メインカテゴリーを選択しなおす
住宅リフォーム と プロパンガス。稲毛の地元ガス店が地域密着60年。だからこそできる安心サービスで、住まいの 素敵と快適 をお手伝い。 お電話はこちら0120…
こんにちは! お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmail.com 昨日更新した記事もたくさん…
リフォームの考え方、洗面台の蛇口だけ交換するか、洗面台全部交換か
今日は、昼間ちょっと暑かったですがどんどん涼しくなって、 どんどん家の窓を閉めていくのが嬉しくてしょうがないです。 本日のヒルナンデス!では築38年のマンションを購入、フルリノベーションして 住んでいるお宅を紹介していましたが、ヒルナンデス!の中古住宅を リノベーションしているおうち訪問が気になってよく見ています。 それは我が家も築25年以上になるので、あちこちガタがきていて 少しずつ直して…
クッションフロアで賃貸物件を魅力的にリフォーム!4つのアップ術
クッションフロアを使って賃貸物件をより魅力的にリフォームする方法をご提案いたしますので、ぜひ参考にしてください! クッションフロアの魅力とは?賃貸物件のアップグレードの必須項目 まず、クッションフロアの魅力についてご説明させていただきます。
水回りの清掃とリフォーム:衛生と快適性の維持のための定期的な清掃。必要に応じて改善やアップグレードを行い、機能性と美観を向上。
家計簿はクレカの明細見て大体終わり。ほったらかし家計簿で教育費を払って貯めてな社畜の星☆金のメー子です。 相も変わらず、ゆるオコな社畜がリアルタイムでお届け…
夏場の暑さと冬場の寒さに備えてリビングにロールスクリーンカーテンをつけました。 2階からの風が冷たく1階が冷えるので、プチリフォームで対策です! 取り付け完了です! これまではニトリのカーテンを付けてましたが、ロールカーテンにしてリビングもオシャレになりました! これでバーチカルカーテンをつけてくれた馴染みのインテリアショップで、28,863円です! ニトリとかより取り付け費用を安くしてくれてリーズナブルでつけられた。 電気代があがったこのご時世、これで光熱費対策できて嬉しいですね😃 リビングのエアコンが効率化します! 取り付けありがとうございます✌️ みらい☆とわ mirai-towa.ha…
プロ社畜へ転向予定の社畜です。夏休みの主催大お泊り会に向け、本気で床リフォーム検討中です。 日曜日も社畜な皆様、お揃いですね今日も元気に社畜なう金のメー子で…
前回の続きですTOTOキッチン『ザ・クラッソ』、浴室『シンラ』のセミナーへ参加してきました。ざっくり内容をまとめて、2週に分けてちらっとご紹介しております!今週は浴室の『シンラ』です👇「上質で心休まる穏やかな時間をすごす」リラックスを追求した先進機能を堪能できるバスルーム。―浴室 商品情報 TOTO株式会社『シンラ』は、TOTOユニットバスの中でも高価格帯に位置するシリーズです。最上級クラスのお風呂もうひとつのシリーズ『サザナ』は中価格帯に位置するシリーズで、清潔感と明るい空間が特徴の誰に向けても好印象なお風呂🛁そして『シンラ』はまるで居室のような贅沢空間を演出してくれる、最上級クラスのお風呂なんですお家にいながらプチ贅沢を味わえちゃいます!そんな『シンラ』購入の決め手№1は【全体のデザイン】とのこと。極...TOTO商品セミナーに参加してきました!【シンラ】
GWお休み真っ只中の方も、明日からお休みー!という方も、GW関係なくお仕事な方も、いかがお過ごしでしょうか☀テレビをつけるともうすでに観光地の混雑状況を報道する番組がたくさん流れてますね5月1日と2日も休めば最大9連休も可能な今年のGWは、旅行に行かれる方も多いのではないのでしょうかJTBの調査によると、国内旅行者数(1泊以上)は2,450万人で前年比153.1%だそうです新型コロナの5類型が決定したことや、屋内のマスク着用が原則不要になったことも旅行の後押しになっているんでしょうねえ水際対策終了と海外渡航制限の緩和もあって海外旅行者も増えてるようです。JTBでは3年ぶりに海外旅行者数の算出をしたところ、日本からの海外旅行者数は20万人だそうで、人気の行き先は「ハワイ」と「韓国」とのことです2023年ゴー...GWですね
リフォーム記録の経過です。前回はこちら。 我が家の水回りのリフォーム対象はキッチンと風呂でした。キッチンを新しくしたかった理由は・・・1.経年劣化したキッチンは作業スペースの背が高く使い勝手が悪かった2.食洗器をつけたかった3.機能性(
中古マンションを購入し、夫婦+小学生の子供と3人で暮らしているmomonです。夫婦共に、フルタイムで働いています。詳しい自己紹介はコチラから→★+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+こんばんはお部屋紹介、遂に4回目になりま
中古マンションを購入し、夫婦+小学生の子供と3人で暮らしているmomonです。夫婦共に、フルタイムで働いています。詳しい自己紹介はコチラから→★+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+リフォーム後のお部屋紹介が終わったので区
本日は、棚を外しました。 まずハンガーレイルを外し、 棚の下に当て木をしながら、ハンマーでガンガン叩きます。 あれ?浮いたけど、外れない? 前回のクローゼットはこれでバコっと外れたのにな。 じゃぁ、前に出してみよう! 外れない… 端の支えを取ってみよう! たわんでいるだけで、一向に外れる気配はありません… 下の支えを一つ外してみよう! やっぱりだめ…😭 夫に助けを求めに行くも、リモート会議中_  ̄ ○ もうどうせぇっちゅうねん! ちょっと危ない気はしたんですが、こうなるともうやけくそです。 もう一つの下の支えも外し、下に引っ張った瞬間…ドンッ! 外れたー!!! この時幸いにもStepladde…
ガレージから計画変更して、先にこども部屋に取り掛かることにしました。 いつも壁の塗り替え前には、こんな感じでデザインボードを作って、 (実際はだいぶ変更しましたが)ダイニングの時のデザインボード 大体のイメージを考えてから着手するのですが、 今回何も思いつかない… というのも、今回息子の部屋なんですが、男の子の部屋…こうしたいが出てきません! ここ二週間くらい画像検索しまくって、いろいろ見てはいるのですが、 ピンとくるものがない… 多分、もう進展がないので、作業しながら考えていくことにしました。 またもっと大人になったら、どうせまた改装しないといけないので、 もう今回は壁は白一色、色は他のもの…
今回の作業、実際にはクリスマス前にはなんとか終わっていたのですが、 なかなか時間がなく、投稿は今日になってしまいました… さて、前回取り付けたMDFモールディングですが、 Nail Gunを打った穴や、モールディングの繋ぎ目などが目立つので、 まずはこれらを綺麗にしていきます。 まずはSpacklingで穴と繋ぎ目を埋めていきます。 なんだかChickenpox(水ぼうそう)みたいです これをすべてヤスリがけしていきます。 その後、全て水拭きをして、モールディングと壁の間をコーキングで埋めます。 乾いたら、もう一度、ペイントを全体に塗ります。 天井にペイントがつかないように、プラ板を使いました…
いよいよAccent wallへ。 まずは壁を前回選んだ色で塗ります。 これは…なんだか黒板感が… 不安はあるものの、もうペイントを買ってしまったので、作業続行です。 次は、壁に模様をいれるためのMDF Mouldingを同じ色で塗ります。 そして、私の初挑戦、mitra saw デビューでございます。 これが日本語の丸鋸ってやつでしょうか。 試しに切ってみます。 あれ?端が切れてない。 しっかり奥まで押さないと、ダメなんですね。 何回かやって、なんとなく、刃をあわせる位置だとか、使い方が分かってきました。 まずは四角に枠部分を取り付けてから、デザインとなる縦部分を取り付けていきます。 今回、…
accent wallの色を決めるため、 ペイントショップへ行ってきました。 今回行ったのは、Benjamin Moore。 店員さんがパンフレットをくれたので、色見本と一緒にもらってきました。 最終的な候補はこの二つ。 フロアとカーテンの色と合わせてみます。 うーん…右のNorth Sea Greenでいってみましょう。 最短記事😅 年末は何かと忙しいですね。
前回の続きで、壁の直しをもう少し。 ひび割れをコーキングで埋めます。 Step 3 ヤスリと水拭き そしてspacklingで直しをしたところを全てヤスリがけをし、 その後、水拭きで壁全部と天井を綺麗にします。 天井はswifferに布をつけて拭いてみました これ拭けてるのか微妙ですが、やらないよりはきっとマシ…なはずです… Step 4 ペイント そして、ペイント作業に移ります。 まずは primer(下地) を塗っていきます。 角や端はブラシで、あとはローラーでガンガン塗っていきます。 ここで活躍してくれるのが、コチラ。 伸びるんです。 一階部分は天井までが 9ft (2.7mくらい) あ…
今日からダイニングルームに取り掛かりました。 今回のメインはaccent wallですが、たどり着くまでにはいろいろな下準備が必要です。 暫く、かなりの地味作業が続きますが、お付き合いいただければ幸いです。 というわけで、 Step 1 養生 ダイニングルームの壁を全て塗り替えるので、テーブルなど全て移動します。 写真とかすっかり忘れて、すでに養生始めてますが😅 引越し後みたいにスッキリです。 そして、無菌ルーム並にしっかりとエリアを養生します。 Step 2 壁を直す 壁の凹みや、不完全な部分を直していきます。 この微妙な出っ張りが、お分かりいただけるでしょうか。 これ、何かというと dry…
本日は、以前少し登場したオレンジのお店、 Homedepotへ資材の買い出しへ行ってきました。 canadadediy.hatenablog.com こちらのお店は業者の人たちも来るところなので、朝6時からやっています。 私たちが行ったのは、8時くらいでしたが、結構空いていました。 資材は通常のカートにはもちろん入らないので、 右手前にあるオレンジのカート(Lumber cart)に入れて、レジまで運びます。 Cutting Station 頼めばここで希望のサイズにカットしてもらうことも出来ますが、 自分でカットする人が多いです。 Plywoodの値段に驚愕!た、たかい! コロナ前は$30〜…
Accent wallとは、 Feature wallとも言いますが、他とは違う色やデザインにして、際立たせた壁のことです。 pinterestより引用 このaccent wallをダイニングルームに作ろうと思います! まずはイメージを視覚化すべく、 Laser levelを使いながら、テープを貼ってみます。 デザイン案1 ちょっとつまらない? デザイン案2 ちょっとやりすぎ? デザイン案3 2とあまり変わらない? そして気づく… 自分のobsessionに。 英語小話ですが、 obsessionとは、日本語訳だと「取り憑かれる、頭がいっぱい」とかって出てきますが、 簡単に言えばはまってるって…
作業期間9日で、完成しました! ハンガーレイルがあるだけの、ガランとしていたスペースが Ta-da~♪ だいぶ賑やかになりました。 初めは完成後はドアを戻す予定だったのですが、 あんなに苦労した壁紙を隠すのはもったいないと思い、 もうこのままドアを外したままにすることにしました。 靴箱として使った、IKEAのbookcase BILLY。 夫の靴は少しはみ出すのですが、 正面から見たら特に気にならない程度です。 靴箱でこのサイズを探すとかなりの値段がするので、 完璧ではないものの、予算を考えたらいい選択だったかと思います。 次はダイニングルームの壁か、ガレージのplatformか、 はたまた同…
北米で建築関係のお店といえば、有名なのがこの二つ。 青とオレンジ、 Lowe's とHomedepotです。 どちらもあまり違いはないのですが、 私の感覚としては、青のお店はちょっとだけ高いけど ちょっとグレードが高いものもあったりするイメージです。 対してオレンジのお店は、品揃えが豊富。 ここで買えないものは、カナダで一般には販売していないのではないかと思うくらい、 この店があれば、家が建ちます。 今日はanchorのみ買う予定なので、青のお店Lowe'sへ行ってきました。 色々なブランドのtoolだったり、 資材やドアだったり、 ネジだったり、 クリスマスのデコレーションだったり、 他にも…
次は、フックと棚の取り付けです。 使うのはこちらもIKEA。 フックはTJUSIG 棚はBERGSHULTです。 フックは、取り付け位置を決めて放っておいたら 知らぬ間に夫が付けてしまっていたのと(自分でやりたかったな…) 棚の取り付けとだいたい同じなので、割愛です。 それでは棚の取り付けへ。 段違いで二段にすることにしました。 完成イメージ 上段はstud(柱)上に、下段はstudのないところに設置します。 上段は靴箱の固定とほぼ同じ作業です。 finderでstudを見つけて、印をつけ、ドリルで穴をあけて、ネジでとめれば完成です。 問題は下段でした。 何もない壁に取り付けるため、ancho…
本日は、靴箱と棚、フックの取り付けに取り掛かりました。 靴箱として使うのはIKEAのBookcase BILLYです。 組み立てはできましたが、やっぱり初心者+大雑把なので、やってしまいました。 やっぱりきちんと測らないとダメですね。。。 次にこれを壁に固定します。 カナダは地震もないのですが、念のため。 Stud finderで stud(柱)を探します。 これを壁に付けて、両下のボタンを同時に押したまま横にずらしていきます。 柱を感知すると、ランプが光り、studの真ん中に来ると丸い部分も光ります。 ただこれ、100%正確ではないので、上下違う高さでも数回試して確認しました。 次に、印をつ…
2023年1月から京都に移り住むことにしました。財政難が指摘されている地域ですが、その一助になるために馳せ参じます。 古民家をリフォームして暮らすことにしました。『故きを温ねて新しきを知る』と論語にありますが、事住宅においては耐震
住居の改装工事をするにあたって、ハウスメーカーや工務店を選定する前に、まずはどのような目的でリフォームを行うのかを考えました。 我々が住むことになる建物は古い住居であったため、まずは断熱性、耐震性の改良を第一に挙げました。加えて水回り
リフォームを行うにあたり、まず慎重になるべきところは施工会社を選ぶことだと思います。特に部分的なリフォーム(キッチンだけ変えるとか内装だけ変えるなど)ではなく、比較的大規模なリフォームを行う場合は尚更です。建物のデザインや用いる建材、推奨さ
壁紙の色が少し違ったため、改めて別の店で買い直したものがやっと届きました。 はるばるペンシルベニア州からやってきたので、かなり時間がかかりました。 箱にすら入っていませんが、幸い色は大丈夫。 前回と同じく、ドライヤーを駆使しながら格闘すること数時間。。。 なんとか完成。 あら?何か下に紙がある。 見てみると、 "IT HELPS TO HAVE TWO PEOPLE" "leve, draw a straight line down" That makes sense... (なるほどぉ) これ最初に知ってたらなぁ。 貼る前にyoutubeでやり方をざっと見たんですが、 みんな一人で端からどん…
5日目の作業で壁紙が足りないことが発覚し、 (何をどう間違ったら、半分も足りない計算になるのか。。。) 急いで、オーダー。 店舗には置いていないものなので、発送に。 日本と違って、頼んで翌日に届くなんてことはありません。 それでも早い方で、3日くらいで届きました。 早速開けてみると。。。 カナダ生活もそこそこ長いと、もうこの時点で嫌な予感がします。 なぜなら、パッケージが違うから。 パッケージが違うということは、同じbatchじゃない。 つまり生産時期が違う。マイナーチェンジしてる可能性ありなんです。 残念ながら、私の勘は当たってしまいました。 色が違う。。。 写真では分かりにくいと思うのです…
本日の作業は壁紙張りです。 使うのはこちら↓ Peel&Stick、剥がせる壁紙です。 家具のリメイクなどにも使えるし、剥がせるので wallpaperで検索すると、まず出てくるのはこちらのタイプ。 まずはyoutubeでお勉強。 剥がして、貼って、余分なところを切る。 とっても簡単そうです! 剥がして、貼って、やってみます。 カナダの家で真っ直ぐなところはほぼ皆無なので 端や、上の部分を多少overlapして貼ります。 そして専用のsmootherを押し当てて、空気を抜いていきます。 壁自体が真っ直ぐでないので、かなり押し付けなければならず、 摩擦でテカリが少し出てきたので、この後smoot…
リノベーションの前には、いつもデザインボードを作っています。 デザインボードとはこんなもの どんなインテリアにするか、家具や小物、壁の色など、 写真を並べて全体のバランスをみるものです。 リノベーションだけでなく、模様替えの時にも役立ちます。 パソコン上で保存しておけば、budgetやavailabilityによって、 その都度差し替えできるのでとっても便利です。 今回は特にいらないかとも思ったのですが、壁紙選びのためにやっぱり作りました。 色々面白い柄がありましたが、左の柄に決定。 今回のmustは木の枝のようなIKEAのフックなので、 ちょっとデザインが似ているherringboneでいく…
四日目は下地とペイント塗りの作業を一気に。 前日準備したprimerを塗っていきます。 まず角や端はブラシで。 天井にはみ出さないように気をつけて塗っていたのに 全部塗り終わってから、天井もベージュ色だったことに気付く。 無駄努力。。。 広いエリアはローラーを使って。 下地なので、ムラがあっても気にせずどんどん塗っていきます。 これで下地は終了です。 次はペイント。Benjamin moore。 他にも色々なところの物がありますが、 ここのが結構評判がいいそうです。 「白って200色あんねん」ってアンミカさんが言っていましたが、 まさにその通り! 本当に200色なのかは知りませんが イエローベ…
三日目は二日目と同じく、またヤスリをかけ、水拭きをし、 ペイント準備完了です。 カナダも家は木造ですが、木の質が悪いのか一年を通して家がだいぶ動きます。 特に新しい家はまだsettle(って日本語だとなんでしょう?落ち着く?馴染む?) していないので、至る所にヒビが入ります。 これをcaulkで埋めます。 こんな感じでcaulking gun(赤いの)で押し出して、 すぐに上から指でなぞってのばします。 これでやっとペイントに入っていきます。 まずは下地のprimerを塗るので、その準備です。 開けてがっかり。あぁ絶対量が足りない。。。 ので、新しいのを開けなければならず。 色が全然違う。 こ…
今日は昨日剥がれたペイント部分を直していきます。 この粉に 水を混ぜて 泥状にしたものを 壁に塗ります。 こんな感じで適当に。左官作業ってこんな感じでしょうか? 真っ白になって乾いたら、ヤスリをかけて、デコボコをなくしていきます。 ヤスリは150番。番号が大きくなるほどきめ細かくなるそうです。 150でもかなり細かいダストが出るので、この半分ガスマスクみたいなものを装着。 こっちでもコロナが本格的に広がり始めた時、 スーパーでこれをしている人を見かけてびっくりしたことがあります。 いろいろなものが売り切れていた時だったので、彼女はマスクが買えなかったのでしょうか。 ヤスリをかけた後は全身真っ白…
今日から玄関横のクローゼットの改装に取り掛かります。 そこそこスペースのある場所なのですが、使い勝手が悪い。 棚が上の方にドーンとついて、ハンガーレイルがあるのみ。 これだと大人はいいんですが、子供たちは届かないので、 コートなどは毎回かけてあげないといけないのが地味にストレス。 というわけで取ってしまおう。 まずはサイドのネジを外して、ハンガーレイルを取ります。 この普通より三倍くらい長いドライバーが大活躍。 次に、棚は下から当て木をして、ハンマーで叩きます。 上部分が取れました。 次は下の支えている部分。 壁の直しを最小限に抑えたいので、ヘラを差し込みながら外していきます。 結構綺麗に取れ…
実録 戸建てリフォーム費用~築13年~/リフォームに必要ない物
ここ1、2年の家電買い替え、リフォームを何件かお話ししました。①インターホン編 ②テレビ編 ③アイロン編 ④エコキュート編 ⑤トイレ編 2021・22年家電買い替え、リフォーム費用2021.10...
購入した中古住宅をリフォームする際のリビング・キッチンこだわりポイント インタビュー【vol.2】
購入した中古住宅をリフォームする際のリビング・キッチンこだわりポイント インタビュー【vol.2】 島根県大田市の整理収納アドバイザー ニコッと収納主宰 橋口絹子さんにインタビュー。 2022年9月8日(木)20時 プレミア公開☆ 是非遊びに来て下さい♪
昨日、いきなり1号から「明日、仕事休みとったから」と言われたG-tomicaです。心の準備ができませんでした(笑)休むのは良いけど、前日夜の報告はやめてお友達…
1号が急遽平日休みを取ったので、業務スーパーへ連れて行ってもらったG-tomicaです。 冷凍食品などは、中国産が多いのであまり手が出ませんが、日配品を…
昨日もジメジメでしたが、カーテンレールやカーテンを探しに行ってごきげんなG-tomicaですっ!単純ですっ!さて、本題。昨日はエイト姉さんにお付き合い頂いて、…
土日は3号の用事で、朝4時起きからの夕方まで外にいたので、HPが0になって回復に時間のかかったG-tomicaです。 昨日は朝からダル重。ブログ更新できま…
今日は、ポッカリ予定のないせっかくの一日なので、一人で遠くまでドライブがてら、とある試合を観に行こうと思っていたのに、雨で行く気の失せたG-tomicaです。…