メインカテゴリーを選択しなおす
辛夷開け堀辰雄をば探さんとしろたへの花さむ空に咲く(ひろかず)この季節こぶしの花が白く眩しげに咲いているのを見ると、堀辰雄の「辛夷の花」『大和路・信濃路』より)を思い出し、今年も春がやって来て今、生きている実感を味わいます。短いお話で、まだ読んでいらっしゃらない方のために全文掲載させていただきます。中学校時代に副読本で読んで以来、想像上のこぶしの花の映像が、私の脳裏から離れません。辛夷の花堀辰雄「春...
さくらはおもしろき物、木の中よりさきいず。(日蓮大聖人『十字御書』)桜は趣のある花だが、木の中から咲き出る。鎌倉時代「おもんすどのの女房」という女性がいました。彼女は娘を病気で亡くされています。娘は生前、何度も日蓮大聖人にお手紙を送り、最後まで信仰を貫いて旅立ちました。娘を失い、母としてどれほど深い悲しみに包まれたことでしょうか。日蓮大聖人は、「仏とはどこか遠くにいるのではなく、貴女の心の中にいら...
画家中村石浄先生祝賀会 壁画「ふるさと」を愛するプロジェクト
「ふるさと」の壁画を愛し守らむと米寿となるも大生業ぞ(ひろかず)画家中村石浄先生の文化庁地域文化功労者表彰(芸術文化分野)、長野県知事表彰(学術文化功労)などの受賞のお祝い会が今週ホテル モンターニュ松本でありました。125人ほど集まり盛大に開催されましたが、中村石浄先生の最期のプロジェクト事業の宣言を挨拶の中でされました。それは、壁画「ふるさと」の絵本を作り、中学生の偉業を伝え、皆で整備美化し、愛し守り...
筆ペンの練習もはかどりました! やたら空気が美味しかった。 普段の休みは部屋にこもりきりなのですが今日はベランダに出て外の空気を吸いました。 あまりに空気感が違うので驚いたのと同時に今まで結構な損をしてたなと思うぐらい外… 続きを読む 【逆境】暖かい一日だった【筆ペン】
狼にならばやと吐く若者の心の葛藤照らす満月(ひろかず)『狼になりたい』 単行本 近大文藝社刊 著者:永田浩幸長年の友人である永田浩幸さんについて書こうと思って同本をネットで検索したら、Amazonで26,678円 税込+送料300円でびっくりしました。いまや希少本で価値高いんですね。昔は、中古本は新刊本より安いものが一般でしたが、ネットでほしい本を探せる時代となり、昔の出版物で人気のある本は高騰していますね。永田さん...
筆ペンマスター目指して精進!! 筆ペン使いがだいぶマシに この間も同じようなことを書いたような気がしなくはないですが、筆ペンが少しうまくなりました。 書けば書くほど気づきがあり、底の見えなさはスポーツや武道などの身体的な… 続きを読む 【筆ペン】筆ペン書道は良い趣味【YouTube】
YouTubeに筆ペン動画を挙げ出してから早1か月半。 ある程度、筆ペンの扱いにも慣れてきて思うように字が書けることが多くなってきました。 毛筆の練習をしたのも良い影響があるようで筆ペンの穂先がどのように動いているかのイ… 続きを読む 筆ペンショート動画の尺を伸ばしてみた【YouTube】
同じ字を見ても感じ方は変わる。 皆さんは深いという字を見たときにどういった思いが浮かびますが? 墨の染みていく感じが面白く、その様を表現できる文字は何かなと考えて深いという字を書きました。 書いたときは良い感じにかけたと… 続きを読む 【深】何処までいっても主観【客観】
段ボールを下敷きにしてました!! 過去の動画を見てもらうとわかるのですが、茶色い背景がちらちら。 ハイ!その通りです!段ボールを下敷きにしてました!! ライブ配信を始めていくことを考えると段ボールはないなと思ったので、書… 続きを読む 【書道セット】可愛い文鎮と硯【揃えました】
うまく書けたと思うんです。 しかし、動画が回りません! youtubeのアナリティクスとかシステム上の影響があるのが頭ではわかっていても、自分がうまくできたと思っているものが伸びないのは少し落ち込みますね。 まぁ頑張った… 続きを読む 【修行】伸びない動画【youtube】
旅にいで静かに眠る高野悦子をおどろかし語りまほしき(ひろかず)おどろか・す 【驚かす】目をさまさせる。起こす。独りであること、未熟であること、これが私の二十歳の原点である(高野悦子)20歳の頃のセルフポートレートです。このころは、多感でいろいろな悩みも多い時期ですが、同世代では『二十歳の原点』という衝撃的な本が流行って、学生たちでどう解釈してよいか話題となりました。『二十歳の原点』(にじゅっさいのげんて...
徐々にチャンネルが育ってきました! YouTubeの難しさがよく分かる一か月でした。 幸いにも一作目の動画からまあまあ伸びてくれて、うまくいきそうな雰囲気がありやや調子に乗ってました。 400~500回前後の再生数を安定… 続きを読む 【祝】YouTube登録者70名到達
チャンネル初の5,000回再生突破! 【街】を書いたショート動画が5,000回再生をいただきました。 今でも徐々に再生数が伸びていてありがたい限りです。 まだまだ手探りで筆ペンの動きにも振り回され気味ですが、練習を繰り返… 続きを読む 【祝】5,000回再生達成‼【youtube】
筆ペンで作家活動を始めました。 お腹いっぱいと言います! 元々はイラストが趣味であれこれやっていたのですが、何気なく手を出した筆ペンの楽しさに心奪われて作家活動を始めました! 今のところはYouTubeにて動画投稿を行な… 続きを読む 初めましてお腹いっぱいです!
自分の事より他者の事を優先する考えをあらわす四文字熟語に「忘己利他」(もうこりた)というものがある。この精神を覚悟徹底することで、自分でも思いもよらなかった自分に出会えるかもしれない。「ただわが身をも心をも放ち忘れて、仏の家に投げ入れて、仏の方より行われて、これに随いもてゆく時、力をもいれず、心をも費やさずして、生死を離れ仏となる」と、道元禅師の如意。忘己利他
“憂患に生きてこそ、安楽に死ねる”と、孟子の「告子章句下」という文献にある。ただ、そのレベルや範疇を問わなければ、のほほんのんべんだらり安楽安逸安易な人の一生など誰にもあろうはずはないから、孟子の遺言は相対的なココロにそれぞれ相対的に響いてくれるのだ。生於憂患,死於安楽
秋の田の仮庵の庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ(天智天皇)秋の田圃のほとりにある仮小屋の屋根を葺いた苫の編み目が粗いので私の衣の袖は露に濡れていくばかりだよ。小倉百人一首の光琳かるたです。同じカードでも、政治陰謀を暴くイルミナティカードとは全く違い、文化の香りがしますね。尾形光琳のかるたは、そのまま芸術品で短歌とくずし字を学べます。日本は皇紀2685年です。世界一長い歴史を持っています。私が最近信...
この投稿をInstagramで見る 相馬印ばん店 宮崎県の老舗印鑑屋(実印 銀行印 ゴム印 篆刻)(@souma_inbanten)がシェアした投稿 『清風徐来』を朱文で書いてます。この漢詩で朱文と、白文を作り、1つは、みやざき総合美術展と、1つは謙慎書道展に出品します。 印文:清風徐来意味:すがすがしい風が穏やかに吹いてくる大きさ:70×70mm ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応
観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生(栗木京子)令和初の歌会始の儀で召人に選ばれた栗木京子の歌です。かんらんしゃ まわれよまわれ おもいでは きみにはひとひ われにはひとよ と読みます。昭和59年(1984)刊、栗木京子の第一歌集『水惑星』に収録されていますが、昭和50年栗木京子さんが20歳のときの作品ですので、もう半世紀ちかく前の作品ですね。素敵な短歌と思います。さて、この書は、書窓 みずかがみ 書...
高鍋信用金庫様がYouTubeサイトを運用していて、そこには取引企業のPVがアップされています。 先日、㈱パームス企画の方が取材で来店されて大まかな収録をして頂きました。その際に今回の企画のマスコット「たかし君」の印稿を書いて欲しいとの事でしたので、後日、書いて画像を送ることにしていました。 月曜日が定休日なので、作業が進むと思っていましたが、篆刻の作品が夜中1時まで掛かり、印稿は翌朝に持ち越しと
夕方に地震が起こりましたが、震度5弱で被害は全くありませんでした。今回も日南辺りが大きな揺れとなったようで気になります。 帰宅したら、テントや野宿セットをバックパックに詰め込んで、釘が貫通しない靴底をスニーカーの靴底と交換しておきます。 展覧会に出す作品の印稿を練ってました。 今回は、徐三庚を模倣してデザインしました。 印文:万物生光輝読み:ばんぶつこうきをしょうず意味:春になると全ての物が生き生
楽篆のお題を刻しました。印文:滄海一粟読み:そうかいのいちぞく文意:大海に浮かぶ一粒の粟。非常に大きな物の中にある極めて小さい物のたとえ。特に宇宙と比べた人間は小さくて儚いものだということのたとえ。 今回は、頂いた青田石に刻しました。刃が立たない部分は全くなく、刻し易く、こんな青田石は簡単に手に入れることは出来ません。20年以上前に購入されていたと思います。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポ
昨日の続きです。 絵に捺される落款印の御依頼を頂きました。今回は、ゴム印でつくるので印稿を書いて、印稿をゴム印の版下データにしてからゴム印を作る流れになります。 今回の印稿の大きさは、15mm角で書きます。 最初は、縦15mm×横14mmと、若干縦長で印稿を書きました。書き終えて一時眺めていると、横の余白が少なく圧迫感があるので左右を0.5mmづつ枠をずらして空間を持たせました。 https://
私の好きな書家・故国広節夫氏偶然、ご実家を貸すことになり、知り合い自宅にあった作品を見せて頂き、ファンになりました。その時には、ご夫妻と亡くなっていましたが・・・国広節夫さんは墨絵・奥さまはかな文字の書家で、作品も沢山残しておられました。殆ど見せて頂き、何点か譲って頂きました。
昨年、刻して楽篆に出品した荷心香の23分間の動画を59秒に編集しました。 1分に編集したショート動画https://youtube.com/shorts/tVUcZFwDDjA?si=mvUv7Kv2giVB8ev4 編集してない動画は↓↓↓ https://youtu.be/mZTMYY7g6l4?si=AK81LUqmURMTStah スマホの容量がいっぱいになったので、動画編集をして元の動画
鳴子温泉を出て国道47号線で西に向かい、途中、左折して県道56号線を走っていくと国道13号線に出ました。ここでナビを頼っていたので片道2車線だが、旧国道の方を走って南下していた。ipadで確認すれば高速道路のような国道13号線が平行して走っているのに気付けていたのに迂闊だった。 後で気付いて、道路が空いている訳が分かった… そんなこんなで、この日の宿泊地"道の駅 米沢"に7時4
一昨日(9日)は、静岡県にある道の駅 掛川で5時に起きて、宮崎に向けて車を走らせました。国道1号線は、高速道路のように高架になっており走り易いのですが、5時半ともなると通勤の方が増えてペースがガタ落ちします。ここで遠回りしてでも東名高速道路に乗るべきでした。また、名古屋の手前の金城市で渋滞にはまった頃に名古屋の同業者から「名古屋にはどのくらい滞在するのですか?日曜日、技術講習なので来てください」と
桜とメジロと書の押花作品 sさん作 和紙に書かれたsさんの妹さんの美しい書に、河津桜の蜜を目的にやってきた可愛いメジロの押花作品が出来上がりました。 素敵ですね~~~ にほんブログ村
鑒古会社中展への出品作と、東西篆刻交流展の作を発送しました。 東西篆刻交流展の作大きさ:60mm角印文:荷心香文意:蓮の花が香り 楽篆に出品した物の印稿をベースに修正を加えて新たに刻しました。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 東西篆刻交流展では、遊印を一律1万円で販売されるとのことで2顆ほど出品させて頂きました。こちらは、8時だよ全印集合で作っ
今回の作は、印影でなく印稿の状態です。今回の草稿は2日に分け計2時間。3日(水)の夜、仕事を一区切りして2時過ぎに帰宅。色々考えていたら眠れず再び店に戻り仕事。朝8時にはこの日に予定していた仕事を終わらせ開店前に仕事終了…(笑) 時間が空いたのと、疲労が出てくるので仕事は避けたかったので、印稿を書くことしました。睡眠不足で朦朧としながら4時間ほど掛けて書き上げました。 途中、寝落ちしててハッと目が
今年、お札のデザインが刷新されて五千円札には、津田塾大学の創設者であり、日本における女子教育の先駆者である津田梅子氏になるそうです。 そこで、津田梅子の実印をつくるとしたらということで、デザインして作ってみました。書体は小篆。時間、労力、技術が問われるので、仕事として請けることは避けられる書体ですが、今年からあえて取り組んでいこうと思います。 印稿は、一筆書きとはいかないので書いたり消したりして書
第202回 8時だよ全印集合のお題を作りました。 今回のお題は、画数が少なく空間が多い玄と、火が2つある黙の字形をどうするか非常に悩ましいお題でした。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 印文:玄黙文意:奥ゆかしく黙して語らない。大きさ:15mm丸材料:象牙書体:小篆 今回は、オーソドックスな字形で作りましたが、作った後に違う形を書いてみました。
花粉症で悶え苦しんでおります。ツラい。実は12日から横浜で展示をしております。本日最終日ですが。『横浜開港アンデパンダン展』3/17(日)10時~15時まで。横浜市民ギャラリー横浜市西区宮崎町26番地1(JR・市営地下鉄桜木町駅から徒歩10分、京急日の出町駅から徒歩8分)ギ
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
今日は、立ち向かった 声をほんの少し1ミリくらいだけ大きくした 急激な変化は心理的負荷が大きいから、誰にも気付かれないよう毎日1ミリずつ変化していこうと思う もし話し方が下手で失敗したら、なぜ失敗
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
藤沢の建物と雛めぐりツアーに参加してきました。古民家に飾られたお雛様を中心に、いろいろな世代のお雛様、そして、手作りのお雛様を見てきました。ガイド付きだったので、東京からヘラヘラ参加した私でも安心して回れました。行く先々で、お雛様と建物についてのお話を聞
休日の朝。家から歩いて15分くらいの所にあるショッピングモールで、モーニング。初めて行ってみたけれど楽しいな。往復30分歩くっていうのも、いい感じに運動になるし。これから毎週来よう。
最寄り駅構内にパン屋さんができた。プレ・オープンとのこと。パンも好きだし新しいものも好きなので、早速買って食べてみた。クロワッサンがとにかく美味しい。サクサクしてて。本オープンは来週とのことで、通勤の楽しみがまたひとつ増えた。
今週初め、雪に翻弄された東京。会社も16時で強制帰宅。早く帰れたから、電車もそれほど遅れてなかったけど、夜遅くになってからはかなり遅れてたようで。ただ、私が使ってる路線は翌朝のほうがひどくって、朝の通勤時間帯、なんと60分遅れ!前日の夜は大雪の中の冬の雷に驚
ゴツい風邪での体力消耗後、間髪入れずに会社の引っ越しで、一昨日の金曜日は帰りの電車で爆睡、危うく一駅行乗り過ごすところでした💦さて、ここのところ体調が悪かったし、休日も日用品の買い物以外はほとんど家にいたけれど、そんな生活で悪い癖になってしまったのが、ト
"高橋弘樹"の実印をつくるとしたら…と、いう事で鉛筆で草稿を書いてみました。(※これは、注文を請けたものではありません)当初、弘の「ム」字形を小篆の形にしてましたが、ムの曲線が目立ち過ぎたので印篆の字形に変更しました。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 印文:高橋弘樹書体:篆書印材:象牙大きさ:15mm丸作風:中枠の細字 ht
今月、いや、正確に言えば昨年末から、かなり体調を崩してしまったので、今月はとにかく無理をしない。無理をしないと言っても、週末は会社の引っ越しで大騒ぎだったし、こちらも明日から会社の場所が変わるから、引っ越しの続きと、一番の難関問題『通勤経路の変更』がある
長引いた風邪がやっと治った…まだ少しだけ咳が残ってるけどね。声がれも治ったけど、こちらも完全ではない。食欲は完全復活。油断して風邪をぶり返さないよう、しばらく早く家に帰って早く寝る。
久しぶりの更新です。先週半ばにひいた風邪が長引いてしまい、今週は半ばからは声が出なくなりました。話してもガラガラ声で、大きな声も出せない。咳も出てきて体調最悪です。もともと気管支が弱いので、風邪には気を付けてたんですけどね。ここ数年はマスク生活だったから
本日の消印有効となっている楽篆に出品する為に13時から刻し始めました。 1つのタイムリミットは、近所のポストの集荷時間となる16時10分。そこを過ぎると1.5km先の17時半までに郵便局に持って行くとなります。 今回の遊印は1寸角の白文なので、1時間ほどでサクッと刻して捺印してポストに投函ですが、営業時間なのでいつもの如く中々すすまない。上の画像は、着手して2時間経った状態ですw ブログランキング
第192回 8時だよ全印集合のお題を遊印として刻しました。 お題は「有備無患」でした。"備えあれば患いなし"という意味です。 正月に能登で震災により多くの方が被災され辛い状況下で耐えられていることと思います。6年前に能登半島を車で一周したので、ニュースを観るとあの道かなって思う光景もありました。 宮崎も日向灘沖で大きな地震がくると言われてます。3週間分の水、食料、CB缶の備蓄は
第190回 8時だよ全印集合のお題となっていた印餘(いんよ)を柘で彫ってみました。餘は、余の旧字体。 先週も作りましたが、納得いかず没にして印面を潰して、本日、再度、作り直しました。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 今回も遊印として作ったので、印刀を印材に刺すように入れたり、文字の線に切り込んでいかせ刀の勢いを出しました。 印文:印餘文意:印の
昨年末に熱出して寝込んでたのに、今週の水曜日と木曜日にまた37度台の発熱。ただ、年末は仕事も休みでひたすら寝ていれたけど、今回は年末年始の休み明けで休めず仕事に。私の仕事は私しかやる人がいないので、休んでも代わりがいなく、ましてや締めが迫っていたりすると、3