メインカテゴリーを選択しなおす
すらら漢字アドベンチャーは、小学校3年生が対象の漢字学習教材です。すらら漢字アドベンチャーは、子どもが漢字学習に楽しく取り組めるような様々な工夫があります。今回は、すらら漢字アドベンチャーの魅力についてご紹介します。すらら漢字アドベンチャー...
漢字学習は、部首から覚える、意味を覚える、本を読む、何度も書くなど、様々な方法があります。しかし、子どもに合わない漢字学習方法の場合は、漢字に苦手意識を持ちやすいので、漢字嫌いになる可能性があります。漢字学習は、ゲームをしているような感覚で...
漢字は、国語の授業だけではなく、テストやその他の教科でも必要になります。漢字の勉強は、テストや入試、日常においても役立ちますが、苦手意識をもっているお子様も多いようです。漢字好きになるためには、楽しく学ぶことがポイントですが、どのようにすれ...
受験合格までのスケジュール3:小学1~3年生~この時期に身につける語彙力・思考力が大きな差を生む~
国語で大切なのは「具体化力」。小学・中学・高校・大学いずれかの段階で受験を目指すどの方にも、国語力を伸ばすために小学校低学年時に身につけるべき重要なことをお伝えします。
2024年9月6日(金) ノンストップ!で紹介 国語力を身につけたい時におすすめの本
2024年9月6日(金) ノンストップ!で国語力を身につけたい時におすすめの本が紹介されていました。これからの時代に身につけたい国語力 齋藤孝内容紹介(出版社より) 齋藤孝先生が指南!これからの小学生に必要な国語力を身につけるコツやワーク
小学校では、作文を書く機会があり、低学年から始まります。 作文にはコツがあるので、コツさえつかめば、それほど難しいことではありません。 苦手意識を持ってしまうと作文を書くこと自体が嫌いになる可能性がありますので、親や保護者様が作文の楽しさや
子どもの国語力を培う本当の方法は勉強ではありません。国語力は思考力です。本物の思考力とは、自分のことを知る力・相手の気持ちを理解する力・言葉で伝える力。自分の本当の感情に気づくことがまず最初の一歩です。その方法をお伝えします。
【頭のよさは国語力で決まる】いつも使っている日本語をよく考える
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="2bd3632e.fc9cb9f5.2bd3632f.812cf177";rakuten_items=&quot
今朝の朝刊で、「要約力を鍛えると、本物の国語力が身につく」という文言を載せた本のPRが目についた。それだけでなく「たったこれ一つやるだけで」とか「どんな子も」…
どん底からの回復事例です。お子さんの発達障害・不登校・進学・就職などで悩んでいる方はもちろんのこと、ある日突然、子どもにそんなことが起こるかもしれない全ての方に、ヒントや希望を持っていただけることを願って書いています。
先日、パソコン用のデスクライトを買いました。 目に優しいんだとか。 Lepro デスクライト led 目に優しい ACアダプター付き 電気スタンド 550lm超高輝度 卓上ライト おしゃれ テーブルライト【電球色・白色・昼光色/タッチセンサー操作/調光調色/5段階明るさ/多角度調整/コンセント付き】 人気 省エネ 学習机 台灯 勉強 机 ライト 明るい ライトすたんど ブックライト 読書灯 (ホワイト) Lepro Amazon 新しい家電や家具を買った時、我が家ではいつも子どもたちに取扱説明書を読んでもらい、説明してもらっています。 今回は次男(小2)にお願いして、使用方法や注意事項を説明し…
詩の問題は、頻出ではありませんが、特定の難関校や選抜試験においては出題されることがあります。 そのため、詩の読解方法を理解し、習得することが、志望校合格において有利に働くことがあるのです。 ここでは、詩の読解に必要なポイントを紹介し、それが受験勉強において果たす役割に焦点を当てます。
カードゲームは、カードで楽しく遊びながら、子どもの学力アップに繋がる様々な力を伸ばし、高めることができます。 カードゲームにはゲーム要素があり、子どもが遊び感覚で学習効果を高めることができるので、幼児教育や家庭学習として、ご家庭での遊びに取
古文の勉強は始まりましたか? 慣れない古文の勉強は大変です。 そこで、”はじめて”のみなさんが、古文ができるようになる勉強法を紹介します。
勉強せずに国語力上げる方法5選、簡単にできる・効果が出せる!
「国語力ってどうすれば身に付けられるの?」「国語ってどうすれば成績が上がるかわからない・・」 お子さんが国語苦
読解力が高い子どもは、国語の成績がアップするだけではなく、他者とのコミュニケーションがスムーズになり、人間関係でも役立つと言われています。 しかし、子どもの読解力を鍛えるためには、どのようにすれば良いかわからないという保護者様もいるでしょう
子どもの国語力を高める方法は様々あります。 音読や朗読、読書などで国語力を高めることができますが、国語力を高めるゲームで遊ぶこともおすすめです。 今回は、国語力を高めるおすすめのゲームをご紹介します。 国語力を高めるおすすめのゲームとは 国
言葉の力は素晴らしいもので、語彙力を高めることはコミュニケーション能力や学業の成功に大いに役立ちます。 ここでは、中学生が語彙力を向上させるためのいくつかの方法を共有します。 言葉の魔法を身につけ、自信を持って表現できるようにしましょう!
国語の勉強で最も大切になるのは、読解力です。 ここでは、国語が苦手な中学生に向けて、すぐにできる読解力向上のヒントを紹介します。 国語が得意な人も、さらに楽しく効果的に学ぶ方法を見つけることができるかもしれません。
この記事では、朝日小学生新聞が役に立つと思うことを5つ紹介しています。我が家では2023年の1月から朝日小学生新聞を購読していて、息子の国語力の向上ツール、親子コミュニケーションのツールとして役立っています。中学受験をがんばる子供たちにお勧めです。
読書感想文が書けない・会話が続かない・不登校などの裏にある感情理解の問題
この記事は、なぜお子さんの思考力・表現力が伸び悩んでいるのか、あるいはなぜ不登校の状態になってしまっているのかについて説明する記事です。
国語に苦手意識がある子どもは、問題の意味を理解できず、答えを出すことができないというケースが多いようです。国語を得意な教科にするためには、読解力を身につけることがポイントです。しかし、国語の読解力を身につけるためには、どんなことをすれば良い
国語力は、国語の勉強だけではなく、算数の文章問題、その他の教科の読み解きにも活用できます。また、読解力も身につくので、論理的に考えること、意見を自分の言葉で伝えることなどもできるようになりますから、子どもの将来においても必要な力です。しかし
先週やってみた国語の「誤り直し」 なんと、早速の効果が!!! うそのようなホントの話です!! hahax.hatenablog.com 誤り直しで学んだことがすぐに役立った! それは、今月のZ会国語 月例テスト! 50分のテストですが、 毎回けっこうな記述の量です。 今回も長文2題、記述は7問。 今回終わった~と、 いつものように持ってきた次男の答案を見ると・・・ テスト用紙が・・・ 黒い・・・ そう、文章が枠の中にしっかりと書いてあるんです! せまい枠には2行、広い枠には3行。 「どうしたの??ちゃんと書いてあるけど!!」 と、驚きの私の反応に対して、 次男 「なんか、もう書き方は分かったん…
【絵本紹介】「のげしとたんぽぽ」シンプルなストーリと奥深い心情表現
綿毛。子どもはみんな大好きですよね。 私も子どもの頃タンポポだけでなく、道端に色々な花の綿毛を見つけては 「ふーっ」っと吹いて遊んでいました。 タンポポの綿毛の季節は終わってしまいましたが、今はちょうどノゲシの綿毛がそこかしこで見られます。 タンポポよりも小ぶりな綿毛が可愛らしくて、昔から不思議と心惹かれる花です。 長男は、散歩中に色んな綿毛を見つけては、全ての綿毛を飛ばすまで吹き続けるブーム(?)。 そんな子どもにも馴染みあるノゲシの絵本を見つけて、思わず手に取りました。 飛び跳ねるカエル、歩き回るアリ、空を飛ぶチョウ 自由な生き物たちに憧れるノゲシ 自由に動き回ることができないノゲシは、他…
【中学受験】国語の学習法② 「復習ノート」で読解力を格段にアップさせる
勉強におけるノート作りは賛否両論。とかく細かい作業が好きなタイプの子の場合、ノートを作る事そのものが目的になってしまいがちです。 ちなみに私は大雑把な性格なので、昔からノート作りは苦手。 ただ、「書く」という行為そのものは思考の整理に役立つので、自分の作業や中学受験における国語指導にも、書くことを活用してきました。 そこで、今回は私がスパルタ塾講時代に必ず宿題に課していた国語の「復習ノート」についてご紹介してみたいと思います。 国語の読解問題に出題される文章ジャンルと特徴 物語文 説明文 論説文 随筆文 過去のミスを次に生かすための「復習ノート」 子どもは何度も同じ間違いをする メタ認知能力を…
語彙力は、自分の気持ちを表現する時に必要な力です。語彙力は、学力にも良い影響をもたらしますが、子どもの勉強だけではなく、日常生活、人生においても必要な力です。しかし、子どもの語彙力を高めるには、どんなことをすれば良いか、お悩みの方もいるでし
国語力は、国語や算数などの文章問題で必要になる力ですが、人と関わる上でも欠かせません。子どもだけではなく、大人も自分の気持ちを相手に上手く伝えるために、そしてコミュニケーションをとるために、国語力は必要です。しかし、国語力を高めるためには、
不登校や部活などを頑張れなかった子の入試作文はどうしたらよい?
不登校や、何かを頑張れなかった理由こそが強み!入試用作文で求められるテーマを逆手に取ろう一般的に、高校入試で求められる願書や入試作文のテーマでは、たいてい、「中学校生活で得たもの・頑張ったこと」「高校生活に望むこと・頑張...
この記事は、子ども研の国語塾を通して学んだお子さんが、人生の軌道修正を出来たエピソードです。お子さんのトラブルや将来を心配している保護者の方に、特に読んでいただきたい内容です。
皆が書けるようになる受験国語200文字作文のコツ①|出題者の意図も考える
公立高校入試で出題される200文字作文や2段落作文など、指定文字数で意見を書く問題に対する対策です。誰でも簡単に書けるようになるパターンで解説しています。ぜひご参照下さい。
皆が書けるようになる受験国語200文字作文のコツ②|資料を読み取るポイント
公立高校入試で出題される200文字作文や2段落作文など、指定文字数で意見を書く問題に対する対策です。誰でも簡単に書けるようになるパターンで解説しています。ぜひご参照下さい。
この記事は、国語の入試や定期考査などで出題される文章読解問題で得点するコツについてお伝えするものです。受験だけでなく、普段のコミュニケーションにも役立ちますので、ぜひこのシリーズを読んでいただけたらうれしいです。
中学受験は算数で決まる これは、よく言われていることです。 これについて思うことは後日述べたいと思います。 学力と国語力とは何か 学力と国語力とはそもそもどんな力なのでしょう。 自分の考えるところの学力とは、 「問題を解いた時のその正解率が高くなるように学習した力」 ではありません。 「問題を解いた時にミスや思い違いにより正解にたどり着かなかったとしても、自ら考えて、自分なりに説明ができる状態で答えを出せる力」 だと思っています。 ですから 「なんとなくやってみた」 で 正解を積み重ねるよりも 「考えたけど間違えた」 を積み重ねている方が学力があると思っています。 次に
【中学受験】国語の学習法① 新人講師時代にクラス偏差値を1か月で10pt伸ばした話
国語は、得意な人にとっては「分かる」のが当たり前で、なぜ他の人が正解できないのか不思議に思うものです。一方で「勉強の仕方がわからない」「成績の上げ方がわからない」と、悩む人が4教科の中で1番多いのも国語かもしれません。 ではどうすれば国語の成績を上げることができるのでしょうか。 今回は、私が中学受験塾の講師になって半年の頃、前任者から引き継いだクラスの平均偏差値をいきなり10上げた経験から、国語力の上げ方について考えてみたいと思いす。 講師1年目 伸びしろしか無いクラスをいきなり任される 「私は君たちの『志望校合格』のために来た」 国語の成績を短期で上げるために何をしたのか ピグマリオン効果 …
本質的なことに対する思考力を備え、様々な情報に触れながら文化、経済、時事問題などを考えていくからこそ、さらに想像力・表現力もついていきます。子ども研の国語塾では、そうしたことを最も大切に考えたプログラムを組んでいます。
この記事は、偏差値が65以上の国語力を目指す場合、そこからどうやって成績を上げていくか、といったことのヒントやアドバイスをお伝えする内容です。
自分の考えを言葉にする力を伸ばそう!これができると可能性が広がる…というか稼げる人になれるから
自分の考えを言語化して文章にする。これって小学生のころから作文とかレポートなどの形で散々やってきたこと。けれどやってきた割には提出して終わり。なので自分の能力…
子育てコーチングも、語学も、国語力も、大事なのは実践と継続で、必要なのはやる気より目的と行動。
タイトルに書いたものだけではありません。私達は普段何をするにもやる気が必要だと思っていてやる気が出ないとか子どものやる気がないとかそこを気にしていますよね。で…
言葉で表現するのが苦手な子供に・発達センターの方法を取り入れる
うちの子は言葉が遅くて小1になった今でも学校であった出来事を話して説明するのが苦手です。言葉で表現できないし表現しても主語が抜け落ちたり言い間違いもひどい!こないだも「ぼしきんぐぼしきんぐ」いーながらしゅっしゅってパンチしてるんでまさかと思って「ボクシング
今回は習い事についてです。 塾に通っていた頃は塾の宿題で忙しくなったので、勉強系の習い事を一旦お休みしたり、辞めたりしました。 中学受験をやめると決定した際はすぐに英語、算盤を再開し、新たに作文教室に
長男(小4)と次男(小1)が、一泊二日で春休みキャンプに参加しました。 2日かけて、“巨大ピタゴラ装置を作る”という、ピタゴラ好きにはたまらない内容のキャンプです。 ↑装置の一部を持ち帰ってきました。 宿泊学習の効果として、よく『自立心が育つ』や『協調性を養える』などと言われますが、息子たちを参加させて思ったのは、子どもだけで宿泊すると『国語力が伸びる』ということです。 家に帰って、息子たちがキャンプ中にどんなことがあったかを話してくれました。 次男「最後の道を白いやつで作ったの。」 長男「寝る時に左上から右下に移動したよ。」 どういうことかさっぱり…(・・?) 質問して、よく聞いたら分かりま…
いよいよ春休みが始まりました!息子たちはスポーツ活動に、友達との遊びに、ゲームに、Youtubeに充実したお休みを過ごしています(笑)新学年を前に成績表(通信簿)も渡されました!我が家は中学受験するようなレベルではないですがやっぱりクラスの
【絵本と知育】「くるみのなかには」 想像する楽しさを思い出す
知育といえばまずは絵本の読み聞かせを思い浮かべますよね。 我が家もできる限り、子どもたちに毎日絵本を読み聞かせる時間を設けるようにしています。 よく近所の図書館で息子と一緒に選んで、まとめて借りてくるのですが、とても素敵な絵本があったのでご紹介します。 こちらです。 美しい言葉と繊細な絵。想像する楽しさを教えてくれる絵本 絵本の読み聞かせの効果として「想像力を育む」とよく言われます。 こちらの本はまさに想像する楽しさを教えてくれる作品。 何の変哲もないの「くるみ」。 その中にはどんな世界が広がっているのだろう と優しく問いかけられ、 ページをめくるごとに、小さな世界から、広い世界まで、 くるみ…
我が家の娘はIQが境界領域の70台なんですが 中でも言葉が苦手でもうすぐ6年生になる今でも何言ってるか分かんないことが多いです。具体的にどんな感じかというと例えばこないだ友だちが家に来て皆で「進撃の巨人」の録画を見てたときのこと。(録画・母)主人公たちがそれまで
国語力が弱い小学生。ついに個別指導塾へ行かせる事にしました!
一家共々国語が苦手。今までは家庭学習で十分と思ってきた勉強ですが、通知表が毎回やばい。点数が悪いわけではないのですが、作文や語彙力のなさが通知表に表れてしまいます。こんな状況ではいけない!と思い、ついに個別塾へ通わせることにいたしました。
前回は塾を選ぶ5つのポイントを紹介しました❗️ ✨こちらです✨ 子どもの他の習い事と両立出来るスケジュールか6年生までの時間割を確認(拘束時間はどのくらいか)家庭学習でのサポート志望校に強いか塾に問い
Z会小学生コース経験学習体験談全部書きます!~小学2年生 1月号~
今月もこどもと一緒に経験学習に取り組みました。取り組んだ内容を失敗含めて隠さずレビューしたいと思います!!小2 1月号の経験学習小2 1月のテーマ1月の経験学習(けいけん)のテーマは、「カレンダーをつくろう。」です。1年のスタートによさそう
Z会通信講座 紙の教材VSタブレットどっちがいい?小学生1・2年生コース
Z会の小学生向けコースは紙の教材とタブレット教材が選べるようになっています。今回は紙の教材である小学生コース(1-2年生)、タブレット教材である小学生タブレットコース(1-2年生)を比較し両方のメリットデメリットをレビューしたいと思います!