メインカテゴリーを選択しなおす
現在は子育て主婦、家事苦手なズボラーの私が、出産前に保育士の一次試験、産後に実技試験を受験し合格した話です。 ずっと前に記事にした、ダイジェストはこちら↓ 保育士試験に独学で合格した話。 - ちょっと一息つきたいブログ 今回は、独学で学んだ私がいくら費用かかったのかを計算してみました。 結論からお伝えすると、かかった費用は50,076円でした! ◼️使った教材 ①テキスト 独学のためのテキストは、売れているものよりも、自分が使いやすいものをできれば書店で選ぶのがおすすめです。 私はカラフルすぎる書面が苦手だったこともあり、 書店で中身を見てから購入しました。 上下で2冊。 福祉教科書 保育士 …
奨学金返済中の主婦、ひらめ子です。 私はフルタイム勤務中に1次試験を2回受験して合格し、実技試験の対策は妊娠中、産後に実技試験を受験して合格しました。 働きながら試験勉強って大変そうに思えるかもしれませんが、社会人になってからの勉強は楽しいですよ。 それもこれも、自分が興味ある分野についてだからです。 試験合格までにかかった時間 1次試験合格までにかかったのは10ヶ月+2〜3ヶ月なので、トータル12ヶ月です。1次が受かってしばらく休憩して、再受験のニコイチは2〜3ヶ月前にぼちぼちやっていた、という感じです。 2022年(令和4年)の前期を受験し、教育原理と社会的養護のニコイチを落として不合格で…
私は令和4年に、保育士資格を独学で取得しました。 (一発合格とはいかず…3回目ですけど(*´ω`)) 資格取得を目指した理由は、 出産を機に仕事を辞めて、小さい子どもを育てながら 何も取り柄がない自分… 漠然と将来が不安になったからです。
保育士試験実技終わりました〜。きのう、子どもたちと食べホに行くというミッションは、あっという間に終わるけど、ヘトヘトなタスクでした無理に食べなくていいのに、隙…
6月は、お絵描きしなきゃなーと思っている月でした。ま、家にいたところで、やらんとならんことはたいしてしない ね、もう今日がだいたい最後なお絵描き練習でした。ま…
日曜日、図書館のブース型自習室で、ガリガリお絵かきしてたら、となりの男性がコホコホって、咳っぽくない咳をずっとしてて、チックなのかなと思ってたら、翌朝、コホコ…
ファンタジーオンアイスの、坂本花織ちゃんセンターが見られると思ってしまった。ファンの方のポスト見て、どうしてもみたくなってしまい、今思えば、そんなわけないだろ…
不安になりながら、実技試験対策。結局、買ってしまいました。が、細かく参考になることだらけで、良かったです。試験の風景の絵とかまで、載っていて、とても実用的でし…
梅雨時から、調子悪くなりやすいので、去年は、なんだか夏の終わり、歩けなくなるくらい膝痛になったし。なんか、股関節周りと巻爪で、バランス悪くなるのかな。保育士免…
ちょっと昨日は、勇気が出ず、今日、パスタ茹でてる時間にやりました。令和6年前期、子どもの保健自己採点。じゃ〜ん。65てん。あぶな〜。合格は、したのか。60が合…
私は、2021年、後期の保育士試験を受験して一発合格することができました。このページでは、保育士実技試験「造形」の試験の様子を知りたい実際に受験した人の感想やタイムスケジュールをしりたいまわりの雰囲気、服装、気をつけることを知っておきたいそ
保育士実技試験では、筆記試験のように○×で点数がつくようなはっきりとした合格基準は分かりません。ですが、実技試験【言語】の概要では、【求められる力】保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。令和5年
私は、2021年、後期の保育士試験を受験して一発合格することができました。このページでは、保育士試験の実技試験を受ける当日、必要な持ち物実技試験の服装はどんなものがいいかを、実際に受験した時のことを参考に解説していきます!保育士試験【筆記】
保育士実技試験【言語】「3びきのやぎのからがらどん」合格者の台本
私は、保育士実技試験「言語」の試験で『3びきのやぎのがらがらどん』のお話を選びました。台本は、覚えやすいように自分で作り43点で合格することができました(50点満点。30点以上合格)このページでは、実際に作られた「3びきのやぎのがらがらどん
このページでは、保育士実技試験「言語」で合格するためにどんなふうに準備と練習を行えばいいか解説していきます。「言語」の台本の作りかた「言語」の練習方法を知りたいという方におすすめです。実際に私が「言語」の試験を受け、合格した方法です。【言語
保育士実技試験【言語】どのお話を選ぶ?おすすめとそれぞれの特徴
実技試験「言語」では、4つのお話のなかから自分で好きな話を1つ選んで行います。3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、子どもが集中して聴けるようなお話を行わなければいけません。このページでは、実技試験「言語」の4つのお話が
保育士実技試験では、筆記試験のように○×で点数がつくようなはっきりとした合格基準は分かりません。ですが、実技試験【造形】の概要では、【求められる力】保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。令和5年 保育
保育士実技試験【造形】合格への近道!効率よく描くために必要なこと
造形の試験では、初めてみる課題を、45分で1枚の絵に完成させなければなりません。45分というのは、実際、描いてみるとけっこう短い!!戦略をたてて練習しておくことが大切です。このページでは実技試験「造形」を、確実に45分で描く方法が知りたい絵
造形を受験するにあたって練習は大切です!私は、絵をかくのは好きでしたし、そこそこ何とか描けるだろうと思って造形を選びました。ですが、実際に練習しはじめると「初めてみるテーマで、45分で1枚の絵をかきあげる」というのは思った以上に大変なことで
造形の試験で、1枚の絵を完成させるにはどうしたらいいか実際に、保育士実技試験を受験した私の実例をつかってくわしく解説していきます。このページでは実技試験「造形」の絵を描く方法(全体の流れ)が知りたいどの程度の絵でどれくらいの点数になるのか、
保育士実技試験【造形】必要なものリスト~おすすめ色鉛筆やテキスト
筆記試験に合格したら(できれば解答速報で、“合格したかも!?”ということが分かったら)すぐに実技試験の練習をはじめる必要があります!このページでは実技試験の「造形」を受験するには、何を用意すればいいか知りたい絵を描くのに使う色鉛筆はどんなも
保育士実技試験はどれを選ぶべき?おすすめと造形・音楽・言語の特徴
保育士試験の受験申し込みのときに、実技試験はどれを選ぶのか決めなくてはいけません。このページでは、実技試験ではどれを選べばいいのかこれといって決め手がない場合のおすすめってどれ?そもそも、それぞれどんな特徴があるの?という方へ、それぞれの試
このページは、実技試験の練習や勉強っていつ頃からはじめた方がいいの?筆記試験の勉強で手一杯だけど、どうしたらいいのかもうあと1教科受かれば合格だから、はじめておいた方がいいのかそんな疑問にお答えします!はじめての受験なら、筆記試験が終わった
【保育士実技試験】実技 言語は時間切れでも合格できる?体験談からの試験対策編
目次1 タイムオーバーした【言語表現】の試験結果は?2 実技【言語】の試験対策3 最後に タイムオーバーした【言語表現】の試験結果は? かいじゅうは、R4後期の実技試験の【言語表現】のテストで【3分間】という制限時間にお ...
【保育士試験2022年後期合格!】〇万円のユーキャン教材を使って勉強してみたけど・・・・。
目次1 保育士を目指すにあたっての勉強方法の選択肢2 5万円の【ユーキャン】教材を手に入れる。3 独学で挑む36歳ユーキャンの教材でよかったもの!4 使わなかった教材5 かいじゅうおすすめ勉強法は〇〇です!6 最後に 保 ...
保育士はピアノ教室に通うべき?上達方法とおすすめのスクールを紹介
幼稚園などで働く保育士を目指すならピアノスキルは磨くべき。しかし、演奏できず困っていませんか?当記事では、ピアノ教室の選び方や、保育士を目指す方におすすめのピアノ教室を紹介します。
保育士試験の実技分野はどれがいい?早く帰りたいなら音楽&言語がおすすめ!
保育士試験の申し込みの際に悩むのが、実技試験の科目ではないでしょうか?音楽・言語・造形から、2分野選ぶ必要があります。私もどれがいいのかかなり悩みました・・・そこでこの記事では、保育士試験の実技科目はどれがいい?早く帰りたいなら音楽&
保育士試験の勉強をしていると、モチベーションが下がってどうしてもやる気が出ない時があると思います。 私も合格するまでに約3年かかったので、そういった時が何度もありました。 そこでこの記事では、保育士試験の勉強のやる気がでない時に私が実際にや
保育士資格は主婦でも独学で合格できる!働きながらの勉強法やコツまとめ
保育士試験は、フルタイムで働いていても独学で合格できます!この記事では、私が合格までに参考にしたツールについてまとめています。保育士試験を受けようか迷っている方はぜひ参考にして下さい。
保育士試験実技の髪色や服装は?当日の流れと注意点や体験談まとめ
保育士試験実技の当日の様子や、注意点について詳しくまとめています。事前に試験当日の様子を知ることで、緊張でいっぱいになる実技試験も、落ち着いて望むことができます!