メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 歴史能力検定3級世界史に出願しました( ゚Д゚)試験日はまだまだ先の11/23です(-ω-)…
今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 勉強したいもの・・・しょっちゅう書いてるけど歴史です ★このブログはアフィリエイト広告を利用しています 歴史能力検定を受けるために勉強したいと言うより、歴史の勉強をしたい。で、結果検定が受けられればいいな。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 因みに次に受けるなら3級なんですが、合格率は日本史:約62%、世界史:約36%だそうです。世界史全く自信無し。日本史も大して無い。 以前合格した準3級は、息子が使っていたのと同じ中学の教科書を取り寄せて読んだりしてました。 私が学生の時はカラ…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 歴史能力検定の結果通知が到着しました( ゚Д゚) 自己採点通りの得点で、準3級・3級共に合格…
2024年11月の歴史能力検定 日本史2級 について、約50名の受検者からとった「試験難易度に関するアンケート」の結果をシェアします。これから受検する人に有益な内容になっています。
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 歴史能力検定の自己採点をしました( ゚Д゚)結果は・・・ 準3級 36/50問の72%3級 31/5…
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 歴史能力検定日本史準3級と3級を受験してきました( ゚Д゚) 特に対策無しで実力勝負だったのですが・…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 歴史能力検定の受験票が到着しました( ゚Д゚)特に勉強無しで今の実力で勝負の予定です(-ω-…
「歴史能力検定の過去問はダウンロードできるの?」という疑問に答えます。公式サイトでの有料ダウンロードのほか、ネット通販で過去問集(冊子体)を買うこともできます。さらに、過去問を少しでも安く手に入れるための情報も紹介。歴史検定の受検を考えている方におすすめの情報が満載です。
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 歴史能力検定日本史準3級・3級に出願しました( ゚Д゚)さすがにちょっとは勉強しないといけな…
今週のお題「2024年にやりたいこと」今週ではないですね。先週?先々週?でも今年やっておきたいことがあるので書いておきます。 ちょこちょこと沢山あるんですが、小さいのは置いておいて。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 本を読む! ★このブログはアフィリエイトを利用しています 買っておいて読んでない本、買いたい本もあるんですが、いま家にある大量の本を一冊一冊読みかえしたい。ポアロとか 昔の本は吟味して残してある本だけどそれも再読し、あらためて数冊廃棄する・・・かもしれない。 最近の本はガーっと買ってガーっと読んでそのままな放置な…
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 無事に合格で認定証が到着しました(^^♪ 準3級からはさすがに勉強しないといけないかな・・・今年も…
2023年11月の歴史能力検定 日本史2級 について、約90名の受検者からとった「試験難易度に関するアンケート」の結果をシェアします。これから受検する人に有益な内容になっています。
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 歴史能力検定の正答が公表されたので自己採点しました(-ω-)/ 結果は・・・ 5級入門37/…
こんにちは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 歴史能力検定を受験してきました( ゚Д゚)前回は何の検定だったかは忘れましたが、久しぶりにポートライ…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 歴史能力検定の受験票が到着しました( ゚Д゚)入門と基本ですから、一般教養として勉強無しでも…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 歴史能力検定5級・4級に出願しました( ゚Д゚)入門・基本ということなので、特に勉強しないで…
【全国通訳案内士】試験科目の多さにウンザリ、でもスピード合格できた省エネ勉強法とは?
全国通訳案内士試験の受験科目の多さにウンザリしている、仕事に忙しい社会人の方へ。科目免除制度を上手く使ってスピード合格する「とっておきの省エネ勉強法」があるのですが...。たった2回の受験で筆記試験を突破します。文系科目嫌いの40代が実証済み、これで10%の合格率も怖くない!
節分ですね。我が家は夫が飲み会の為明日に持ち込みです。中学受験、無事進路が決まった6年生おめでとうございます。もうちょっとチャレンジを続ける6年生、頑張れ!みんなに福が来ますように。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 休み中の息子、午前中は勉強する 「正確には休みじゃないよ!家庭学習日だよ!」 という母の掛け声のもと、午前中に50分✖3時限分勉強中。 「学校の時間通り6時限やりなよ!」と言ったら「えーーーーー!!」と嫌がってたけど、「しょうがないなあじゃあ3時限でいいよしょうがないなあ!」と言ったらまんまと乗ってきました。 数…
こんにちは、りょうです。 この記事を書いている私は、2020年11月に実施された歴史能力検定(日本史2級)に合格したアラフォーです。 2022年11月に実施された試験は受検しませんでしたが、 試験の傾向を知りたかったので ...
都内男子校に通う中3長男、 部活、ピアノの他にも、趣味がいくつかあります。 (勉強する時間が少ないのは仕方ないのかも、、笑) その一つが歴史 小学生の頃からとにかく歴史大好きで、 コロナ休校中は近所の小さな図書館の歴史本は すべて読んでしまったというほど。 購入した好きな本は何度も読むので、 ぼろぼろの文庫本が何冊もあります笑 「今度の夏休みは〇〇地方に旅行しようか」 と投げかけておくと、 数日以内に行ってみたい場所がリストアップされます。 かなりマイナーなお城や遺跡なども含まれるため、 これまで、行ったみたけどぽつんと記念碑が立ってるだけ、 なんてこともしばしば。 そんなハプニングはあっても…
スタディサプリの社会の先生「伊藤賀一」先生とはどのような人物なのか、どんな授業をしているのか、受講者からの評判も含めて、ガイチ先生をまるごと解説しています。
この記事は以下のような方にオススメです。 黒川広貴先生は「Try It」で日本史の授業を担当している先生です。インターネットの口コミでも授業が分かりやすいと評判が良く、人気も高いです。 この記事では黒川広貴先生がどんな先 ...
スキマ時間で歴史能力検定の勉強ができるアプリ10選【日本史ver.】
英検や漢検といった誰もが知る検定試験と比べ、マイナー感が否めない歴史能力検定(通称“歴検”)。 あまり情報がなく、「歴検を受けたいけど、どうやって勉強したら良いのかわからない」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 ...
「世界史図録・日本史図録」世界史の偏差値が80くらいあり、今でも日本史を含めて歴史が大得意な娘はテレビの横に山川出版社の詳説「世界史図録」と「日本史図録」を常…
【歴史能力検定】たった1ヶ月の学習で日本史2級に一発合格した勉強法
日本史は中卒レベルだったアラフォーが、わずか1ヶ月で歴史能力検定日本史2級に合格した勉強法を公開しています。
この記事を書いている私は、2020年11月に実施された歴史能力検定(日本史2級)に合格したアラフォーです。 2021年11月に実施された試験は受検しませんでしたが、 試験の傾向を知りたかったので、受検した方々からアンケー ...