メインカテゴリーを選択しなおす
我が子は、風邪をひくと食欲がなくなりがちになるのは知っているのだが、これまでご飯120gもモリモリ食べていたのが40gも食べなくなってしまい不安になった。鼻水が出ているので十中八九風邪なのだけど、治るまでイチゴとバナナしか食べないのはさすがにまずい、というかそれじゃ治らん。今まで食べてた卵焼きとかも食べないし。 ということで、まず第一弾は好きなものと一緒に食べさせる作戦。イチゴやバナナと一緒にごはんや卵焼きを載せ、食べさせる。これは今までも使っていた手法だ。が、ダメ。のどが痛いのかいつもと同じ量あげるとえづいてしまい、そこから食べる気を失ってしまう。好きなものと、他のものを一緒にのせる以上、量…
我が家全員がそわそわしていた保育園登園の当日。残念ながら私は泊まりの出張で、初日と二日目の状況は電話で聞くしかなかった。どっちにしろ慣らし保育は妻が送迎なので聞くしかないのだが、一度私も送迎したいとは思っているが。 結論から言うと、ギャン泣きの手が付けられない状況だったらしい。初日も二日目も雨だったので、初日は廊下にずっと居て、おやつも拒否して泣いていたとのことだった。妻が迎えに行くと涙と鼻水ダラダラの我が子がいて、ママを見つけるやいなや、抱っこを要求してきたそうだ。初日がそんな状況なので、当然二日目も時間延長は無しで、最短の1時間のままにした。初日のその状況を聞き、「そんなにつらい中頑張った…
先日、今か今かと待ちわびた桜がようやく咲いてきたので花見に行った。私の住む宇都宮では、4/6,7の土日時点で5部咲きといった感じだったが、次の週の土日には散ってしまいそうだったし、平日はなかなか見に行けないということで5部咲きの桜を堪能しに少し距離のある公園に行った。我が子にも見せたかったしな。その公園では花見イベントをやっていて、出店がづらりと並び、太鼓の演奏や、お茶点て、そば打ち体験などを開催しており、人で賑わっていた。肝心の桜はというと、そこも満開とはいかなかったが、花見として成立するレベルに咲いており、綺麗な景色を私も堪能したし、我が子も人生2度目の桜を見た。我が子が桜を凝視することは…
4月入園の我が子、事前説明会にて保育園のルールを聞き、いくつかの課題があることを認識していた。 ・哺乳瓶は卒業(コップ) ・ミルクも卒業(水、麦茶、牛乳) ・昼寝は昼食後1回 ・完了食(揚げ物とかも出るらしい) まず、出来たことから。説明会の後、それまでは昼前の朝寝1回と夕方にもう1回昼寝をしていたが、変えねばならんねと話し、朝公園で遊んで昼ご飯食べてからガッツリ昼寝をするルーティンに変更した。これは意外にもすんなりできて、ちゃんと眠くなってから寝るからか、昼寝で2-3時間も寝るようになった。 完了食についても、未だに冷凍の離乳食は使っているが、たまに揚げ物であるアンパンマンポテトも与えるよう…
靴を履いて歩けるようになって4か月ほどが経ち、近くの公園はもう手慣れたものである。完全に我が子のテリトリーと化しており、色々遊んでいる。近所の公園で特に好きな遊びが、水道での水遊びである。公園には何箇所か水道があり、上向きに出せる蛇口と下向きに出せる蛇口とがある。公園で遊んだ帰りに軽くその水道で手を洗うのが慣例となっていて、その時に「蛇口を回せば水が出る」ことを知り、自分で回したがるようになった。回して水を出しては親が締めの繰り返しで地面に跳ねた水で水溜りができ、そこをバシャバシャして楽しんだり、上向きの蛇口を開け、噴水のように水が出てくるので、当然自分に降りかかりそれを「😫という顔」でうわー…
我が子は髪の毛が少ない方で、まだ完全に生え揃ってる感じでもない。とはいえ、少しずつ髪の毛は増えてきて長さもどんどん伸びてきた。どちらに似たのかは分からないが、クセっ毛で、伸びた髪の毛がクルンクルンと巻かれてカールしていた。パパもクセっ毛だけど、どちらに似たとかいうのを決めるのは辞めよう平和にね。 そのカールしたクルンクルンの毛先がチャームポイントにもなっていて、冬場は暖かいだろうというのも相まって切らずにいた。正確には私は1歳過ぎてからくらいに「さすがに切るかー」と言っていたのだが、妻が「冬場はこのままの方が暖かいよ」とか「切っちゃうのかー」などと明確には言わないまでも反対の意思を示していたの…
我が子には、お出かけした際の昼ごはんにもっぱら、和光堂のお出かけ用ベビーフードパックをあげていた。1歳2か月を過ぎたあたりからか、徐々にそのベビーフードは食べなくなってきて、少し食べたら「もういらない!」となることが増えてきた。1歳4カ月からはこれまで「1歳用」のベビーフードから「1歳4か月用」のベビーフードに進化し、具材のサイズが大きくなり、味も濃くなるので、「また食べるようになってくれるかなー」と淡い思いを抱いていたが、いざ与えてみると全く食べない。むしろ今までより食べないかも。そんな状況なので、出先で我が子がご飯を食べれないとなると、行動に制約が出てくるし、お昼を跨ぐお出かけが出来ない。…
我が子にとって我が家に安全な場所などない。(パパ.2025)という名言にもあるように、我が子のチャレンジ精神は留まることを知らず、どんな場所だろうが危険地帯となりうる。家が広ければ我が子の活動範囲以外に荷物を押し込んで何とかなるかもだが、我が家はあいにくのことリビングと寝室、キッチンがワンフロアにあるシンプルな作りで、しかも広くもないのでどうしてもリビングには物がほどほどにある。今は全体的に横長で、縦に2段構造の本棚に、よじ登り下りれなくなってグズったり、ダイニングテーブルの大人用椅子によじ登って以下同文。などなど明らかに落ちたら危険な高さになる構造物登れるようになってしまった。しかしながら本…
育児日記 1歳4か月 保育園までに習得すべきスキルがたくさん
2月中盤、ようやく4月入園で我が子の保育園が決まった。先日その保育園の説明会があり、参加してきた。同じくらいの子や0歳児も居て、やはり4月入園は多いのだなと実感。最初は広い部屋で全員で聞く全体説明で、その後に個別の状況ヒヤリングがあった。全体説明の時は園長らしき人から15分くらいの説明があったが、我が子のみじっとしていられずウロチョロウロチョロし、話している先生の近くにある書類を取りたそうに近づいていく。私が制止して邪魔にならないように頑張っていたが、拘束しすぎると「うー!」と怒ってうるさくなってしまい、その方が皆聞こえなくなるので宜しくない。拘束と解放を両立させる必要のある重大なミッションだ…
育児日記 1歳4か月 水飲んで「ッあ〜!」風呂上がりビールかよ
今まで何度も水や麦茶などの「ミルク以外の水分補給手段」を模索してきたが、出来るようになったかなと思ったら、少し飲んだらべぇ~と出してしまったり、結局ミルクは脱することが出来ていなかった。最近になり少し進化が見えた。まだミルク卒業には至らないが、ストローマグで水を飲み、べぇ~しなくなったどころか「ッあ~」と美味しそうに笑顔になっている。風呂上がりのビールかと思うほどの飲みっぷりである。振り返ってみると食べ物飲み物で笑顔になったのは初めてかもしれない。大好きなお菓子やバナナも淡々と食べて、貰えないとグズるがあげても笑顔にはならなかったのだ。ストローで飲める達成感がそうさせているのかもな。だって水の…
公費負担の数百円で受けるつもりだった子宮頸がん検診が、7000円以上かかってしまった話。
タイトル通りです orz 先日婦人科へ行き、公費負担で数百円で済むはずの子宮頸がん検診を受けてきました。 ところが、検診が始まると、 「あれ?こんなところにポリープができてるね」 「残しておいてもいいことないから、今とっちゃってもいいですか??」 と聞かれたのでハイと答える...
はい、既に3月も半ばでぼちぼち卒園、卒業式の時期です!笑 1月に取り組んだ年少長男の学習記録を、覚えている範囲で残していきますm(_ _)m <1月の長男の勉強> ・かんがえるちからワーク (Z会年少、12月残りと1月途中) ・ぺあぜっと 半分 (Z会年少、1月) *取り組...
【ポケモンフレンダ】3/13〜ワンダーピックの配布が始まりました!
3/13〜ポケモンフレンダにて、ブイズのピック配布が始まりました! うちですか? たまたま行った先のスーパーに置いてあった、ポケモンフレンダのマシンから存在を知って、 配布初週の週末にチャレンジしてきましたよ(笑) 何だろう、たまたま買いたいものが近くにあったから通っただけ...
「保育園落ちた人の愚痴」に愚痴ってみる&やっぱ勉強って大事なんだなぁ
ネットで何気なく、 「保育園落ちた」 で検索してしまったあの日。 とある個人ブログにあった1言に、私(子ども2人0才から保育園に入所済)が思わずイラっとしてしまったコメントです。 詳細はわからないけど、1才4月入所希望(どこもだいたい激戦だと思う、、)で全落ちしたと思われる...
育児日記 1歳4か月 ①いやいや期の始まり?②靴下持ってこれる
ご飯のときに食べたくないものは手で弾こうとして拒否したり、抱っこしてるときに降りたければ「うー!」と言いながら体をくねらせてみたり、これまでにもいろんな「イヤイヤ」をしてきた我が子。手や体、顔、声を駆使して様々なイヤを体現してきたのだが、最近もう一つレパートリーが増えた。それがしゃがみ込みである。危ないところに行こうとしたり、他の人の持ち物を漁ろうとしたりした時、そこから連れ去ろうと、両手を掴んでバンザイ状態にして連れて行く手法を取っていた。最近ではそれをやろうとするとすぐにしゃがみ込み、重心を下へと移す。しゃがみ込まれては連れて行くことは出来ず、より大変な抱っこして連行するしか手は無くなる。…
治療した歯に被せてあった銀歯が取れてしまったのに、すぐに歯医者に行かず、放ったらかしにした結果、、 何と、土台になっていた歯が折れてグラグラになってしまいました(´;ω;`) 慌てて歯医者に行くも、時すでに遅し。。 状態が悪いとのことで、歯を抜くことになってしま...
生後11ヶ月入園からの保育園入園申請をし始めて、はや5ヶ月は経ったか。まだ入園出来ていなかったのだが、この度4月入園でようやく保育園が決まった。 最初は「入れちゃったら忙しくなるなー、我が子との時間も減っちゃってやだなー」なんて心配をしていたが、3か月連続で落ちると、そんな心配していたのがアホらしくなるくらい焦りが出てきた。え?マジ?入れないの?ここ栃木県よ?希望の紙には第10希望まで書けるが、最初は本当に行きたい3,4つを記載して出していたものの、だんだん回を重ねるごとに書く保育園は増えていき、最終的には第10希望まですべて埋めて出した。少し遠いところも含めて希望した。我が家は今丁度手狭にな…
1歳前から、大人の顔が近くにあると触ろうとしてきて、あごやほっぺを触ってきたり、口の中に手を突っ込もうとしてくることが良くあった。最初はその程度だったが、1歳2ヶ月位からか、鼻に指を突っ込もうとしてくることも。自分の鼻にも指を突っ込むようになっていたので、相手の鼻にも突っ込んでおこうと考えたのだろうか(発想がなかなかイカれている)。さすがに口や鼻に指を突っ込まれたら、そのまま爪で引っかかれそうなので全力で回避している。15kgはあろう水ペットボトルの入った段ボールも動かし、キッチンのベビーゲートは吸盤の根元を引きちぎる程のパワーを持つ我が子を侮ってはいけない。鼻なんて弱いし、速攻流血沙汰になり…
【小1女子】ニノニナランドセル、約1年使用したらこうなった【画像あり】
↑公式サイトのモデルさん、皆超カワイイです(。♡‿♡。) *公式サイトはコチラ↓ 長女が年中だった冬から、いわゆる「ラン活」をゆるーく始め、実際にランドセルを決めたのは年長の5月でした! *関連記事はコチラ↓ ラン活おわたーーーー(前編) - 元塾講師の育児記録...
傷つかぬ者に、青空は見えない 迷い歩むたび、命は輝く ( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;) アニメポケモンのEDテーマでした(>_<) 大人になってから聞くと、心に沁みる、、、、 ※原曲↓(Youtubeから) そこに空があるから ※カバー①↓ 【歌ってみた】そこに空がある...
平日。仕事休みの日なのに、何度か子ども達を保育園に行かせたことがあります。 (休みでも短時間なら預けてokの園) 夫は遅くまで帰ってこないし、正直たまにはゆっくり自分だけの時間が欲しい。。。。 そう切実に思っていた昨年に比べて、今年は子ども達と過ごす休日が苦にならなくなりつ...
こどもの日だから何か買いなさい、と親戚から子ども達にお小遣いをいただきました。 (毎年本当にありがとうございます。助かります(TT)) 長男はアニア、長女はリカちゃんの家(ラ・メゾン)を買ったのですが、、、、 ※↓リカちゃんの家、現物はコチラ(公式サイトより) 一緒に遊ぼう...
共働きだけどぺあぜっとに挑戦〜年少1月、半分終わりませんでした〜
表紙のネコが可愛い(≧▽≦) 1月もなかなかひどい取り組み状況ですが、11月、12月がひどかったから、頑張ったように思えてしまいます(苦笑) まだ何となく覚えているうちに、メモしていきます! 〈しっぽで あそぼう〉 動物のしっぽあてクイズ形式でシールを貼ったり、しっ...
育児日記 1歳3か月 早くも対人関係を学んだ 今の月齢はみんな恥ずかしがり屋?
我が子はまだ保育園に入れていないものの、今まで、いろんな子供達と接する機会があった。最初は妻が行っていた産後1年まで通える子供と一緒のフィットネス。これは私は伝聞だけなので、詳しくは分からないが、ズリバイ、ハイハイの時は自分より積極的な同世代の子供や活発に動き回るちょっと年上の子供が苦手で、迫られたりするとすぐ泣いていた。人見知りもかなりしていたのだが、歩くようになり、1歳超えてからはむしろ逆で、我が子は活発に動き回り、走り回る年上の子供達を追いかけたり、捕まえようとしたりするようになった。公園で遊んでいると、他の子に掴みかかりにいくので、静止せねばならずなかなか落ち着けない。しかし、1歳3か…
もうすぐ暦では3月になりそうですが、12月の長男の学習状況です! もう本当に忘れちゃってるから、今回もざっくり記載になりそうです(゚∀゚) 〈12月にやったこと〉 ・かんがえるちからワーク (Z会年少・11月分、12月分) ・ぺあぜっと(Z会年少教材)少し *詳細はコチラ↓...
【義実家】100均で買ったプレゼントは要らないです【子ども達へ】
義実家に帰省するたびに、100均で売ってるおもちゃ、塗り絵、ゲームにハンカチやお弁当袋等、細々と子ども達へ下さるんです(・_・;)。 が、100均製の商品はクォリティがいまいちのものが多いし、おもちゃも好き嫌いがあるから、すぐに遊ばなくなったりする割に、もらいものだから捨て...
胃腸炎になったのか、昨晩から胃のあたりがすっきりしません。。 体調が良くない中でも、最低限の家事と、最低限の育児をしなければならないのがホントにツライ(´;ω;`)(´;ω;`) 深夜に嘔吐し、翌朝11時前に洗濯機のスイッチを入れて少し寝て、置きてま...
【入園準備】名前シール3社5種類、約1年使用した率直な感想【入学準備】②
前回書いた続きになります m(_ _)m 残り2種類の名前シールを使った感想です! *前半の記事はコチラ↓ 【入園準備】名前シール3社5種類、約1年使用した率直な感想【入学準備】① - 元塾講師の育児記録~ベネッセとポケモンに貢ぐ日々を綴る~ 【ベネッセの無料配布シール】 ...
我が家は離乳食では、かなりの手抜きで、基本的にはコープの離乳食用冷凍食品と冷凍カット野菜、ツナ、バナナ、パウチ離乳食なんかを組み合わせておかず3品とおかゆみたいな1食にして、食べさせていた。1歳を過ぎたあたりから、なんとなくではあるが「やっぱ手づくりを食べさせてあげたいな」と土日に1〜2品の離乳食を多く作って冷凍保存するようになった。今まで、旨煮や和風煮物、具入りコンソメスープなどなど5,6種類は作ってきたが、正直なところあんまりヒットはせず、手づくりよりパウチの方が好きそうだった。サバと玉ねぎの旨煮はちょっと美味しそうだったけど、トマト煮なんてもはや嫌いのレベルだった。唯一ロングセラーで我々…
【入園準備】名前シール3社5種類、約1年使用した率直な感想【入学準備】
タイトル通り、昨年1年生&年少に進級するにあたり、年間で3社5種類の子ども達名前シールを注文し、使用しました! 何で5種類もあるかって? それはですね、用途別に分けて使用していたことと、思ってたより使いにくかったりで、追加で別に頼んだシールがいくつかあったからです (^_^...
これまで、我が子にとっての両親の役割は割と明確で、パパは楽しい担当、ママは安心担当だった。パパもかくれんぼしたり、絵本を読んだり、ご飯を食べさせたりおむつ替えたり、お風呂に入れたりと、いわゆるお世話もして入るのだが、どうしても接している時間は圧倒的にママが多くて、機嫌の良いときはパパと遊んで楽しそうなのだけど、寝起きの不機嫌なとき、眠いときはママの方に行くのだ。不機嫌なときはママに近づいて足を掴み、その後両手を上げて「抱っこ」をせがむことが良くある。 ママがいないときでも、パパには抱っこをせがむことはほとんどなかったのだが、1歳3カ月ほどになってから、ママがいないときにはパパに抱っこをせがむよ…
先日千葉の木更津方面を旅行してきた。宿である、かの有名なホテル三日月をべた褒めしたのは↓の記事。 papatowagakonomonogatari.site 今回は旅行中に起こったアクシデント、反省点を書いていく。列挙してみるとこんな感じ。 ・東京ドイツ村閉まってた ・お風呂で泣く ・夕寝のタイミング、結局夕寝しない ・パウチご飯を食べ過ぎ、飽きた? ・東京ドイツ村でダミーの出口に引っかかる まずはじめに、1/31に行ったのだが、初日東京ドイツ村に行ったらまさかの夜しか開いてないとのこと。どうやら5日間ほど夜のみの営業にしてたらしく、昼間は入れなかった。ホームページやグーグルマップでも特にそん…
今の私は、 ・仕事 ・家のこと ・子ども達のこと ・自分こと で、頭がいっぱいです。。。 タスクは書き出せば抜けが少なくなるはずなのに、書き出すことすら鬱陶しくなるぐらい疲れているというか、色々できてなくてしんどいです↓↓↓ だから、とても小さいことかもしれないけど、少しで...
子ども達のズボンも、私の仕事着用のズボンも。 おしりの部分が、すぐ破ける。。 買うにはもったいないから、下手だけど縫う。。(´・ω・`) 小さい節約だけど、できることは頑張る!
ぼっちde入学説明会~むしろぼっちの方が良かったと思った件~
1月に長女が4月から通う予定の小学校で、入学説明会がありました! 私が聞いてきたのですが、 (例によって知り合いがほぼ0なので、1人で行きましたw) 何ていうか、率直な感想を言わせていただきますと、今回は1人で行った方が良かったーーーーーー!!!! という訳で、忘れないうち...
ヒーリングッドプリキュアから4年間、我が家では主に長女がプリキュアを見続けていました!! トロピカルージュプリキュアからは、最終回前の2~3話を録画して残していますが、ラスボスとの戦闘シーンは、どのプリキュアも迫力ある!!(夫&長男も真剣に見るレベル) 特に今作のひろがるス...
長男(3歳)が突然発熱しました↓↓ しかも39℃前後と高めの熱、3日間ほぼ下がらず(T_T) 長男はなぜかインフルエンザもコロナも感染したことがなく、熱が出ても1日で下がっていたのに。。。 熱以外の風邪症状は全くなく、インフルエンザもコロナもアデノも陰性。 発熱直後は食欲も...
子ども達にせがまれて頼んだハッピーセットについていた、メザスタのタグ。 ↓※実物はこんな感じ。 元々ゲームセンターにゲーム機があるということで、これを期に初めてメザスタとやらを遊んできました!! 楽しかったけど、ゲーム中の課金っぷりがヤバくて笑った(笑) タグゲットの機会が...
私の母と父がそれぞれ教えてくれたこと。 いつか「その時」がくるまでに、 子どもたちに何をどれだけ教えられるんだろう。 その時を平穏無事に迎えることができるように、今は毎日を精一杯生きるしかない。
ハッピーセットのおまけに付いてくるぐらいが、ちょうどいいのに。。。 単品で、そんな高いお金だして買うもの?? コレクターでない私は、転売品をかう価値を見いだせなかった。。。 だってもっとかわいいカービィグッツ、たくさん売ってるもん(´・ω・`)
気づいたら長女が平日、お風呂前や食事前に遊び出すと、声をかけてもなかなか遊びをやめてくれなくなりました。 「明日は保育園休みだから、明日やればいいでしょ」 と言っても、必ず1回は無視する始末。。 時期なのかな?性格なのかな? 色々考えた結果、思い当たるフシが、、 休日、長女...
「しまじろうとキラキラおうこくのおうじさま」を見て~ややネタバレあり~
先日地上波で放送してたので、子どもたちと一緒に見ました! ストーリーもシンプルでわかりやすくて、適度に謎解きというか冒険要素もあって面白かった!けど、、、、 物語最後の、しまじろうママと話してた時のしまじろう、聞き分け良すぎない(´・ω・`)? 冒頭から終盤の家族に関する話...
サインペンでの名前記入と名前シールを貼るの、どちらが楽なんだろう?
子ども達は2人とも0才児クラスから保育園に行ってましたが、実は名前シールや名前スタンプをほぼ使ったことはありませんでした(^^; 服もオムツもお弁当グッツも、全部名前ペンorベネッセの進級祝いでもらった名前シール(名前部分は手書き)で、全部頑張っていましたヽ( ̄▽ ̄)ノ お...
ドラえもん映画の新作が出たよ!ということで、記念に昨年の映画である「のび太と空の理想郷」がTV放送していたので、親子で見ました☆ 一言でいえば、、、 「ソーニャがとにかくカッコいい!!」 でもって、三賢人が地味に怖い((( ;゚Д゚))) 映像が綺麗なだけじゃなくて、物語が...
↑ボーネルンドの公式サイトから。立体作品の作成工程のイメージが全くわきません(苦笑) 長女が欲しがったから買ったアイロンビーズ。 大人がやっても、思った以上に面白かったです! ちなみにアイロンビーズとは、専用のプレートにビーズを並べ上からアイロンをかけると、ビーズがくっつい...
↑レトロデザインがかわいい洗面器。 無論、うちにあるのは量販店で買ったごく普通の洗面器です(笑) 本当に今更気がついたことで、とても恥ずかしいことですが、、、、、 子ども達の靴を洗う時に洗面器使えば、水を無駄に流さなくていいのねσ( ̄∇ ̄;) 今まではシャワーでざざーっとや...
今日からハッピーセットで、ポケモンフレンダ(アーケードゲーム)で実際に使用できるフレンダピックがもらえます!! 今回で配布は2回目になるのかな?? しかも能力値は若干低めですが、第2弾〜第4弾(現行機種)までの目玉ピックが揃ってるから、これから始めたい人にもオススメのポケモ...
共働きだけどぺあぜっとに挑戦〜年少12月、1つしか終わらずでした〜
うーん、季節感溢れる表紙が現実世界と離れていて、何とも切ない気分です(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 11月に終わらなさすぎたツケは、12月になっても払うことはできず、2月になった今も地味に重くのしかかっています。。 でも、個人的には12月号の封を...
先日、保育園に入る前にもう一回くらい旅行行きたいねとなり、まだホテルが安い時期の2月頭に千葉、木更津旅行に行った。今回は、東京ドイツ村、道の駅うまくたの里、ホテル三日月木更津 富士見亭を巡る旅だった。結論だけ先にいうと、ホテル三日月超良い宿だった。年に3、4回は旅行に行っており、星野リゾートや、その他いろんな旅館、ホテルに泊まってきたが、子連れで来るなら間違いなく一番良いホテルだったと思う。 東京湾に面したホテルのため、すべての部屋がオーシャンビューで、海を挟んで反対側に工場やビルなどの明かりが見え、普通の「海が見えるだけ」のところより、特に夜景が素晴らしかった。風呂が11階にあり、露天風呂も…
※こどもちゃれんじ公式HPより↑ 長女の家庭学習にタブレット教材を選ばなかった理由、それは、、、、、、 Youtube、見すぎなんじゃ~~(ノ`△´)ノ! と言っても、試聴時間の管理は親の責任だけどね↓↓ 目の健康を考えて&筆圧を鍛えるために(まだまだ小学校ではノートに字を...