メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜34件
うつ母の下で育った二子(敏記・茂洋)の受験は、敏記は慶応大学合格、茂洋は東京大学合格で終わった。 utuutuyasuyasu.hatenablog.com 前項で utuutuyasuyasu.hatenablog.com 「東大合格の為の家庭の十箇条」について、また安井家ではその半分も出来ていなかった経験を書いた。 育」を越えなくてはいけないハードルとする「サイテー育児」。 勿論、いい大学を出た=いい人生が待っている訳ではなく、これから敏記も茂洋も 色々な壁にぶち当たったり、挫折を経験していくことだろう。 しかしまぁ「警察のお世話」にも「不登校」にもならず、 utuutuyasuyasu.…
うつ母のサイテー東大育児22 ドラゴン桜「東大合格必勝法 家庭の十箇条」
「ドラゴン桜」という、ドラマ化もされヒットした漫画がある。 2まで作成されるほどの人気作品だ。私は1は漫画、2はドラマしか見ていないのだか。ドラマはかなりテレビ用に改変されているようなので、私が読んだ漫画( 第一作目)について話す。 龍山高校と言う底辺高校に通う生徒(矢島、水野)が弁護士の桜木とカリスマ教師たちのサポートを得ながら、一年間で東大合格を目指すというストーリー。 当然、スタート地点では矢島・水野は勉強の習慣もなく、成績も東大を目指すべくもない悪さだ。結果的には二人とも東大合格を果たす。 私は子供や子供の友人達(東大生)に、現実にドラゴン桜はあり得る?と聞いてみた。 そもそも、カリス…
煩わしいとは、悩ましい、面倒、できれば避けたい。そうした意味合いがあります。 そして、煩わしい人とは、まさに、私を悩ませる人、私にとって面倒な人、できれば関わ…
読書とか学校選択とか色々書いてきたが utuutuyasuyasu.hatenablog.com utuutuyasuyasu.hatenablog.com 一番、根本で大事なのは「家庭がしっかりしていること。家庭が子供にとって 安心出来て、安らぎ、信頼できる場であること」だと思う。 その足元がしっかりしないで習い事だとか勉強だとか小手先のテクニックを駆使しても 砂上の楼閣だ。 なかには家庭環境が良好でないので、それから抜け出すため東大に行こうと 志し、初志貫徹する人もいる。 しかし理想は家庭が円満で、子供にとって無条件の愛情を感じられ、受け入れてくれる 場所であることだと思う。 もし東大に行…
このブログで何度も触れているのですが、私は占星術などに興味があって、少しだけかじっているのですが(ドップリとはまっていないのは、自己流も楽しみたいから)、『自分とはなんぞや?』ということを、幼い頃から考える人間だったので、〇〇診断なるものや占いの結果に、光を見いだせないものかと探し求めていたんですよね。
妄想ほしよみ的 “おとなって!大人って!!”(大人vs子供編)
妄想ライフクリエイターのMiokkuruです。日々起こる出来事で妄想し、惑星感覚を言語化しています。私の星読みは、ホロスコープを出してきて占うものではありません。あくまで、自分の内側の惑星感覚を大切にしてみようというものです。惑星感覚とはな
”混乱の時代だからこそ”の一冊。藤原直哉先生が、自身の著作を事例にして情報リテラシー能力の高め方を解説されている本。出版年や中身が古いと感じるよりも、テクニックを磨くための書籍のような感じがしますので、時間がたっても色あせない内容ではないか
ご家庭での洗濯のお悩みですこの黒い衣類の白いシミ、原因は何だと思われますか?この白いシミは汚れではなく洗剤や、柔軟剤の付着です溶けてないのです!また、洗剤は蛍…
銀次が家にやってきた!♪ 2021年8月13日に新しい家族、カニンヘンダックスフンドの銀次君♂が我が家にやってきました♪ 我が家にはず~っと一人っ子だった老犬のミニチュアダックスのフラン♀がいるのですが(たぶん自分を犬だとは思っていない過保護を受けたお姫様(^_^;)残りの人生(犬生)を楽しんでくれたらな~なんて思いからお友達と言うか、シモベとしてもう一匹と考えていたのです。 夫婦で出かけたついでにペットショップがあれば覗くようにしていたのですがそんなある日出会ってしまったのです、銀次君に!生後2ヵ月で私たちと出会った日がショップデビュー日だったそうです奥様も私も一目ぼれ!う~んハンサムで大人
今回は、生活をしているうちに出る段ボールや牛乳パック、そして家に置いてあるカッターなどで簡単に作ることのできる「段ボール本棚」を紹介します。この記事を読めば次のことが分かります。1.段ボール本棚とは?2.段ボール本棚の作り方3.段ボール本棚
浅川勇男著『いのちの言葉』より抜粋しました。<夫婦は互いに宝物>~その②~先祖伝来の花瓶を毎日磨く妻が、夫の心を言葉で汚していることがあります。自家用車の少しの傷でも気になる夫が、暴言で妻の心を平気で傷つけていることがあります。夫婦の心は何気ない言葉で、深く傷つくのです。夫の軽率な言葉で傷ついた妻の心が元の状態に戻るのに、一年かかることもあるのです。妻の言動で、夫が深く傷つくこともあるのです。夫は...
こんにちは! 無職です😉 日本人の平均貯金額をご存じでしょうか? 参考に保険の窓口(https://life.inswe
子供の為に離婚しないと言う事は果たして本当に良い事なのか?それらが美徳とされている社会の中で自分らしくも、子供を愛し選択する術を記事にしてみました
機能不全家庭では、皆それぞれが自身の利益のみを追求し奪い合います では、良い家庭とはどんな家庭なのでしょうか?機能不全家庭で育った筆者が良い家庭とは?良い組織とは何かを考えてみました
日記:社会的に作り上げられた「家庭とはこうあるべき」は解体したほうがよいのでは?
何十年も前から言われてきたことだが、発達障害の子どもを持つ親、とくに母親の苦しみは、想像を絶する凄惨さである。森口奈緒美さんの『自閉女の冒険』を読めば、明らかである。私の母は、知的な困難があるので、そのような葛藤はたまたま免れたものの、父は苦労した。 ひきこもる子どもを持つ親の話を聞くと、誰もが深く傷ついている。子どもの傷はもっと深い。私の見聞によると、死を考えていない人はほとんどいなかった。 個人の特性、学校、会社、病院に至るまで、社会の広範な範囲にわたって、問題は複雑に絡み合っている。こうした社会の矛盾を、家庭は一心に引き受けて、消尽していく。 家庭はあたかも傷口を封印された密室である。社…
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
プロの主婦になるっ!二次障害アスペルガーが家庭を運営する意識が芽生えたお話。
どうも、NimoLog管理人のにもです。 私は過去に発達障害の二次障害を起こしていた人間です。希死念慮を抱えながら、死ぬ勇気もなく、仕方なく生きていた・・・という状態でした。 その後自己理解をしていく中で、必然と自己受容を得ることができ、4
休日にワイワイ焼きたい「お好み焼き・たこ焼き粉」売れ筋ランキング - 記事詳細|Infoseekニュース
休日にワイワイ焼きたい「お好み焼き・たこ焼き粉」売れ筋ランキング - 記事詳細|Infoseekニュース家族や友人と鉄板を囲んでお好み焼きやたこ焼きを焼くのは楽しい時間だ。ワイワイ盛り上がりながらも、もちろん味
さっき書いた「不機嫌の嵐吹き荒れる」カテゴリーを「退職後の暮らし」にするか「家族」にするかすこし迷った家族にしてから、どんな記事を書いていたのか見てみたら一度離れていった子どもを想っていた執着だねそして親としての不甲斐なさを嘆いていたはぁその数年後こんな感じになってるなんてね笑えるさて、これはカテゴリーどうするかな家族?退職後の生活?それとも雑文?どれでもいいか・・・・まとめて全部退職後の暮らしに...
どうも、嫁です♪ このブログについて、少し説明などをさせていただきますね( ̄▽ ̄)ノ♪ ★基本的に匿名性を重視しています。「私=嫁」のような、続柄だけで表現しております。このブログを見つけちゃうなんてことは、義両親は120%有り得ないんですが、義姉は可能性があるか
これからの時代、子どもにルールを守らせるだけでなく、疑う姿勢も持たせることが重要です。「守る」と「疑う」の線引きの基準を解説しています。
これからの時代、子どもにルールを守らせるだけでなく、疑う姿勢も持たせることが重要です。疑う姿勢を身につけさせるために、家庭でやれることを解説しています。
我が家が少年野球一家に 習い事を始めた家族との向き合い方 習い事の知識を身につけよう 我が家が少年野球一家に 我が家の小学校2年生の息子が少年野球を始めた。決して押し付けた訳ではないが、子供と野球の話をしていたら友達がやっているとの話から野球に興味を持ち始めて入団する事となった。 息子の野球生活が始まって、数か月したある日に小学校5年生の娘も野球をしたいと言い出した。最初はそうでもなかったが、弟の野球のやっている姿をみて興味が湧いてきたらしい。世間での大谷フィーバーも追い風となったのか、子供2人が野球を始める事となった。男の子だったら確率が高いと思われがちですが、実は女の子でも野球をやっている…
1件〜34件