1件〜42件
タブレット学習「スマイルゼミ中学生コース」を中学校入学前から始めたきっかけは?
スマイルゼミ中学生コースを始めたきっかけ現在中学2年生の息子がスマイルゼミ中学コースを受講するきっかけを書きたいと思います。息子が小学6年生の卒業を控えた2月末、コロナの影響で3月2日から全国すべての小学校・中学校は春休みまで臨時休校するよ
塾なしスマイルゼミ中学生コースのみで高校受験を決めたきっかけは?
塾なしスマイルゼミ中学生コースのみで高校受験をしたいと思ったきっかけを書こうと思います。同じ境遇の方の参考になればいいなと思います。今までの流れはコチラ【#1】タブレット学習「スマイルゼミ中学生コース」を中学校入学前から始めたきっかけは【#
休校中どのようにスマイルゼミを取り組んだのか無事に小学校は卒業しましたが、臨時休校はまだ要請されたままなので、中学校入学は延期になり、長い春休みを過ごすことになりました。本来なら4月からの入学ですが、ムスコの代はコロナの影響で臨時休校が続き
ようやく中学校入学小学6年生の卒業を控えた2月末、コロナの影響で3月2日から全国すべての小学校・中学校は春休みまで臨時休校するよう要請され、ようやく5月に中学校に入学することが出来たムスコ。お友達とも久しぶりに会えてとても嬉しそうにしている
現在中学3年生の息子が塾に行かずスマイルゼミで高校受験合格を目指しているブログです。中学1年生のころからの出来事を徐々にUPしていきます。夏休み明けに宿題を提出しない!?9日間という短い夏休みが終わる前日、宿題が終わっているかを確認すると、
スマイルゼミ中学生コースの定期テスト対策を使って中間テストに挑んでみます!中学1年生のムスコはどんな取り組みをしたのでしょうか?スマイルゼミの定期テスト対策前回のスマイルゼミ定期テスト対策は全く活用できてなかったので、今回はきちんと利用して
【スマイルゼミ中学1年生】期末テスト実技4教科・副教科対策と内申点
スマイルゼミ中学生コースの定期テスト対策を使って期末テストに挑んでみます!スマイルゼミは9教科対応なのですが、ムスコは1度も実技4教科(副教科)対策を活用できていなかったので(過去記事参照)、今回はきちんと実技4教科(副教科)も勉強してみよ
こんばんは。シンママ・ぷぅたです😀(@SinglemamaP)こぷぅは3歳半、幼稚園入園と共に家勉を始めました。夏休みなどの長期休み中も、基本平日は通常運転。さす...
40代主婦馬子です。夫の牛男(40代・激務)、娘のうさこ(11歳・不登校)と都内で暮らしています。好き手芸・散歩・邦ロック関心健康・英語などよろしくお願いいた…
【タブレット通信教育の乗り換え記①】2年やったチャレンジタッチを解約した理由(新小3)
小1~小2の2年間お世話になった進研ゼミのタブレット学習「チャレンジタッチ」をこのたび解約することになりました。そして、新小3の今年度からは「スマイルゼミ」に乗り換えることに。解約の理由①【タブレットの感度が悪すぎる】これが最大の理由。我が家の機種は、契約時の2年前時点で最新の機種だった『チャレンジパッド3』。つるんとした画面ではなく、ザラリとした手の滑る感じのタッチパネル。これがもう、とにかく感度が悪...
スマイルゼミで今朝から「早起きエッグチャレンジ」が始まりました。このイベントは朝学習を応援するイベントで朝9時まで参加できます。息子は前回の朝学習のイベントにも参加していて、今回のイベントも楽しみにしていました。
スマイルゼミの計算ドリルと漢字ドリルは本当に使い勝手が良くて助かってます。計算ドリルや漢字ドリルは合格基準点がありそれをクリアすればどんどん先の学年に進めます。息子は計算ドリルは6年生まで漢字ドリルは最近4年生まで進んでいます。
現在小学1年生の息子は年長からスマイルゼミを使っています。そのスマイルゼミの中で息子が大好きなのが、マイキャラという機能です。こちらの機能は勉強には一切関係がなく、自分なりのキャラクターを作れる機能でアバターのようなものです。
こんにちは、2児の母のふくまるです。 勉強が苦手な子供が勉強したいとやってみたいと話すので試しに申し込んでみました。 正直、続くのかな?って不安もあり・・・ しかし、全額返金保証も付いていて安心! 本人的にも紙ベースの勉強よりタブレットタイプの方が勉強しやすいらしい(^^) 春休み中、黙々とやるように変化しました。 もう少し長くやってもいいんだよぉーーーって思うけど、少しでもやるならいいじゃん!! カバーもしっかりしてて良かった! タブレットは大きめだから、文字も書きやすいし説明もわかりやすいって子供が話していました。 うちの子は定型ではないので、余計助かりました!迷われてる方は資料請求してみ…
最近スマイルゼミに「コアトレ」という新たな学習が追加されました。これは学年を超えての先取学習や、前の学年の復習ができる学習システムです。もともとスマイルゼミは学年ごとの基礎力をしっかりつけるという方針のようで、入会前に受けたオンラインセミナーでも先取学習には否定的な印象を受けました。
息子はスマイルゼミを年長のはじめ頃からやっています。我が家は学年通りの契約ではなく3学年先の学習内容で契約しています。スマイルゼミは学年が上がっても小学生のうちは前学年の学習ができます。そのため難しくてできなかった学習は次の年にやれば良いという考えで、実力よりも上の学年を選びました。
習い事には興味がなかった我が家。 あらゆるものを 基本的には自然体で 学校または日常生活の中で 学んでもらう日々でした。 →習い事を検討して<a href=
スマイルゼミの英語プレミアムは月額680円(税込748円)をプラスするだけで受講できますが、結構おすすめだよという話を書いてみたいと思います。
【新小3】習い事を一旦リセット。辞めた経緯と、「何もしたくない」という息子。
いよいよ4月。小3に進級するにあたり、習い事の整理をしました。ずっとモヤモヤしていたのでスッキリした半面、習い事を辞めるのは今回が初めてで、少し寂しい気持ちもあります。小2年度末の時点で息子がしていた習い事は、将棋教室、合気道、通信教育(進研ゼミ)の3つ。通信教育を習い事とはあまり呼ばないかもしれませんが、この3つすべてに大小のモヤモヤを抱えていました(;'∀')通信教育2年少しの間続けてきた進研ゼミ(チャレ...
Z会とスマイルゼミどっち?小学生のタブレット学習で比較した結果
中学受験を予定していて、塾とは別に家庭学習用の通信教育を探していました。学校や塾は「テキスト」スタイルなので「タブレット」学習で探した結果「Z会」と「スマイルゼミ」に絞り、メリット・デメリットを比較した結果、、
【新1年生準備講座】スマイルゼミオンラインセミナー体験レポ 見逃し配信も♪
今回は、スマイルゼミが実施しているオンラインセミナーについて、実際に体験してみた感想を踏まえて、申し込み方法や視聴方法をご紹介していきます。スマイルゼミ入会をご検討されてる方は受けて損はないですよ!
スマイルゼミが届いたら…最初にやるべき初期設定の方法 保護フィルムの貼り方も♪
今回は、スマイルゼミが届いてから最初にするべき初期設定の方法や保護フィルムの貼り方についてご紹介します。サクッと設定を完了して、子どもにスマイルゼミの学習を楽しんでもらいましょうね♪
スマイルゼミの発展クラスの難易度は?中学受験に対応している?疑問に答えます
今日はスマイルゼミの発展クラスってどうなの?という記事を書いてみたいと思います。ネットで調べると、スマイルゼミの情報はのっているものの、実際にスマイルゼミを使い込んだ方の情報は少なく、発展クラスの情報も薄い印象です。 そこで、実際にスマイルゼミの発展クラスを申し込んでいる我が家の情報をできるだけ詳しく、実体験をもとに、情報を書いてみよう。というのが今回です^^ スマイルゼミを継続しようと思った理由 スマイルゼミの発展クラスの難易度は? スマイルゼミの発展クラスの金額は? スマイルゼミの発展コースは中学受験対応か? それでもスマイルゼミの発展クラスがよいと思う理由 コアトレがいよいよ登場! スマ…
スマイルゼミにはミッションといって、その日勉強する内容をAIが決めてくれますが、親がその内容を決めることができます。その機能が優先ミッションです。
(238)タブレット学習の「スマイルゼミ」 勉強の苦手な中学生が受講した感想です
ちょうど1年前の今ごろは三男の高校受験の直前で本人はもちろんですが母親の私もまた心配で食事も喉を通らず…・・・というのはウソですが (^^;;でも胃が痛い日々…
受験前に『スマイルゼミ』を始めました~勉強が苦手な中学生に良かった点4つ
1年前、勉強が苦手な息子が、高校への受験勉強用にスマイルゼミを実際に使った感想です(タッチペンの使用動画あり)
スマイルゼミ『みんトレ』は中学受験に効果的?!先取り学習のコアトレも注目
【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児録》の演題は【スマイルゼミ『みんトレ』は楽しく中学受験に取り組むのに効果的?!先取り学習のコアトレにも注目!】です。 子どもの小学校の6年間の分け方ですが、皆さんはどのように分けて
子ども部屋の断捨離をしています。 うまくいけば模様替えもしたいけど、とん挫するかもしれません。 さて、スマイルゼミを辞めた人なら誰しもが困る(?)タブレットの処分。 辞めた後はAndroidタブレットとして、三春が調べ物などに使用していましたが、 ☘️「このタブレットでリモート授業をやると、止まっちゃうんだよ」 そもそものタブレットの性能が低いので、動画などは上手く見れず、経年劣化により電源をつけてからの起動も不安定になってきたので、三春のスマホデビューに伴い、廃棄することにしました。 (性能は3代目タブレットの話です。4代目のことは分かりません) 双葉のスマイルゼミタブレットは、2年程前に環…
幼児向けの専用タブレット教材と言えばスマイルゼミが定番ですが、とうとう利用者ナンバー1のこどもちゃれんじからも、年長さん向け専用タブレット教材が開講となります。(2022年4月) 特に多くの方が悩むであろう幼児すまいるぜみと、じゃんぷタッチ
英単語ノートを以前作ってたんですけど、書く方法はそれなりに手間がかかるので何か他にいい方法を模索してました。 暗記方法って人によって向き不向きがあるので、ちょっと別の方法を試してみようかな、と。 スマイルゼミを使って暗記 ...
スマイルゼミ【年中コース】全9分野の教材内容と受講して分かった魅力と注意点を徹底解剖
スマイルゼミの年中コースについて詳しい情報が知りたいですか?この記事では、スマイルゼミの年中コースを実際に受講している経験から分かってきた注意点や魅力をお伝えします。4歳の娘とあれこれ試している感想もしっかり書いてあります。タブレット教材に興味のあるパパママは必見ですよ。
【2021年6月】最新のスマイルゼミのキャンペーンコードとお得なクーポン特典・料金情報
スマイルゼミのキャンペーン情報について知りたいですか?この記事では、毎月更新して常に最新のキャンペーン情報を掲載しています。幼児コース・小学生コース・中学生コース、それぞれのキャンペーン情報が確認できます。分かりやすいキャンペーン適応した料金プラン表もあるので、ぜひ活用してみてください。
スマイルゼミ【英語プレミアム】のHOPコースを幼児が先取り受講している感想と口コミ
スマイルゼミのオプション講座【英語プレミアム】について詳しくまとめました。実際に年中の娘と先取り受講している感想から、他のユーザーさんたちの口コミを悪評までしっかり解説してあります。子どもがしっかり声に出す英語教材を探しているという方は必見ですよ。
スマイルゼミの口コミで「最悪」「いまいち」という評判とデメリット20個を評価しなおしてみた
スマイルゼミの口コミで「最悪」って見たけど本当なの?実は全然そんなことないんです。最悪だと書いてある多くは古い情報で、改善されているものがほとんどなんです。一部ぬぐいきれていない特徴があるので、その辺りも含めて丁寧に解説しています。子どものためにタブレット教材の「スマイルゼミ」を検討しているパパママ必見です。
スマイルゼミの料金表を攻略して最安で入会する方法【月額費用とタブレット金額のすべて】
スマイルゼミの料金を一覧表でサクッと見たいならコチラの記事をどうぞ。複雑だけど年代ごとに変わる金額は表でスッキリ見ないと分かりませんよね。スマイルゼミの料金のシステムが気になる方や様々な学年の料金がどのようになっているか見たい方はこの記事で一発解決ですよ。
スマイルゼミ【幼児コース】の口コミと続けて分かったメリット・デメリットを正直に告白
スマイルゼミの幼児コースについて、口コミからメリットやデメリットまで知りたい方はコチラです。実際に受講してきて、子どもが自発的に勉強するという素晴らしい効果もでてきました。そんな子どもへの良い効果などを詳しくまとめて、幼児教材を選ぶヒントになるような記事となっています。
スマイルゼミの退会・解約方法とタブレットを解約後にAndroid化するやり方
スマイルゼミの解約方法は電話をかけるだけでOK。一括払い時の料金も返ってくるので要チェックです。更に解約後のタブレットはAndroid化して自由に使うことができますよ。この記事では、その手順から解約後におすすめの教材までしっかりまとめてあります。スマイルゼミを利用中の方もこれからの方もお役にたてますよ。
スマイルゼミのタッチペンが反応しない?!代用品や純正品の購入方法と注意点
スマイルゼミのタッチペンについて困っているならこの記事で解決。反応が悪い原因や反応しない場合の対処法を詳しく解説しています。受講前にタッチペンについて知っておきたい方も耳より情報がたくさんありますよ。スマイルゼミを検討中のパパママは必見です。
スマイルゼミをお試しするたったひとつの方法【約2週間の全額返金保証を利用】
スマイルゼミをお試しする方法はたったひとつです。その方法について分かりやすく7STEPで解説しています。お試しする際の注意点から、なぜお試しすることがおすすめなのかも分かりますよ。スマイルゼミを検討しているパパママは必見です。
【2021年】スマイルゼミの口コミ|体験会で幼児&小学生コースをお試し
スマイルゼミの悪い口コミって本当?実際に体験会で幼児&小学生コースをお試しした我が家が検証。体験会を体験してからの入会が一番お得♪体験会の口コミも書いています。
小学生のうちは「ミッション」を毎日こなすだけ。漢字検定前は漢検ドリルも追加でやっておく。という使い方でした。 中学生になっても特に考えず、同じようにミッションを淡々とこなして…こなし…こなせてない!! 内容の進みが早い! ...
スマイルゼミの料金を年齢・コース・オプション毎に比較表を作成しました。アコーディオン機能で閉じていますので、対象の年齢のアコーディオンをタップして利用して下さい。
1件〜42件