 【野地板】 イベントで紹介された大工さんの木材は、もっと厚みがある物で プランターを作るには分厚過ぎるのと、持ち帰ることが出来ていないので 今回は、前回同様、野地板で作ります。 2枚分をカットして作る? いや、どうせならあるだけカットだ 結局、6枚を両面研磨してカットします。 【作業開始】 先ずは、前回と同じ大きさで作ってみま…
【2度塗り】 前回塗装してみましたが、今ひとつ気に入らないので重ね塗りをします。 何かイメージと違う これでも悪く無いのですが・・・ 左だけ重ね塗り 左の土台だけ重ね塗りしてみましたが、これくらいの濃さが欲しかった ので、残りのパーツも重ね塗りをします。 あまり色の差が無くなってきました 最初は、本体と土台は色を少し変えようと違う塗料で塗りましたが あまり差が無いので、このまま行きます。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【ニス】 この状態だとツヤが出ないので、ニスを塗ってみます。 ダイソー商品で問題無し ダイソーのニスはコスパ良し。色も良…
【研磨】 本体のパテが乾燥したので、ヤスリで均します。 パテを作った時に少しボンドが多かったのかも知れません。 かなり硬くなっています。 この状態から研磨します ここで妥協 これ以上は、無理と判断して研磨終了。 【1回目の塗装】 続いて1回目の塗装を行います。 自治会からは「こげ茶」と言われましたが、どのこげ茶だ? 茶色でも3色ある 私も茶色系が好きなので、塗料は持っていますが、茶系だけも 3種類あります。(私が持っている分だけです) ここからは、個人差が出ます。どれも「こげ茶」と言われれば「こげ茶」です。 今回私は、右の色を選択しました。 ジェルステインです 1番濃い色です。(1番高いです)…
【空き缶】 2月の自治会イベントの反省会の時にでたビールの空き缶で貯金箱を 作る話があり、みんな酔っぱらっているので忘れていると思いながらも 今回のイベントに一応持参したら、みんな覚えていた。 しかも、あるスタッフの奥様が貯金箱を欲しいと言って探していた タイミングだったので、凄く喜んでくれました。 こんな物を作りました 失敗もしました この話を知った別のスタッフから、「私も欲しい」とまさかの発言。 【あと2つ作る】 あと2つの作製依頼なのに、空き缶は4つ渡された。これはどういう意味? 4つ作って、2つはスタッフ、2つはお客様用?っていうことなのか? 作り方は慣れて来たのですが、蓋のプレスとす…
【リラックススプレー】 よく分からないけど、前回の自治会イベントの時に、足つぼ先生から 「リラックススプレーなってどうですか?」と、提案を頂きました。 エッセンシャルオイルを使って作るようで、オイルのスタンドは以前 依頼されて作製しましたが、その時もオイルの種類は8種類ありました。 オイルの香りによって、効果が異なるみたいです。 リラックス、集中力向上など効果は様々です。 エッセンシャルオイルも価格はピンキリで、足つぼ先生が使っている オイルは5㎖で4000円以上するもので、無知な私はびっくりです。 純度によって価格は大分変るそうで、高純度の物はこれくらいするそうです。 5㎖で4000円以上?…
【やはり雨】 天気は朝からずっと雨。先輩と私のイベントは雨や雪の予報でも晴れる ジンクスがあったのですが、今回は勝てませんでした。 そして寒い。 【狭すぎる】 屋外でもパツパツなのに、室内で展開するには狭すぎます。 私は不参加でも構わないと事前に伝えましたが、何故か「却下」されました。 全天候「必須参加」です。更に最近は出店希望者も増えているのですが、 これも私には関係無いようで、結論は「強制参加」です。 狭い 【人気は野菜】 やはり毎回人気なのは野菜ですね。10時前から雨の中並ばれて、一目散に 野菜ブースで大量に購入。抽選会で「うまい棒」を貰って即帰宅。 このパターンの方も多かったです。(雨…
【大根の危機】 先月の自治会イベントで頂いた大根を4日間の時間を掛けて完食し、 頭の部分を観賞用に水に浸けて、土に植え替えてみました。 葉っぱはかなり伸びて来ましたが、本体がヤバい。 大根は水を沢山上げる必要があるそうで、我が家のその他の植物は逆に 水のやり過ぎはNGなので、大根に必要な水分が足りなかったのかも 知れません。私が無知なのが原因ですね。 もう手遅れなのか? 最近は、水を多めにあげていますが、手遅れかも知れませんね。 【ネギ】 こちらは、遂に冬越しした感じがします。衰え知らずと言いますか、 絶好調(中畑清?)です。そして感謝です。 何処までも伸びて行きそうです とても有難いことです…
【マラソン大会】 自治会イベントの当日は、「さいたまマラソン2025」と重なり私の自宅 マンションは有難いことに敷地に面する道路は全て「交通規制」の対象に なっています。規制時間は9:00~13:00までの予定なので、 8時までに自治会へ向けて出発であれば大丈夫だとは言われているので、 絶対に寝坊は出来ない、更にまさかの「雨」予報。 寒くて、雨で、交通規制ってスタート前から最悪の状況です。 この看板が多数設置されています 雨でも開催すると先輩から連絡があったので、規制前に脱出しなくては! 【準備】 寒くても、雨であっても、マラソン大会だとしても、準備はいつも通り して行きます。今回は「無茶ぶり…
【誰用?】 今度の自治会イベントに向けた準備を行っていますが、 前回、我が家で採れた日日草の種が「1円~」で出品したところ、 100円で2件販売出来ました。(種の数は好きなだけ) 種まき用のプランターもあったら売れるのかな?と思い作ってみます。 残ったら、私が3世代目の日日草用に使用するので残っても大丈夫です。 【野地板】 以前、私が閃きだけで始めたガーデニングで作ったプランターですが、 2年半が経過しますが、全く破損することも無く使用出来ています。 その時の材料は「野地板」でした。今回も幅は異なりますが、 野地板で作ります。 念のため2枚用意しました 1枚が持ち帰りサイズ(910㎜)なので、…
【スパイススタンド】 これも以前端材で作ってみて、2本用、3本用とスタンドをプレゼントで 用意しました。半端で1本用も試しに作ったらこれが1番好評と言う 結果です。2種類以上同時購入の方に向けた物でしたが、実際は1本での 購入の方が多いので、1本用がメインになって来ました。 diynom.hatenablog.com 【端材】 ヒノキの「半割」と言う丸太の半分の形状をしている物を以前依頼物を 作製するのに購入しました。この残りで作ります。 残り物なので長さも異なります 直径も微妙に違います。 断面も平らではありません。 【作業開始】 ボール盤で穴開けから始めます。 1つ目の位置は問題無し フェ…
【ハンドクリーム】 前回の自治会イベントの時に、使用期間を(主に女性)ヒアリング。 すると、「冬場だけ」と「1年中」と言う回答が半々くらいでした。 私は冬場だけかと思っていましたが、夏場でも使用される方もいる。 前回、試しに作ってみた「ソフトタイプ」に関しては、 「梅雨時期の髪の毛の爆発を抑えるためにも使えるね」とコメントもあり、 懲りずに継続が決定しました。 しかし、私が適当に作ったディスプレイ台と在庫のバランスがおかしい ので、新たに作ることにしました。 【端材】 勿論、使用するのは端材です。 作り方は前回と同じで、薄いベニヤでサンドイッチにします。 前回のディスプレイ台 容器の大きさに合…
【自治会から】 前回のキッズ用ベンチに関しては、「子供はじっとしていないから」と言う 一言で、「否決」されてしまったようです。 しかし、来期から自治会長になる先輩はこれで終わりでは無かった。 diynom.hatenablog.com 【フリマイベント】 私も毎月参加している「フリマイベント」ですが、この中にフリマ以外の 商品があるのです。それは「足つぼマッサージ」です。 この足つぼ先生からの依頼で、以前「オイルスタンド」を作製しました。 この足つぼマッサージに紐付けて、健康器具を作れないか?と言う 想定外な問い合わせが来ました。 作れるのかな?やってから考えます 通販でもあるような、足踏みを…
【改良】 前回作製した「メモスタンド」ですが、読者の方から質問を頂きました。 私の説明不足もあり分かり辛くて申し訳ございません。 前回のものはホワイトボードとして使用するのがメインの作品で、 マグネットシートとなっていますが、磁力が弱いので貼るのはおまけ程度 です。同じマグネットシートがもう1枚あるので、マグネットにも対応 出来るものに改良して作りました。 diynom.hatenablog.com 前作はA5サイズでしたが、今回はA4サイズで作製します。 【材料は100均商品】 前回と同じ材料にブリキの板を追加します。 スチールプレートと言う商品でした これで作ります。 【作業開始】 薄い板…
【予想通り】 自治会の先輩から手書きのイメージ図が送られてきました。 色々ありましたが、私が該当する部分だけ切り抜きました。 これで十分 【大きさはOK】 3辺の長さが分かったので、図面はある程度作ることが出来ます。 しかし、強度や使用する板の厚みなどで費用も大きく変動します。 先ずは、言われた通りに費用などは無視して作図してみます。 【論より証拠】 イメージ図を元に作図してみると、これで大丈夫なのか?強度不足? 色々問題点も出て来ます。いきなり作り出すと大失敗するパターンです。 イメージ図を図面にすると・・・ ザックリと必要な部分だけ寸法を入れて、作図してみました。 強度を確保するために、1…
【要改善】 先日の自治会フリマイベントで、お客様やスタッフから多数の声を聞かせて 頂いたので、改善事項の洗い出しです。 木工品は持ち帰れる大きさの物にする ハンドクリームに変わる季節商品の追加 貯金箱や種のように予期せぬ商品の発掘 その他にも、もっと沢山改善点はあると思いますが、気付いたことから 即改善していきます。 【自分用】 前回、自信満々で出品した「ペットボトルストッカー」と 「350㎖缶ストッカー」は売れなかったので、予定通り来月は出品せず 自分用として使うことにしました。野菜ストッカーは出品もせずに 自分用にします。主な理由は、 私が全て気に入っている。 大きくて重いと、フリマでは売…
【復刻版】 かなり前のことですが、何台か作りました。先輩、後輩に殆ど持って 行かれました。大きさもA4とA5で作製しましたが、全て完売?無料で 品切れです。私はA5とA4を1つずつ持っていて、自宅で使用しています。 これなら、需要もあるかも知れない、更に大きく無い、重たく無いので 販売チャンスかも知れません。材料費は安く、作り方は簡単です。 以前作ったものです ホワイトボード用のマグネットシートなので、磁石も付くはずなのですが、 100均商品ですので・・・付くことは付きます。 画像は昔から使っているので、少し汚れています。 【材料】 材料は100均で売っている、マグネットシートとMDFの板です…
【マスター作り】 同じ物を複数作るなら、マスターを作った方が便利です。 果たして、今回はマスターを作る価値があるのでしょうか? 前回の野菜ストッカー作製時の端材 正方形ではありませんが、対角線から中心に印を付けて、コンパスで 目安の円を描いておきます。 サークルカッターでくり抜くので、端材が飛ばないように捨て板にビス止め してからくり抜きます。 刃が届かないので途中で裏返します 裏返してくり抜きました 中心にドリルの刃でバリがあるので、研磨します。 ザックリ切り出した板をマスターに貼ります マスターより飛び出ている箇所を均します この作業を先日調整した「トリマーテーブル」で行います。 ビットを…
【大人用?】 先日の自治会イベントの反省会後の雑談から発展して、空き缶貯金箱を 「500㎖缶で作ってよ」なんて言われたら、私の答えは一択 「分かりました」ですね。即座に飲んでいたビールを空にして「はい」と 一瞬で空き缶が4本揃いました。 こういう時の協力は世界一早い? diynom.hatenablog.com 【本当に使うのか?】 私の予想では、「酔っぱらっていたからね」で3月のイベントの時は 忘れていて、「要らないよ」と言われるのが大本命ですが、一応作ります。 前回作って、もう作ることは無いと思っていたので、蓋のコピー用 マスターを作っていません。なので、また1から面倒ですが作ります。 【…
【朝だけ寒い】 雨が降るかも知れない予報だったので、日差しは無く寒い。 でも、昔から先輩と私がいる屋外イベントは雨が降らないジンクスが ありまして、ゴルフでもプレー中は晴れまたは曇りで、帰りの高速で 土砂降りなど何度もありました。そして、今回も雨は降りませんでした。 余談ですが、この冬1番の暖かさで3月下旬の暖かさでした。 【最多店舗】 今回の出店数は、最多となり私は辞退すると言ったのですが、私には 何故かその権利は無いようで、常に「強制参加」らしいです。 (だったら毎回出店の意思確認をするなよ) 木工品が嵩張っています 小物と売れ残ったブレッドケース スパイスとハンドクリーム ハンドクリーム…
【今回の出品】 毎回同じ物ばかりで自分でも飽きて来ました。と言うことは・・・ 毎月来場頂いているお客様はもっと飽きているはず。 何か違うものを品揃えしないといけない。 木工品は、読者の方からのご提案を元に作製してみたペットボトル ストッカーと350㎖缶ストッカーを新たに出品します。 野菜ストッカーは?と思われた方は流石です。 こちらは3月のイベントに出品します。何故だと思いますか? 車が小さくなって積み切れないからです。(情けないですね) 350㎖缶ストッカー(中身は除く) ペットボトルストッカー この2品を出品します。その他自治会館に置きっぱなしの 「ドタキャンブレッドケース」と「不人気キッ…
町会深部第8号では、班会議で議題への一部回答や、7年度からの子ども育成会の体制変更について特集、その他町内ボウリング大会の再告知をしています。
【作業継続】 今回は前回からの続きです。 先ずは、各パーツを接合してフレームを完成させます。 【キャスター】 自治会のフリマイベントに来場されるお客様の大半は高齢の方が多いので 重たい作業にならない様に、下段の箱はキャスターを取り付けて 出し入れが簡単にできる様にします。 100均のキャスターを取り付けます 4隅に以前作製した時のビスがいるので、これを外して少しずらしてから キャスターを取り付けます。(ここで遂にミス発生) ミス発生!ビスが見える 板の厚みに対し、ビスの太さがギリギリだったこともあり、ビスの溝が ほんの少し見えています。(痛恨のミス)最後にパテで埋めます。 【背板と底板】 前回…
【やってみよう】 これも前回の「野菜ストッカー」作製と同様に1号機=試作品です。 良くも悪くも、自分が思うがままに作ってみます。修正はそこからです。 野菜ストッカーと大きく違う点があります。それは、野菜と違って 大きさがある程度統一されていることです。以前作った箱がピッタリ なので、これは流用します。 【1×4材】 今回は、収納する箱は既に作った物を流用するので、フレーム部分を 作りますが、全て「1×4材」を使って作ります。 前回作成したイメージ図 箱以外のフレームは全て1×4材を使用します。(比較的安い材料です) 【加工開始】 1×4材4本をカットします 今までならホームセンターで6フィート…
【未確認】 前回、試作品の1号機が完成してから改善点の確認も未確認のまま 次の作業に入ろうとするダメな奴ですね。なので前回確認をしました。 私の緩いチェックでは「合格」でした。次回の自治会イベントで 再度ヒアリングを行います。 【ダメ出し】 19日の自治会イベントに時間が無くて完璧に仕上げることが出来ない まま、出品した「ペットボトルストッカー」です。 運営スタッフからボロクソダメ出しを言われました。それでも本音が 聞けたので、私は笑顔で「ありがとうございます」と返答。 実際は「イラっと」しましたけどね。「時間が無かった」と言えば 単に言い訳にしか聞こえないので、絶対に言いませんでした。 どん…
【使ってみた】 先日完成した、試作品の野菜ストッカー1号機ですが、大きさなど 全て、細かい計算など一切無く、適当に作りましたので、実際に使用して みて修正箇所を確認します。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【野菜投入】 実際に、ジャガイモと玉ねぎの在庫が無かったので、少量ですが購入して 箱に入れてみました。 上段の玉ねぎ 下段のジャガイモ 私の場合、一人分があればいいので、大量購入、保存はしないので 画像では一般的な家庭で使用した時のイメージが出来ない…
【寒い】 今回から販売時間が10:00~12:00に戻りました。(前回までは11:30) 更に、スタッフの集合時間も自治会スタッフと出店者で差があり、 事前準備の負担を軽減するために、統一されました。 どっちつかずの私も迷惑にならない様に、少し早めに向かいます。 私は8時30分には荷物を降ろして会場設営に入りました。 やはり、時間を守らない出店者もいました。 【会場設営】 今までは、自治会のスタッフ任せでしたが、「のぼり」の設置や「看板」 の設置など、懐かしい作業を一緒に行ってから、自分のブース設営です。 と言っても、いつもの小物と今回はダメ元での木工品を出品します。 【売れるのか?】 以前作…
【出品】 今回のフリマイベントでは、読者の方からのご提案もあり、通常より 多い数の出品を行うことにしました。 【定番+α】 最近では、お馴染み?毎回同じ?の山椒とハンドクリームですが、 木工作品も要望がありましたがネタが無く、困っていた時にご提案を 頂いた商品、しかも以前作った物があると言う奇跡。 一部改良して無謀な出品も行います。 【販売用へ】 自分用から販売用へ少し加工します。 2箱とも全体の面取りを行います 自分用だった時は面取りなどせずに、全体的に角ばっていましたが、 自分以外の方が使うなら面取りは必要だと思い、全体を研磨します。 【特別仕様】 前回、コメントを下さった「猫andさん」…
毎年年末に実施している、自治会の防犯防火パトロールに初めて参加してきました。 20人くらい集まるのかな?なんて思っていたところ、集合場所の自治会館に行ったら50人くらいいてビックリ(@_@) 2チームに分かれて防犯防火を呼びかけながら自治会管轄区域を回ること約40分、距離に...
【ようやく完成】 遂に、依頼品の本棚が完成する時が来ました。(時間掛かり過ぎですね) 今回は最後の仕上げで、ダボ加工、パテ埋め、再塗装、研磨で完成です。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com まさか、全6回になるとは思いませんでした。 【ダボとパテ】 ダボ埋めで接合した部分のパテ埋めを行います。手作りパテが上から 塗装も出来て安上がりで、木くずの再利用にもなりとても便利です。 手作りパテでダボ部分を埋めます 背板の…
【作業継続】 時間が限られて、中々進まないことが予想されるので、少しずつでも 前進させます。今回は接合の準備まで行います。 diynom.hatenablog.com 【その前に】 接着した後に固定するために、「クランプ」と言う工具で押えるのですが、 これが、ギリギリ届かない。届くのも持っていますが、こちらは長過ぎる。 なので、YouTubeで見かけた便利そうな治具を作ってみます。 端材です 杉の板の余りと、同じく杉の角材の余りです。これで固定治具が作れる 見たいなので、やってみます。 両端に穴を開けてオニメナットを入れます 両端と角材にも同じ様にオニメナットを入れます 角材のオニメナットの位…
【すごく寒い】 朝から寒いです。防寒対策にはワークマンが最高です。 いざ、部外者なのに自治会イベント会場へ向かいます。 【出店者最多】 最近は、今までの出店者とは違い有名店舗の方など素人のフリマ要素が減り つつあり、過去最高の出店数。それでも部外者の私はなぜか強制的に出店。 理由は分かりません。ブランクはありましたが一応、第1回目のオープニング スタッフなので、イベント歴は最近の出店者より長いから? いつもの野菜 地元じゃ有名の和菓子とせんべい 寒いのでホットのみ 先輩の無料ポップコーン 抽選会場 無料の本 私のブース 準備中の中、急いで撮影しました。このほかにもまだ数店舗の出店があります。 …
【あと1週間】 毎月恒例の自治会イベントが15日に実施されるので、準備を進めます。 懲りずに今回もネタが無いのもですが、山椒とハンドクリームです。 山椒とハンドクリームの在庫は完成しましたので、スタンドを作ります。 【好評?】 2本セットで購入して頂いたら2本用のスタンドをプレゼントしていましたが、 端材で1本用を作ってみたら、こちらも好評なのか?動きがいいです。 1本用も含めて何個か作ります。 今現在の材料の在庫はこれだけ 新規出店した米粉のパン屋さんからの依頼で、アロマオイルスタンドを 作った残りと、新品1本が在庫です。 diynom.hatenablog.com 【治具発見!】 壊れて処…
【作業継続】 前回は、各パーツの切り出しまでで終わってしまいました。 今回は、接合を完了させて、研磨と塗装まで行きたい。要は完成です。 1台作るのに必要な作業時間と、材料費を纏めて見積書も作成します。 【木ダボ接合】 今回は、色々な接合方法がありますが、「木ダボ」を使って接合することに しました。 木表、木裏の向きも考えています 底板になるパーツは特に反りや歪みでガタつきを最小限に抑えたいので、 向きも気にしながら組み合わせを調整しています。 「合いマーク」を付けておきます 取付位置を確認するために、事前に線やマークを書いておきます。 加工後に同じ位置なら成功です。 1枚目にダボ錐で穴を開けま…
【寒くない】 天候は雨も降らず朝から気温も高く良かったです。 むしろ少し暑いくらいでした。来週からは一気に冷え込み、 関東でも年末年始くらいの寒波がやってくるらしいです。 そう思うと、最高の天気です。 【来場者】 暑さ寒さは余り関係無いのかな?10時前から並ばれているお客様もは 今回は前回より少なく、新米イベントが無いからか? それでも10時過ぎには沢山のお客様で賑わっていました。 いつの間にかお客様は増えています 【新規出店】 先月来場されて山椒を購入頂いたお客様が今回は出店されました。 「米粉」を使ったパンです。その他にも新規出店の方がもう3名です。 そのため、場所が無くなり今回特別席での…
【前回は失敗】 自治会のイベントに参加することがレギュラー化しているので、 プロのデザイナーである先輩に確認もせずに勝手に自分でデザインした 物を端材に貼ってキーホルダーを作ってみました。 前回は端材を白に塗装した方が一体感があるかと思い塗装したのですが、 これが大失敗でしたので、今回は敢えて塗装しない端材で作ります。 diynom.hatenablog.com 【端材】 大きさも全てが同じ大きさとも限らず、大体同じくらいです。 大体で切り出します リングを通す穴を開けて後は貼るだけです。 ちゃんと面取りをします リングを通す穴を開けたら、リングとナスカンを取り付けます。 両面に貼り付けて完成…
【図面無し】 ゴールイメージは、自治会イベント会場までの運搬が楽で、陳列も簡単に 出来るもの(箱)を作りたい。この漠然とした考えのみです。 本来であれば、図面を作成して材料がどれくらい必要なのか?自分の技術で 作れるレベルか?多少は事前に考えるものですが、今回は何も考えずに 端材や在庫品で現物合わせで作ってみることにしました。 【収納するもの】 現状では、山椒とハンドクリームが先ずは収納と陳列が出来る状態に したい。端材で簡易的にバラバラに作った統一感の無い陳列台を合わせて 収納出来る箱を作ります。 現物合わせでスタートです ピッタリに作ると絶対に後で後悔する気がするので、多少汎用型として 少…
【サンプル用も】 最近は、自治会イベントもお手伝いから出店者としての扱いになり、 適当な売れたらラッキーの気持ちから、「売る」気持ちに切り替えて 臨むことにしました。端材で山椒のスタンド、ハンドクリームのディスプレイ トレーを作りましたが、サンプル品の収納も端材で作ることにします。 小さい容器もピッタリ嵌る様に作ります ツナ缶の試供品は単独なので対象外とします。 【救援物資】 いつもの端材で作る予定でしたが、いつもの友人が絶妙なタイミングで 遊びに来ました。今度は何の依頼だ?と思いましたが、そうでは無く 私のいつも利用しているカインズホームに行った帰りに寄ったようです。 たまたまクリアランスセ…
【即改善】 先月(9月)の自治会イベントで作製依頼を受けた「ヘリンボーントレー」 しかも、2台。1台は別件での依頼品の在庫があったので、実物で説明。 防水加工や多少レトロ感を出すために表面は敢えてザラついてます。 その説明を聞いたうえで2台の作製依頼でしたが、先日のイベントでの 引き渡し時に「ザラザラしている」と言い出したことにビックリ! 先月の説明は何だったんだ?私も作り笑顔で、「先月説明した通りです」 と反撃。何やら不満そうでしたが、納品完了。 と言う背景もあり、もう1台在庫があるので、これは全部研磨して 改良することにしました。 diynom.hatenablog.com 【剥離】 ウレ…
【来場者】 10時開始ですが、開始前に既に20名くらいの方が並んでいます。 目当ては「米」と抽選会の「米」が多いようです。 各ブースも賑わっています 【出店紹介】 全てではありませんが、地元では有名なお店の方も出店していたりしています。 こちらがメインの出店 コーヒーはホットとアイス共に100円です お手伝いのはずだった先輩のフライドポテト 無料配布はやり過ぎ注意報と反省会で指摘され、500円以上のお買い上げの 方にプレゼントと表向きはなっていますが、先輩の性格上いつの間にか 無料配布です。ここで使用しているスパイスを私にブースでどさくさに 紛れて山椒と共に販売してみました。 【3分野】 今回…
【攻めor守り?】 前回の自治会イベントでは、予想以上に青山椒が好評で完売(欠品)に なりました。これは前々回に購入してくれたお客様の口コミの影響が大きく 「○○さんに教えて貰ったんだけど・・・」と言うお客様が多かったのが 勝因だと思います。今回は品切れでの機会損失はお互いに嫌だと思うので、 多めに作る(攻め)か?腹八分にしておくか(守り)? diynom.hatenablog.com 【攻める】 品切れして悔やむくらいなら、余って後悔した方がましだ。 なので、山椒の在庫と容器の在庫は沢山購入したので、強気に攻めることに します。 【POPも作成】 前回までは、「売る」と言うよりは「売れたらラ…
【端材で追加】 先輩の自治会イベント(私は部外者)のお手伝いでの参加がいつの間にか、 レギュラーに昇格しています。反省会にも参加して意見を言っています。 更に、冗談で出品してみた「山椒」や「トレー」の売れ行きが好調で 予約やオーダーを受けると言う、まさかの事態です。 前回のイベントでは、青山椒が完売でお客様に迷惑を掛けてしまったので、 次回は、少し強気の数量を用意して臨もうと思うので、スタンドを追加です。 【端材】 今更ですが、当然「端材」を使用して簡易的に作ります。 前回の5本用スタンドに、10本用を追加します。(やり過ぎかな?) 丁度良さそうな端材を発見 早くも計算ミス。赤線が正解です は…