メインカテゴリーを選択しなおす
前回、勢い余って漢方薬にふれることなく日焼け止めの話で完結してしまったので改めて漢方。「カミショウヨウサン」月経不順、冷え性といえばこの漢方、 という印象です。漢方は知らないけど『命の母』は知ってる、という方は多いかもしれません。ももんが名...
お正月に買った梅です。花が終わってからずっと変化がありませんでした。芽が出ていて驚きましたし嬉しかったです。 諦めずに水やりしていて良かったです。撮影は202…
キャンペーン色々 大量当選キャンペーンが色々始まっていますね。 ①華よいが5万5千名に当たります。 ②スーパードライの生ジョッキ缶が46万名に当たります。 ③オールフリークリアが47万名に当たります。 筆者、見事に全滅です💦 初日なのに…。
【諦めない!】伸びたTシャツの首元を自分で元に戻す方法と予防策!
お気に入りのTシャツ、首元がだらしなく伸びちゃって、なんだか残念な気持ちになること、ありますよね。「もう着れないかな…」と諦めるのはまだ早いです! 今回は、伸びてしまった首元を、あっという間に元に戻すための色々なテクニックを、ご紹介しちゃい...
こんにちは、安田雄輝です。 今回は、これまでの人生を振り返りながら、今の自分につながるまでの歩みについて綴って
羽ばたくための未来への序奏は恐れずに!~みにくいアヒルの子~
人生の中には、正義や真実が歪められ、沈黙を強いられることがあります。理不尽な出来事に直面し、悔しさや怒り、深い悲しみを感じることもあるでしょう。しかし、そんな時、アンデルセンの童話の『みにくいアヒルの子』が私たちに勇気を与えてくれます。童話
「夫婦間で自分ばかりが我慢をしてつらいと感じている方へ」をテーマにお話ししていきます。最近ご相談を受けている中で、明らかに旦那さんが悪くて奥さんは悪くない、その逆も然りで、明らかに奥さんが悪くて旦那さんは悪くない、というお話を伺うケースが多くなっています。自分は悪くないのに、一方的に攻撃をされたりモラハラを受けたりとか、そういうことがあると本当にしんどくてつらいですよね。このようなことに耐えている方へ、自分ばかりが我慢をしていかなくてはいけないのかというこの感情とどう向き合っていけばいいのかについてお話をさせていただきます!
No pain, no gain(痛みなくして得るものなし)~人生の岐路~
『No pain, no gain(痛みなくして得るものなし)』この言葉の意味は、「犠牲無くして成功なし」「今の苦労は後の楽に繋がる」「価値あるものを得るためには、それなりの痛みを伴う」いろんな場面で耳にし、座右の銘にしている人もいます。ず
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 「継続は力なり」なにごとも継続していくことが力になっていく どんなことが起こって…
「今『ある』ことを実感できるようになる方法」をテーマにお話ししていきます。「今自分が恵まれている」「今自分が幸せである」「私は今『ある』」ということが中々実感出来ないという方がいらっしゃると思います。今日はここについて詳しく解説していきます!
1流選手は最後まであきらめません。笛が鳴るまで可能性を信じて戦います。ボールが完全にデッドになるまで、ボールを追い続けます。セルフジャッジしません。受験も同じで結果が出るまでは諦めません。試験当日までやり続けます。可能性があるから・・・諦めたら負けです。1
確実に幸せになる方法があると言われたら知りたいですよね? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこ…
こんにちは! 週末から年中の娘が発熱し 週明け早々、看護休暇をいただきました🥵 当然娘の看病をしなければいけませんが タイミング悪く 建築中の新居の件で急ぎの対応があり 横になっている娘へはYouTubeを観せ👀 テレビに子守りならぬテレビに看病 仕事の日以上に仕事をしていました💨 何本電話とメールをしたか・・・ 始業7:30→就業18:30 休日出勤割増、残業代込みで 誰かに請求しようかしら💰 請求先は旦那かな さて今回は 前回の続きになります↓ itsumolife.hatenablog.com 放課後、帰宅している時間なのに帰ってこなかった息子。 帰れなかった原因は カギを落としてしまっ…
①からの続きあとは、自分自身コツコツやること粘り強くやることが結果に繋がるって事を自分と向き合う中で体感してきたって事も関係してると思うんだけど【諦めずコツコ…
ウチ断! 語ろう会9 おおののりこインターン&原田チーフトレーナー出演!
本日のウチ断捨離しました!語ろう会9は、前回11/12放送の「新宿お嬢 6年ぶりの登場アフター60の人生を切り拓け」。 ゲストとして、番組出演した同期インター…
皆さん、諦めるの早い方ですか? わたしは、早い方です 皆さん、子育てしてますかー! ブログ ショート バージョン(blog short ver) こんばんわ、迷答座布団ブログの運営をしている ざぶ(@meitou_zabuton)です。 わ
このブログでは・断捨離を学んで実践したい・断捨離したいけどやり方がわからない・断捨離しているけどなかなか進まないそんな思いを持つ方に毎日楽しく取り組める断捨…
ご訪問ありがとうございます🍀昨夜はスポーツクラブへ行く予定が行きそびれ寝る前のストレッチやリンパマッサージもしないで就寝今朝の寝起きはダルい〜頬浮腫んでる 体…
『飛びます飛びます・*・:≡( ε:)ルールルルル♪』& ★お知らせ★
いやー寒いよ早朝なんて5度とかになる🥶先日、今年初のストーブ点けたよ。。シーズン到来時かぁ。。最初の点火時はめっちゃ臭いから(灯油の臭いが)窓開けるんで、寒く…
こんにちは! 小1の息子😑 1人行動し始めて いろいろやらかすお年頃です🌀 今回はそんな息子に とことん付き合ったというお話です😇 この間 小学校から持ち帰ってくるはずの水筒が 家のどこを探しても無かったんです。 どうしたのか息子に聞くと 落とした😑 と言うのです。 😇? 落としたなら拾えばいいじゃないと思いつつ どこに?と聞くと 川に😑 と。 ・・・かわ???😇 リバー?それとも皮?革? ・・・😑💦💦 川に落としたの❗️😑💦 かわにおとした⁉️ ミラクルが、み、ミラクルが起きてる😳 どういう状況? どうやったら落とすの?? 確かに通学路は川沿いなので 川はある。 皮でも革でもなく、たしかにそ…
人生の栄光は転ぶたびに立ち上がること ~ネルソン・マンデラ~
ネルソン・マンデラの名言を通じ、転んでもいい、諦めずに立ち上がればいい。転んでも立ち上がる勇気と、愛と希望を持ち続ける意義を説く。
このブログでは・断捨離したいけどやり方がわからない・断捨離しているけどなかなか進まない・断捨離を学んで実践したいそんな思いを持つ方に毎日楽しく取り組める断捨離…
いやぁ〜生きてますよ🤣お久しぶりです。ほんとはもう少し早くブログアップする予定だったんだけど忙しくなっちゃって←理由は後ほど私の男闘呼組インスタを見てくれてい…
仕事場での最近の出来事。 後輩のTくんが同僚のMちゃんに暴言を吐かれていたのを こっそり見かけてしまった。 (しかも結構理不尽な暴言) 「なんでお前はT(名前)なんだよ!」的な かなりの極論。 こ
こちらの続きです👇 『★前編【空のroomオフ会 in 名古屋‼️】』さて。まもなく9月になりますが今頃オフ会の話です😂半月経ってます(笑)8月13日(火)〜…
もう既に9月に突入していますが🤣8月13日(火)~14日(水)人生初の名古屋に降り立ちました🛩↓こちらの続きです 『★前編【空のroomオフ会 in 名古…
頭ではわかっていてもネガティブ思考がやめられない人へをテーマにお話ししていきます。ネガティブでいると頭ではわかっていてもどうしてもそこから抜け出せないという方は多いのではないでしょうか。今回は対処法について解説します。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 パリオリンピックの柔道混合団体での決勝戦のフ…
ご訪問ありがとうございます♡メンタル疾患でB型作業所に通いながら就活を目標に頑張っているアラフィフ女子です♡作業所帰りにみる花壇の花🌼昨日はブロ友さん…
今夜9時BS朝日「ウチ、断捨離しました!」 は病をかかえ独りぼっちの娘 諦めるな!なにわの救出作戦おはようございます。 あなたの断捨離を全力で応援するやま…
人生の中では、前に進むべきか、やめるべきか、諦めるべきかなどと、決断に迷うことがあります。 人生の大きな決断に直面した時、自分自身の内なる声や自然からのサインに頼ることが、心の支えや勇気を与えてくれることがあるものです。 花占いをした経
ネガティブな思考から抜け出すヒントは何かをお話ししていきます。自分自身で切り替えていくことで簡単に変えることができます!
今日は5月1日。 世の中はゴールデンウィークです。 去年2023年11月にブログをスタートし、今日で半年です。 はにわ先生 もう半年も経つんじゃのぅ ももんが ここに遊びに来てくださる方のおかげで 半年間、とても幸せです。 ありがとうござい
「諦めない。粘り強い。」は、どこから来るのだろう。 手や体を使い、相手に分かり易く伝えようとする姿。 それは、勝手に身に付けたもの。誰に教えてもらったものでもない。 試行錯誤しながら、相手を見る。 そこに「諦めない。粘り強い。」そんな姿勢が焼き付いた。
あなたの夢、実はこんなに近い!20歳の学生が実現した、世界一周の秘密の扉
20歳の男性が世界1周旅行を実現した方法とは? あなたには夢がありますか?それを、周りの人に伝えているでしょうか? 世界1周したい、個展をしたい、コンサートをしたい、作家になりたい、海外に移住したいとか、そういった「いつかできたらなぁ」ということを、心に秘めたままにしている人は多いのではないかと思います。 でも、多くの場合は、お金がないとか、自分には無理そう、と考えて諦めてしまっているのではないでしょうか?自分であきらめている場合は難しいかもしれませんが、お金のことであれば、解決する方法があるのです。 こんな話を聞いたことがあります。 世界1周したいという20歳の学生がいました。もちろん、経済…
同じ繰り返しをしてしまっている時は勇気を出して、いつもとは違うやり方に変えてみることで何か新たな発見ややり方を見つけられるかも知れません。同じ場所でずっと動かず考え続けていても何も変わらない。
私は先月2023年の12月で脊髄小脳変性症と診断されて、丸8年が経ちました。 8年は長いんだけれど、過ぎてみるとほんとにあっという間。 脊髄小脳変性症の診断を受ける少し前から、このブログを始めました。 診断当初は同じ病気の人のブログを読み漁り、病気の対策ではないけれど、これから起きること、自分は何をしたらいいのかの情報を仕入れていました。 それはそれは凄い勢いで読み漁りました。 当時あった恐らく全ての脊髄小脳変性症患者さんのブログを読んだんじゃないかと思います。 診断されたばかりですから気になるのは薬のこと、指定難病の医療症のこと、障害者手帳に患者会のこと。 まぁ、環境整備ですね。 進行性の神…
一昨日は美容室に行き、髪質改善ストレートと白髪染めをしてきました。 今まで白髪染めは市販のものを使い、自分でやっていました。 でも、1年位前からは小さな事故が頻発し、そろそろ自分でやるのは諦める時だなぁと考えていました。 洗面台に染める薬がついたり、コームが手から落ちたりと、まぁあちこち汚れます。 そういう訳でお金は掛かるけれど、美容師さんにやってもらったほうが綺麗だし安心だしで、前回からお願いしています。 お陰で今回もとても綺麗にしていただいて、大満足でした。 私は白髪染めだけでなく美容室に行くこと自体を、過去に何度も諦めかけています。 諦めるというよりは『手放す』という表現のほうがピッタリ…
で、引きこもりって、どうよ? どうよと言われても困る。 今の私は引きこもりではないから。 ただなんとなく引きこもる感覚はわかるのだ。 私も20代に数年間だが引きこもり状態だったことがあるから。 現在の私は画家である。 画家の仕事は絵を描くことだ。 どこで絵を描くかというと自宅の仕事場である。 スケッチにでも出かけない限り部屋で仕事をしている。 仕事中は散歩と買い物以外は外出しない。 外出したら仕事ができないのだ。 だから画家は忙しくなればなるほど部屋にこもるという なんとも不思議な職業なのである。 これは作家も同じだろう。 さしずめ私は『引きこもりモドキ』かもしれない。 生活形態が引きこもりに…
2023/24ACLグループステージMD5*武漢三鎮戦(現地参戦)
ACLのグループステージでの1位突破は無くなっても最後の最後まで諦めない!可能性がある限り!ホームの最終戦だし(自身は今季最後の現地参戦)絶対に勝ってやると意…
Hi、ナナマルReikoです。このところいいこともそうでないこともてんこ盛りで起きている。長いこと働いてきた非常勤の講師の仕事が70歳定年の導入で来年はなくな…
「常行一直心(つねにいちじきしんをぎょうず)」 真っ直ぐな心、清らかな心で、目の前の物事に打ち込む 素直ですぐ行動して絶対に諦めない。そして、どんどん挑戦して、やりながら改善して行こう。これは一つのことに徹底的にのめり込んで突き進むことをも指します。そんなとき、経験則が行動の邪魔をしてチャレンジする前から諦めてしまうことが往々にしてあると思います。しかし、全ての案件が100%経験則に当てはまることはないと思います。また、過去の経験則から自分には無理という思いも不要です。チャレンジしようとしたとき、出来そうにないからやらないで諦めないでください。出来るであろうという根拠は不要なのです。過去の失敗…
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、10.4℃ 最高気温、13.7℃ 昨夜の野球、痺れました今夜は厳し…
僕が外国人にスペイン語で話し掛けられた時、 みんな僕のことを笑った… でも、僕がスペイン語を話し出したその瞬間… 英語もポルトガル語もスペイン語も習得失敗の …
自分で決めて、始めた事。待ち受ける難所。だれもが体験した事がある。 その体験から学んだ事が、活かされる。それが経験だ。だから、自分で決めた事は、途中で投げ出さない。諦めない事。 諦めない方が、新しい出会い、発見、気付きが多い。止めたら、そこで終わり。終わ