メインカテゴリーを選択しなおす
『【小学3年生】漢検5級合否結果』2月に団体受験した漢字検定。先日、結果を貰ってきました無事、合格できました🙌娘曰く、漢検の勉強はだいぶ中学受験に役立って…
The Japan Kanji Aptitude Test 漢検10級
My daughter took the Japan Kanji Aptitude Test. She studied hard, so we had ice cream as a reward! 娘が漢字検定を受けてきました。 小学一年生なので10級です。 初めての検定で緊張し...
~我が家の紹介~私→40代グータラ主婦「そたまま」旦那→40代田舎の公務員子供→中学生1人と小学生2人マイホーム購入で貯金0に2020年からパート始めて今更貯…
立春🌱R君のおじいちゃん👴が数年ぶりに参観にいらっしゃいました。週1デイケアの経験や、チャレンジ継続中の漢字検定のことなど、楽しいお話に溢れていました。ゆっくり階段を降りていくR君とお母さんとおじいちゃん。みんなが乗り込んだ車を見送ると、おじいちゃんがずっと手を振ってくれました。◾️今年の恵方巻き◾️ん〜💕おいしかった💕ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング突然参観日もいいね@教室
2025年になりました 昨年は、大変お世話になりました。 本年も よろしくお願い致します。 さて、今年の目標ですね。 応用情報技術者試験に合格する 漢検準1級を受検する 出来るだけ読書する ま、殆ど変わり映えしない目標ですが、ぼちぼち頑張ります。 さあ、新しい旅の始まりだ! ランキング参加中【公式】はてなダイアリー時代開設ブログ ランキング参加中挑戦する40代・50代 ランキング参加中雑談
ハラミ、今秋受けた漢字検定5級に合格しました。200点中188点。やったね~!おめでとう!5級の出題範囲は小学校6年生修了程度(1026字)なので、完璧ではないにしても一通り、小学校で習う漢字は出来ている…ってことにしておこう。そんなハラミさん、合格で自信がついたのか「4級も受ける!」と言ってます。4級は中学校在学程度(1339字)が出題レベル。コツコツ勉強が必要そうだけどいける?ハラミ:「いける...
JUGEMテーマ:塾と家庭教師 こんにちは 中川区の個別指導の学習塾「EDIX中郷校」の渡辺です 当校の次回の英語検定は1月18日(土) に実施致します 申し込み期限
今年6月に漢検4級(中学校在学レベル)を受けました。無事合格!200点満点中、154点。得点率がおよそ70%以上で合格だそうなので、77%取れての合格でした。結構ギリギリだけど良かった!小1から漢検を受け始め、今回で7度目の漢検。今回は小4の12月頃から勉強を開始、半年で合格することができました。▼これまでの漢検受検記録・【初の試験】小1、漢検10級に挑戦!~受検勉強編(おすすめの教材)~・【団体受検】小1、漢検10級に...
中学3年、高校受験を控えた息子がいます。 遡ること、今年の3月。塾でこんな話をしました。 「もし私立を受験する予定でしたら検定を頑張ってみてはいかがですか…
読みの時点で最近漢検2級の勉強をしています。 漢検準2級を高校の時に取った以来もう何年(ゴニョゴニョ) 子どもの2月の受講に合わせようと思ったんですが私は間に合いそうにありません。 準2級までのをアプリで試しにしてみたんですがそれはなんとか行けそうでした、、、 が、2級の難しさ何これ?! 読みの時点でつまづいてますが四字熟語や書き取りもう頭が沸騰しています 手書きノートで学習してたんですがメインをタブレットに変えたいなと思ってノートを作ってみました。 表紙も可愛く📔🤍 史上最強の漢検マスター2級問題集 [ オフィス海 ] 楽天で購入 子どものは漢字検定から出された過去問集といちまるを使ってるん…
今日のおやつはカカールアーモンド。お酒に合いそうだなと思いながら日本茶🍵と食しました***さて、夏休みからやり始めた漢検の勉強📖来年2月の受験で考えていました…
小3・次男の漢検6級合格証書を受け取りました。 200点満点中188点でした。 使った教材は2冊です。 ①『漢字学習ステップ6級』 漢検 6級 漢字学習ステップ 改訂四版 [ 日本漢字能力検定協会 ]価格: 990 円楽天で詳細を見る 問題集の構成は、 ステップ1〜26 力だめし第1回〜第5回 総まとめ 漢字練習ノート(別冊) です。 我が家では、こんなふうに進めました☟ 1日目:ステップ1の1⃣+漢字練習2字ずつ 2日目:ステップ1の2⃣3⃣+漢字練習2字ずつ 3日目:ステップ1の4⃣+漢字練習2字ずつ (ステップ2〜5も同様に繰り返す。) 16日目:力だめし第1回 (以降、力だめし第5回ま…
昨日の記事で数学検定を受けに行った話を書きました。 数学検定って英検みたいに持っていても特に受験に有利になるとかほとんどないし、学校で受けてくるように言われたわけでもありません。
長女通信制高校3年生。 療育手帳持ち、ADHD。二男高校1年生。(特別支援学級から中高一貫校受験)広汎性発達障害、ADHD。 三男知的学級在籍の中学1年生。療…
山手学院・物語文・2021山手学院です。横浜の洒落た私立学校です。最近は、進学実績も上がって、人気のようですね。以前に生徒がここの高校に入りました。それ以来他人のような気がしない、山手学院・・・いまは、きっと、立派な社会人だと思いいます。格好のいい中学生でし
モチベーションを上げるにはいいことですね。世は締め切り・・・何かないと人間は勉強しないものです。受験もそのための手段ですね。こんなに必死になってやったことはない・・中学受験必勝法・プロ家庭教師・岡崎展久ここからアクセスお願いします。メアドは、ダブルチェッ
【医学部への道】中学受験塾に入る前にして良かったことベスト3
モノクロの子ども達が、中学受験前にしていた家庭学習です。家庭学習の時期が過ぎて中学受験~大学受験と過ごす中で費用対効果抜群だと思っている家庭学習のマイベスト3!1位はダントツ漢字検定です!2位は100マス計算!3位は朝日小学生新聞購読なんです!
美文字と漢字検定(漢検)に関係あり?!幼児から漢検受験し小2で漢検5級取得した次男の例
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 次男は、漢字好きです。 なぜ漢字好きになったかと言うと、幼いころから文字や数字に興味を持ち、そこから、漢字も大好きになって行きました。 yushun.hatenablog.jp yushun.hatenablog.jp yushun.hatenablog.jp yushun.hatenablog.jp yushun.hatenablog.jp そんな漢字好きの次男の書く漢字は、めちゃくちゃキレイです! 漢字が好きだからなのか、漢字を書く宿題は、本当に丁寧にします。 1ミリでも自分の思い通りの文字が書けなければ、何度も消しゴムで消して書き直しま…
2023年 令和5年の今年の漢字は『税』だそうです。小2で漢検5級取得した次男の予想は…
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 本日12日の14時、京都の清水寺で、今年の漢字の発表があったそうです。 漢字好きの次男にとっても、この話題は少し気になるようで、先日も今年の漢字は何かな?と話していました。 yushun.hatenablog.jp yushun.hatenablog.jp yushun.hatenablog.jp yushun.hatenablog.jp yushun.hatenablog.jp 次男は「災」 母は「戦」 と予想しましたが、二人とも外れました。 ちなみに、母の「戦」は3位だったようです。 あとで知りましたが、去年の漢字が「戦」だったのですね。…
【漢字検定】CBT受験と筆記受験の違いは何?申込から結果までの流れを初心者向けに解説
「漢字検定」の受験形式である「筆記」と「CBT」を比較し、初心者向けに解説しています。 申し込みから合格発表までの流れ、またその違いは何なのかを基本から掘り下げてみました。 試験の受け方がいまいち分からないという方はぜひご一読下さい。
いつも見にきて下さりありがとうございますこのブログは中学3年生の娘の発達障害(ADHD+広汎性発達障害)を中心に書いてます※発達障害、癇癪、不登校、二次障害、…
こんにちは、MABOです。 十月受験の漢字検定、Web結果が出ました。 160点(200点満点)が合格ライン、結果は140点で不合格。 うーん残念、半年間の学習を振り返ってみます。 今回の振り返り 漢字学習を続ける? 今後の取組み 今回の振り返り 準一級の試験、大きく二部構成になっています。 前半:読み書きの基本問題 後半:四字熟語、対義語、類義語、故事などの応用問題 ざっくり、前半は合格点とれましたが、後半はダメでした。 言葉の意味など、まだ理解力不足という事です。 (今回、特に出来なかったところ) ・読み方の違う書き取り よくナレた漬物 (熟れた) よくナレた小鳥 (馴れた) ショキの目的…
漢字の先取り学習について、一応我が家のやり方を書いておきたいと思います。あくまで我の漢字学習うの進め方を書いておきますが、これが必ずしも正解だとは限りません。ですので、参考にする部分は参考にしつつ、最終的にはご家庭で試行錯誤してください。
これから立て続けに面談です。レギュラー塾、個別塾、学校。 トップバッターはレギュラーで通っている塾の面談です。 面談の先生は英語と社会が担当科目です。子供の様…
息子は少し前に漢字検定6級に合格しました。ただ、低学年の普通の子供が、1人で高学年の漢字検定に挑むのは難しいと感じています。なぜなら出題内容が低学年のものとは違うからです。
漢字検定6級少し前に合格した漢字検定ですが、実は小学2年生になるまで、1年弱もの間息子任せで放置していました。もともと漢字検定の6級は小2のに合格できれば良いと考え、朝のスマイルゼミしかやっていませんでした。小1の秋からは予習シリーズの4年
息子が夏前に受けた漢字検定6級に合格しました。前回、7級に合格したのは約1年前。本当なら、もう少し早く合格できていたのかもしれませんが、1年間かかったのには理由があります。そのひとつは、スマイルゼミの漢検キャンペーンを利用しようと考えていたからです。
すっかり忘れていましたが、6月に漢検5級(小6程度)を受けました。無事合格!小1から漢検を受け始め、今回は6度目の漢検。今回は小3の1月頃から勉強を開始、半年弱で合格することができました。200点満点中、170点。得点率がおよそ70%以上で合格だそうなので、85%取れての合格でした。▼これまでの漢検受検記録・【初の試験】小1、漢検10級に挑戦!~受検勉強編(おすすめの教材)~・【団体受検】小1、漢検10級に挑戦!~スケジ...
タイトルの通り、娘が小学校から漢字検定のお知らせを持って帰ってきました。一年の頃から毎年この時期になると届く、団体受験のお知らせです。放課後を利用して小学校内で受けられるので、移動の手間が省けて大助かりなやつですね。しかし…中学受験を見据え
上の娘、小3ですが、漢字検定を受けて来たので、その時の話を書いておこうと思います小3の5月時点で、公文式の国語のFⅠ教材(小6程度)をやっていた娘。私自身も、趣味で漢検を受けていた時期があり(とはいえ2級しか持ってない・・)、娘に「漢検受けてみない?」ときいた
千切りキャベツも苦ではなくなった! しつこく書く包丁の感想。結局自分の包丁はまだ研ぎに出してませんが、夫の借りて楽しく切りまくってます。キャベツの千切りって力を入れなくてもいいんですね。 母にしては丁寧に切れているキャベツの千切り ヒャー切れるヒャー気持ちいいと感動してたら、リビングで勉強していた息子が「指切るなよ!指切らないでよ!」と叫んでくるのは血が嫌いだからか、指がスパッと切れるのが怖いのか、勉強に集中してないのか。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 漢検勉強中 あと学力テスト やっとこさっとこ漢字検定3級に合格したと思…
漢字検定にも挑戦してもらう!と言っていましたが、早速漢字検定を受けました。 『(高校受験)学校見学と併願優遇』本日夏休み最終日(長男)。 この夏は夏期講習(集…
暑い中、漢字検定を受けに市ヶ谷へ行く 去年の今頃も、やっぱり漢字検定4級を受けてました。学校で不合格だったので、真面目?に勉強させてCBT受験をするために新宿へ行ったんでした。(CBT受験はコンピューターを使った試験方式です) tekutekukotukotu.com 今回は新宿経由、市ヶ谷で4時半から。前回☝と同じように出発前に軽くケンカ。暑くて2人ともイライラ(ウンザリ?)してたのも去年と一緒。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); まずは早めに駅に着きスタバで冷たいものを飲み落ち着く作戦 前回みたいに慌てて道に迷わないよう、…
次男(小2)が受けた漢字検定7級(小学4年修了程度)の合格証書が届きました。 200点満点中192点でした。 使った問題集は3冊です。 漢検7級漢字学習ステップ ワイド版 漢検7級実物大過去問 漢字検定7級本番そっくりテスト 問題を解いてバツが多いと、次男のヤル気はあっという間に下がります。 そんな時は、『部首カルタ』をしたり、漢字作りっこ(自分で考えた漢字を見せながら説明し合う)で遊んだりしました。 「僕、漢字得意なんだ!」と思わせることが大事ですd(^_^o) 98部首カルタ新版 (『漢字がたのしくなる本』教具シリーズ) [ 宮下久夫 ]価格: 2640 円楽天で詳細を見る 漢字がらみのお…
【発達障害】漢字検定9級に挑戦した結果~何年生?合格点は?合格率は?~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今日はこかぶが6月末に挑戦した漢字検定です。 勉強の方法とか、字が下手な事とかがメインで前回記録しました。 kabuchan225.com この結果がでました。 ドゥルゥゥゥゥ・・・(ドラム音のつもり) 無事合格しました。 本人はわからない問題はなかったとの事ですが(;^_^A 150点満点で120点以上(8割)で合格です。 こかぶは139点でした。 本人は満点のつもりだったようですが、どうも若干間違えた模様。 ただ解答用紙が貰えないから、具体的にどう間違えたのかわかりません。 ただ、書き順と書き取りが弱い事だけはわかりました…
この前受けた漢字検定8級(小3レベル)の結果が届きました。 勉強中はよく間違えていたので大丈夫かな?と思っていましたが予想が当たったのか?本番に強いのか?…
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今回は漢字検定編です。 誤解されそうですが、この漢字検定は私の意向ではないです。 結構勉強やらせてと思っている方も多いと思います。 勿論勉強は大切だし、仕事していくうえで関係ない知識も含めてあったほうがいいと思ってます。 発達性協調運動障害のこかぶにとって運動は努力しても出来ないものですが、勉強はやった分だけ出来るようになる努力が報われるツールなんです。 こかぶはBE studio(ビースタジオ)で英語を習ってます。 これは女の子に誘われたからです。 kabuchan225.com 正直今もアルファベットが怪しいし、ついていけ…
モノクロの実父であるミニマリストお爺さんの口癖「5分でできる!」の影響でモノクロも常日頃から5分を意識して暮らしています。子育て中にもタイムリミットを設けて朝学習と夜学習を実践していました。気負わずできる「5分間学習法」はおススメです。
JUGEMテーマ:塾と家庭教師 こんにちは 中川区の個別指導の学習塾「EDIX中郷校」の渡辺です 当校の次回の漢字検定は6月24日(土)に実施いたします 申し込み期限は5月25
Fラン教育ママのモノクロは全く勉強してこなかったので、勉強するコトがどれ程大変だったのか全く理解していませんでした^^;先日、研修医になった娘から中学受験時の大変だったエピソードを聞きました。モノクロは全く覚えていませんでした(*'▽')
6月に漢検9級を受けるために 1日3個ずつ小2の漢字を覚えようと思った矢先にスマイルゼミ の漢検応援キャンペーンを知っちゃって急いで漢字を覚えることにしました。 スマイルゼミ 漢検応援キャンペーンに応募するために 漢検9級漢字 申し込みまでの勉強法 その1 スマイルゼミ その2 ちびむすドリル活用 その3 オリジナル漢字読み問題作成 スマイルゼミの漢検チャレンジに挑戦! スマイルゼミ 漢検応援キャンペーンに応募するために キャンペーン応募期間は2023年4月1日~4月10日まで。 条件は、その期間中に受験級の「漢検チャレンジ」に1度でも合格している事。 3月中旬、2年生の漢字160文字中33個…
こんにちは、シンママ・ぷぅたです🐷(@SinglemamaP)あっという間に、新学期が始まりましたね…たった2週間なのに長く感じた春休みが終わり、やっと一息つける...
漢検10級満点合格に気分をよくして9級受験を計画してます。 現在3月中旬、早急に勉強計画を立てないとっっっ。 9級を受けたい 2023年度 検定日程 1年生で覚える漢字 2年生で覚える漢字 3月現在の習得率 2か月間で小2の漢字160字覚えるには 2年生漢字 勉強法 ~スマイルゼミ編 9級を受けたい 10級満点合格で気分をよくして9級対策にはいります。 漢検は年に3回、6月・10月・2月に開催されています。 2023年度 検定日程 【個人】 第1回 6月18日(日) 第2回 10月22日(日) 第3回 2月11日(日) 【団体】 第1回 6月9日(金)、★6月18日(日)、6月24日(土)、7…
スイミングの合間にお勉強系もがんばってます。 今回は先日受けた漢検のお話です。 日本漢字能力検定について 検定級と目安 検定料 漢検10級 合格基準と合格率 10級出題内容・点数配分 合格基準 合格率 そもそもなぜ漢検を受けるのか 小1で9級を受けるつもりでした 手堅く10級受験にしました 漢検10級 合格対策 漢検10級対策本 令和4年度 第3回 10級受験 受験結果を受け取りに 日本漢字能力検定について 略して漢検。むしろ漢検。 漢検は、漢字の意味を理解し、文章の中で正しく使う能力を様々な視点で測ります。 漢字の読み書き問題に加え、熟語の構成・意味・誤字訂正・部首・筆順など幅広く出題します…
先月受検した漢字検定のWeb合否確認の結果、合格でした!模擬試験の結果や、当日の様子から、落ちることはないと思っていましたが、ひと安心です。すでに8級の勉強を始めています。8級は、3年生修了程度のレベルです。ゆゆは、3年生の1学期から欠席が
先日受けた漢検6級。無事合格しました!得点率は80%超。直前の過去問でも80%前後だったので、実力は出せました。音訓や熟語の構成は苦手としている模様ですが、読みと書きは平均以上にできていたので、上出来!漢字レベルが難化漢検6級は、小学5年生修了程度。高学年ともなると漢字のレベルがぐんと上がり、熟語も難化。小3の息子は漢字の形を覚えるのは早いのですが、語彙力は(おそらく)学年通り。『漢字は知っているけど言葉は...