1件〜69件
【書評】「20代の生き方で人生は9割決まる!」過去の自分に伝えたい内容
今回は、「20代の生き方で人生は9割決まる!」これについて話したいと思います。まず最初に伝えておきたいのですが、やり直すのは、あなたが行動すれば何歳からでもできます。この本を取り上げたのは、やり直すのもしんどいので、一番若い今から将来しんどい思いをしないための知識として参考になればと思って取り上げました。
赤ちゃんに学ぶ。「立ちたい!」から、何度転んでも “ 立とう ” とすることを “ やめない ”
赤ちゃんを見てると、何度転んでも「立ち上がろう」とすることを “ やめない ” ことに気づきます。おそらく、「自分にはできないかもしれない・・・」「転ぶのが怖い・・・」などは、微塵も思っていません。ただ、「立ちたい!」「歩きたい!」んです。
今回は、「喜ばれる人になりなさい」これについて話したいと思います。この本の帯に”編集者が5回泣いた。『人は話し方が9割』著者が贈る 感動の奇蹟読み終えた瞬間、お母さんに電話したくなる本”そう書かれてあります。大の大人が5回泣くなんて、嘘臭いと思いますよね。でもそんなことはありません!私も年のせいか?涙もろい人間です。
1日のうちで「無」になれるような、そんな時間はありますか? 瞑想でもいいですし、ひたすらボーッとしている時、もしくは好きなことに没頭し全てを忘れ、“その世界”…
今回は、「1秒で心をつかめ。」これについて話したいと思います。あなたは、こんな経験ありませんか?初対面で何故か嫌われた。仲良くなりたい人と何故か仲良くなれない。これは最初の1秒で、あなたが何か間違いを犯しているんです!?そもそも、あなたは相手の印象をどうやって判断していますか?その辺が具体的に解説されています。
今回は、「99.9%の人は幸せの素人」について話したいと思います。あなたは幸せですか?そう聞かれたら、幸せになるために毎日、頑張ってるんだと思うんですね。例えば、毎朝起きて満員電車に揺られて出勤して、嫌な上司の下でこき使われながらも、必死で我慢して働いている。嫌な人間関係も、円滑にいくように我慢している。
今回は、「風の時代を幸せに生き抜く方法」について話したいと思います。「生きがい編」ということで解説していきたいと思います。前回は、働き方の変化について話しましたが、それにより暮し方も、当然変わるわけです。遊びやビジネスが、どう変化していくか知りたい人、本当の自分を生きたい人は、ぜひ、最後まで読んで頂きたいと思います。
今回は、「風の時代を幸せに生き抜く方法」について話したいと思います。とても良い内容で、今生きている環境にストレスや、息苦しさを感じている人には、ぜひ、読んで欲しい本です。最初に結論からいいますと、社会不適合者でも、これからの時代、全然大丈夫ですよ!といった風に勇気を与えてくれる内容です。
今回は、「7日間でなりたい私になれるワーク」について話したいと思います。あなたが目指すなりたい人はどんな自分ですか?常に明るくポジティブな人、英語など全てのスキルが身についている人、ダイエットに成功してモテまくりの人、人それぞれ色々あると思いますが、今時点で不満がある人というのは、自分で作り出している可能性があります。
今回は、「君は1万円札を破れるか?」について話したいと思います。あなたは、本当の自由とは何かという、答えを持っていますか?初めに、本書のテーマは、真の自由を手に入れることであって、お金から自由になることです。冒頭の質問ですが、自由じゃないと感じている人の方が、圧倒的に多いと思います。
あなたは、お金に縛られていませんか?今回は、「貯金0円生活」について話したいと思います。お金が無いと色んな面で気が滅入ってしまいますよね。今月食費がヤバイ、あれ高いから買えない、老後2000万円なんて無理!社会人になってから、毎月のように、そんな経験をしてきたと思いますが、その上で、今回の本のタイトルが、貯金0円・・・
今回は、「ラクしてうまくいく生き方」について話したいと思います。ひろゆきさんの考え方は、とてもゆるくて、肩の力を抜いてくれて、仏教の経典の教えを聞かされているような間隔になります。生き方について、とても楽になって、救われた気持ちにさせて貰っています。
普段、何かをしよう!新しいことを始めよう!そう思った時に、あれやこれやと、頭の中で考えてしまって、ついつい行動できないなんて経験ありませんか?もしかしたら、自分のスキル、才能を発揮できるせっかくのチャンスだったかもしれないのに、棒に振ってしまうとかね。そうならないための考え方のことを、「ジュガール」といいます。
前から気になっていたのですが、余りにも現実離れした映画だったので、後回しになっていました。いざ、観てみたら見入ってしまいました。人間とオオカミという一見、ファンタジックなシチュエーションから家族への母親の思い、子供の人生の選択などから考えさせられることを話したいと思います。
「豊かさ」の中にも色々とありますが、今現在、この世界で生きる上で、「お金」と「豊かさ」は、切ってもきれないものであります。 お金に対するイメージは、育った環…
こんにちは! せがひろです。最近、どんな曲が流行ってるんでしょうかね?ふと、気になりました。テレビでも音楽番組は、ほとんどやってないし、行きつけの店でバイトしている高校生とか、大学生に聞くと、ネットのランキング曲を聴いて、気に入った...
2020年1月31日に全国公開された日本のSF・パニック映画の「AI崩壊」ですが、個人的には、正直タイトルだけ見ると、あまり興味を引かなかったんですけど、実際に観て内容的に、現実にありそうですし、あったら、あったで怖いですし、解決に至った物語について、考えさせられるところがありました。
私が子供の頃に上映された「ロッキー」ですが、当時は単なるボクシング映画って捉え方で、格闘技好きの私には、それだけで面白かったです。最近になって改めて観る機会があって、ビジネスの知識をつけてから観ると、ビジネスで独立起業する際の苦労とオーバーラップするところがあり、つい見入ってしまいましたので、紹介したいと思います。
今回は「ロッキー2」について解説したいと思います。前作でで多額のファイトマネーを貰い、一攫千金を得たロッキーが次々と浪費をしてしまい、再び貧乏生活に戻ってしまう様子が描かれています。ビジネスでも、予想以上に収入を得た時に陥りやすい浪費について、どう対処すべきかを交えて話したいと思います。
今回は、映画「クリード/チャンプを継ぐ男」について、解説してみたいと思います。クリードというのは、ロッキーと戦った、元チャンプのアポロ・クリードの息子です。父親は既に亡くなっており、ロッキーに教えを乞います。その中で、現代の「今だけ、金だけ、自分だけ」の思想から、次世代へ受け継ぐことのあるべき姿を考えさせられました。
今回は、『「後回し」にしない技術』を読んだ感想を伝えたいと思います。99%の平凡な人たちも数千通りの優れたアイデアを持っているそうですが、名だたる天才と言われるスティーブジョブズやビルゲイツ等と何が違うのか?それは実行したかしないかということなんですね。やる気スイッチを入れる方法・・・その辺を解説したいと思います。
【書評】「特別なスキルがなくてもできる月収+10万円 こっそり副業術」から学ぶ起業の考え方
起業・副業が、大分、市民権を得て来たように思いますが、言葉は知っていても、「自分には関係がない」「遠い世界の話」だと考える人は、まだまだ多いと感じます。でも、労働基準法で一日に働ける時間を拘束され、今の柱となる働き方とは別に収入源を持たないとジリ貧になっちゃいますよね。本書の副業のハードルの低さを解説したいと思います。
突然ですが、皆さんの中でダイエットしている人っていますか?良く、年齢と共に代謝が落ちて、太りやすくなるとも聞きますよね。だから、ジョギングしたりして、それが面倒になると、健康器具を買ってみたり、お金を出してジムに通ってみたり・・・でも、そもそも食べなければ太らないと思いませんか。そんな悩みにお勧めの本を紹介します。
今回は、「嫌なことから全部抜け出せる凡人くんの人生革命」を取り上げたいと思います。みなさんは、ヒトデせいやさんをご存じですか?超有名ブロガーです。そんなブロガーの星!ヒトデさんが書いた著書で、凡人でも稼いで自由を手に入れ成功者になれる体験談をまとめた、とても読みやすい一冊でした。私なりの感想を交えて話したいと思います。
今回は、「バカでも年収1000万円」を紹介したいと思います。突然ですが、みなさん、お金は好きですか?私は、自由な時間の次ぐらいに好きです。例えば、エリートで年収600万円稼ぐのと、バカでも年収1000万円稼ぐのとでは、どちらがいいでしょうか?世間体を気にするのであれば、エリートになって年収600万円を目指す人もいます。
今回は、「会社に行きたくない。さて、どうする?」です。誰でも一度くらいは会社に行きたくないって思うことってありますよね。もし、あなたが頻繁に会社に行きたくないと敏感に感じているようであれば、それは危険な状態です。あなたは、想像以上にストレスや不満を貯め込んでいる可能性があります。ぜひ、読んで点検してみてください。
みなさん、お金持ちになりたいですか?なりたいですよねー。そのためには、お金持ちが普段からやっている行いを知るのが手っ取り早いです。今回は、「年収1億円の神ルール10」を紹介したいと思います。あなたはこれからの時代を生き抜く力がある!こうやって自信を持って言えますか?興味のある方は、ぜひ、読んでみてください。
今回は、「40代をあきらめて生きるな」を紹介したいと思います。40歳というと年寄りってイメージがあると思いますが、全然若いと私は思っています。漫画の「バカボンのパパ」が41歳です。腹巻して額にシワがあるっていうね。ただ、内面は昔も今も変わらないでしょう。その割に寿命は延びています。これからの時代に参考になると思います。
お金の不安に対して、転職の手段、副業の稼ぎ・・・これがあるだけで、収入もメンタルも数倍安定します。今回は、転職YouTuberとしても活躍されている、池田祐樹さんの著書、「メンタルが弱い人は「転職」「副業」で人生を変える」これを紹介したいと思います。今の時代、どの企業に勤めていても、私たちに安定などありません。
今回は、「あなたは絶対!運がいい」について解説したいと思います。世の中には物事をネガティブに捉えがちな人って多いんですね。前に何かで見たんですけど、そもそも人間は悪い事の記憶の方が忘れにくくできているそうです。私もそういうところがあるんですけど、いい事があると不安に思ったりとかね。でも、この本を読むと元気になれます。
今回は、『「NEXT COMPANY」新しい時代の経営と働き方』この本について話したいと思います。この手の本というのは、いっぱい出ていて同じような構成かなーって、軽い気持ちで読んでみたんですけど、私がネットビジネスを勧めているコンセプトに近いものを感じました。ぜひ、最後まで読んでみてください。
今回は、「世界一やさしいフリーランスの教科書1年生」この本について話したいと思います。この内容を題材にした情報発信を過去にもしたことがありますが、本の紹介ということもあって、フリーランスという個人で稼ぐ力について、色んな考えがることを知って自分の中で咀嚼して欲しいなーって思っています。ぜひ、最後まで読んでみてください。
今回は、「地平線を追いかけて満員電車を降りてみた」について話したいと思います。本のタイトルから想像するとサラリーマンから自由に羽ばたけ!みたいな印象を持たれる方も多いと思いますが、全然そんな感じじゃないんですね。どちらかといえば、自分と向き合うキッカケとなるような素晴らしい本です。ぜひ、最後まで読んでみてください。
今回は、「ワルあがき」という本について話たいと思います。この本は著者の北里洋平さんの自叙伝で、いつも紹介している本とは毛色が違うのですが、とても感銘を受け、「自分を貫く人生」という、誰でも、ちょっとは憧れがある内容で、「こんな生き方したい!」と思わせるものでした。これからビジネスをはじめる人にも参考になると思います。
今回は、「1秒で不安なくなる大百科」について話したいと思います。あなたは日常生活で、こんなことありませんか?人の顔色が気になる同僚と比べて仕事ができない人より稼ぎたいと思い誰かと競っている将来のことを考えると、怖くて寝られない!こういった不安というのは、一つぐらいありますよね。
今回は、落合陽一さんの本を紹介したいと思います。以前にも、落合さんの本は読んだことがありますが、天才ゆえに、物事を俯瞰してみており、なかなか一度読んだだけでは、理解が難しいと感じることろがありますが、この作品は身近に感じる働き方の疑問を解説しているので、とっつきやすかったです。特に気になった部分を要約しています。
Googleのこのサービスが、ずっと続くと思っていますが、この本を見つけ、興味をそそったので読んでみました。「消える」というのは、どういうことなのか?人間の行動に実は、大変な影響を与えている・・・本を読んでわかった、その辺を解説したいと思います。
こんにちは! せがひろです。2018年にフジテレビで放送された「シグナル」というドラマを今更ながら観ました。その後、2021/03にスペシャルがテレビ放送され、映画化もされました。えー、主人公がトランシーバーで20年前と通信でき、長...
今回紹介する「私はできる」に関する、私の感想としてはスピリチュアルです。ただ、実験はしてみたいなーって思いました。別に費用は掛からず、毎日、おまじないを唱えるだけですから・・・読めば納得できると思いますので、ぜひ、覗いてみてください。
今回は、一般の人にはぜひ見て欲しいのですが、そもそも、金持ちの家に産まれた子供だったら、大人になっても成功できるだろうけど、はじまりが貧乏だったら、どうすんねん!?といった本の書評です。確かに、不幸な境遇から成功した人の話は、よく本で出ていますが、成功までの道のりが、アバウトで方法論がイマイチ見えません。それが、この本では結構、具体的なところまで紹介しているのて自己啓発本よりは、面白く読めると思います。興味がある方は、ちょっと覗いてみてください。
世の中は、テレビや新聞で悲観的な情報の刷り込みが多く、どうしてもネガティブ思考になりがちです。結果的に人の目・・・世間体が気になり、委縮してしまっているのではないでしょうか。それに対して、子供は素直ですし、世の中のことを良く知りません。そこへ、常識を教えるのであれば、まだ良いのですが、世間体を気にして叱ったり、褒めたりしていては、結局、正しいことよりも、世間体を優先させた、大人になってしまうことが懸念されます。そんな時にこの本と出会い、「幸せになる勇気」って、世間体を気にするなって、事じゃないかと思って興味がわき読んでみました。
「なぜ、この人たちは金持ちになったのか」から学ぶきちんとした職に就かず稼ぐ人たち
随分前ですが、日本国内に金脈がある!と言われ、一攫千金を手にした人がいました。それは何かというと、使い古しの携帯電話です。携帯電話の中には、レアメタルが使われていて、レアというだけあって希少価値が高く、高値で取引されています。それをわざわざ、鉱山を発掘するのではなく、使い古しの携帯電から回収すればいい!と考えた人がいたんですね。その他でも、世の中には廃品回収されたものから、金属を取り出して、億万長者になっている人は、結構、いるらしいです。そんな「なぜ、この人たちは金持ちになったのか?といったタイトルそのまんまですが、まとめた本があることを知り、読んでみたらとても面白かったので紹介したいと思います。
この「メモの魔力」という本は、メモするだけで、こんなに頭が良くなります。ということが書かれています。世の中では、スマホの登場により録画や録音する人が、増えてメモを取る人がすっかり減った感じがします。便利なものは、どんどん使うべきですが、記憶に残りやすいのはメモです。今回は、そんなメモを取る有効性、重要性について、話してみたいと思います。
このタイトルの本は、いくつも出ていて漫画版まで出ていますが、4000年前の古代都市バビロンの時代から、お金持ちになる成功法則は変わらない。ということで、今でも通用する考え方です。本編では、バビロンの商人の具体的なエピソードから、お金持ちになるための教訓が語られています。今回は、ポイントを絞って紹介したいと思いますので、是非、参考にしてみてください。
こんにちは! せがひろです。今回は、「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」から学ぶの3回目(最終回)となります。ヴィパッサナー瞑想は、ブッダが行っていた、体と心の現実を探索する極めて実践的な瞑想法です。この瞑想をする...
こんにちは! せがひろです。今回は、「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」から学ぶの2回目となります。なぜ、苦しいのか?どうすれば、苦しみが消えるのか?そして、瞑想とは本当は何なのか?いよいよ、ヴィパッサナー瞑想についての...
「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」から学ぶ①ブッダの思想
こんにちは! せがひろです。以前、「反応しない練習」の書評で、ブッダの思考、瞑想の大切さを話しました。今回は、瞑想について、3回に分けて話していきたいと思います。普通に毎日生活していても苦しいと思ったり、この世界とは...
私は、嫌なことがあると、結構、尾を引いてしまう性格でした。忘れよう、忘れようとしても、ふと思い出してイヤな気分になったりしてました。そんな時に、この本と出会い、ブッダの思想に感銘を受けました。ザックリ言うと、嫌なことに反応しなくする方法が解説されています。現代社会では、テレビやネットなどから、無数の情報が飛び込んできますので、自分らしくいるためには、とても参考になる本だと思いましたので、ポイントを絞って紹介しています。興味がある方は、ぜひ読んでみてください。
世の中にフリーランスと名乗っている人は大勢います。別にちゃんとした定義はありませんが、もし、脱サラしてフリーランスになって会社勤め以上の時間、働いているとしたら何か間違っている可能性があります。今回は、「パワーノマド思考」を読んで、本当に自由を手に入れたノマドワーカーとはどういったものか?について、話していきたいと思います。興味がある方は、ぜひご一読ください。
「引き寄せの法則」が、本当かどうかを実際に試す方法が書かれた本になります。私も実際に試してみてビックリする結果が出たことがあります。スピリチュアルそのものを信用しているわけではありませんが、ビジネスの成功を信じて努力することは必要なことだと思っています。今回は、本の中の引き寄せの信憑性いをアップさせる「理論」の部分を伝えています。興味がある方は、ご一読ください。
ビジネスをはじめて周りを見渡すと、フリーランスで一時的に稼ぐ人が多いと感じています。自由に楽しく、継続的に稼いでいる人となると一気に減ります。それは、4つのポイントを押さえていないからです。フリーランスとして生きていくためのコツが書かれたとてもいい本だったので紹介したいと思います。参考になれば幸いです。
映画「ちょっと今から仕事やめてくる」が伝える人生で本当に大切なもの
こんにちは! せがひろです。先日、「ちょっと今から仕事をやめてくる」という、映画を観ました。2017年の映画です。私は結構、映画が好きでチェックしているつもりでしたが、当時は気づきませんでした。私の発信テーマの一つは「家...
こんにちは! せがひろです。2006年9月に公開されました、映画フラガールですが、もう面白くて何十回も観ました。時代が大きく変わる時に揺れ動く人間模様、友情あり、兄弟愛あり、家族愛などあります。また、地域の共同体のお互いに支え合...
ドラマ「パンとスープとネコ日和」から思う好きに生きるということ
こんにちは! せがひろです。今回は、2013年にドラマ化された本作ですが、心が癒されましたので、紹介したいと思います。普通、ドラマとか映画とか漫画とかって、衝撃的な印象があったり、この後の展開どうなるんだろう?って、言うのがあって見続け..
浪費家だった頃は、小さなことで腹を立ててはイライラしていました。そのイライラの捌け口としてお金を使って散財していたし、旦那さんに八つ当たりは日常茶飯事でした←「なんで怒ってるの?」って聞かれても、「そんなの自分で考えてよ!」とか言ってました(・・;)明確にイラ
よく言われていますが、人生の中で「お金の貯め時」というのがあります。独身の時結婚後、子供が小学生になるまで子供が大学を卒業し、定年退職するまで私は独身の時、あまりお金は貯められませんでしたが(^_^;)旦那さんは社会人1年目からコツコツ貯めていたようです。それで
この本の筆者である、経済ジャーナリストである小暮太一さんは、カイジを読んだ時、この作品がお金に関するとても大事なこと、現代を生きる私たちが特に知っておかなければならないマネーリテラシーについて語っていると感じたそうです。私たちが知るべき、お金についての重要な知識を語ってくれているという非常に面白いテーマの本です。
今回は、「脳のバグらせ方」について解説していきたいと思います。著者は心理学のスペシャリストで、この本では心理学を使った、恋愛術について書かれているんですが、実際にはビジネスにも応用できる内容です。ある人に意図して、自分がやって欲しいことをやって貰ったり、自分が感じて欲しい感情を相手に感じて貰ったりできるようになります。
今回は、「いい習慣が脳を変える」について話したいと思います。人間の日々の習慣を決定しているのは脳です。全ては脳を主体にして習慣を考えていくべきで、そのためには脳の働きを理解して、習慣の生み出され方を知っておいて損はありません。この本の内容を知ることにより、健康・仕事・お金・IQ全てを手に入れられる・・・とあります。
今自分がやっていることが、正しいのかどうかわからない、何をやればいいのか分からない、それもそのはずである。結局、資本主義では、全てがギャンブルなのだから・・・。今回は、「カイジ「勝つべくして勝つ! 」働き方の話」について話したいと思います。これからの人生を考える上で、とても参考になる内容です。ぜひ、読んでみてください。
本当のFIRE生活って、働かない事ではない!今回は、「遊ぶように働く!目指せFIRE」を取り上げたいと思います。FIREとは、Financial Independence, Retire Earlyの略で、日本語では「経済的自立と早期リタイア」で、働かないで生活ができる!?ほとんどの人がそう捉えていて憧れられています。
人はあまり、私のことを知らない。なぜか?隠居しているからだ!20代で世を諦め、あまり働かなくなり、今やほとんど人と関わっていないITや株で儲けてFIREとかいう、経済的に恵まれた話ではない宝くじも当選していなければ、親の資産も無い。でも、ちゃんと生きています。今回は「年収90万円で東京ハッピーライフ」ついて話します。
今回は、「手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法」この本について話したいと思います。本の表紙にも書いてありますが、著者は人気ブロガーでもあり、子どもの頃は、裕福な家庭に育ち、何でも叶ったそうです。当然、家の中はモノで溢れ、ミニマリストならぬ、マキシマリスト・・・だったそうです。なぜ、ミニマリストに?
今回は、「日本でお金持ちになる人の思考法」この本について話したいと思います。お金持ちになるための手段は大きく二つ「仕事」と「資産運用」です。仕事で多くの報酬を得続けるためには、小さなことの積み重ねが必要です。お金持ちの人は、それを知っている人なんです。みなさんは、お金持ちというと、どういう人を想像しますか?
今回は、「人生攻略ロードマップ」について、解説したいと思います。あなたは、お金の稼ぐことって、難しいと思ってますか?私の感覚としては、自分の思うようにやって、稼ごうとすると制約があって、思うようにいかないと感じています。ですが、この本を読むと、稼ぐという感覚がちょっと変わります。
今回は、「1%の努力」について話したいと思います。これは、ご存じの方も多いと思いますが、論破で有名な、ひろゆきさんの著書です。最初に、あなたは何のために毎日生きていますか?何か、意味がありますか?もしかして、自分が生きている意味なんてないんじゃあ・・・そう考える人もいると思います。
今回は、「毎日がうまくいく朝のスイッチ」について話したいと思います。最初に、あなたは決まったモーニングルーティーンってありますか?因みに私は夜型なので、昼ぐらいまで寝て、普通に顔を洗って、歯を磨き、髭を剃っていますが、実は一日のスタートの朝、どのように過ごすかで、その日一日の質がどのようになるかが、全て決まります。
こんにちは。40代女性のプライベートコーチ坂本ともこです。【お知らせ】3月の新規クライアントの募集の受付け中です。今回も先着3名様→2名様限定となります。(募…
こんにちは。40代女性の開運コーチ坂本ともこです。まだまだコロナ禍の中で私はテレビを見ないのでTwitterを見ていてもコロナであーだーこーだと連日のように情…
1件〜69件