1件〜100件
しつけしつけ [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえずですという...nico.mshttp…
性性 [社会・政治・時事] 私のアメブロの朗読をしました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集というこ...nico.mshttps://…
ここから人生がシフトするワケ?内面も実践も変わるから毎日が変わる
何かを学ぶ時に、すぐに学んだことが実践できたら、嬉しいですよね?学んでよかった〜ってなりますよね!そしてさらに、それが継続できたら・・・さらに嬉しいですよね♡今日は、もうまさにそんな講座!という気づき。本日開催した『方眼ノートトレーナー養成講座』について
古都の空からこんちくわダイエット目的でヨガと動く瞑想に目覚めた正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 受け取る変化からか意識も変わり聴く音まで変化してきて…
【感動】この絵本を読んだあなたはきっと泣いてしまう。子供から大人向け。私が思わず泣いてしまった心温まる絵本紹介。
どうもブロガーの男性Aです。このブログでは、最近読んだ絵本で、とても感動してしまった絵本を紹介したいと思います。この絵本
【読書感想】「学校では学力が伸びない本当の理由」林純次/時代にふさわしい教育
今回は、光文社新書「学校では学力が伸びない本当の理由」(林純次(著))の読書感想です。 結論 学力とは、単なる知識・暗記力ではなく、より広い概念 学力が伸びない理由は、一斉授業、教員の質の低下、劣悪な労働環境など 解決方法は、学びの個別化、教員の評価制度の導入、家庭支援の充実など 目次 基本情報 読もうと思った理由 個人的見どころと感想 まず、学力とは何か 学力が伸びない理由 全員が、同じ時間、場所、内容で行う授業 勉強どころではない現状 子供の家庭環境が整っていない 落ち着かない教室 教員の質の低下 劣悪な労働環境 解決・改善案 学びの個別化・自由化 部活動のアウトソーシング 教員の評価制度…
「地球最後の日が来たらの質問には、「持ち金をつかいはたす」と答えていた。」ついに24歳男を逮捕…4630万円は「ネットカジノ」で本当に使い果たしたのか?素顔…
何かと注目されているリベラルアーツについて,定義や起源,実践事例をまとめました。学校教育でも社会人教育でもリベラルアーツは重要な意義を持っています。ここらで学んでみませんか?
人を教育するときは、長期戦でのぞもうよ・「人生に役立つ名言」
ブログ管理人のボックス星人です。 私が信奉する「斎藤一人」さんの「人生に役立つ名言」を紹介します。 今回は「人を教育するときは、長期戦でのぞもうよ」というお言葉です。 人を教育するときは、長期戦でのぞもうよ。 人を導くときって、 中途半端じゃ、無理だよ。 ロングランで戦う気にならなきゃ。 たとえば、子どもにあいさつを教えるとき、 なかなか覚えないとするね。 「なんでできないんだ」ってイラつくので...
お久しぶりです!家庭教育研究家のmikaです。ご報告が遅くなりましたが、2022年3月下旬に、元気な女の子を出産しました!初産婦でしたが、陣痛が始まってから約7時間半、病院に着いてから約2時間30分という爆速スピードで、するっと生まれてきて
新入社員の教育係をまかせられちゃったよ 大変だね。 最初の教育で俗にいう「ぽんこつ社員」になるかならないか決ま
教えて育てる「教育」。でも、今の初等中等教育は、最終的には大学入試のためのもの。だから、教えられるという受け身的な面が強いと思う。学習指導要領は、教えることの羅列。塾なんて、まさにそう。偏差値という塾が作った物差しを使って大学をランク付け。上のランクの大
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ今回は、文化財・地域活動の話題✎ 「文化財」にはご興味がございますか?(唐突w)文化財=地域の宝物で…
礼儀作法礼儀作法 [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...nico.msht…
ひょっぽこ読書記録No.154 『鶏の卵の運び方』タルムードより
にほんブログ村 《鶏の卵の運び方》 ユダヤの母親が 子供に 「鶏小屋に行って、 鶏の卵を 取ってらっしゃい」 と用事を言いつける。 子供は、 鶏小屋に行って、 両手にいっぱいの卵を 抱きかかえて 台所に戻ってきた。 母親は 「どうして 両手にいっぱいの卵を 持ってきたの?」 と聞く。 子供は 「だって 一回で済むもん」 と答える。 すると、 ユダヤの母親は こんな質問をする。 「一回で済んでも、 もし 途中で転んだら 卵は全部 駄目になるわよ。 全部 卵を駄目にしないためには どうすればいいの?」 子供は 次の朝 また同じ用事を 頼まれて、 今度は 二度に分けて 卵を運んできた。 一度に運ばず…
こんにちは、やまとレイカです。 YouTube好きな子供って多いですよね。 うちの長女もその一人ですが、我が家では 公文の宿題5枚終わったら2本だけ動画もしくはTVを見ても良い というルールを決めてあ
こんにちは、大和レイカです。 理系が得意になる子の育て方という本を読んで、 実際に我が家でとり入れている方法をご紹介します。 ↓楽天ブックスは送料無料でポイント還元。街のお店よりお得です。 10億件の
「AI時代を勝ち抜く学び」の第2章は学校の教員はぜひ読んでほしい内容
先日Amazon のオーディブルで聴いた大前研一さんのオーディオブックの内容があまりにも面白かったので、今回は以下の本を読んでみました。 リンク まず結論から言うと、この本の前半は英語を教えている私にとっては非常にワクワクする内容でした。一
教材と講習の情報:ご検討の方はお急ぎ下さい!2022年度最新版の事前予約数は残り27冊となりました! Powered By 天空の相場師
限定数販売となっている教材の情報です。 毎年販売している訳では無いのですが、販売予定していた年でも口コミによって限定数が完売し一般の投資家が手に入れられない年もあります。
MARCH・関関同立は学力上位1割の難関大学?親の「頑張れば入れる」という誤解
【大学受験2022】早慶MARCHや関関同立…私大の解答速報まとめ (出典:リセマム)
小学校中学年の時 同級生の中に担任教師の指示や質問にほぼ反応しない児童がいた 教員になってから振り返れば 学習障害や自閉症スペクトラム障害の可能性があったのではないかと思う 反応しないのではなく反応できなかったのだろう しかし、教師は毎日毎日𠮟りつけていた 「なぜしないのか」「なぜわからないのか」と ある日の授業中、教師がその子を指名した その子は俯いたまま体を固めて動かなくなった そのまま数分が過ぎた時、教師の苛立ちが頂点に達し 顔を真っ赤にしながらその子の席の前に立った 教員は 「みんなに迷惑だから教室から出ていきなさい!」と言った 尚も微動だにしない児童に教師のプライドが爆発を起こしたの…
アメリカNo.1水族館、モントレー湾水族館は海に接しています。 のどか~ さわやか~ 実は私、ここがアメリカNo.1といってもそれほどびっくりしなか…
雑記 ~ 普通の学校の先生は、どうやって「歴史総合」の授業やってんの? ~
新年度が始まって約1か月が経った今、私には気になっていることがある。本年度から高校で開講されている新科目「歴史総合」のことだ。私は2つの学校で講師をしているにすぎないので、他の学校のようすはわからない。だが・・・勤務校のようすから察するに、この科目、すでに「破綻」しているのではないかと思うのだ。 まず、パラパラと教科書や副教材を見せてもらった感じだと、「世界史の近現代」と「日本史の近現代」を単純にくっつけた、なかなか重い科目だという印象を受けた。正直、日本史が専門の先生は世界史分野を教えるのが難しく、世界史が専門の先生は日本史分野を教えるのが難しい気がする。 よくない言い方かもしれないが、賢い…
公立中学校に通う娘の中学2年生の通知表は、一学期二学期三学期、体育以外は全て5でした。よくがんばったと思います㊗と言っても特別何かをしたわけではなく、日々学校のことをこつこつ真面目に取り組んだだけです。 そして、皆勤だったことがとても嬉しいです😍 先生の言葉も、改めて字になると重みがあります。 通知表をやめた小学校の記事を読みました。確かに通知表の評価を基準に子どもを見ないということもとても大事ですよね。とは思いますが、全ての評価をやめてしまうことのデメリットは大丈夫なのかなあ?と心配もありますね。 小学校の6年間って、人生の中でほんとのほんとのほんとに大事な時期なので、、、長いですし、、、。…
〈子どものスマホデビュー〉前編・デビュー後に起きてしまった予想外トラブル
ご訪問ありがとうございますラインで更新情報をお届け現在約1200人以上の方に登録していただいています。(感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。)(↑バナーから登録できます↑)*・゜゚・*:.。..。.:*・゜GWにも入り、新年度もちょっと落ち着いた今日この頃
【日本学術会議】自民党・有村治子「日本の大学において、日本学術会議の声明によって防衛装備庁による研究助成に申請応募する道を絶たれてる。日本学術会議は年間10億円の国費が投入され、約50人の国家公務員が事務局として勤務している」pic.twitter.com/eoV2TMazsv—Mi2(@mi2_yes)April26,2022日本学術会議の問題は下火になっていたが、結局日本学術会議の問題の最終解決は日本学術会議の廃止しかないのだ。軍事研究も学問の自由のはずなのに日本学術会議の声明によって防衛装備庁の研究助成に対する応募の道が絶たれている。それこそ「学問の自由」の侵害でしかない。日本学術会議と日本学術会議を支える左翼は軍事研究をしないことが平和だと勘違いしていないか。兵器の開発を怠ればそれこそ「竹槍」で敵の最新...日本学術会議は廃止するしかない
好きな子と班を決めるのは、とてもたのしいこと でもね、凸凹ちゃんで困るのが班活動 誘ってもらえないと…誘えない 誘っても…断れるかもしれないと思うとコワい 「〇人組みの班を作って」と先生から言われると…恐怖になることがあ ...
【大分 青年団】令和4年大分県青少年団体連絡協議会総会&表彰式|できる活動を頑張る!
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ今回は久々に青年団活動✎ 大分県内の青少年団体で構成される「大分県青少年団体連絡協議会(青少協)」。…
【教えて、のりそら先生】「中1ギャップ」とは?学習面のアドバイス
みなさん、こんにちは。のりそらです。私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、
どの授業も楽しい!大爆笑の授業も!子どもがいきいきと通う小学校
小学校生活は絶好調 人間関係が複雑になってくる時期だけど? 学校の楽しい話を頻繁にきくようになった いじめは? 授業の内容が難しくなってつまらなくなる時期だと聞いたけど? どの授業も楽しい!授業の最後にオチがある! 道徳も副教科も楽しい! 子どもにやさしいゆとり重視の小学校を選んで正解! お勉強バリバリ系は避けた方が無難かも 先生も子供もゆとりがある方が気持ちよく過ごせる 子ども同士のトラブルもよく見てくれている 悪口を言われた時 物がなくなった時 子ども同士のズルい問題 関西弁がネイティブレベルに! たくさん会話をしている証! 子どもの幸せは、祖父母や両親の幸せ、未来の幸せにもつながる 素直…
★2022-04-24 21:59:24NEW ! …やはり日本人という存在は、戦後の「愚民化教育」の影響で、暗記中心の学習を強いられてきた影響を受けていると考えられます。 つまりは日本の教育は、自分の頭で「思考」することが出来ない人間を大量に生産しているのであります。 そ...
最近、好きなことを仕事にしていてめっちゃイキイキしている人に出会ったので本日は、そのことを書きたいと思う。こう言ってはなんだが、私も好きなことを仕事にしてイキイキしてるんだけどさ🤣2020年、特別定額給付金をいただいたタイミングで息子はゲーミングPCを購入し
ポピーは、小中学校のドリルや教材を編集・発行している教育出版社が製作しています。発刊40年以上のノウハウが詰ま
『しつけ』良いことをしたら褒めるのは良いことが何なのか教えるためとそういうことをどんどんやって欲しいと言うことであくまで褒めるのは教育のためのものだから褒めら…
ぼくは、子ども関係のお仕事をしております。 見た目は、ハゲ・デブ・オッサンの三重苦でございます。 新年度から20日ほどがたち、職場の子どもたちも少しずつ慣れてきた様子。 とくに、新1年生にとっては、はじめてのことばかり。 お友だちもできて、少しずつ笑顔がふえてきました。 小学校では授業参観と懇談会がはじまりました。 子どもを小学校へお迎えに行ったところ・・・ 参観に来ていたお父さん、お母さんといっしょに教室から出てきて・・・ ぼくをみつけるなり・・・ 「ママ~~~~~~~~」ハグッ! いやいや、いろいろと、ちょっと待って! ぼくは、男です。 ハグはやめておくれ。 年齢的には、きみのおじいちゃん…
ServiceNowの教育の受講手順をアカウント作成から画像をつきで紹介。はじめてだとわかりづらい部分があると思うので、参考にしてください。
備忘 娘は中2の時に漢検準2級を受験し合格しました🈴 中学生で漢検を頑張ろうと思ってる方! 普通に合格出来る試験だと思いますので ぜひぜひチャレンジしてみてくださいね! 準2級までは 7割取れば合格できますので気が楽です 2級からは8割が合格ラインになるので(;_;) 7割って言うと140点ですよね 一問2点か1点の問題なので 相当数間違わないと7割を切らないと思います😉 一つ言えるのは試験なので対策勉強は必要です! 読み、書き、部首、四字熟語、など 分野に分かれているので 分野別の対策をしてください 特に四字熟語を頑張れば 合格にぐんと近づくと思いますよ! 娘は四字熟語あまり勉強してなくて出…
’こんにちは、やまとレイカです。 子供が理科に興味をもってほしいけど、 よそではどんな工夫をしているんだろう・・? と気になっている方も多いのではないでしょうか。 今回は、小2で理科大好きになった長女
みえない「レール」に「ルール」に何となくため息する時(子供の教育について)
こんばんは香織です ここ1か月どうも考えることがあって 息子が小学4年になって勉強についてのこと。 そんなことを考えていると私立受験をした友達の話を立て…
優しい・厳しいは悪くない!?実は”甘い”塾講師にこそ問題あり
「優しい先生と厳しい先生、どっちがいいか?」教育に関する話題でよく聞くテーマですね。教育・指導に携わる学校に先生や学習塾の講師にとって、決して他人事ではない話でしょう。しかし、優しさも厳しさも教育上どちらも重要で、問題なのは"甘さ"です。
ソメイヨシノだけが日本の桜ではない。 本当は長い桜の季節 そして、 食物連鎖の中で生きる地球上生物 に気づいた、とある週
こんにちは、みなみです。 わたしは子育てをするうえで「待つ」ことの大切さをよく感じます。 たとえば、うちの息子(7歳)は、まだ時計の針をちゃんと読むことができません。 長い針と短い針の関係がよくわからないんですね。(笑) ...
子供のアルバイト貯金~その後~【めちゃくちゃ働いています(≧◇≦)✨】その理由は…❓
↓いつも応援★ありがとうございます★ にほんブログ村 我が家はお手伝いをすると 「50円」稼げますヾ(≧▽≦)ノ✨ ●お皿洗い ●お風呂掃除 ●掃除機かけ どれをやっても一律50円の報酬です⤴✨ 「ちょっと
ジェンダー教育については、息子が乳児の頃から意識してきた教育のひとつです。男の子だからこれはダメということは極力言わずに、玩具も息子の好きな物を選ぶようにしていました。そのため息子はトミカやプラレールなど男の子がよく遊ぶおもちゃも好きでしたが、ままごとやアイロンビーズなども大好きでした。
私の小学生の頃の担任の先生の話です。私の子どもの頃の話で重くて長いので、苦手な人はごめんなさい。でも、今だから思うこと、それを通して伝えたいことがあるのであえ…
池田惠利子・公益社団法人あい権利擁護支援ネット編「エピソードで学ぶ成年後見人PARTⅡ」読了。続けてボーヴォワール著「第二の性」を読み進めるつもり。女性が男性の支配の下におかれているにしろ、男女が共存関係にあることが、女性の立場の非支配階級とは違うところだとボーヴォワールは著書で書いている。どんな立場にいようと男と女が共存しなければ、人類の再生産はできず、歴史も続かないはずだという。女性に強制的に子供...
内閣府の「教育で『壁ドン』練習を」にはびっくり!でも、どのようにパートナーを選ぶと幸せが長く続くのか、その考え方を早くから教育することは子供たちに必要だと思う。
大阪市で結婚相談所を経営しています。 さっき朝のニュースで、内閣府の「教育で『壁ドン』練習を」という話には、とてもびっくりすると同時に、 意味ある??? と疑問がわきました。 私は、こういった、「テクニック的なこと」「小手先のこと」 は、早くから教える必要はないと考えています。 しかし、 ”自分にあった結婚相手の選び方・判断軸” は、まだ恋愛経験がないうちから、しっかり教えるべきだと思います。 今の学校教育には、 ①「お金」 ②「キャリア(仕事や働き方の選び方)」 ③「パートナー選び」 の教育は、ほとんどありません。 でも、人生100年時代、実際に社会にでた大人たちが、最も試行錯誤し、苦労する…
【教えて、のりそら先生】「うちの子、授業についていけてる?」と心配になったら
みなさん、こんにちは。のりそらです。私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、
バッタ達3匹を育て、皆それぞれ二十歳を過ぎてみてしみじみと思うことに、同じ両親で、育った環境も同じなのに、よくここまで違った性格と特徴を持ち合わせたものだな、というものがある。確かに、初めての子供や、末っ子、真ん中の子、といった産まれた順番は大いに影響があることは、今更私が言...
世界一のテニスコーチを目指している【Norissa】Coach'sです 電子書籍の販売ページはこちら※まもなくKENPは終了します いつもご覧頂きありがとうございます 【Norissa】Coach'sTV 新しいテニススタイルはこちら【Norissa】Coach's MOSHブログはこちら(スマホでチェック) 外国人入国者数2月分が更新されましたがこんな感じhttps://www.moj.go.jp/isa/content/001368910.pdf 始業式も終わり、子供達の学年もまた1つ上がったわけですが本日からようやく通常モードですね 入学式や入園式もあるので週前半はどちらかがお休みといった感じ 本業の所属スクールでは、先週から新たなコーチメンバーで始動してますが今後どうなって行くのかも...テニス365ブログでは投稿規制中(-。-)y-゜゜゜
「平手打ち問題」で「暴力と他者理解の必要性」を訴える 10数年以上前ではテレビや新聞でしか知ることができなかったことが、ネットとSNSの普及により誰もが知るこ…
こんにちは! 無職です😉 日本人の平均貯金額をご存じでしょうか? 参考に保険の窓口(https://life.inswe
みなさん、こんにちは。のりそらです。私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、
長女は2歳半ごろから1日1冊ドリルを消費する幼児だったのでくもんへと入れました。 しかし、おてんばな次女はハサミで切ったりの工作はするけれど、2歳時点では文字にも数字にも一切興味がありませんでした。(3歳でも長女に比べればうっすい興味) ただ、姉である長女が毎日くもんをしているので真似をして何かをしたいと言う彼女の欲求に応えるものを用意すべきだなと思っていました。 年少さんからは学習習慣をつけたい 年少から習慣化しようと思う理由 次女が2歳~3歳のときに取り組んだワーク ワークを買っても秒で終わってしまうタイプだった場合 年少さんからは学習習慣をつけたい もうすぐ4歳になる今年度からはまずは1…
前回のエントリーから3ヵ月が過ぎてしまった。この間、ロシアのウクライナ軍事侵攻に対する世間の反応に違和感を感じながらも、目前のさまざまな締切に追われ、予定をバタバタとこなしてきた。こうした中、先日、管理人が昨年12月初めに依頼を受けて2月22日に寄稿した「提言 地球環境問題と海洋教育」が掲載されている(一財)教育調査研究所機関誌「教育展望」2022年4月号が、自宅に届いた。管理人がこの寄稿依頼を…
【2022年度】目黒星美学園小学校の倍率と合格するためのお受験塾
今回は、2022年度入試(2021年秋実施)の目黒星美学園小学校の倍率および幼児教室別合格者数のランキングです。 今年、
先取学習・学習習慣作り・中学入試レベルまで!教材・教具豊富でコスパ抜群!教材進研ゼミ小学講座(紙教材中心コース)4年4月号
今回は進研ゼミ小学講座チャレンジ(紙教材中心コース)4年生4月号のことです。少々長くなりましたが、次の目次の項目をクリックするとその部分だけご覧いただけます。 教材一式 届いた教材 チャレンジウェブ(会員サイト)内の教材 お気に入りポイント・気になったところ ワークシートがついているのが嬉しいらしい 子ども本人が丸つけしやすい答えの本に 思考力・表現力・中学入試レベルの問題も載っている! 電子機器で漢字・計算・英語&学習習慣作り! ハムスターのハムちゃんが応援してくれる 計算ゲームで遊び学習 「自分で丸つけ」が楽しくなる機能 英語の紙教材と連動!~英語音声を身近に手軽に 電気実験の機器が届く …
【教えて、のりそら先生】ウクライナ教育相 “戦争でも学び止めない”
みなさん、こんにちは。のりそらです。私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、
中学生の反抗期の対処法はどうすればよいか?経験者から6つの乗り越え方アドバイス
早ければ小学校の高学年、子どもが反抗期を迎える。小さいときに素直で優しい子どもだったのが、突然、反抗期で親のいう事を聞かなくなった。特に初めての子育てをしていると、この突然の反抗期に戸惑います。
グローバルで戦うだろう我が子に必要なものとは何か?【書評】日本のみなさんにお伝えしたい48のwhy
最近の教育はグローバル一色。英語教育は小学生からですし、中学校の英語の授業は、オールイングリッシュ。文科省がやっきになっているのが、英語教育です。それも仕方がないかなと思う事もあります。 日本人の人口は減少の一途。厚生労働省によると2065年に日本の人口は、9,000万人を割り込むと言われています。必然的に今の子は、世界でビジネスをする人が増えてきますから。 英語を喋れることはマストだというのはわかりますが、英語はあくまでコミュニケーションツールです。本当に大事なことは、多様な人種の人達とコミュニケーションがとれることです。 この場合、日本人的な思想だけでコミュニケーションを図ろうと思ってもう…
こんにちは、みなみです。 2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻しました。 21世紀にもなって戦争するロシア(プーチン)を冷静にみていると、つくづく人間ってバカな生きものだと思います。 しかし、国防の観点からみれ ...
今回でデジタル・ファシズムの解説が最後となります。今回は教育が狙われていることについて解説していきたいと思います。 新型コロナウィルスの流行により普及が加速したオンライン授業は一体どのような恐ろしさがあるのでしょうか。 続きを読む "デジタル・ファシズム後編ー教育が狙われる"
ども。3HAHAです。 お越し頂きありがとうございます♪ 先日図書館で借りた本が素晴らしかったのでご紹介です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,…
みなさん、こんにちは。のりそらです。私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、
【教えて、のりそら先生】「やる気がなくても動ける人」になる方法
みなさん、こんにちは。のりそらです。私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、
令和5年4月から使われる高校教科書検定が合格したことについて書く。歴史教科書問題についてはいくらか改善されたのだが、河野談話、村山談話、近隣諸国条項がある限り抜本的な改善には繋がらない。また高校で習う科目が実学に偏っていることが懸念材料だ。財界が自民党に圧力を掛けて教育に介入して実学重視に傾いたのだ。もっと教養を学ぶべきだと思うのだが。実学は企業に入社してから企業が教育を施せば良いのだ。~~引用ここから~~教科書検定新選択科目「探究」や「論理国語」などが初合格|NHK【NHK】来年4月から使われる高校の教科書検定が行われ、新たな選択科目の「日本史探究」や「世界史探究」それに「論理国語」などの教科…NHKニュース来年4月から使われる高校の教科書検定が行われ、新たな選択科目の「日本史探究」や「世界史探究」それに「論...高校の科目構成再編と教科書検定
【天才脳の育て方③】東大生の親の9割が実践!それは〇〇してあげること!
数年前、ある雑誌に東大生へのアンケート結果が掲載されました。 それによると東大生の9割が「親にしっかり自分の話
みなさん、こんにちは。のりそらです。私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、
「幼児(おさなご)は叱ってはいけない」という御教えについて/愛で教えて笑顔で諭せよ
今回は、「子育て」について、特に幼児(おさなご)に対するあり方について、神様の御教えをもとに書かせていただきたいと思う。 幼児(おさなご)は叱ってはいけない …
辛い実習を少しでも楽にする方法。それは指導者(バイザー)と良い人間関係を築くこと!/通所リハビリ勤務の元理学療法士(PT)が『実習生の心得』を伝えします。/カリキュラム改訂に伴い「地域リハビリテーション実習」が必須となりました。/介護保険領域の通所・訪問リハビリ施設での勤務経験を活かして、地域リハの概要・着眼点・実習のコツをお伝えしています。
私のバカっ!小1次男。なぜ?進研ゼミのタブレットをもっと早くしなかったのか?という後悔。
*2022年3/30に投稿した記事の再投稿です。小1から、始めたこどもチャレンジ。なんとなく、紙のテキストを使用していました。小2になり、4月からはタブレット…
小ネタ集 ~怒りと悲しみの6月! 青木篤志の死去、長州力の引退、吉本の闇営業・・・
2022年初っ端の記事。まずは恒例となりました、昨年を振り返ってみる企画。 2021年の記事をテーマごとに集計。各テーマの投下数は以下のとおり。プロレス→5…
【教えて、のりそら先生】都立高校の女子生徒の制服 8割がスラックスもOK
みなさん、こんにちは。のりそらです。私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、
小ネタ集 ~令和元年のはじまりはじまり/そして子は、それぞれの想いを胸に親を捨て故郷を捨てる
10月に入っても夏服でいいほど暖かい気候なので喜んでおりましたが、今週からはそうもいかなくなり、一気に冷えることに。いつも衣替えを大幅に遅らせてしまう私にし…
本日のトピックスは…子供の小遣い制度を初めて5か月…お金を何に使うか目標がハッキリすることで、コツコツ頑張ってます!その目標とは一体!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~~
定時で帰りたい教員は必見! 仕事は引き受けた方が早く帰れる?! ㊙テクニックを紹介
先生方、次年度の準備はできているでしょうか?この春休みは少しゆったりと仕事をして、心身ともにリフレッシュ!そしてまた、4月からは残業の日々…にならないように、準備をしていきましょう!前回の記事は読んでいただけたでしょうか?緊急性は少ないけど重要度は高い仕事これを春休み中にやっておく、でしたね。更に今回は、4月からできるだけ早く帰るコツをお伝えします。それは、「自分から仕事を引き受ける」ということです...
小学校では2020年度から新しい学習指導要領による指導が開始されました。しかし、その変化の大きさ・事の重大さに気付かない人は決して少なくないでしょう。教育改革によって小学校算数ではどんな変化が起きたのか、単元内容の移行に注目して解説します。
学習指導要領の改訂で中学校の数学や理科にはどのような変化が見られるのか? 数学では"箱ひげ図"等のこれまで高校内容だった統計分野の内容が移行・追加され、理科では従来の学習順序から大きく変更されました。3年間の学習内容を俯瞰し受験に備えよう!
「2020年の教育改革で理科の学習順序が大きく変わったっていうけど、そもそも中学理科で何を学習するのかよく分かってないんだけど?」そんな人が多いかと思いますが、3年間の学習内容を把握しておくことは、高校受験の対策を行う上で非常に重要です。
2020年の教育改革では主に統計的な学習の時間が増えたって聞いたけど、そもそも中学校の数学ってどんなことを勉強したっけ? 今回は3年間の中学数学で学習する単元とその流れ、さらには分野別に見た学年間・単元間の繋がりについてお話しします。
2020年教育改革について英語教育やプログラミング教育のことはよく聞くけど、他の科目については何が変わったのか分からない…。そんな人に必見! 今回は小学校の理科で起こった変化について見ていきます。いくつか追加・移行した単元がありますよ。
算数や国語に比べて、小学校の理科で何を勉強したのかよく覚えていないという人は多いでしょう。しかし、小学理科では季節に合わせた単元を実験・観察などの体験を通して学ぶことが多いので、保護者の方々は大まかな学習内容を把握しておくことが大切でしょう。
みなさん、こんにちは。のりそらです。私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、
みなさん、こんにちは。のりそらです。私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、
はじめに 〜基本概念を学ぶ世界史とは〜 あらゆる学問の歴史は「問題」とそれを解決するために生み出された「概念」の積み重ねである。そのため、学ぶとは「問題が生まれた背景」と「その問題を解決するために生み出された概念」を知る事であり、「人類が過去や現在にどのようにして問題解決してきたか」を学ぶことを通じて、自身の人生における問題解決に活用できる生きた学びになると考える。この「基本概念を学ぶ世界史_ギリシア世界」は、「基本概念を学ぶシリーズ」の世界史版のうち、ギリシア世界についてまとめたものである。 〜基本概念を学ぶ勉強法の手順〜 ①教科書を読み、問題解決に繋がった「基本概念」を抽出する
思うように作業ができず「自分は集中力が低い」と思う人は多いです。しかし、それは本当にあなたの能力が原因なのでしょうか? 人間はそんなに長時間、集中して作業をすることはできません。ポモドーロ・テクニックを知り、作業効率を高める方法を知りましょう。
これから学習塾を開業する予定の方々、もしくは子供を学習塾に通わせている保護者の皆様。塾で使用しているテキスト教材について、どのくらい意識していますか?それらは市販されていない塾専用のもので、その種類や特長を知っておくと色々と役に立つでしょう。
皆さんは日本における不登校の現状をご存じでしょうか? 人数は多い? 少ない? 主な原因は何? また、日本では不登校の児童・生徒にどうやって教育の機会を与えているのでしょう。定時制・通信制高校をはじめ、様々な教育施設についてもご紹介します。
誰もが一度は聴いたことがあるだろう「作業用BGM」ですが、果たして勉強などの作業中に聴いて大丈夫なのでしょうか? 「音楽を聴いていた方が集中できる」という人もいますが、それって本当? 作業用BGMの是非について、理由も含めて解説していきます。
1件〜100件