メインカテゴリーを選択しなおす
【驚愕】パソコンをカバンに入れたまま洗濯、イヤホンジャックに鉛筆の芯 学校配布子ども用デジタル端末
(出典 タブレットのカメラ機能活用アイデア10選〜郡山ザベリオ学園小学校・大和田伸也先生のICT実践例|みんなの教育技術) (出典 パソコンをカバンに入れたまま洗濯、イヤホンジャックに鉛筆の芯 学校配布子ども用デジタル端末 [178
【スマイルゼミ】我が家は3回目!資料請求でポケモングッズGETだぜ!タブレット学習をやりたい娘
こんにちは、ぽてとです(*・ω・)/ はい。 今回は、タイトルの通り。 我が家、スマイルゼミの資料請求をするのは今回でなんと3回目! 「また?!」と思った方もいるかもしれませんね。笑 でも、それだけスマイルゼミが気になっているんです! というのも、娘が年長さんのときにチャレンジのタブレット学習をやっていたんです。 poteto-on.hatenablog.com poteto-on.hatenablog.com 半年後の様子も、ブログに残しています。 とても意欲的に、取り組んでいました(*´ω`*) ただ、1年後にはちょっとさぼり気味に・・・。 なので、いったん解約していたんです。 そんな中、…
濃くはっきりした字が書けて、タブレット授業でも見やすい!「uni タブレット授業えんぴつ」
三菱鉛筆さんの『uni タブレット授業えんぴつ』は、小学校の新しい学習方法にも対応した“濃く書けてタブレット授業でも見やすい”鉛筆です。ノートに書いた意見や考えをタブレットで撮影したりスクリーンや電子黒板へ投影したりする「タブレット授業」が増加した現代の子どもたち。新たな学習の方法に変わったことで生まれた悩み、 ・写真に撮ると文字が薄くて見えにくい ・影が入ってしまって撮影が難しいなどの不満を解...
算数好き長男、数検合格を目指して自宅学習していますが限界を感じてRISU算数を体験してみることに。タブレットで苦手な反復問題を楽しそうにやっていて私のストレスもかなり減りました。クーポンコードあります!
デジタル学習は、タブレットやパソコンなどデジタル機器を使って勉強します。紙学習とは異なる学習スタイルなので、様々なメリットが期待できます。今回は、デジタル学習のメリットやデメリット、紙学習と併用する効果などについてもご紹介します。デジタル学...
小学生のタブレットやスマホ、パソコンなどで勉強できるアプリは、子どもが楽しみながら学習できる内容になっており、気軽に取り組むことができるという特徴があります。 しかし、小学生のタブレット学習におすすめのアプリは様々ありますから、選び方がわか
【小学生向け】Z会小学生コース、中学受験コースの選択で塾なし成績上位になる方法を紹介
小学生向けに、塾にかよわずZだけで勉強を得意になれる方法を紹介します。1-2年生は小学生コースで学習習慣の形成と知的好奇心の刺激をし、3-4年生は中学受験コースで解法の糸口や語彙を増やし、5-6年生は公立中高一貫コースで思考力・表現力を大きく伸ばします。中学受験しない子もこれで難関受験ができる学力になります。
カットカットカットー!☆ブルーライトカットシート貼り4連チャン
※本ページはプロモーションが含まれています おはようございます。 今日も私のブログを見に来ていただき ありがとうございます。 ドカ雪で白一色になった札幌。 そ
整理収納アドバイザー2級認定講師元CA 清宮なみです 『[2021版]自己紹介♪はじめまして清宮なみです』ご訪問ありがとうございます整理収納アドバイザーの…
勉強は、紙を使う学習が一般的でしたが、最近では、スマホやタブレットなどで学習できる小学生向けアプリが豊富にあります。 楽しく学べる勉強、学習アプリは、子どもが苦手意識を持ちにくく、学習習慣がつきやすいのでおすすめです。 今回は、小学生向け勉
こんにちは。 今日はコンセントのお話です。 【すまいブログ】コンセントは何に使う? 良ければ読んでみて下さい InstagramとFacebookで更新のお…
こんにちは 小3、小1の姉妹の母、Shokoです2人ともHSC、私はHSPです2人は2023年6月中旬から不登校です フォロー&いいねいつもありがとうござ…
漢字検定6級少し前に合格した漢字検定ですが、実は小学2年生になるまで、1年弱もの間息子任せで放置していました。もともと漢字検定の6級は小2のに合格できれば良いと考え、朝のスマイルゼミしかやっていませんでした。小1の秋からは予習シリーズの4年
スマイルゼミでは昨年から無学年学習方式のコアトレが始まりました。これは以前からある学年ごとの学習に加えて、別枠で取り組める学習となっており、追加料金もかかりません。昨年から算数の進度が物足りなくなってきたので、コアトレで学習する機会も増えてきました。
スマイルゼミ:タブレットを活用した子供向け家庭学習通信教育。資料からわかること。
算数は得意なんだけど、どうも国語が苦手な小学2年生の息子を持つ、ちー母ちゃん(@chieko86319678)
こんにちは。 美和(はぴ☆みわ)です。 先週あんなに頑張って平日は毎日更新してたのに、今週は全然出来ませんでした(^^;
紙教材とタブレットどっちがいい?それぞれのメリットとデメリットを解説!
タブレット教材と紙教材の違いとメリット・デメリットを比較。タブレットのメリットを活かしながら紙教材を取り入れるやり方、進研ゼミがおすすめです。勉強方法としてはタブレットで楽しく先取り勉強をして、復習に紙教材を使うと効率よく勉強できます。その子の個性に合ったやり方を見つけましょう。
タブレット学習教材は、タブレット端末を使って勉強するスタイルなので、いつでもどこでも勉強できるという魅力があります。評判が良いタブレット学習教材は、無学年制、出席扱いになる、反復学習など様々な機能がありますし、内容も充実しています。しかし、
スマイルゼミとチャレンジタッチどっちがよい?双子母が徹底比較!
人気のタブレット教材のチャレンジタッチとスマイルゼミを、実際に使った感想を交えて双子母が徹底比較!10項目に分けて解説し、向いている人の特徴・タブレット学習のメリットデメリット・よくある質問を解説します。
息子は年長からスマイルゼミを3年先取で契約しています。スマイルゼミは一度契約した学年を途中で変更することはできません。だから、学年の選択は慎重にしたほうが良いと思います。ただ最初の契約時はその学年がちょうど良くても、後々、子供の学習進度とのずれがでてくる可能性はあると感じています。
勉強嫌いの娘のやる気を出させるためオリジナルスタイルからタブレットへと変更した進研ゼミ。届きました!!充電中でコードつながったままですが入ってたのはコチラ~。タブレット端末専用カバータッチペンアダプター紙の問題集紙の赤ペンテストと封筒保護者用の利用ガイド
ついにチャレンジがタブレットになって2月号の課題も始まりました。普段、文を読むのが嫌いでヒントはおろか問題さえ読まずに答えを導こうとする娘。(無理だろ)ヒントとかを音声で読んでくれるので娘が一人でも割と解けるっぽい。国語の文章問題は読んでくれないから自分で
ICT教育が始まり、小学校での学習の際に、パソコンやタブレットを使うことが一般になりつつあります。特に、タブレット学習は、タブレット1台さえあれば、どこででも勉強することができます。紙やペンと違って、タブレットが授業を展開していくタイプであ
ICT教育が導入され、デジタル機器を使用する学習が始まりました。タブレット端末やパソコン、デジタル教科書、デジタル黒板などを利用することで、授業の効率がよくなります。デジタル機器を使用することで、教師の負担も軽減できるだけではなく、お子様に
ICT教育が始まり、パソコンやタブレットを使って学習することが一般的になりつつあります。タブレット学習は、紙やペンなどを使わずに、好き場所から勉強に取り組むことができるという特徴があります。しかし、便利なタブレット学習には、デメリットもある
スマイルゼミは、タブレット1台あれば、国語や算数、理科、英語、プログラミングなどを学ぶことができる学習教材です。幼児コースから高校生コースまであるので、長く勉強し続けることができる教材と言えるでしょう。今回は、スマイルゼミの特徴や料金、評判
ICT教育が始まり、自宅だけではなく、学校でもパソコンやタブレットを使用した授業が行われるようになりました。自宅にWi-Fiやホームルーターなどインターネット環境があることも珍しくないので、家庭で学習できるタブレット教材やオンラインスクール
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 すららカップの件の続きです。 kabuchan225.com 先日、賞状と景品待ちというところで終わってましたが、本日到着しました。 賞状が1枚しかないと思っていたら、クリアケースの中に2枚入ってました。 皆勤ニアピン賞 賞状1枚 クリアファイル ミッション賞~2か月間で20時間以上~ 賞状1枚 付箋 がすららのキャラクターが印刷された封筒で到着しました。 フォトフレーム(A4、クリアファイル対応、白・黒) 【公式】《まとめ買いなら》DAISOオンラインショップ 賞状はダイソーのフォトフレームがちょうどいい大きさなので、買…
タブレット教材の「スマイルゼミ」。選ばられるタブレット学習の定番として広く知られています。そんなスマイルゼミに入会の際、生協経由で申し込むと月会費を抑えられるのをご存じですか?今回は、スマイルゼミに入会を検討中の方に少しでも費用を抑えられる
【チャレンジタッチ】小5息子がやめた理由、また始めたい?我が家の答え。
HSP専業主婦あおこんです。 息子は「チャレンジタッチ」を、2年生から始めました。5年生になっても続けると意気揚々と言っていた一年前… 実は、この記事を書いた後「チャレンジタッチ」を解約しました。 二年間の学習→退会へ 5年生になっても続け
【新小4】スマイルゼミを解約して、教科書ワーク的なものにしてみようかな(教科書準拠の学習)
我が家には、勉強があまり得意でない子がいます。放っておけば、一単元よくわかってないなんてことがよくあるので、(私なりに)必死にフォローして、ようやくオールBが貰えるくらいの成績です。しかも、お世辞には真面目と言い難い性格(;'∀')現在、学校のフォローとしてスマイルゼミをしていますが、隙あらばサボったり、適当に解きがちなので、解約を考え中です。勉強嫌いな子の通信教育歴年中の頃にささやかな知育として始めたの...
Z会中学生タブレットコースはアプリをダウンロードするの?|メリットやプランを確認
Z会中学生タブレットコースは、Z会専用タブレットを購入するか、市販のiPadを準備して、Z会学習アプリを入れる(ダウンロードする)と受講できます。(詳しくはこちらの記事➡タブレット端末が実質無料|申込み時の注意点を確認しよう)
小学生のタブレット学習ならスマイルゼミがおすすめ!【家庭教師が徹底解説】
こんにちは。ほっぺです。今回は、小学生に一番お勧めしたいタブレット学習の通信教育「スマイルゼミ」についてご紹介します。この記事を書くにあたって、企業の方からスマイルゼミの特徴や、来春から始まる注目の新サービスコアトレについて詳しく伺える機会
小学生の子どもが2人います。今日は上の子の話。小6の男子です。ある日の息子のおやつ小学生のお子さんがいらっしゃる方はご存知の、タブレット学習。一人一台のタブレットを支給されたのが約2年前、5年生になった時です。それまでは、登校したらまず翌日の時間割を連絡帳に
RISU算数の口コミを紹介!RISU算数の口コミを徹底分析してメリットとデメリットを丁寧に解説!
RISU算数は、子どもの計算力や数的思考力を伸ばすために特化したタブレット教材です。子どもが一人で楽しく取り組むことができるような工夫がされていて、肯定的な口コミも多くあります。一方で、サポート体制や料金に対する否定的な口コミもあります。これからRISU算数を試してみたいと思う方はぜひ参考にしてください。
発達障害の子供が無学年生教材のすららを実施中~めざせすららカップ~
いつもありがとうございます。 スターやブックマークがとても励みになります。 こかぶの趣味の話ばかりだと、アニメ・ゲーム・YouTubeしか出てこなくなちゃうので。。。(;^_^A 今回は勉強の話でも。。。 前回のすららの話は↓↓ kabuchan225.com あれからも続けてます。 といっても前回のお話から2ヶ月ですが。。。 今回は先生とのやりとり(一部抜粋)等もお話出来ればと思います。 こかぶのコーチが体調不良で変更になりました。 こかぶ的にはただ毎日やるだけなので、あまり変わりませんが。。。 これは発達障害特有なのかもしれませんが、イメージ(想像)が出来ない事が原因です。 わかってはいま…
天神タブレットは発達障害にもおすすめ?利用者の口コミや評判は?
タブレット学習教材の『天神』。天神は発達障害にもおすすめのタブレットなのでしょうか?利用者の口コミや評判、天神タブレットの特長をまとめました。
発達障害の子、算数好きでも図形が出来ない③分度器を使ってみた
いつもスターやブックマークありがとうございます。 本当に励まされます。 そして、主治医から言われた具体化対策として、直角がわからないこかぶにおおざっぱですが分度器を教えることになりました。 kabuchan225.com どうやって教えるか。。。 こういう時に便利なのが、無学年制教材のすららです。 無学年制のものは割高になりがちですが、従来の順番通りで分かりにくい子には前後行ったり来たりして学習できるので助かります。 kabuchan225.com 資料請求は↓からどうぞ~ ^^) _旦~~ アニメーションで教えてくれるので、親が教えるよりイライラしないようで何よりです。笑 そして円の角度をみ…
今回は発達障害の子供についてです。 死別したのが年長の3学期という事もあって、私と息子は実家に戻らず二人で暮らしているわけです。 ※1年かけて教育委員会と小学校の教頭先生と調整した事を無にしたくなかったというのと、もう体操着とか買った後だったので。。。 こかぶは進路の度に私を悩ませますね。 と言われるのです。 感覚過敏が強い子で、その代表が聴覚過敏です。 よく言われます。 確かに小さな音でもびくっとなったり、私とは違う反応を見せますが、現実は逆のようです。 イメージ的には、ゲームセンターやパチンコ店で会話している状態なのだそうです。 周りの音がシャットアウトできていないから、肝心なことが聞き取…
【ビスケット Viscuit】小学生に人気!遊び方と注意点は?
今、小学生に人気のプログラミング「ビスケット Viscuit」。大人の筆者がビスケットで遊んでみて、少し分かりにくかった遊び方や注意点などを徹底解説!このブログ記事が保護者や大人の皆さんにとって、お子さんとビスケットを遊ぶ際の参考になれば幸いです。
最近、週末になると、学校からIpadを持ち帰って宿題に取り組む姿が見られるようになりました。 タブレットで勉強ってどうなんだろうと思いながら見ていたら、ミライシードというアプリを起動して算数のドリルパークというのをやり始めました。 もうクイズ解くみたいに、すいすいやっ...
【小3】8歳7ヶ月の成長記録~預かり事業でのプチトラブルと、アレルギー経口免疫療法その後など~
息子、8歳8ヶ月になりました。8歳7ヶ月の成長記録。預かり事業を嫌がる夏休み当初は行くと言っていた預かり事業ですが、すぐに嫌がるようになりました。なんでも、外遊びの時間に一人だけ仲間外れにされるからだそう。室内での活動時は仲良しの子と一緒に座り、宿題をしたり室内遊びをしたりして楽しく過ごしているようですが、外遊びの時間は、三年生はもう数人しかいないので、同学年のメンバーで集まってドッジボールをするそう...
この記事では、わが家の子どもがスマイルゼミを小学1年から4年まで受講した感想と、現在行なわれているキャンペーンについて紹介しています。【資料請求】は、無料です(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡【スマイルゼミ】小学生の家庭学習に!夏休みを有意義に!わが家の子ど
スゴいキミ!とは前月の学習の取り組み状況によって表彰される制度です。ランクは「ホワイト」「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」の5つ分かれています。人と比べて選ばれるのではなく自分がどれだけ頑張ったかが基準で選ばれるので、努力したのに報われなかったということもありません。
【通信教育の乗り換え記③】スマイルゼミを2か月やってみて感じたデメリット&キャッシュバック情報(新小3)
チャレンジタッチ(進研ゼミ)→スマイルゼミの乗り換え記事、最終回。今回はスマイルゼミのデメリット編です。▼乗り換えの経緯と、スマイルゼミのメリット編・【タブレット通信教育の乗り換え記①】2年やったチャレンジタッチを解約した理由(新小3)・【通信教育の乗り換え記②】スマイルゼミを1か月半やってみて感じたメリット(新小3)☆スマイルゼミ契約は塾ナビ経由の資料請求で、Amazonギフト券のキャッシュバックがあります!...
進研ゼミを紙教材からタブレットに変えて2ヶ月以上経ちました。最初は、娘もやる気アップだし親もなんか新鮮♡って大満足なタブレットだったんだけどボチボチアラも目についてきました。アラ、まあ。(黙れ)まず。時々フリーズする &フリーズするとリセットせんといかん
茨城の片田舎でもいよいよタブレット学習が導入され宿題もでています。そこで困ってしまったが支給されたタブレット(という名のchromebook)の漢字の書き取り問題でした。 目次 学校タブレットchromebookにピッタ […]
【タブレット通信教育の乗り換え記①】2年やったチャレンジタッチを解約した理由(新小3)
小1~小2の2年間お世話になった進研ゼミのタブレット学習「チャレンジタッチ」をこのたび解約することになりました。そして、新小3の今年度からは「スマイルゼミ」に乗り換えることに。解約の理由①【タブレットの感度が悪すぎる】これが最大の理由。我が家の機種は、契約時の2年前時点で最新の機種だった『チャレンジパッド3』。つるんとした画面ではなく、ザラリとした手の滑る感じのタッチパネル。これがもう、とにかく感度が悪...