メインカテゴリーを選択しなおす
FP3級の勉強始めました!その⑥:実はまだ問題集に手を付けていません 気づけは2月が終わります!! テキストはようやく最終章の相続・事業継承まできました・・・が、問題集に手を付けていないことに今更気が付きました。 予定では12月→テキスト読
ユーキャン介護事務講座は難しいの?実際はまさかの展開!勉強方法から資格取得まで
事務職に就職したい スキルアップしたい 履歴に書ける資格を取りたい 自宅で資格を取りたい 事務職で働くなら資格…
保育士実技試験では、筆記試験のように○×で点数がつくようなはっきりとした合格基準は分かりません。ですが、実技試験【言語】の概要では、【求められる力】保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。令和5年
2025年(令和7年)実施の第75回税理士試験の日程を予想してみた!
この記事では「2025年(令和7年)第75回税理士試験の日程予想」をしています。 国税庁から正式に税理士試験の
やっぱり綺麗でいると得をする綺麗といっても顔が整ってるとかそうういうことではなくて身だしなみ清潔感優しさ溢れる話し方のこと。前の職場には挨拶はしない、いつも怖い顔、話すときはいつもけんか腰そんな人がいたその人は自分が困ったとき誰も助けてもら
私は、2021年、後期の保育士試験を受験して一発合格することができました。このページでは、保育士試験の実技試験を受ける当日、必要な持ち物実技試験の服装はどんなものがいいかを、実際に受験した時のことを参考に解説していきます!保育士試験【筆記】
保育士実技試験【言語】「3びきのやぎのからがらどん」合格者の台本
私は、保育士実技試験「言語」の試験で『3びきのやぎのがらがらどん』のお話を選びました。台本は、覚えやすいように自分で作り43点で合格することができました(50点満点。30点以上合格)このページでは、実際に作られた「3びきのやぎのがらがらどん
【縦型動画クリエイター】いきなり本格的すぎて片手間では無理と悟った
早速、隙間時間に『縦型動画クリエイター』資格のテキストを読みました1章はさわりみたいな感じですね。最近YouTubeをよく見るのですが、見るのは縦型の方が楽だ…
えー、ご存知の通り、次から次へとやりたいことに手を出す性分ですそして収集つかなくなるのはいつもの事ですが、またもややらかしました一応ね、これはこれが終わってか…
ただ漠然と「ホワイト企業で働きたい」という願望だけでは転職で失敗してしまいます。 まず、ホワイト企業の特徴と見
保育士実技試験では、筆記試験のように○×で点数がつくようなはっきりとした合格基準は分かりません。ですが、実技試験【造形】の概要では、【求められる力】保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。令和5年 保育
40代主婦が取るべき資格フラワーアレンジメントで自由な働きかたが実現できる
40代主婦サチコにおすすめ資格フラワーアレンジメントこないだ、サチコと近所のスーパーでばったり会ったとき「こないだの結婚記念日に主人からパステルカラーのすごく素敵な花束をもらったの!」って、凄くうれしそうに話しながら写真もみせてくれた。それ
保育士実技試験【造形】合格への近道!効率よく描くために必要なこと
造形の試験では、初めてみる課題を、45分で1枚の絵に完成させなければなりません。45分というのは、実際、描いてみるとけっこう短い!!戦略をたてて練習しておくことが大切です。このページでは実技試験「造形」を、確実に45分で描く方法が知りたい絵
造形を受験するにあたって練習は大切です!私は、絵をかくのは好きでしたし、そこそこ何とか描けるだろうと思って造形を選びました。ですが、実際に練習しはじめると「初めてみるテーマで、45分で1枚の絵をかきあげる」というのは思った以上に大変なことで
造形の試験で、1枚の絵を完成させるにはどうしたらいいか実際に、保育士実技試験を受験した私の実例をつかってくわしく解説していきます。このページでは実技試験「造形」の絵を描く方法(全体の流れ)が知りたいどの程度の絵でどれくらいの点数になるのか、
保育士実技試験【造形】必要なものリスト~おすすめ色鉛筆やテキスト
筆記試験に合格したら(できれば解答速報で、“合格したかも!?”ということが分かったら)すぐに実技試験の練習をはじめる必要があります!このページでは実技試験の「造形」を受験するには、何を用意すればいいか知りたい絵を描くのに使う色鉛筆はどんなも
【保育士筆記試験】試験当日!問題を解くときの注意点~解答テクニック
保育士試験を受ける直前までに知っておきたいことをまとめました!試験問題を解くときに注意すること分からない(知らない)問題がでた時の対処方法マークシート方式の試験でやっておいたほうがいいことを知りたい人におすすめです!実際に保育士試験を受験し
年だからって諦めない!40代主婦が資格『簿記2級』を取得した体験談
日商簿記2級を取ってスキルアップしたい! でも、もう40代だし仕事、家事、子育てに追われて勉強なんて絶対に無理
いつも一生懸命なあなたへ。ヒヨッコ投資家 こか(@cocablog)です。 時間がない。やる気がない。あるのは、眠気だけ。そんなときでもできる「隙間時間を利用した10分でできる勉強方法」をまとめます。「勉強しなあかん…10分だけでもがんばり
【諦めないで】40代でも遅くない!大人の勉強を成功させる3つのコツ
昔のように勉強できない…、記憶力も体力も落ちてきた気がする。40代からの勉強って、もう遅いんやろか。「大人の勉強」ってやつか。仕事で疲れてるのに、勉強できるん?いつも一生懸命なあなたへ。ヒヨッコ投資家 こか(@cocablog)です。 「な
株式会社レビューが運営する暮らしに役立つ情報メディア「電気資格研究所JABO」が、日本全国の10歳以上の方を対象に「プライベートでも役に立つお金の知識を深める資格」についてのアンケート調査を実施し結果
こんにちは!みらいです。 プロフィールはこちら 節約生活を始めて以来、それまでは見向きもしなかったお金に関する資格に少しずつ興味が湧いてきています これ…
久々に必死です。本気です。 10年以上ぶりに受ける国家試験。準備期間は二ヵ月弱。 エンジンかかるまではのんびり、適当適度にやってましたが、スイッチ入ると人ってこんなに変わるのか、自分で思うほど豹変しました。 nanawarigobu.hatenablog.com 自分の無知がわかればわかるほど、勉強不足を自覚すればするほど、自然と焦り、必然と机に向かうものですね。 勉強しようと意識しなくても、頑張ろうと思わなくても勝手にしてしまう、受験生心理の恐ろしさ。 大学受験の時に今の気持ちの半分でもあれば、もう一つ上のランクの大学に合格できたような。。。。。。(笑) ともあれ、42歳、受験生です。 基本…
税理士通学講座はTACと大原どっちを選ぶべき?【講師ランキングあり】
僕は「TAC(1校目)⇒TAC(2校目)⇒大原(3校目)」と合計3校で通学講座を受講した経験があります。 教え
税理士試験のおかしいところ10選【それでも税理士を目指す理由とは】
税理士試験は「おかしい」と感じている方は少なくありません。 この記事では、税理士試験がおかしいところを「10個
大手予備校とオンライン通信講座の両方を経験した現役税理士がおススメの予備校・通信講座を「3つ」厳選しました。それぞれの特徴についても比較しながら解説しています。特に、初学者の方はぜひ参考にしてください。
税理士を40代から勉強して目指すのは可能?具体的な方法を現役税理士がガチ解説
2019年5月、トヨタの豊田社長は終身雇用について次のように発言しました。 「雇用を続ける企業などへのインセン
CAD知識ゼロから始めて、4か月。この度、CAD利用技術者検定2次元2級、合格しました!!これから夢に向かってまだまだ頑張ります♪
【50代の転職活動】資格なし49歳で失業したらどうなったのか !?
40代50代でのやもえない失業は誰にも起こりうることです。私の場合は会社が倒産して失業、49歳の時でした。他の理由には過度な残業と休日出勤や人間関係のがまんの限界、体調不良など様々ですが、この歳から失業してはたして再就職ができるのか...?「資格なし」「特にすぐれた職能なし」の場合にどうやって再出発するのかを実体験で解説!#53
【貯金なし/50代からの転職】働きながら「無料」で取れる資格 !?
「貯金なし」49歳の時に会社が倒産して失業...保証人をしていたため貯金はほぼ無くなりました。当時は絶望感のどん底でした。なんとか最初の就職から2度の前向き転職に成功、これには失業後の最初の就職で必要な資格(免許)を働きながら無料で取らせてもらえたからだったのです。そのお陰でなんとかここまで来れちゃいました。働きながら無料で資格(免許)を取れる仕事(会社)を紹介!#54