1件〜28件
うーん、終日シャカリキにやってるけど終わらない病になってきた。 スケジュールを決めて何をいつまでにを徹底しないと。 スキルアップ=仕事みたいなもんなんだから。 【CAD利用技術者試験】 昨日は、30問ほど分析。 これ真剣にやらないと終わらないな。 【AUTOCAD】 そろそ...
うーん、段々とブログ更新が滞る・・・。 そして思う、そう振り返る機会があっただけでも良かった。 このブログアップの強迫観念だけが今の私の勉強を後押ししてくれる。 【CAD利用技術者試験】 いよいよ、2回目の授業を終了。 まだまだ資料のまとめはある。 そして試験も受けないと行...
何だかんだと集中できていないが全部少しづつでもやってる。 【CAD利用技術者試験】 1回目の授業に使う資料の2/3はできた。 試験も受けようかな・・・。 【AUTOCAD】 半日ほど色々やってみた。 使って忘れないようにしないと、設定面は微妙でも ほぼ操作面は大丈夫な気がす...
GW連休も半分終了。 明日は、友人と飲む約束。 勉強のペースをもっと上げないとな。 明日は少し遠慮気味に飲むか。 【CAD利用技術者試験】 進捗なし 【AUTOCAD】 しばらく休憩 【inventor】 しばらく休憩 〇中小企業診断士(早稲田出版社の動画視聴進捗) 試験は...
【CAD利用技術者試験】 詳しくはこちら。 まあ、あの非常勤先で教えてくださいってことになりまして・・・。 この試験自体は6割くらい受かるいわゆる簡単資格なんですけど(2級ね)、 何だか資格取得を押してる学校側としては対策講座を毎年実施して試験を受けさせているようで・・・。...
【動画作成】 業務の合間を見て動画作成、あと少しだけど。 折角だから最終章を追加、実際にやってみた動画を作りたいな~。 【AUTOCAD】 ざっと前回分と今回進みそうな部分までは、やってみた。 AUTOは、15年前だけど業務で使っていたのでやはりなれる。 【inventor...
くろたかです。 まま終日は行かないが結構な時間CADには触っていた。 【AUTOCAD】 教本をざっと一回り。 印刷や寸法スタイル設定の類は、怪しいけど作図に関することは問題ない。 1日目の授業だし問題ないだろう。 【inventor】 本をざっと読んで明日授業で作成するス...
くろたかです。 Uうーん、今日も飛び込み業務で終日つぶれた呪われてるのか? でもこういうのは準備してればいい話だからな~。 【AUTOCAD】 本日はざっと復習をした。 さあこれからって時に飛び込み業務。 今日こそはやるぞ!(当たり前だろ) 【inventor】 ざっと通勤...
くろたかです。 いやーブログのアップを忘れちゃうな(笑) 今日は健康診断だったのでこれから勤務です。 【AUTOCAD】 この土日は、学校用のテキストを最初から通してやってました。 時間的には結構な時間をかけたので、AUTOCADは何とかなりそうです。 【inventor】...
くろたかです。 いやー昨日は、午前から大学向けのガイダンスがあり その終了後は、惰性で(笑)cad練習を。 【AUTOCAD】 どうしても分からない部分があり、前に進まないので同僚に教えを乞うことに。 いやーありがたいっす。 進捗ゼロでもレベルは相当上がりました。 やっぱマ...
本日は、過去に準備した資料についてこれって著作権法大丈夫と意見があり、調査(汗) そもそも著作権法とは、著作物とはみたいな話になりかなり時間を食いました。 ってことで本日 【AUTOCAD】 うー久々に開いてみたものの、復習で終わった(笑) やべーな、14日からなんだけど...
【AUTOCAD】 よく使う修正用コマンドを練習。 何だかそれっぽくなってきたな~。 このトリムって昔からいまいち使えなんだよな。 でも講師だからちゃんと理解しないとな~。 昔からそうですけど、AUTOは、基本を覚えれば後は右クリックと面倒だけど単純操作の組み合わせで何とか...
ハッチングを使うことで、今回変更箇所などを表せます。ハッチングやグラデーションは、色々なパターンがあって楽しいです。これらを使うことで、色とりどりの綺麗なデザインも簡単に描けちゃいます。ハッチングの手順ハッチングをクリックします。どんなハッ
下記の絵を参考にトリム、延長の操作手順を説明していきます0を起点に20mm横に線分が伸びていますそれと交差するように10mmの位置と30mmの位置に縦の線分ありますね この絵を参照に説明していきますトリム、延長の機能説明ここで、トリムの機能
マルチ引出線は、図面の説明をするために必要です絵の邪魔にならない位置で説明文を記載できますでは引出線の設定と出し方を解説していきますマルチ引出線の設定 手順マルチ引出線スタイル管理をクリックしますすると、管理・編集をする画面が出てきます右の
今から説明する機能を使うメリット簡単にお目当てのオブジェクトや文字を探し出せること!沢山のオブジェクトの中から、探すのはかなり大変ですそこでクイック選択や文字検索を使えばあっという間に変更や削除などができますでは、さっそく手順を見ていきまし
オブジェクトを移動させて、回転させてこれでも、いいんですがもっと簡単に処理したいと思いませんか?今から説明するコマンドを使うと、それらが一気にできちゃいます一度に移動と回転をする手順コマンドラインにALIGNと入力※アイコンはないです ↓
アイソメ図は現場ではよく使われ、視覚的に理解しやすいです覚えるまで、少し混乱するかもしれませんが大丈夫ですゆっくり覚えていきましょうアイソメ図とはアイソメ図とは立体を斜めから見た図を表示する方法のひとつで,等角投影図のこと。X,Y,Z軸がそ
必要項目わかりやすく見せるには表が必要ですねそれは図面でも一緒ですAutoCADでの表の作り方を知らない!という方は、ぜひご覧ください以下の内容を読めば、AutoCADで表をつくれるでしょう(^^♪AutoCADで表をつくるにはマルチテキス
どんなソフトでもいえることですが、データが多いと動作が重くなりますよねAutoCADもよく動作が重いなと感じることがありますそんなときは「名前削除」を実行してみてください名前削除とは使用されていない名前の付いたオブジェクトは、現在の図面から
以下に、コマンド名とその機能説明の一覧表を載せています。コマンド名が青くなっているものは、リンクより詳細な操作方法をご覧いただけます。作図に関するコマンドコマンド名(コマンド和名)コマンドの機能ARC(円弧)3点を指定して円弧を作成CIRC
さって、結局CADは言うほど出来なかったがちっとはやりました。 【AUTOCAD】 第三章 寸法記入、ハッチング テンプレート・・・ うーん、文字とか寸法の設定ですよね。 これ設計現役でやってる時も最初から決まったのを使用していたので、いまいち理解してなかったんですよね。...
【AUTOCAD】 3章を進めていく上でOスナップのところで戸惑う・・。 うーん、なんだこれ、上手く行かない。 ネットで色々と検索して・・・かなり色々な人がアップしてて、内容見るとバージョンとかも違うので、基本操作は上位互換だとしても操作手順ははっきり分からない人間からする...
さてさて本日スキルアップ 【AUTOCAD2021-LT】 3章 3・1 演習を始める前に うーん、微妙にようわからんな 3・2 よく使うコマンド まあ、やりながら覚えるしかないな ★来週一杯でクリアしたいな~。 【読書】 マネジメント系:これ要約動画にします 「受け身...
くろたかです。 3月24日のお勉強状況をアップ 【AUTOCAD2021-LT】 学校から支給された AUTO CAD LT2019 機械製図(オーム社)を見ながら練習スタート 1章:機械製図概要 2章:AUTOCAD LTの操作 3章:CADの基本操作 って章立てなんです...
あー久々だわ、この馬の感じ(笑) そして、うーんから始まる感じ。 単身赴任時に日々の日記代わりに書いていたブログを置いてるのも忍びなく。 かと言って、メインの日記には色々と書きすぎて(笑) ちょっと勉強とか、何したとか、そういうメモみたいなものを残していこうかなと。 年齢的...
図面には図枠がセットになっていますね。図枠の中に絵があり、それを印刷するには用紙サイズを選択する必要があります。以下に、用紙のサイズと図枠の例としてダウンロード可能なdxf図面を用意しました。用紙サイズA版とB版がありますが、設計の仕事で使
AutoCADと言えば、建築のみならず土木・製造など広い業種で使われている2D・3D 対応 CAD ソフトです。AutoCADはサブスクリプションへ移行しましたが、それでもそれなりの価格なので、できれば無料で使えるものがあるとうれしいですよね。ということで、AutoCADと互換性のあるフリーソフトをご紹介します。Autocadと互換性のあるフリーソフトRoot Pro CAD Free
1件〜28件