メインカテゴリーを選択しなおす
【最強のわかりやすさ】電線とケーブルの種類とは?11種を一覧でご紹介!
電線とケーブルの種類を一覧でご紹介!電線やケーブルの種類が多すぎる!と感じることはありませんか?適切な電線を選定するためには、まずはどんな種類の電線があるのか把握することから始める必要があります。この記事では、よく使う電線とケーブルの特徴や適切な電線の選定方法について詳細解説しています!
【工作教室】モジュールレイアウトを保管・管理するために照明増設
昨日は寒気が降りて来て寒かった。 ケヤキが色づく間もなく茶色に変色して落葉している上伊那地区です。 近くの軒先には柿が干してありました。 こちらで有名なの…
こんにちは!純光社のDecoです。 今日も純光社のブログチェック頂きありがとうございます~ブログランキングに参加しています~ポチっとしてくれるとうれしいで…
【最強のわかりやすさ】受変電設備とキュービクルの違いとは?簡単に解説!
受変電設備とキュービクルの違いを知りたい方は必見!受変電設備とは電気を受電するために構成された機器類のことです。キュービクルは機器を函の中に収めるようにした設備です。キュービクルは受変電設備として扱われることが多いですが、受変電設備に該当しない場合もあります。この記事では受変電設備とキュービクルの違いを解説しています!
こんにちはPacchinです ものづくり匠の技の祭典 IN 東京国際フォーラム 匠の技のイベントなら設営するのも匠の技を持ってる純光社の精鋭でしょ ってことで…
2024年版(令和6年度) 二種電気工事士 試験日程と受験申込方法
第二種電気工事士の試験を実際に受験してみた経験から申し込みや勉強方法、役立つ情報などをご紹介!今回は試験の申し込み方法と資格取得までの流れを記載します。2024年度(令和6年度)版です!
SunTelephone ICT Business Solution☆彡プリズムホール
こんにちはPacchinです SunTelephone ICT Business Solution2023 IN プリズムホール 今日の工事は東京ドームに隣…
夏だ! カレーだ! 【メスティン自動炊飯】だ! ベランダキャンプで【業務スーパー】野菜と果物が溶け込んだカレー を食すΣ(゚Д゚)
8月5日(土)🌞 今日は【ひっそりキャンプ】です⛺ ベランダにて【メスティン】で自動炊飯して 【業務スーパー】の 【野菜と果物が溶け込んだカレー】を食す🔥 ひっそりキャンプとは⛺🔥 ひっそりキャンプ、略して、ひそキャン⛺ キャンプって楽しいですよね(*'ω'*)✨ 自然と一体化して、美味しいものを食べたり飲んだり😋✨ ああ✨自然の中でリフレッシュした~い⛺🔥✨ でも、この世はトカク忙しい💨 『仕事が忙しくてキャンプに行けないヨ💦』 「メンドイから外へ出かけたくない💦」 なんていう方も多いのでは(/・ω・)/ そんなアナタにオススメ(●´ω`●)⛺🔥 思い立ったら10秒でキャンプ場⛺ 見上げた空…
そうだ 資格、取ろうΣ(゚Д゚) 通信教育講座で目指せ!【第二種 電気工事士】合格への道! 【レビュー】学び直し の実践!
R5年、7月某日🌞 目指せ! 第二種電気工事士✨ そうだ 資格、取ろうΣ(゚Д゚) と、京都に行きたくなる感じで、ある資格を取得したくなった。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); そう。この将来への不安立ち込める現代において、 今のままの職場でずっと働き続けられるのだろうか、 という漠然とした不安は、 誰もが感じる事ではないだろうか(*´ω`*)💦 2019年に金融庁が発表した報告によれば、老後20年~30年間で約1300万円~2000万円が不足する後には一人2千万のお金が不足するらしい💦 ガソリン代や物価も上がっていく一方だが…
某 通信教育講座に入会! 教材が届いたよΣ(゚Д゚) 目指せ!【第二種 電気工事士】合格への道!
令和5年、8月某日🌞 目指せ! 第二種電気工事士✨ 通信教育講座の教材が届いたよ✨ 先行きの見えないこの時代に、新たな資格取得を誓った うりまさる👇✨ urimasaru.hatenablog.com 第二種 電気工事士の資格を手に入れ、 サクッとお家のコンセント工事が出来るようになったらステキだなぁ🤤✨✨ ベランダも明るくしたいなぁ(*´ω`*)⛺✨ 他にも、いろんな事が出来ちゃうかも(∩´∀`)∩ ワクワクしかない(*´з`)✨ 先日、某 通信教育講座への申し込みを果たし、 その1週間後、ついに一つの宅配便が、送り届けられる✨✨ 早速、届いた教材を開けてみるっちゃ(∩´∀`)∩✨ (ads…
【教育訓練給付制度】が使える! 某 通信教育講座の学費20%が戻るかもΣ(゚Д゚) 目指せ!【第二種 電気工事士】合格への道!
令和5年、9月某日🌞 目指せ! 第二種電気工事士✨ 通信教育講座の学費20%が戻ってくるかも✨ 先行きの見えないこの時代に、新たな資格取得を誓った うりまさる👇✨ urimasaru.hatenablog.com urimasaru.hatenablog.com 第二種 電気工事士の資格を手に入れ、 サクッとお家のコンセント工事が出来るようになったらステキだなぁ🤤✨✨ ベランダも明るくしたいなぁ(*´ω`*)⛺✨ 他にも、いろんな事が出来ちゃうかも(∩´∀`)∩ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 【ひそキャン】みたいな名前の、…
【もうフンはさせない】電線の鳥よけをするには?無料でできる対策方法をご紹介!
電線の鳥よけをしたい方は必見!電線に沢山鳥が集まるとフンの被害などが気になるものです。電線の鳥よけをしたい場合は電線や電柱を所有している会社へ相談をすると無料で対応をしてもらえます。この記事では、電線の鳥よけをする方法や手順等について詳細を解説しています!
こんにちは!純光社のDecoです。 今日も純光社のブログチェック頂きありがとうございます~ 先日私の大好きな喫茶店『侍』に行ってきましたここはロッキングチ…
生活に役立つ資格をランキングにまとめました。 全部の資格を活かし切るのは困難ですが、資格は取るだけで多くのメリットが生じます。 評価基準は、あくまでも主観です。 *一部未取得の資格が含まれています。 第5位 第二種電気工事士と認定電気工事従事者のセット 電気工事士の資格をとると、日曜大工で自宅の配線工事が合法的に出来ます。 埋込式コンセントの取り替え程度の工事でも資格が必要なので、無資格者は工事業者さんに依頼しなくてはなりません。 これが部品代だけで、納得のゆく修理が出来るのは便利です。 但し、多くのマンションでは高圧受電されており、高圧受電設備の低圧部の工事には、認定電気工事従事者(又は第一…
第二種電気工事士の資格を取得することができましたのでコンセントを増設してみました。増設する場所は、パントリー。基本的に、収納の中にはコンセントをつけているんだけどパントリーは付けていなかった。まぁ、ぶっちゃけ現状はあったら良いけど、なくてもいい🤣何のため
【埋込充電用USBコンセント】を付けてみて思う、こんなコンセントが欲しい!!
電気工事士の資格を取ったら試してみたかったこと。埋込充電用USBコンセントを使ってみたい。なんかね、音がするって噂を聞いたことがあったのよ。もし、音がするなら引越し先で採用しないし音がしないなら、何箇所か採用したい。だから、試しに一つ付けてみたい!今の家は、
こんにちはPacchinです マイナビIN東京国際フォーラム それでは本日も元気に現場に行ってみよー 会場に入ってスグにみんな発見 電源を伸ばす人コンセント…
先日階段の電灯のスイッチをSO-STYLEシリーズのものに交換しました。 階段部の電灯なので階段下からでも上からでもつけたり消したりできる所謂3路回路になっているのですが、交換したのは2階に上がったところにあるスイッチのとりあえず1か所のみです。 そのスイッチの裏に部屋があるのですが、要はスイッチの 「バチっ」 という音が部屋まで響いて結構うるさいので静かなものに交換した、という話です。 使用されている部品 交換パーツ探し 交換 使用されている部品 ワタシの家では、多くの住宅で使用されているであろうパナソニックのコスモシリーズワイド21の埋め込みタイプのスイッチが使用されています。 気にならな…
こんにちはPacchinです さて今回の現場はなんでしょかー行ってみよう 今回の現場はなんだか異様な雰囲気が・・・ フューネラルビジネスフェア IN パシフィ…
第二種電気工事士 技能試験対策で使った電線たち。 とりあえず…
令和4年度下半期の第二種電気工事士の技能試験を受けてまいりました。 令和4年度上期の技能試験に落ちたのでリベンジ試験となります。練習では課題の何番が出題されても平気なぐらいに練習&自信もついたけども… 実際の試験ではお豆腐メンタルが発動
合格に近づけるならテクニックよりも道具を増やす 第二種電気工事士技能試験
いよいよ 第二種電気工事士の技能試験日まであと少し。 早い人だと今週の土曜日のようですが自分は日曜日 よくよくカレンダーを見るとクリスマスなんですね。ざっと候補問題13問を一巡して思う事はアウトレットボックスを使用する問題が出題されたら厳し
認定電気工事従事者はビルメンに必要なの?電工二種からのステップアップ!
タカシ会社から認定電工事従事者を取得するように言われたんですが、これって取らないといけないんですか・・?もう勉強したくないんですが。 ヘタ・レイ認定電気工事従事者は、講習を受け...
【疑問を解決】ブレーカーが落ちる原因とは?直し方をわかりやすく解説!
ブレーカーがよく落ちてしまう方は必見!ブレーカーが落ちる理由には「短絡」、「漏電」、「ブレーカーの故障」、「家電を複数使用する」の4つの原因があります。原因が分かっていれば対策することで状況を改善することができます。この記事ではブレーカーが落ちる原因の調査方法、直し方を解説しています!
こんにちはPacchinです さて本日の現場は 日本ものづくりワールド in 東京ビッグサイト 毎年お馴染みの展示会です それではいってみよ 若干…
こんにちはPacchinです 東京国際消防防災展 IN 東京ビッグサイト 本日のお仕事は東京ビッグサイト(東京国際展示場)さんからのお仕事です!! 会場さ…
令和4年度12月25日クリスマスに受験した(技能試験)の合格発表が令和5年1月末にネット上で発表されました。そこには自分の受験番号もありました。 その前は1度技能試験で落ちてる第二種電気工事士。しかも何が原因(欠陥事項)で落ちたのかは不明ま
【最強のわかりやすさ】ダイオードの整流作用とは?仕組みを簡単に解説!
ダイオードの仕組みと整流作用について知りたい方は必見!ダイオードには電流を一方向にしか通さない整流作用という特性があります。整流作用の仕組みを理解するにはイメージをすることが大切です。この記事ではダイオードの仕組みと整流作用などについて誰でもわかるように解説しています
ビルメン4点セットはビルメンに必須なのか?【ビルメン4点セットが取得出来ない人必見】
ビルメン資格4点セットは絶対に揃えなくてはいけないのか?私の考えとアドバイスを解説します。ビルメン4点セットに中々受からない方は是非見てください。
こんにちはPacchinです 先日、採用担当Decoと就職情報交換会に行ってきました 現在の就職活動は高校生1人に対して10社という企業にとってはとーっても厳…
令和5年2月・手元に届いた「第二種電気工事士の免状」これを取得するのに技能試験に一度落ちるし、セカンド受験代だけじゃなく材料代でも費用は多くかかってます…でも考えようによっては2回で自分の身体に麻痺が残っている状態で試験に合格出来た事が嬉し
番外編2 再び練習で使用した銅線を売りに行く 第二種電気工事士 終
令和4年度12月25日クリスマスに受験した第二種電気工事士技能試験。 2回目の技能試験によって合格する事が出来ました。 既に手元には申請した免状もあり、念願だった自宅のコンセント&スイッチを変更するDIYをやっております。緊張するけども楽し
【最強のわかりやすさ】ブリッジ回路の合成抵抗と平衡条件とは?簡単に解説
ブリッジ回路の合成抵抗と平衡条件を知りたい方は必見!ブリッジ回路の合成抵抗はΔ→Y変換の手順で計算すると簡単です。また、ブリッジ回路には平衡条件があり、R1/R2=R3/R4、R1R4=R2R3の時、回路が平衡していることになります。この記事ではブリッジ回路の合成抵抗や平衡条件の計算手順などを詳しく解説しています!
【最強のわかりやすさ】絶縁抵抗測定の基準とやり方をわかりやすく解説!
絶縁抵抗測定の方法と基準を知りたい方は必見!絶縁抵抗測定はクリップを接地につなぐ→バッテリーのチェックをする→レンジを切替える→0MΩ確認→測定→放電→測定完了のやり方で測定ができます。測定結果の良否の判定は電気設備技術基準によって定められています。この記事では絶縁抵抗測定をわかりやすく解説しています。
【最強のわかりやすさ】蓄電池の種類と寿命とは?寿命を延ばす方法を解説
蓄電池の寿命を延ばしたい方は必見!蓄電池は種類によっても寿命が異なりますがおよそ10年~15年が寿命です。蓄電池は使用方法と保管方法を意識するだけで寿命に大きな差がでてきます。寿命を長くできればコストを抑えることに繋がります。この記事では蓄電池の種類と特徴、長持ちをさせるための方法について簡単に解説しています。
【最強のわかりやすさ】三相交流電力の計算と測定方法とは?簡単に解説!
三相交流電力の計算方法と測定方法を知りたい方は必見!この記事では三相交流電力の計算と測定方法について誰でも理解できるように簡単に解説しています。三相交流電力はY結線やΔ結線に関係なくP=3Vp×Ip×cosθで計算することができます。この記事を読むとこの計算式になる理由と三相交流電力の測定方法を理解できます。
【資格必須ではない】電気の仕事とは?どんな人におすすめか解説します!
電気系の仕事を探している方は必見!この記事では電気系の仕事にはどんな仕事があるのか、どのような人におすすめかということを解説しています。実は電気系の仕事は資格が必須とは限りません。この記事を読めば、電気系の仕事の種類やどんな人に向いているのかが全てわかります!
先日頂きましたアンケートの結果を使って、ビルメンの方の資格所持率を検証していきたいと思います。 最初のアンケートでは4点セットと三種の神器のみしか入力項目が無かったため、今回はこ...
今回はビルメンになるために最も重要な資格でもある、第二種電気工事士(以下 電工)についてお話をしたいと思います。 ビルメン求人を探していると多くの会社で電工所持者を求めており、と...
【最強のわかりやすさ】線間電圧と相電圧とは?違いをわかりやすく解説!
線間電圧は三相交流回路の電源と負荷をつなぐ線間に発生する電圧です。相電圧は電源と負荷の各相に発生する電圧のことをいいます。線間電圧と相電圧の大きさ、位相は結線方法(Y結線、Δ結線)によって違います。この記事では三相交流回路の線間電圧と相電圧にどのような違いがあるのか詳しく解説しています。
この記事では、私がお勧めするビルメン関連資格の取得の順番を発表します。 あくまで私の個人的な意見なので、この通りにしてくださいと言うわけではありません! また、今回はの記事はビル...
こんにちは!純光社のおDecoです。 今日もブログにお立ち寄りありがとうございます~まず一日の始まりはおみくじ・・・ 今日の私の結果は小吉でしたクリック…
【無料見積り可能】テスラ蓄電池とは?メリットとデメリットを解説します
テスラ蓄電池(Powerwall)はテスラ社が製造している家庭用蓄電池(13.5kWh)です。この蓄電池のデメリットは寿命がありコストがかかることです。メリットは停電時でも電気が使える、電気代を削減できることです。無料で見積りをすることもできます。この記事ではテスラ蓄電池(Powerwall)の詳細を解説しています。
こんにちはPacchinです 今回の現場は純光社のドンAさんのお客様の仕事ですみんな気合を入れて挑みます モーダ・イタリア展 シューズ・フロム・イタリー展in…
こんにちは!純光社のDecoです。 今日もお立ち寄りありがとうございます!純光社の若手カリスマチームバナーですクリックで応援してくださいネ人気ブログランキン…
【最短一夜漬け】高校1年16歳が独学で国家資格合格した勉強法。第2種電気工事士・第1種電気工事士「試験日の服装、効率のいい勉強」
こんにちは、カイエンです。 私は、プログラム書いたり電気工事をやってるのですが、前回の記事のバージョアンアップ…
【最強のわかりやすさ】インピーダンスの複素数表示とは?簡単に解説
インピーダンスを複素数で表したものを複素インピーダンスといいます。インピーダンスを複素数にすると、位相を考慮した交流回路の計算が簡単になることから、複素インピーダンスには重要な役割があります。この記事ではコイルL、コンデンサC、抵抗R、インピーダンスZの複素数表示の方法と計算方法について詳細を解説しています
直流と交流の違いとは?メリットとデメリットをわかりやすく解説!
直流と交流の違いは大きさと極性(向き)の性質です。直流は両方とも一定ですが交流は両方とも変化します。この性質の違いでそれぞれメリットとデメリット生まれます。私たちの身の回りの機器はメリットとデメリットを考慮し、目的に応じて直流と交流を使い分けています。この記事では直流と交流のメリットとデメリットについて解説しています!
2023年度(令和5年度)から、第二種電気工事士学科試験にCBT方式が導入されます。出題形式はこれまでと同様ということですが、パソコンを使い回答することになります。電気技術者試験センターのホームページからCBT方式学科試験が体験できるのでどんな感じになるか体験してみました。
候補問題No.12は、候補問題No.11と似たような問題です。違いはジョイントボックスが1つ増えて2つになったこと、ジョイントボックスB(アウトレットボックス)からスイッチ「ロ」への管が金属では無く合成樹脂製可とう管(PF16)になっています。複線図としては、ジョイントボックスが1つ増えただけです。