メインカテゴリーを選択しなおす
第二種電気工事士のCBT試験を4月27日(日)に受験する予定です。仕事も忙しいですが、コツコツ勉強をしております。前回の記事の過去問履歴がこちらです。過去問1回目:令和6年度上期学科試験 30点 過去問2回目:令和6年度下期学科試験 40点 過去問3回目:令和5年度上期学科試験午前 52点 過去問4回目:令和5年度上期学科試験午後 70点 過去問5回目:令和5年度下期学科試験午前 74点 過去問6回目:令和5年...
過去問、引き続き解いております。6回分ほど解きましたが順調です。結果はこちら。過去問1回目:令和6年度上期学科試験 30点過去問2回目:令和6年度下期学科試験 40点過去問3回目:令和5年度上期学科試験午前 52点過去問4回目:令和5年度上期学科試験午後 70点過去問5回目:令和5年度下期学科試験午前 74点過去問6回目:令和5年度下期学科試験午後 74点合格点は60点です。過去問の4回目から合格点を上回って...
第二種電気工事士試験に申し込みました!申込期限は4/7(月)なんですが、17時までに申し込まないといけないみたいです。この手の申し込みは23:59までという思い込みがあったので、4/7の仕事から帰ってから申し込めばいいや、とかやってたらアウトでしたね。まあとりあえず申し込みは完了したので良かったです。CBT試験で申し込もうと思ってたんですが、一旦は筆記試験で申し込みをして、所定の期限までにCBT試験へ切り替えをすればC...
以前は週1でリスキリングの勉強時間を公表していたのですが、あまりに勉強しなかったので月1の公表とすることにしました。今回は月1公表の第1回目となります。ということで、令和7年3月の勉強時間は・・・25時間!でした。内訳はすべて第二種電気工事士の勉強です。一応、過去問では合格点を上回るようになったのですが、確実に合格するためもう少し勉強を続けてようと思います。25時間というと頑張ったような気もするんですけ...
電気工事士試験の勉強、順調に続けています。過去問も4回目にして合格点を突破しました!〇過去問履歴1回目:30/100点2回目:40/100点3回目:52/100点4回目:70/100点ちなみに合格点は60点です。4回目解いたとき、あまり自信はなかったんですけど、合格点を上回っててうれしかったです!第二種電気工事士試験は問題自体はそこまで難しくないので、あまり負担なく勉強ができている気がします。普段使っている電気のことを、こ...
こんにちは!純光社のDecoです こんにちは!今日は私たちの工事部の仲間たちについてお話ししたいと思います日々の作業を共にする仲間たちは、私たちのプロジェク…
電気工事士試験、順調に勉強をしております。勉強時間は1か月分をまとめて報告したいと思いますが、1日少しでも(15分程度でも)勉強するようにしています。過去問は3回分解きました。100点満点中、1回目は30点、2回目は40点、3回目は52点と着実に点数を伸ばせています。60点で合格なので、合格水準まであともう少しですね。暗記をしないといけない内容が多いので、めんどくさいなと思いつつ、それなりに楽しみながら勉強が...
第二種電気工事試験の勉強を始めました。とりあえず令和6年度の上期の学科試験を解いてみました。ゼロ勉で挑んだのですが、50問中15問正解で1問2点なので、100点満点中30点でした。ただ、4択なので、適当に選んでも25点は取れるような状況で、30点というのはなかなか厳しいなと思いました。合格基準点は60点なので、あと30点上乗せする必要がありますね。参考書を読んだりもしてないので、解説を読んでもいまいちわからないところ...
こんにちは!純光社のDecoです 今日は純光社の倉庫にお邪魔してみました ㏋さん(パソコンではありません)※hp(ヒューレッドパッカード)PCではありま…
第二種電気工事士の体験記!技能試験も独学で合格!【複線図は書かない】
どうも。電気工事士のあーるです。 今回は大学生の時に独学で合格した、第二種電気工事士の体験記についてまとめていこうと思います。 この記事のポイント ・電気工事士は学科試験と技能試験がある ・取得までに40,000円くらいかかる ・学科試験は
こんにちは!Decoです 純光社の子会社である掌(ショウ)にたびたび顔を出すDecoですが 本日も掌にお邪魔しています。今日もまた一人純光社からお客様が~ …
こんにちは!Decoです 今日も掌オフィスに純光社の仲間がやってきました おつかれさまで~~~す! グッチさんです。バッグだと思った貴方残念ですね~ こんに…
こんにちは!Decoです 純光社では共にチームとして働いてくれる仲間を募集しておりますが求人サイトではなかなか人が集まりません。 専門学校や求人サイトでどん…
こんにちは、初投稿の事務員Nです。昨日は電工2種の筆記試験でしたね!受けた方の手応えはどうだったでしょうか?私は昨年の下期の筆記に通り、そのまま実技♪のハズが…
更新が止まっておりました…事務員Nです。先週土曜日、日曜日の2日間、神奈川県の電気工事工業組合がやっている電工2種の技能講習会に行ってまいりました❗️場所は伊…
先日、お伝えした通り第二種電気工事士の試験に無事合格。免状も届き、正式に第二種電気工事士になりましたのでいろいろ工事してみました今回はこの話を見ていきたいと思います。
難しいですね。 最近、これと言った楽しみがないため、資格のテキストを買いました。 何の資格かというと第二種電気工事士です。 買ったばかりなのに、もうやりたくなくなってるんですよね。1週間くらい放置していました。 なぜ、この資格を?といいます
第二種電気工事士の合格発表がありました。合格したらやりたかったこと
第二種電気工事士の合格発表がありました。今回はそれを踏まえて合格したらやりたかったことをご紹介しましょう。
【最強のわかりやすさ】零相変流器とは?変流器との違いをわかりやすく解説!
変流器は一つの鉄心に巻線を2つ巻いたコイルのことです。電磁誘導で電流を小さく変換させて、電流を監視する役割があります。また、零相変流器は普通の変流器と構造が同じですが、異常な電流の検知や保護リレーの動作によく使用されています。この記事では、変流器と零相変流器の違いと基本的な概要について、紹介しています
【最強の節電】一人暮らしの電気代がおかしい理由とは?簡単に徹底解説!
電気代が高い方は必見!電気代が高いと感じることはありませんか?電気代が高くなる理由は消費電力、使用時間、契約単価の3つの要素のうち、どれかが高くなっているからです。この記事では、3つの要素がどのようにして高くなってしまうのか、その原因と解決方法について詳しく解説しています!
こんにちは!Decoです 毎年一回必ず行われている硬式野球の親善試合が先日開催され楽しい一日を過ごしました まずは今日のイケメンあっ違う。(スタメン)からご…
こんにちは!Decoです 梅雨入り前のドンピカ晴れが続き毎日7月平均並みの気温を記録する中突如終日雨の一日急遽現場入りし作業はしませんが施工中の工事部の皆さ…
50時間の勉強で第二種電気工事士試験(CBT方式)を受けた結果
先日、第二種電気工事士の筆記試験(CBT方式)を受けてきました。今回はこれから勉強する方向けに経験談を書いておきたいとおもいます。
目指せ!第二種電気工事士:某通信教育講座で合格への道! 数式 全然わかんねぇヒャッホーΣ(゚Д゚)
めざせ! 第二種電気工事士への道! 酔いどれ釣り師の、うりまさるです(●´ω`●)✨ 今年の6月か7月にある、第二種電気工事士の試験へ向けて(日時わからん) 猛勉強中の毎日です!(本当はかなりさぼり気味。。。)↓ ↓ ↓ そうだ 資格、取ろうΣ(゚Д゚) 通信教育講座で目指せ!【第二種 電気工事士】合格への道! 【レビュー】学び直し の実践! - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐ 某 通信教育講座に入会! 教材が届いたよΣ(゚Д゚) 目指せ!【第二種 電気工事士】合格への道! - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐ 【教育訓練給付制度】が使える! 某 通信教育講座の学費20%が戻るかもΣ(゚…
電気工事士試験をらくに合格したい!という気持ち、わかりますよ 「カンニングができるか?」の質問への回答は「やめとけ」です とくに技能試験でカンニングで合格することは不可能です 勉強や練習なしでとる資格に意味はないですよ
【最強のわかりやすさ】パーセントインピーダンスとは?基準容量の求め方を解説
パーセントインピーダンスを知りたい方は必見!パーセントインピーダンス(%Z)とは、定格電圧に対して電圧降下が何割に相当するかを表した比のことです。%Zがわかると、短絡電流や容量の計算が簡単になるため電気回路の計算において、とても重要な指標です。この記事では%Z、短絡容量の計算方法についてわかりやすく解説してます。
家のメンテのために第二種電気工事士の資格を取得しようと思います。
ちょっと興味が出てきた資格があります。第二種電気工事士です。住宅の電気設備はこの資格がないといじることも出来ないんですよ。今回は第二種電気工事士についてみていきます。
【最強のわかりやすさ】避雷器(アレスター)とは?仕組みを簡単に解説!
避雷器は雷による被害を軽減するための重要な装置です。この記事では避雷器の仕組みに焦点を当てて解説しています。避雷器の基本的な原理や動作メカニズム、種類による違いなどについて理解を深めることができます。専門的な用語も適切に説明し、読者が避雷器に関する基本的な知識を獲得できるような構成となっています。
脱衣所のコンセント周りがゴチャゴチャしているのが気になっていた。ダブルコンセントにして、さらに口腔洗浄器を乗っけたい。コンセントに付けられる棚を買ってみた。まずは、コンセントをダブルコンセントに。これは、500円くらい。んで、棚をつけてみたけど。心もとない
第二種電気工事士に独学で合格するための参考書と勉強方法【2022年合格体験】
・手に職を付けたいので、技術的な資格が欲しい・家のエアコン取付やコンセント増設などをやってみたい・設備系の資格
【最強のわかりやすさ】電線とケーブルの種類とは?11種を一覧でご紹介!
電線とケーブルの種類を一覧でご紹介!電線やケーブルの種類が多すぎる!と感じることはありませんか?適切な電線を選定するためには、まずはどんな種類の電線があるのか把握することから始める必要があります。この記事では、よく使う電線とケーブルの特徴や適切な電線の選定方法について詳細解説しています!
【工作教室】モジュールレイアウトを保管・管理するために照明増設
昨日は寒気が降りて来て寒かった。 ケヤキが色づく間もなく茶色に変色して落葉している上伊那地区です。 近くの軒先には柿が干してありました。 こちらで有名なの…
こんにちは!純光社のDecoです。 今日も純光社のブログチェック頂きありがとうございます~ブログランキングに参加しています~ポチっとしてくれるとうれしいで…
【最強のわかりやすさ】受変電設備とキュービクルの違いとは?簡単に解説!
受変電設備とキュービクルの違いを知りたい方は必見!受変電設備とは電気を受電するために構成された機器類のことです。キュービクルは機器を函の中に収めるようにした設備です。キュービクルは受変電設備として扱われることが多いですが、受変電設備に該当しない場合もあります。この記事では受変電設備とキュービクルの違いを解説しています!
こんにちはPacchinです ものづくり匠の技の祭典 IN 東京国際フォーラム 匠の技のイベントなら設営するのも匠の技を持ってる純光社の精鋭でしょ ってことで…
2024年版(令和6年度) 二種電気工事士 試験日程と受験申込方法
第二種電気工事士の試験を実際に受験してみた経験から申し込みや勉強方法、役立つ情報などをご紹介!今回は試験の申し込み方法と資格取得までの流れを記載します。2024年度(令和6年度)版です!
SunTelephone ICT Business Solution☆彡プリズムホール
こんにちはPacchinです SunTelephone ICT Business Solution2023 IN プリズムホール 今日の工事は東京ドームに隣…
そうだ 資格、取ろうΣ(゚Д゚) 通信教育講座で目指せ!【第二種 電気工事士】合格への道! 【レビュー】学び直し の実践!
R5年、7月某日🌞 目指せ! 第二種電気工事士✨ そうだ 資格、取ろうΣ(゚Д゚) と、京都に行きたくなる感じで、ある資格を取得したくなった。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); そう。この将来への不安立ち込める現代において、 今のままの職場でずっと働き続けられるのだろうか、 という漠然とした不安は、 誰もが感じる事ではないだろうか(*´ω`*)💦 2019年に金融庁が発表した報告によれば、老後20年~30年間で約1300万円~2000万円が不足する後には一人2千万のお金が不足するらしい💦 ガソリン代や物価も上がっていく一方だが…
某 通信教育講座に入会! 教材が届いたよΣ(゚Д゚) 目指せ!【第二種 電気工事士】合格への道!
令和5年、8月某日🌞 目指せ! 第二種電気工事士✨ 通信教育講座の教材が届いたよ✨ 先行きの見えないこの時代に、新たな資格取得を誓った うりまさる👇✨ urimasaru.hatenablog.com 第二種 電気工事士の資格を手に入れ、 サクッとお家のコンセント工事が出来るようになったらステキだなぁ🤤✨✨ ベランダも明るくしたいなぁ(*´ω`*)⛺✨ 他にも、いろんな事が出来ちゃうかも(∩´∀`)∩ ワクワクしかない(*´з`)✨ 先日、某 通信教育講座への申し込みを果たし、 その1週間後、ついに一つの宅配便が、送り届けられる✨✨ 早速、届いた教材を開けてみるっちゃ(∩´∀`)∩✨ (ads…
【教育訓練給付制度】が使える! 某 通信教育講座の学費20%が戻るかもΣ(゚Д゚) 目指せ!【第二種 電気工事士】合格への道!
令和5年、9月某日🌞 目指せ! 第二種電気工事士✨ 通信教育講座の学費20%が戻ってくるかも✨ 先行きの見えないこの時代に、新たな資格取得を誓った うりまさる👇✨ urimasaru.hatenablog.com urimasaru.hatenablog.com 第二種 電気工事士の資格を手に入れ、 サクッとお家のコンセント工事が出来るようになったらステキだなぁ🤤✨✨ ベランダも明るくしたいなぁ(*´ω`*)⛺✨ 他にも、いろんな事が出来ちゃうかも(∩´∀`)∩ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 【ひそキャン】みたいな名前の、…
【もうフンはさせない】電線の鳥よけをするには?無料でできる対策方法をご紹介!
電線の鳥よけをしたい方は必見!電線に沢山鳥が集まるとフンの被害などが気になるものです。電線の鳥よけをしたい場合は電線や電柱を所有している会社へ相談をすると無料で対応をしてもらえます。この記事では、電線の鳥よけをする方法や手順等について詳細を解説しています!
こんにちは!純光社のDecoです。 今日も純光社のブログチェック頂きありがとうございます~ 先日私の大好きな喫茶店『侍』に行ってきましたここはロッキングチ…
生活に役立つ資格をランキングにまとめました。 全部の資格を活かし切るのは困難ですが、資格は取るだけで多くのメリットが生じます。 評価基準は、あくまでも主観です。 *一部未取得の資格が含まれています。 第5位 第二種電気工事士と認定電気工事従事者のセット 電気工事士の資格をとると、日曜大工で自宅の配線工事が合法的に出来ます。 埋込式コンセントの取り替え程度の工事でも資格が必要なので、無資格者は工事業者さんに依頼しなくてはなりません。 これが部品代だけで、納得のゆく修理が出来るのは便利です。 但し、多くのマンションでは高圧受電されており、高圧受電設備の低圧部の工事には、認定電気工事従事者(又は第一…
第二種電気工事士の資格を取得することができましたのでコンセントを増設してみました。増設する場所は、パントリー。基本的に、収納の中にはコンセントをつけているんだけどパントリーは付けていなかった。まぁ、ぶっちゃけ現状はあったら良いけど、なくてもいい🤣何のため
【埋込充電用USBコンセント】を付けてみて思う、こんなコンセントが欲しい!!
電気工事士の資格を取ったら試してみたかったこと。埋込充電用USBコンセントを使ってみたい。なんかね、音がするって噂を聞いたことがあったのよ。もし、音がするなら引越し先で採用しないし音がしないなら、何箇所か採用したい。だから、試しに一つ付けてみたい!今の家は、
こんにちはPacchinです マイナビIN東京国際フォーラム それでは本日も元気に現場に行ってみよー 会場に入ってスグにみんな発見 電源を伸ばす人コンセント…
先日階段の電灯のスイッチをSO-STYLEシリーズのものに交換しました。 階段部の電灯なので階段下からでも上からでもつけたり消したりできる所謂3路回路になっているのですが、交換したのは2階に上がったところにあるスイッチのとりあえず1か所のみです。 そのスイッチの裏に部屋があるのですが、要はスイッチの 「バチっ」 という音が部屋まで響いて結構うるさいので静かなものに交換した、という話です。 使用されている部品 交換パーツ探し 交換 使用されている部品 ワタシの家では、多くの住宅で使用されているであろうパナソニックのコスモシリーズワイド21の埋め込みタイプのスイッチが使用されています。 気にならな…