メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは! ブランチです! 20日は都内の友達の物件へ 前の週に行く予定が風邪で発熱 1週間延ばしてもらいました 今回のDIYサポートは 和室の天井の…
こんにちは!純光社のDecoです こんにちは!今日は私たちの工事部の仲間たちについてお話ししたいと思います日々の作業を共にする仲間たちは、私たちのプロジェク…
片面vs両面太陽光パネル|どちらがお得?設置環境別でわかる最適な選び方
太陽光パネルを選ぶ際は、単に「最新だから」「発電量が多いから」ではなく、設置場所の条件や将来のメンテナンス、予算などをトータルで判断することが大切です。コスト重視で汎用的に使いたいなら「片面パネル」。効率重視で環境がマッチするなら「両面パネル」。
日本市場で見たソーラーパネルの「出力・サイズ・重量」の変遷とは?
太陽光パネルは、過去30年で出力が5倍以上、効率は2倍以上に進化してきました。日本市場においては、スペースや耐久性、景観といった独自のニーズに応じて製品が多様化しています。ソーラーパネル自体の性能も規格も平準化されました。パネルを選ぶ際には、単純なW数だけでなく、「サイズ」「重量」「設置環境との相性」まで考慮することが重要になりました。
こんばんは! ブランチです! 去年、夜逃げされた物件 お掃除して募集しても なかなか決まりませんでしたが やっと、良そさうな方に 住んでいただけることに…
「このプロジェクトってノンファーム型接続?」と気づくのはいつ?
ノンファーム型接続は、系統の限られた資源を最大限に活かす有効な仕組みですが、すべてのプロジェクトにとって最適とは限りません。ある太陽光発電所では、年間で14%以上の出力制御が発生するエリアもあるという報告もあります。出力制御の頻度はエリアによって異なるため、事前に地域の混雑状況を把握しておくことが不可欠です。
ファーム型接続とノンファーム型接続は、どちらも再生可能エネルギー普及のために重要な制度です。それぞれの特徴を理解し、自社のニーズや地域の系統状況に合わせて最適な選択をすることが、持続可能な再エネビジネスへの第一歩となります。
こんにちは!純光社のDecoです こんにちは!今日は私たちの工事部の仲間たち第二段目をお送りいたします。日々の作業を共にする仲間たちは、私たちのプロジェクト…
こんにちは!純光社のDecoです こんにちは!今日は私たちの工事部の仲間たちについてお話ししたいと思います日々の作業を共にする仲間たちは、私たちのプロジェク…
こんばんは! ブランチです! 久々に近所のママ友と ランチしてきました REALTA 最近、駒込の東口にできたんですけど お弁当やお惣菜を 買って店内で…
【電源工事不要のメリットとは?】電気工事業者や設置側にとって嬉しいポイントを徹底解説!
電源工事が不要な製品が増えていく中で、電気工事の役割そのものも進化していくでしょう。従来の「配線施工」だけでなく、「電源工事不要製品の活用提案」「スマート機器の初期設定」「電源管理や電力最適化のコンサルティング」など、より付加価値の高いサービスへとシフトしています。
「電源工事が不要」という特性を活かし、どこでも設置でき、災害にも強く、しかも環境に優しい。そんなソーラーパネル搭載型の街路灯は、これからのスマートシティ化やSDGs推進のカギとなる存在です。導入コストや電気代、環境負荷を見直したい方、ソーラー街路灯を新規ビジネスとしてお考えになられる方は、ぜひ一度ソーラー街路灯を検討してみてはいかがでしょうか?
恵まれている電気ある生活 現代社会において、電気は生活に欠かせないインフラの一つです。しかし、世界には今なお約7億人が電気を利用できない状況にあります。 電気のない生活は、教育、医療、経済発展など多くの面で深刻な影響を与えます。 本記事では
廃棄される前にちょっと待った!そのソーラーパネルをリユースできますよ!
不要になったソーラーパネルは、廃棄する前にリユースの可能性を考えてみましょう。環境負荷の軽減、コスト削減、そしてさまざまな用途での活用が可能です。個人での利用だけでなく、専門会社への買取依頼といった選択肢もあります。適切な方法でリユースすれば、資源を無駄にせず、より持続可能な社会の実現に貢献できるでしょう。
折板屋根に太陽光パネル設置する際の条件と設置可能な面積とは?
近年、電気料金の高騰や脱炭素社会への取り組みが加速する中、太陽光発電の導入を検討する企業や個人が増えています。特に工場や倉庫などで多く採用されている「折板屋根」は、広い設置面積を確保しやすく、太陽光パネルの導入に適した屋根構造です。しかし、折板屋根に太陽光パネルを設置するには、いくつかの重要な条件や注意点を理解する必要があります。
いざという時に病院の電力を守る!分散型エネルギーの重要性とは?
病院において電力は、生命維持に直結する最も重要なインフラの一つです。日本のように自然災害が頻発する国では、分散型エネルギーの導入が病院の安全性と持続可能性を高める鍵となります。特に、太陽光発電や蓄電池、燃料電池、マイクログリッドなどの技術を適切に活用することで、停電リスクを軽減し、医療サービスを継続できる体制を整えることができます。
急性期病院に太陽光発電システムを設置する際には「緻密な計画」が必要
急性期病院は、24時間体制で重症患者を治療する医療機関であり、電力の安定供給が極めて重要です。病院内の医療機器やライフサポートシステムはすべて電力に依存しており、停電が発生すれば患者の生命に関わる重大なリスクが生じます。
EV充電器の「OCPP1.6J対応」とは?初心者でもわかる国際通信規格の基礎
電気自動車(EV)が普及する中で、充電インフラの重要性も高まっています。その中で、EV充電器の仕様を調べていると「OCPP1.6J対応」と書かれていることがあります。「OCPPって何?」「1.6Jってどういう意味?」と疑問に思う方も多いでしょう。本記事では、OCPPの概要とOCPP1.6Jの特徴、そしてなぜ対応している充電器を選ぶべきなのかを分かりやすく解説します。
RFID認証カードで不正利用を防止!RFID機能付きEV充電器の優れた点とは?
RFID機能付きEV充電器は、不正利用の防止・簡単な認証・高いセキュリティなど、多くのメリットを提供します。特に、EV化された社有車をRFID機能付きのEV充電器で充電利用者の管理が可能となり効率化が図れるます。
EV普通充電器の通信規格「Wi-Fi、Bluetooth、LAN」の違いと利便性とは?
電気自動車(EV)の普及が進む中、EV充電器の性能や利便性の向上が求められています。特に、自宅や商業施設に設置される普通充電器では、通信機能を活用することで、遠隔管理やデータ分析が可能になります。EV普通充電器の通信規格には主に「Wi-Fi」「Bluetooth」「LAN」の3種類があり、それぞれに特徴や利便性が異なります。
IES Synergy製「Smart EV充電器6kWタイプ」のIP等級65のレベルとは?
IES Synergy製「Smart EV充電器6kWタイプ」は、IP65等級の高い防塵・防水性能を誇り、屋外環境でも安心して利用できる製品です。EV充電インフラの選定において、耐久性と安全性を重視するなら、IP等級の確認は欠かせません。高性能なEV充電器を求める方には、ぜひおすすめの一台です。
EV普通充電器と蓄電池を組み合わせることで、災害時に電力を確保し、停電の影響を最小限に抑えることができます。また、太陽光発電と組み合わせることで、より持続可能なエネルギー供給が可能になります。家庭や企業、自治体で導入を検討することで、災害に強い社会を構築できるでしょう。今後の防災対策の一環として、EV充電設備と蓄電池の活用を考えてみてはいかがでしょうか?
今後、EV市場の成長に伴い、6kW充電が標準となる可能性は十分にあります。政府の政策、自動車メーカーの動向、技術の進歩により、6kW充電が普及すれば、充電インフラの利便性が向上し、EVのさらなる普及が期待されます。一方で、家庭の電力契約の変更や設置コストなどの課題もあるため、これらの問題を解決するための政策や技術革新が必要です。EVユーザーや関連業界の関心が高まる中、6kW充電が今後の標準となるかどうか、注目が集まっています。
6kWのEV充電器は、充電速度が速く、家庭での利便性を向上させる優れた設備です。しかし、設置には200Vの電源確保や契約アンペア数の増加、分電盤の強化などの条件を満たす必要があります。また、設置費用や電気料金の増加、安全対策にも注意が必要です。導入を検討している場合は、電力会社や専門業者に相談し、設置可能かどうかを確認することをおすすめします。適切な準備を行えば、快適なEVライフを実現できるでしょう。
RE100とGHG削減は、企業の持続可能な成長のために不可欠な要素です。再生可能エネルギーの導入を推進することで、企業は環境負荷を減らし、ブランド価値を高めることができます。今後の企業戦略において、RE100への参加やGHG削減の取り組みを強化することが求められます。
RE100とは?企業が再生可能エネルギー100%を目指す理由とは?
RE100は、環境問題への対応だけでなく、企業の競争力向上やコスト削減にも貢献する重要な取り組みです。日本企業もこの動きを加速させ、持続可能な社会の実現に貢献することが求められます。
Scope1, Scope2, Scope3とは?温室効果ガス排出の3つの分類を徹底解説
温室効果ガスの削減は、地球環境を守るだけでなく、企業の競争力向上やブランド価値の向上にもつながります。特に、企業はScope1, Scope2だけでなく、Scope3まで含めた排出削減を意識することで、持続可能な経営を実現できます。
リビングのこたつのプラグを差しているコンセントのあたりから、「ジー」という小さな音がするのが気になって、コンセントを交換してみました。音はこたつの温度調節機能によるものとわかり一安心。ついでに、コンセントの真上にある部屋の電灯のスイッチも交換しました。
地震や台風、大雨などの自然災害が発生すると、電気・水道・ガスといったライフラインに大きな影響を及ぼします。特に停電が発生すると、家電製品が使用できなくなるだけでなく、給水やガス供給にも支障をきたすことがあります。
停電と再生可能エネルギーの関係とは?持続可能なエネルギー社会に向けて
停電は私たちの生活に大きな影響を与える重要な課題です。一方で、再生可能エネルギーの適切な活用によって、停電リスクを低減し、持続可能なエネルギー社会の実現が可能になります。今後は、再生可能エネルギーの導入拡大とともに、蓄電池やスマートグリッドの普及を進めることで、より安定した電力供給が実現できるでしょう。
高品質な製品と技術力のあるソーラーパネル「Jumao New Energy(ジュマオ ニュー エナジー)」
持続可能な太陽光パネルメーカー地球温暖化が進行する中、再生可能エネルギーの活用は世界的な課題となっています。その中でも、太陽光発電はクリーンで持続可能なエネルギー源として注目されています。ジュマオニューエナジー(Jumao New Ener...
企業が太陽光発電を導入するメリット|コスト削減とCSRの両立
多くの企業が太陽光発電の導入を検討し始めた近年、企業の環境対策がますます重要視されています。特に、脱炭素社会の実現に向けて再生可能エネルギーの活用が求められる中、多くの企業が太陽光発電の導入を検討しています。本記事では、企業が太陽光発電を導...
初期費用ゼロで太陽光発電を導入するPPAモデルのメリット&デメリットとは?
再生可能エネルギーの導入が加速近年、再生可能エネルギーの導入が加速する中、特に注目されているのが「PPA(Power Purchase Agreement)モデル」です。PPAモデルは、企業や自治体が初期投資なしで太陽光発電を導入できる仕組...
介護施設が直面する「72時間の壁」とは「72時間の壁」とは、大規模災害が発生した際に、救助や支援が本格化するまでの72時間をどう乗り切るかという課題を指します。特に介護施設では、高齢者や要介護者が多数いるため、電力や水、食料の確保が生死を分...
万が一に備えて事前準備を!災害や停電時において、医療機器を安定して稼働させることは、命を守る上で極めて重要です。特に、自宅で人工呼吸器や酸素濃縮器などの医療機器を使用している方々の事前の準備として、電源の確保は大切になります。本記事では、停...
〈無料トライアル〉簡単設置で電気使用量とCO₂を削減「デンジセーブ」
省エネをできる事は全て試された方に是非試していただきたい商品です。本商品をキューピクル等に巻くことにより、電気使用量を5〜10%削減とCO₂削減で環境改善ができる商品です。LED化、エアコンの入れ替え、遮熱塗料等は既に実施されているお客様も多いはずです。後できることは・・・・、窓ぐらいでしょうか。
夜間照明用として配線を出していた部分に小さな器具を取り付けた。選んだのは下のパナソニック製で、表札灯となっている。明暗センサー付きで、いちいちスイッチONOFFの手間が要らないタイプ。LEDの4.3Wは一晩中点けていても電気代が気にならない。(画像は販売店サイトより拝借)実装画像倉庫部分入口ドアとシャッターの間上部に取り付けこの器具、19年前に建てたお母屋に付けた物と同じまだ現行であると言う事は人気商品なのだろう(10帖ウッドデッキ上部分の照明)大きくなく飾らずの上品さを感じさせる照明器具だ。住宅全般、他所様に見える部分はシンプルにした方が良いと思っている。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村車庫前面に小さな照明器具を取り付けた
こんばんは! ブランチです! 今回の友達の物件は ちーばくんの鼻先の辺りでした 最寄り駅で待ち合わせして 拾ってもらい物件へ 一番のお悩みは 車を2台入れ…
こんにちは!純光社のDecoです この度株式会社純光社株式会社掌共に2024年度健康経営優良法人として認定を受けました! これは労働者の健康管理に力を入れ働…
こんばんは! ブランチです! 一昨日は一日会社の担当者研修 昨日は 認定電気工事従事者認定講習を 受けてきました 会社で交通費、講習代、日当など 出して…
今日が雨になると分かっていたので昨日洗車した。そして車庫に入れて見ると思っていたイメージと違った。建坪30坪の内6坪を収納場所にしたので、狭く感じるのだろう。他の3台を入れ、リフトやコンプレッサーなど入りだしたら、もっと窮屈になりそうだ。整備工場のように、ごちゃごちゃと物を置いて狭くしたくないと思っている。(手前のくぼみにリフト埋め込み)下砂利部分の駐車場45坪は来週業者見積の予定資材高騰とかで今一社出ている分は2046,000円一般住宅もそうで、建ってすぐの何もない空間は広く感じる。ところが家具など入れると狭く、とても窮屈になる。お母屋を建てる時それが嫌で、家具を入れる前提で各室少し広くした。LDKと言われるリビングもDK(12帖)とL(18帖)は別室にして、椅子テーブルを入れて狭くなるのが嫌だった、来...洗車して車を入れてみた思いとは少し違った
優良電気工事業者紹介サービス【電気工事110番】説明特徴 使い方効果口コミ ①説明 電気工事110番は、優良な電気工事業者を紹介するサービスであり、 その特徴、使い方、効果、口コミについて詳細に説明します。 ②電気工事110番の特徴 1.優良な電気工事業者の選定 電気工事110番は、厳格な基準に基づいて優れた技術力や信頼性を持つ電気工事業者を 選定しています。これにより、利用者は高品質なサービスを期待できます。 2.幅広い対応エリア 全国各地に優良な電気工事業者のネットワークを構築しており、 利用者がどの地域にいても迅速かつ適切なサポートを提供します。 地域密着型の対応が可能です。 3. 24…
午前中から始まった電気工事、先ほど終わった。自家電柱のメーターボックス内に新しいブレーカー取り付けボックスは20年前、お母屋建築時に自分で取り付け配線(第一種電気工事士資格持ち)室内分電盤天井照明シャッター周りとリフト用配線この下部分にリフト操作版を取り付けシャッター閉じて完了これで鳥が入り込まない工事を自分でやらなかったのは、現役引退して資材が入らないため。ホームセンターなどでは入手できない部品もあって、物置メーカーのDIY車庫造りのように、電線ぶら下げての配線はみっともない。これで主な電気工事は終わり、後はリフト設置と前面砂利部分の床仕上げを残すだけになった。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村電気工事終わり電動シャッター閉じる
土間コンクリートが固まり、木枠が外された。これで基礎関係の工事が終わり、明日は電気工事になる。電気が引かれればシャッターや照明を点けることが出来て、まだリフトは先だけれど並の車庫の形にはなる。砂利部分はアスファルトかコンクリートを考えているけれど、基礎屋さんは4月にしか工事に入れないと言う事で除外して、他の候補2社に連絡した。最終的にはいくらで、どの業者に依頼する事になるのか。------------このブログ、リフトが設置され完成形になったら全て削除します。元が知人たちへの経過報告で立ち上げたものなので。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村土間工事終わり明日は電気工事に入る
日曜日は作業も休みで、昨日のコンクリートを見たら固まっていた。下の2本の管は合成樹脂製可とう電線管(PF管)と呼ばれる管でここに電源とリモコンケーブルを通す柱に取り付けられる操作部分までの配線になる勿論この部分も床コンクリートで埋められるここから引き込み200Vで回る油圧モーターへと繋がる設置するリフトは空気圧が要らないタイプの油圧だけで動作する機種にしたコンプレッサーの回る音が出ないのでうるさくない可とう電線管の内径28mmタイプ他に照明設備やコンセント類の工事。知人の電気工事店に依頼して、でもどれくらいの費用がかかるかを聞いていない。まあそんなに高額な請求は無いだろうと任せる事にした。土地造成から建物までその費用。分かっているだけでも1700万円程なので、それに電気工事が増えてももう大差ない。にほんブ...固まったコンクリート基礎とリフト用電気配線の配管
優良電気工事業者紹介サービス「電気工事110番:信頼できる業者紹介」
優良電気工事業者紹介サービス【電気工事110番】 説明・特徴・使い方・効果・口コミ ①説明 「電気工事110番」は、優良な電気工事業者を紹介するサービスです。 このサービスの特徴、使い方、効果、口コミなどを詳しく説明します。 ②特徴 1.優良な業者のみを紹介: 電気工事110番は、厳格な審査基準を クリアした優良な電気工事業者のみを登録しています。 そのため、安心して信頼できる業者を選ぶことができます。 2.幅広いサービス提供: さまざまな電気工事に対応しています。 居住用や商業施設、工場など、さまざまな用途に応じた工事を提供しています。3.迅速な対応: 緊急性の高い電気トラブルにも迅速に対応…
【スマートホーム】QOLを爆上げしてくれるSwitchBotシリーズ!我が家の活用方法をご紹介!Part1
QOLを爆上げしてくれるSwitchBotシリーズのご紹介! こんにちは!マイガレージをちょっとづつカスタマイ
建設キャリアプラスの評判・利用した感想 〜電気工事未経験者でもOK!〜
建設キャリアプラスはどんな転職支援サービスなのか?公式ページのトップからではよく分からないサービス内容を実際に利用した体験をもとに記事にまとめました。
こんばんは! ブランチです! 今年もよろしくお願い致します 今月から 働く日数を増やすことにしました 施設のメンテナンスが仕事なのですが 最近やった主…