メインカテゴリーを選択しなおす
二年生に進級した息子。息子は予定通り今年も支援級です。進級してから一ヶ月経ちましたが、元気に登校しています。改訂新版 障がいのある子の就学・進学ガイドブック 価格:2,530円(税込、送料無料) (2025/5/18時点)...
もう3月も中旬を迎えようかという今日この頃、朝晩はまだ寒いものの日中は春の暖かさを感じるようになりました。冬の寒さが好きな私には残念な思いもありますが、いつもと変わらず上本町ゆふら前の梅が美しくほころびはじめたことに喜びを覚えています。フリー講師を始めた2
3月も半ばになるとさすがに追加合格などはなくなりますので、どんな塾でも合格実績が完全に出そろい、各塾「2024年度の合格実績」をもとに春の集客・営業活動に勤しむことになります。保護者の皆様も、我が子の第一志望校に「どの塾から」「何人受かったのか」をリサーチ
以下は『ある日、透きとおる』(著・三枝理恵 )という作品の抜粋です。一部改変。 沙夜(さや)は幼稚園の子みたいに小さくて、大きめの黒目が窓からの光で少し茶色く見え、そのままお人形になれそうにかわいかった。(中略)沙夜のお父さんが、うちにあいさつに来た。沙夜
3月は収集しているマンガの新刊が多く発売されたのですが、12日発売の『新九郎、奔る!』(作・ゆうきまさみ)19巻がすごく良かったです。伊勢新九郎盛時(いせ-しんくろう-もりとき)という主人公の名にはピンとこない方も多いはずですが、北条早雲(ほうじょう-そううん)
会社勤めをしていた頃の最後の数年は、極力資料などの印刷は控えるようにとの社内方針が進められていましたが、私は社内文書や契約書のドラフトを印刷して、そこにコメントや修正案文を手書きしていました。ページを自分の手で手繰って書き込む作業をしないと上手く考えがまとまらず、退職まで古い習慣を捨てることが出来ませんでした。 そのため、私の右手中指にはペンだこが残り続けていました。自分の中で、ペンだこを“育てる”のは仕事をしている証でもありました。 仕事を離れて約三か月。手書きする機会が激減どころかほとんどなくなって、長年の相棒だったペンだこもうっすらと痕跡を残すだけになってしまいました。これからはペンや万…
日常生活の中で意外と読めない漢字や読めても意味が分からない、という漢字を集めてみました。弥栄※いやさかますます栄えること万歳の意味に近く、めでたい意味で使われる華燭※かしょく華やかなともしび婚礼の席にともすともしび諫言※かんげん相手の非を説いて正させようとすること目上の人の過失などを指摘し忠告すること緩衝※かんしょう対立しているものなどの間にあって、衝突や不和を和らげること詭弁※きべん間違っている道理...
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。漢字の学習は、中学・高校受験や学校のテスト対策において避けて通れないものですが、「ひたすら書く」という方法では、時間ばかりかかってしまい、効率が悪くなりがちです。漢字はただ書けば覚えられるものではなく、脳の仕組みを活かした学習方法を取り入れることで、少ない回数でしっかりと定着させることができます。今回は、
おはようございます! ☆-----☆-----☆----- 机について勉強は苦手な凸凹キッズも 遊ぶように学ぶ子になる …
もじパンケーキで遊ぶように学ぶ!食べるだけじゃ勿体ない!焼いて学べるアイディア3選!!
こんにちは! ☆-----☆-----☆----- 机について勉強は苦手な凸凹キッズも 遊ぶように学ぶ子になる 家庭…
漢字学習は、部首から覚える、意味を覚える、本を読む、何度も書くなど、様々な方法があります。しかし、子どもに合わない漢字学習方法の場合は、漢字に苦手意識を持ちやすいので、漢字嫌いになる可能性があります。漢字学習は、ゲームをしているような感覚で...
漢字は、国語の授業だけではなく、テストやその他の教科でも必要になります。漢字の勉強は、テストや入試、日常においても役立ちますが、苦手意識をもっているお子様も多いようです。漢字好きになるためには、楽しく学ぶことがポイントですが、どのようにすれ...
今年6月に漢検4級(中学校在学レベル)を受けました。無事合格!200点満点中、154点。得点率がおよそ70%以上で合格だそうなので、77%取れての合格でした。結構ギリギリだけど良かった!小1から漢検を受け始め、今回で7度目の漢検。今回は小4の12月頃から勉強を開始、半年で合格することができました。▼これまでの漢検受検記録・【初の試験】小1、漢検10級に挑戦!~受検勉強編(おすすめの教材)~・【団体受検】小1、漢検10級に...
小3・次男の漢検6級合格証書を受け取りました。 200点満点中188点でした。 使った教材は2冊です。 ①『漢字学習ステップ6級』 漢検 6級 漢字学習ステップ 改訂四版 [ 日本漢字能力検定協会 ]価格: 990 円楽天で詳細を見る 問題集の構成は、 ステップ1〜26 力だめし第1回〜第5回 総まとめ 漢字練習ノート(別冊) です。 我が家では、こんなふうに進めました☟ 1日目:ステップ1の1⃣+漢字練習2字ずつ 2日目:ステップ1の2⃣3⃣+漢字練習2字ずつ 3日目:ステップ1の4⃣+漢字練習2字ずつ (ステップ2〜5も同様に繰り返す。) 16日目:力だめし第1回 (以降、力だめし第5回ま…
あまり定番はありません。サピックスのかなめが一般的のようですがなんでも一冊決めて繰り返しましょう。変化球はやめて左(上)にかな右(下)に漢字のオーソドックススタイルでいいと思います。中学受験必勝法・プロ家庭教師・岡崎展久ここからアクセスお願いします。メア
6年生の漢字一覧(音読み・訓読み・画数)と漢字の練習問題:漢字を覚える方法とおすすめ漢字ドリル
小学校6年生が習う漢字191字を紹介します。いずれも画数、音読み、訓読み、使い方(例文)を紹介し、覚えられるように読み・書きの練習問題もつけています。善・全・前など間違いやすい漢字も一覧にしました。1日5分から取り組める漢字ドリルも紹介していますので、子どもの好みに合うものを試してみてください。
5年生の漢字一覧(音読み・訓読み・画数)と練習問題:漢字を覚える方法とおすすめ漢字ドリル
小学校5年生が習う漢字193字を紹介します。いずれも画数、音読み、訓読み、使い方(例文)を紹介し、覚えられるように読み・書きの練習問題もつけています。オリジナルの例文を自分でつくってみるとさらに覚えやすくなります。 1日5分から取り組める漢字ドリルも紹介していますので、子どもの好みに合うものを試してみてください。
4年生の漢字一覧(音読み・訓読み・画数)と練習問題:漢字を覚える方法とおすすめ漢字ドリル
小学校4年生が習う漢字202字を紹介します。画数、音読み、訓読み、使い方(例文)も紹介し、覚えられるように読み・書きの練習問題もつけています。オリジナルの例文を自分でつくってみるとさらに覚えやすくなります。1日5分から取り組める漢字ドリルも紹介していますので、子どもの好みに合うものを試してみてください。
3年生で習う漢字の一覧(音読み・訓読み・画数付き)と練習問題:楽しく漢字を覚える方法とは?
小学校3年生が習う漢字200字を紹介します。いずれも画数、音読み、訓読み、使い方(例文)を紹介し、覚えられるように読み・書きの練習問題もつけています。オリジナルの例文を自分でつくってみるとさらに覚えやすくなります。 1日5分から取り組める漢字ドリルも紹介していますので、子どもの好みに合うものを試してみてください。
2年生で習う漢字の一覧(音読み・訓読み・画数付き)と練習問題:楽しく漢字を覚える方法とは?
小学校2年生で習う漢字160字を一覧で紹介しています。いずれも画数、音読み、訓読み、使い方(例文)を紹介し、覚えられるように読み・書きの練習問題もつけています。オリジナルの例文を自分でつくってみるとさらに覚えやすくなります。1日5分から取り組める漢字ドリルも紹介しているので、子どもの好みに合うものを試してみてください。
子供の意欲を伸ばしたら未就学なのに漢字が読めるようになった【成功例】
結論からお伝えします。 うちの娘は未就学児なのに漢字が読めるようになりました。ただ、漢字が読めるようになったといっても「元気」「口」「心」といった簡単な文字だけです。 それでも、電車で「銭天堂」を読んでいると、横に座ったおばあちゃんからは「
新出漢字の指導法に関する記事です。現場の先生方のお役に立てれば幸いです。 子どもが進めます いきなりではありません。進め方をやってみせて、頃合いを見計らってさせていきます。手順の一番目は、漢字の割り当てです。手っ取り早いのは、名簿順で割
こんにちは、ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 「今年買ってよかったもの」にも選出した、 ダイソーの「美文字練習帳」。 www.hibinan.com たった110円で、 ちょっと字が上手になる! という経験ができました。 このスマホ全盛の時代、 実際に、手を動かすって大事だよね…! ということで。 今日は、 ダイソーで、次に買ってみたドリル の話です。 ダイソー/大人のいきいき脳ドリル「漢字・語句」 はい、それがこちら。 大人のいきいき脳ドリル「漢字・語句」。 もちろん、110円(税込)。 ワタクシ、40代。 近年、 本ッッ当に漢字が書けなくなった実感があり、 我ながら自分…
整理収納アドバイザー2級認定講師元CA 清宮なみです 『[2021版]自己紹介♪はじめまして清宮なみです』ご訪問ありがとうございます整理収納アドバイザーの…
色んな雑学が楽しく学べたり、語彙力向上に役立つクロスワード。今回はクロスワードのパズル雑誌を購入して、小学生の子供と一緒に挑戦してみました。
漢字テストSNSでたまに漢字テストなどの採点を画像で載せて「小学生で、ここまで厳しく採点する必要ありますか?」という意見があがります。それに対して、大抵の方は、やりすぎだとか、字が汚くても、とめはねが曖昧でも、書けてればよいだろうといった肯
クイズ界のYouTuberのQuizKnock(クイズノック)は、沢山の本を出版しています。この記事では、QuizKnockの本の中でも、小学生の子供でも楽しみながら学べるおすすめ本をご紹介していきます。
太い角括弧【 】や《 》、{ }の正式名称は? 「々」「ゝ」「 ̄」などの読み方、出し方(入力方法)は?
今回は文字の雑学の話です。 興味深い記事を見つけたので紹介します。 記号やあまり使わない文字の読み方の話です。 みなさん、どれぐらい知っていました? 「*」 アスタリスク 「!...
世界中の漢字の総数はいくつ?漢字辞典に掲載されている漢字の数は?実は、厳密な答えはないのですが、全部で12万字もあるといわれる漢字の数には、納得できる理由があります。
息子は少し前に漢字検定6級に合格しました。ただ、低学年の普通の子供が、1人で高学年の漢字検定に挑むのは難しいと感じています。なぜなら出題内容が低学年のものとは違うからです。
漢字は日本語を理解し、書くために重要な要素ですが、その数と複雑さから挫折しがちですよね。 しかし、正しい方法を使って効率的に学ぶことができます。 ここでは、漢字の勉強法について、いくつかのヒントを共有します。
今週に3回ほど授業というのはおこがましくてレクチャーと言った方がいいようなことをしています。日本語講師の資格も持っていないためカリキュラムが終わった生徒に復習…
中国のSNSでも人気! – おもしろい同形反復の漢字【一文字の漢字・叠字】 Vol. 3 【身体編】
多くの同じ漢字を2つや3つ組み合わせた一文字の漢字があります。珍しい漢字や古字となって現代では使われない漢字があるため、珍しいながらも面白いので、中国のSNSなどで人気となっていることもあります。このような、コピペで使える一文字の漢字をご紹介していきます。
娘たちの学校は7月21日~8月29日までが夏休み なんと40日間のお休みです。 長いです。 フルタイムで仕事をしている私にとって、 小学生の夏休みは長すぎて本当に悩ましい。 小5から塾に行きはじめ「夏期講習」があるものの それも月、水の週2
主人は数学が得意なのでよかった親としては休日くらい好きなことだけやらせてあげたいけどそして自分も勉強全然ダメだったのでまるで説得力がないんだけど『ちゃんと勉強やれ』って言わないといけない時が結構あって親って…しんど〜〜〜〜〜!!しんど〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
中国のSNSでも人気! – おもしろい同形反復の漢字【一文字の漢字・叠字】 Vol. 2 【動物編】
多くの同じ漢字を2つや3つ組み合わせた一文字の漢字があります。珍しい漢字や古字となって現代では使われない漢字があるため、珍しいながらも面白いので、中国のSNSなどで人気となっていることもあります。このような、コピペで使える一文字の漢字をご紹介していきます。
もーさー策はハネる破はハネないってずっとやってるのよ工夫して覚えなよ工夫できないって言うからこうなったトイレの外側内側やんなっちゃうよ〜読解とか文法とかやらな…
中国語: 日中の漢字の間違い探し 直感クイズ! (Vol. 3)
日本の漢字と中国の簡体字は、時には小さな違いがいくつかあり、 間違い探しのようです。一瞬では分からないような違いのある漢字をクイズ形式でまとめた第3弾です。お楽しみください!
3年生は200文字近く漢字を習うそう範囲が分かっていた漢字テストで「取」という字が△で娘がしょぼーんとしてました○のとこ全部出てるように思えるけどどこが違うの…
SNSで復活!? – 普段使わない! おもしろい漢字 コピペで使える 【古字・生僻字】
古字・生僻字といった昔の漢字や異字体が逆に新鮮で、中国のSNSで人気となっています。使われる場面や意味は変化していることもありますが、日本の漢字文化にも通じる楽しい漢字をご紹介します。
久しぶりの授業です。授業と言っても正式な資格を持っていないため授業というよりレクチャーと言った方が正しいかも(笑)相手はN4の授業を一度終わった生徒さん達、そ…