メインカテゴリーを選択しなおす
【リスキリング】第二種電気工事士(技能試験その17(候補問題13))
第二種電気工事士の技能試験に向けて、候補問題の練習を進めています。今回は候補問題13です。全体像です。チェッカーです。これで候補問題全部を1回解きました。しかし、試験までにはまだもう少し日にちがあります。なので、もう一巡候補問題をやりたいと思います!ということで今日は、【リスキリング】第二種電気工事士(技能試験その17(候補問題13))、という記事でした。 このブログは、FIREを目指す私が、どのようにFIRE...
【人生詰んだ…は嘘?】副業800万がバレた同僚の末路。ビルメンの給料じゃ無理ゲーだからって、これ知らずに始めるとマジで後悔する。
ビルメンの給料じゃ将来不安…でも副業はバレるのが怖い。そんなあなたへ。会社にバレずに安全に副業を始める方法と、住民税や確定申告の注意点を解説。クビのリスクを回避し、賢く収入を増やしましょう。
【驚愕】人間関係で悩むビルメン必見!「そっとフェードアウト」させる禁断の奥義
職場の苦手な人に悩むビルメン必見!人間関係を悪化させずに、そっと距離を置くための具体的な方法を精神科医の知見を参考に解説。今日からできるフェードアウト術でストレスフリーな職場へ。
【裏側暴露】オフィスビルは今日も眠らない!?設備管理のリアルな日常とは
普段は目にしないオフィスビルの裏側を大公開!現役ビルメンが設備管理のリアルな日常を解説します。あなたのオフィスが快適な理由がここに!
【リスキリング】第二種電気工事士(技能試験その16(候補問題12))
第二種電気工事士の技能試験に向けて、候補問題の練習を進めています。今回は候補問題12です。PF管用ボックスコネクタが出てきます。コンセントとスイッチの裏側部分の施工です。チェッカーです。全部電気がついてます。ということで今日は、【リスキリング】第二種電気工事士(技能試験その16(候補問題12))、という記事でした。 このブログは、FIREを目指す私が、どのようにFIREに向けて進んでいくのかを記録するブログです。...
【衝撃の事実】もはや他人事じゃない!あなたの身近に潜むPFOS/PFOA汚染の恐怖と対策
水道水は大丈夫?PFOS/PFOA汚染はあなたのすぐそばに潜んでいます。健康への影響、汚染源、家庭で今すぐできる具体的な対策まで、専門的な知見から分かりやすく解説。大切な家族を守るための知識を得ましょう。
【ビルメンの真実】商業施設勤務は本当に”楽”なのか?経験者が語るリアルな日常と意外なメリット・デメリット
ビルメンの商業施設勤務は本当に楽?その疑問に経験者がお答えします。華やかに見える裏側のリアルな日常、きつい点、そして意外なメリットまでを具体的に解説。転職や就職で後悔したくない方は必見です。
【衝撃】ビルメンに向いていない人のヤバい特徴4選!当てはまったら危険信号かも?
ビルメンは「楽な仕事」と思われがちですが、実は向き不向きがハッキリ分かれます。この記事では、ビルメンに向いていない人の特徴を4つ厳選して解説。ミスマッチで後悔する前に、ご自身の適性を確認してみませんか?
【衝撃の事実】ビルメンは本当に地獄?天国?業界のプロが語る「当たり企業」の見抜き方
「ビルメンは地獄」は本当?実は天国のような「当たり企業」も存在します。業界のプロが求人票や面接で見抜ける優良企業の具体的なポイントを徹底解説。後悔しない転職をサポートします。
【衝撃】意外な理由でビルメン志望者が急増中!?現役ビルメンが語るリアル
なぜ若者がビルメンを目指すのか?現役ビルメンがその理由を徹底解説!安定性、ワークライフバランス、スキルアップ…意外な魅力満載のビルメン業界のリアルをお届けします。
【リスキリング】第二種電気工事士(技能試験その15(候補問題11))
第二種電気工事士の技能試験に向けて、候補問題の練習を進めています。今回は候補問題11です。各家庭にもあるブレーカー(配線用遮断器)が出てくる問題です。ねじなし電線管の施工が出てきます。 四角い箱から下に伸びている銀色の筒がねじなし電線管です。ねじなし電線管は、固定用のねじをねじ切る必要があります。これはねじ切り後の写真です。最初、ねじ切る方法が分からなかったのですが、ウォーターポンプフライヤーという...
【リスキリング】第二種電気工事士(技能試験その14(候補問題10))
第二種電気工事士の技能試験に向けて、候補問題の練習を進めています。今回は候補問題10です。各家庭にもあるブレーカー(配線用遮断器)が出てくる問題です。写真の左の黒いのがブレーカー(配線用遮断器)です。ブレーカーのアップです。ランプレセクタクルです。大分うまくなってきた気がします。Wと書かれている側に、白線を配線しなければなりません。チェッカーです。ばっちり点灯しています。今回も時間内に施工できました...
【リスキリング】第二種電気工事士(技能試験その13(候補問題9))
第二種電気工事士の技能試験に向けて、候補問題の練習を進めています。今回は候補問題9です。これはあまり難しくなかった気がします。複線図もシンプルでした。しいて言えば、接地極付接地端子付コンセント(写真の一番右のコンセント)の接続が少し難しいかなって感じです。コンセントの裏側です。Wと書いてある方の穴に設置線側の線(白線)を接続する必要があります。また、緑色のIV線で、接地線を接続する必要があります。リ...
【リスキリング】第二種電気工事士(技能試験その12(候補問題8))
第二種電気工事士の技能試験に向けて、候補問題の練習を進めています。今回は候補問題8です。これは複線図が難しかったですね。まずは全体像です。差込型コネクタです。リングスリーブです。根本側が結構露出しているのが気になります。きれいに施工するのがなかなか難しいです。端子台です。芯線が5mm以上露出すると欠陥ということで、なかなかハードルが高いです。チェッカーの写真です。端子台の横U字の配線が下に降りていっ...
いきる茶店の休日、だんな様は電気工事士に変身。空き家を取得して民泊にした物件の、分電盤を交換しました。ブレーカーの空きができたので、これでエアコンを増設できます。田舎暮らしを始めて、DIYをする上で電気工事士の資格はものすごく助かります。コ...
【リスキリング】第二種電気工事士(技能試験その11(候補問題7))
第二種電気工事士の技能試験に向けて、候補問題の練習を進めています。今回は候補問題7です。今回から始めてアウトレットボックスなるものが出てきます。最初どういう風に施工するのか全く想像つかなかったのですが、HOZANの動画を見て解決しました。チェックもちゃんとできております。差込型コネクタです。何かちょっとキモイというか、こっち見んなって感じですね。リングスリーブはまあぼちぼちいい感じにできた気がします。...
こんにちは!純光社のDecoです 今日は営業1課のご紹介ですH課長と仲間たち 一人で多数のクライアントを持つ営業マンの右手左手となってくれることでしょう 社…
【リスキリング】第二種電気工事士(技能試験その10(候補問題6))
第二種電気工事士の技能試験に向けて、候補問題の練習を進めています。今回は候補問題6です。リングスリーブのアップです。根元の芯線が露出しすぎているかもしれません。一応10mm以上で欠陥なので、セーフだとは思いますが注意していきたいです。差込型コネクタのアップです。これは大丈夫そうです。露出型コンセントです。これは施工が難しかったです。しかも全候補問題の中で、露出型コンセントが出るのは候補問題6だけなので...
【リスキリング】第二種電気工事士(技能試験その9(候補問題5))
第二種電気工事士の技能試験に向けて、候補問題の練習を進めています。今回は候補問題5です。今回は施工失敗しているんですよね。この写真でわかるミスなのですが。あとで解説します。端子台のアップです。芯線が5mm以上だと欠陥になるそうで。結構ハードル高い気がします。リングスリーブです。まあまあかな。ちょっと変な配線をしてます。具体的には左下の白線と対になる黒線を右上につないでるんですよね。複線図を描いたとき...
リスキリングでの勉強時間を月1で公表しております。 5月の勉強時間は21時間でした!4月は15時間だったので、成長してますね。頑張りました。自分で自分をほめてあげます。えらいっ!内訳は、応用情報技術者の勉強が8.5時間。第二種電気工事士の勉強が12.5時間でした。応用情報技術者は過去問道場をひたすら解いていました。第二種電気工事士は技能試験の候補問題をひたすら解いているのですが、毎回時間が足りなくて、合格で...
【リスキリング】第二種電気工事士(技能試験その8(候補問題4))
二種電気工事士の技能試験に向けて、候補問題の練習を進めています。 今回は候補問題4です。チェッカーを使用した状態がこちら。ちゃんと明かりがついてますね。左下のランプレセクタクルは三相三線電源に接続されており、チェッカーは対応していないそうです。リングスリーブの接続です。これはなかなかうまくいっているように見えます。リングスリーブの接続が簡単そうで、意外と難しいんですよね。少し苦手意識があります。候...
【リスキリング】第二種電気工事士(技能試験その7(候補問題3))
第二種電気工事士の技能試験に向けて、候補問題の練習を進めています。今回は候補問題3です。ほとんどの人はわからないと思いますが、写真撮る方向がおかしいですね。ランプレセクタクルです。コンセントです。引掛けシーリングです。日々、練習を頑張っています。がんばってはいるのですが、電気工事士の記事は人気があまりないですね(涙まあ、このブログは私の備忘録でもあるので、お付き合いいただければ幸いです。ということ...
【リスキリング】第二種電気工事士(技能試験その6(候補問題2))
技能試験に向けて、候補問題の練習を進めています。今回は候補問題2です。それぞれの通電が確認できております。なお、右上のパイロットランプについては、このチェッカーでは点灯しないようです。ランプレセクタクル、リングスリーブについてもきれいに施工できたのではないかと思います。まだまだ、候補問題2つしかできていないので、どんどん取り組んでいきたいと思います。ということで今日は、【リスキリング】第二種電気工...
技能試験の練習を進めていますが、ちゃんと配線ができているか確認するためにチェッカーを購入しました。HOZAN社の商品で、お値段はAMAZONで3,764円でした。お金が飛んでいきますねー。こいつは試験が終わったらメルカリとかで売ろうかな・・・。ということで、候補問題1問目のチェックをしてみます。ちゃんと配線できていました。赤いランプがついてるのが確認できます。引掛けシーリングのアップです。ランプレセクタクルのアップ...
技能試験の練習を始めました。なかなか難しいですが、YOUTUBE動画を見ながら取り組みました。こちらが候補問題1の部材です。第二種電気工事士の試験は13の候補問題が公表されており、本番ではそのうちの1つをミスなく施工することが求められます。組み立て途中です。一生懸命組み立てています。こちらが完成の写真です。うまくできた・・・のかな?リングスリーブのアップです。リングスリーブは電線同士を結合するために使う道具...
今日はコレの話です技能試験公表問題No.12で出てくるやつこの、PF管、つまり、可とうなんちゃら管を留めているコネクタが回しにくい素手で回すと「痛てぇ」っとなるレベル(メーカー、ロットによるかもやけど)っで、救世主✨ビバホームで250円のゴム手🖐️この子がいると、コネクタ、すらすら動くんです!ビバホームのHPには10個セットしか載ってなかった💦10個やと割安✨ランプレセクタルのネジを外すときとかにも便利やから、手袋オス...
長女さん小5でして。大学行かせるつもりがないので、手に職を🖐️と電工を2025下期目指して勉強スタート(つい1週間ほど前)記憶問題はさすが子供、アプリでかなり順調に覚えていて。計算問題はオームの法則と発熱量くらいやっとけば十分すぎると思っていまして、やけども流石に教えてあげようと、問題集購入。中1では電気は習わずやそうな、、、しかも、オームの法則と左手の法則が一気に出てくる不親切カリキュラム💦昭和生まれの私が...
【電工2種】技能試験のケーブルを公表問題1回分ずつに分けて練習したい
技能試験のケーブルセットってぐるぐる🌀🌀🌀こんなぐるぐるケーブルセットを1回分ずつに分けて練習したい‼️1回分ずつに分けて売ってもいるけど、高いし。公表問題別のケーブルで練習できる人はすれば良いのですが私はポリ袋を並べてセルフで作る!切ったケーブルを突っ込んで行きます1-7を左に、8-13を右に置いて、先に公表問題の番号をポリ袋に書いて、、、その時に「欲しい!」って思ったのがこの表↓地味やけど、1回やると楽になる...
技能試験合格のために勉強をしているところですが、なるべく効率よく合格したいと考えています。そのためにまたまた課金してしまいました。今回購入したのはHOZANの合格配線チェッカーです。3,764円でした。合格したらメルカリとかで売ろうと思っています。今まで、メルカリ使ったことないんで、これでメルカリデビューですね。あとは、各候補問題を効率よく進めていくために、ケーブルやスイッチなどの仕分けを事前にやっていきた...
とうとう、技能試験の勉強を始めました!まずはこの大量の部材の中から、候補問題1の部材をピックアップしていきます。こちらが部材ですね。ケーブルは候補問題のサイズに合わせて、自分でカットする必要があります。これらの部材をホーザンのYOUTUBEを見ながら、組み立てていきます。こちらは製作途中の画像です。約1時間半くらいかかりましたかね。候補問題1の課題が完成しました!本番ではこれをYOUTUBEなどの助けなしで40分...
5/6(火)、ゴールデンウィークの最終日ですね。やる気はなかったのですが、ようやく第二種電気工事士の実技試験の勉強を始めました。工具と練習用部材はすでに購入していました。ホーザンというメーカーが出している、工具のセットと、部材のセットを購入しました。金額は33,472円で、結構な出費になりました。これは落ちるわけにはいかないですね・・・。第二種電気工事士の技能試験は13問の候補問題が公表されています。試験当日...
【リスキリング】第二種電気工事士の学科試験(CBT方式)の結果・・・
4/27(日)に第二種電気工事士の学科試験を受験してきました。学科試験は筆記方式とCBT方式の2種類が選択でき、私はCBT方式で受験しました。筆記方式は指定された日の指定された時間に指定された場所で受験する方式です。いわゆるペーパーテストですね。一方CBT方式とは、定められた一定の期間の内、好きな日程、好きな会場を選択して、パソコンで受験する方式です。ちなみにCBTとはComputer Based Testingの略です。試験は午後3...
※この記事は、R7.4.27の01:30ごろに書いています。4/27の15時に第二種電気工事士試験を受けているはずです。今、酒を飲んでそこそこ酔っ払っていますが、明日の15時からのCBT試験なので、受けそびれることはないと思っています。過去問なんかも繰り返しやったので、多分受かると思うんですけど、やはり試験はドキドキします。今日、近所のホームセンターに行ったのですが、電気工事系のコーナーを見るとテンションが上がりました。...
第二種電気工事士のCBT試験を4月27日(日)に受験する予定です。仕事も忙しいですが、コツコツ勉強をしております。前回の記事の過去問履歴がこちらです。過去問1回目:令和6年度上期学科試験 30点 過去問2回目:令和6年度下期学科試験 40点 過去問3回目:令和5年度上期学科試験午前 52点 過去問4回目:令和5年度上期学科試験午後 70点 過去問5回目:令和5年度下期学科試験午前 74点 過去問6回目:令和5年...
過去問、引き続き解いております。6回分ほど解きましたが順調です。結果はこちら。過去問1回目:令和6年度上期学科試験 30点過去問2回目:令和6年度下期学科試験 40点過去問3回目:令和5年度上期学科試験午前 52点過去問4回目:令和5年度上期学科試験午後 70点過去問5回目:令和5年度下期学科試験午前 74点過去問6回目:令和5年度下期学科試験午後 74点合格点は60点です。過去問の4回目から合格点を上回って...
第二種電気工事士試験に申し込みました!申込期限は4/7(月)なんですが、17時までに申し込まないといけないみたいです。この手の申し込みは23:59までという思い込みがあったので、4/7の仕事から帰ってから申し込めばいいや、とかやってたらアウトでしたね。まあとりあえず申し込みは完了したので良かったです。CBT試験で申し込もうと思ってたんですが、一旦は筆記試験で申し込みをして、所定の期限までにCBT試験へ切り替えをすればC...
以前は週1でリスキリングの勉強時間を公表していたのですが、あまりに勉強しなかったので月1の公表とすることにしました。今回は月1公表の第1回目となります。ということで、令和7年3月の勉強時間は・・・25時間!でした。内訳はすべて第二種電気工事士の勉強です。一応、過去問では合格点を上回るようになったのですが、確実に合格するためもう少し勉強を続けてようと思います。25時間というと頑張ったような気もするんですけ...
電気工事士試験の勉強、順調に続けています。過去問も4回目にして合格点を突破しました!〇過去問履歴1回目:30/100点2回目:40/100点3回目:52/100点4回目:70/100点ちなみに合格点は60点です。4回目解いたとき、あまり自信はなかったんですけど、合格点を上回っててうれしかったです!第二種電気工事士試験は問題自体はそこまで難しくないので、あまり負担なく勉強ができている気がします。普段使っている電気のことを、こ...
こんにちは!純光社のDecoです こんにちは!今日は私たちの工事部の仲間たちについてお話ししたいと思います日々の作業を共にする仲間たちは、私たちのプロジェク…
電気工事士試験、順調に勉強をしております。勉強時間は1か月分をまとめて報告したいと思いますが、1日少しでも(15分程度でも)勉強するようにしています。過去問は3回分解きました。100点満点中、1回目は30点、2回目は40点、3回目は52点と着実に点数を伸ばせています。60点で合格なので、合格水準まであともう少しですね。暗記をしないといけない内容が多いので、めんどくさいなと思いつつ、それなりに楽しみながら勉強が...
第二種電気工事試験の勉強を始めました。とりあえず令和6年度の上期の学科試験を解いてみました。ゼロ勉で挑んだのですが、50問中15問正解で1問2点なので、100点満点中30点でした。ただ、4択なので、適当に選んでも25点は取れるような状況で、30点というのはなかなか厳しいなと思いました。合格基準点は60点なので、あと30点上乗せする必要がありますね。参考書を読んだりもしてないので、解説を読んでもいまいちわからないところ...
こんにちは!純光社のDecoです 今日は純光社の倉庫にお邪魔してみました ㏋さん(パソコンではありません)※hp(ヒューレッドパッカード)PCではありま…
第二種電気工事士の体験記!技能試験も独学で合格!【複線図は書かない】
どうも。電気工事士のあーるです。 今回は大学生の時に独学で合格した、第二種電気工事士の体験記についてまとめていこうと思います。 この記事のポイント ・電気工事士は学科試験と技能試験がある ・取得までに40,000円くらいかかる ・学科試験は
こんにちは!Decoです 純光社の子会社である掌(ショウ)にたびたび顔を出すDecoですが 本日も掌にお邪魔しています。今日もまた一人純光社からお客様が~ …
こんにちは!Decoです 今日も掌オフィスに純光社の仲間がやってきました おつかれさまで~~~す! グッチさんです。バッグだと思った貴方残念ですね~ こんに…
こんにちは!Decoです 純光社では共にチームとして働いてくれる仲間を募集しておりますが求人サイトではなかなか人が集まりません。 専門学校や求人サイトでどん…
こんにちは、初投稿の事務員Nです。昨日は電工2種の筆記試験でしたね!受けた方の手応えはどうだったでしょうか?私は昨年の下期の筆記に通り、そのまま実技♪のハズが…
更新が止まっておりました…事務員Nです。先週土曜日、日曜日の2日間、神奈川県の電気工事工業組合がやっている電工2種の技能講習会に行ってまいりました❗️場所は伊…