1件〜100件
セールスとマーケティングの違いを知らないとビジネスは上手くいかない?
みなさんは、セールスとマーケティングの違いを正しく理解されていますか?良く聞く単語ですが、改めて違いを聞かれると、上手く説明できない人もいるんじゃないでしょうか?私もビジネスの勉強を始めた時は、何気なく聞き知っていたぐらいでしたので、実践しようと思った時に「はて?両者の役割って」そんな感じでしたので、まとめてみました。
今回はですね、「ネット集客方法!どんな順番で何を準備すればいいの?」ということで話たいと思います。実はネット集客に必要な要素は、ネットじゃなかったりします。確かにセールスコピーとか、セールスライティングとか、売れるデザイン、SEO知識、広告など、色々な知識が考えられます。それらは商品力そのものに魅力があってこそです。
私はサラリーマンをやっていた頃から、「働き方改革」は、無理だと思っていました。未だに進展を耳にしませんし、国で法制化しても、各企業の事情もあるわけじゃないですか。働いている人側にしてみると、楽ができるんじゃないかと期待したいところですが、今見えている範囲では、「副業しましょう!」みたいな感じですよね。
今回は、「喜ばれる人になりなさい」これについて話したいと思います。この本の帯に”編集者が5回泣いた。『人は話し方が9割』著者が贈る 感動の奇蹟読み終えた瞬間、お母さんに電話したくなる本”そう書かれてあります。大の大人が5回泣くなんて、嘘臭いと思いますよね。でもそんなことはありません!私も年のせいか?涙もろい人間です。
今回はですね、稼げるブログ・アフィリエイトライティング無料公開!ということで話していきます。成功者から学び実践し実際にライティングで使っている技術です。ブログやアフィリエイトをはじめたら、まず、最初に力をつけたいのがライティング力だと思います。私も良く質問を頂くことがあるので、重要なポイントをまとめようと思いました。
新たな第一歩を踏み出すのに若者の方が素直にチャレンジしている印象があります。年配の人ほど踏み出せていないというか何かしがらみのようなものがあるんだと感じます。色んな原因の中で最も足かせになっているのは、学歴というプライドが捨てられない所にあると思っています。それがいかに危いことかと対処方法について解説したいと思います。
【現役介護職レビュー】介護職の求人サイト比較TOP3!【2022年版】
介護関係の仕事を探してるんだけど、どの求人サイトがいいのかな? 今や求人を探す時には、まずネットで調べることが圧倒的に多いのではないでしょうか? 例えば「介護 求人」と検索すると、どこかの求人ページが直接表示されたり広告の表示が付いた企業ペ
今回は、ブログ・アフィリエイトで初心者向が稼ぐための有料級の情報を解説したいと思います。ネット界隈では、稼げる系の情報をいっぱい見かけますが、信じられないという人が多いと思います。絶対とは言いませんが、成功者の多くがこうやって稼いでいるんだよ。という有益な情報を伝えたいと思います。
【移住は定住前提ですか?】田舎で暮らす芸能人から学ぶ柔軟な考え方
現在、芸能人や有名人でも、地方に拠点を持つ人が多くなりました。インターネットの普及により、もはや東京は成功するための場所じゃなくなりました。確かに、YouTuberで東京在住の人は多いですが、成功して東京進出しているように見受けられます。地方で成功してから東京を満喫しているようです。それが一番コスパが良い成功法かなと。
今回は、「ビジネスこそ手抜きを目標にすべき!」という話をしたいと思います。例えば、同じ収益を上げるのであれば手間暇をなるべくかけない方が利益は最大化されるわけです。勿論、手抜きといっても価値だったり品質に問題があるようなことではなくて、同じクオリティーで、いかに手間暇を掛けないで達成できるかという意味です。
地方公務員オンラインサロン\セミナーレポート/『「自治体の人事異動の仕組み」と「働きがいを感じるキャリアデザイン」とは』
令和4年4月12日、地方公務員オンラインサロンにて、群馬県伊勢崎市の岡田淳志さんによるオンラインセミナー『「自治体の人事異動の仕組み」と「働きがいを感じるキャリアデザイン」とは』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月に3〜5回ほどのペースで、様々なジャンルでご活躍されている方のオンラインセミナーが開催されています。今回開催された群馬県伊勢崎市の岡田淳志さんによるオンラインセミナーでは、人事異動の仕組みや向き合い方などを知ることができました。 では、どのような内容をお話だったのでしょうか?今回は、地方公務員オンラインサロンのセミナーレポート『「…
今回は、「みんな知りたい目標達成スキルの鍛え方教えます」という話をしたいと思います。私たちは、何かしら欲求を持っているもので、例えば、語学が学びだいとか、ダイエットしたい、稼ぎたいだと言った、色んな欲求、目標を持っています。この目標を達成するためには、個別に叶える方法以前に、根本的に必要なスキルというのがあるんですね。
今回は、「デスクワークするにも体力が必要!」という話をしたいと思います。物事を考える時に頭だけで考えていると思いがちですが、頭を働かせようと思ったら、健康状態とかも重要になるわけです。それこそ睡眠もちゃんととって、脳を休める時間もきちんと取らないと、良いアイデアだったり、仕事のパフォーマンスも上がらないわけです。
【2022年4月最新】一目置かれる!ネットオーダースーツの選び方
通常の店舗でスーツを買うよりも安くいいものが手に入るネットオーダースーツ店の選び方を纏めました!「KASHIYAMA」「SADA」「SUIT−YA」を比較し、選び方や注意点等を記載しています。これを読めば、あたなにピッタリの1着が手に入ります!
今回は、「自然体が主役の人生を歩もう!」という話をしたいと思います。私たちの行動の源泉は、無意識から作られるものであって、意識した部分は後付けて説明されるに過ぎません。良く、無意識が99%で有意識が1%なんてことも言われています。でも実際は、100%無意識で、物事は既に決まっているという説もあります。
今回は、「風の時代を幸せに生き抜く方法」について話したいと思います。とても良い内容で、今生きている環境にストレスや、息苦しさを感じている人には、ぜひ、読んで欲しい本です。最初に結論からいいますと、社会不適合者でも、これからの時代、全然大丈夫ですよ!といった風に勇気を与えてくれる内容です。
今回は、「我武者羅に行動するのはやめて、楽をすることに豆になろう!」という話をしたいと思います。私は魚釣りが好きで良くやりますが、餌釣りでしたら竿を述べて当たりがあるまでひたすら待つだけです。ルアーとかフライとかですと、何度も何度もキャスティングする必要があるんですけど、それも、ひたすら釣れるまでやり続けるだけです。
今回は、「雑談により解決が数倍速くなる」という話をしたいと思います。言語が発達したのは、会話をすることにより、お互いの知識や経験を交換し合ったというのが定説です。勿論、言葉以外でも伝える方法はあります。文字で書き残したり、技術系でしたら設計図、音楽でしたら譜面、料理だったらレシピなどあります。
今回は、「制約があればこそ力を発揮できる!」という話をしたいと思います。良く、映画とか漫画などで不老不死を話題にした物語がありますよね。永遠に死なず、年も取らないっていう・・・。私も憧れたことがありますが、小さい頃は早く大人になりたいって思って、年を取ると若い時に戻りたいと思います。
今回は、「幸せ期間を延ばすためには何でも前倒ししよう!」という話をしたいと思います。もし、やろうか迷っていることがあったら、何でもチャレンジしてみましょう!ということです。これは何かというと成功するにしても、早めに経験しておいた方が、その後の幸せの期間が長くなるわけです。
今回は、「成功の9割は環境とタイミングで決まる」という話をしたいと思います。世の中では良く「努力至上主義」で、努力は報われると信じられ日々コツコツと頑張っている人がいます。私は、大学にはいってませんが、上場企業に就職した経験があります。なぜかというと、バブルの頃だったからです。いわゆる、売り手市場だったということです。
今回は、「無意識に出来るようになってからが勝負」という話をしたいと思います。人前で話しをしなければいけなかったり、自分にはわからないことを振られたりすると、緊張したり、プレッシャーを感じたりすると思います。そういった状態で実力を発揮できるかというと、まず無理ですよね。
今回は、「たった一つのキッカケが人生を変える」という話をしたいと思います。世の中の色んな情報、本を読んだ知識、誰かに教えて貰った話など、耳に入ってくることはいっぱいあります。その中から自分で取捨選択して情報の良し悪しを選別していると思います。それで、いきなり余談ですけど人間の脳が処理できる情報量には限界があります。
今回は、「初心者は大量行動により成長するもの」という話をしたいと思います。スポーツの世界では良く、毎日毎日同じような練習を繰り返します。何故かというと、いざという時に無意識でも反応できるようにするためです。例えば、小学校で習った九九は、いちいち頭の中で計算するわけじゃなく、聞かれたら即座に答えが出てくると思います。
今回は、「これからビジネスはじめて成功する秘訣をシェアします」ということで話したいと思います。これ結構、質問頂くんですけど、「これからビジネスをはじめて、ライバルがいっぱいいる中、私のような実績がない人が発信しても大丈夫ですか?」ということなんですけど、結論からいいますと、全然大丈夫です。その理由について解説します。
今回は、「今も楽しく先も楽しくを目指そう!」という話をしたいと思います。仕事をやっているとどうしても、やりたくないんだけど、やらないといけない事ってありますよね。その時はイヤイヤでも、無理して頑張ると思います。しかし、無理を重ねることによって、ストレスがどうしても溜まってしまいます。
映画「ちょっと今から仕事やめてくる」が伝える人生で本当に大切なもの
こんにちは! せがひろです。先日、「ちょっと今から仕事をやめてくる」という、映画を観ました。2017年の映画です。私は結構、映画が好きでチェックしているつもりでしたが、当時は気づきませんでした。私の発信テーマの一つは「家...
今回は、「ちょっとだけ競争を意識しよう!」という話をしたいと思います。競争というとネガティブイメージがあって、なるべく避けたいっていう人が多いと思います。ゆとり教育世代は特に競争を嫌うと思うんですけど、資本主義社会で生きていくためには競争から逃げることはできません。じゃあ、どう考えたらいいか?
今回は、「どうやったら、1つのことが続けられるか?」話したいと思います。ダイエット、資格取得、副業、独立起業など、意気込んでみるものの、続けられず途中で辞めちゃう人っで多いと思います。付き合いだったり、やる気が出なかったり、面倒だったり、色んな事情があると思います。その辺を行動科学を基に解説したいと思います。
世の中、思い通りにならないことの方が多いですよね。大人になるにつれて、そう感じると思います。何故かというと、子供の頃って思い通りにしたいことが、些細なことだったり、親や周りが協力してくれて、叶えてくれるからなんですね。それが大人になるについれて、自分で解決しなければなりません。それが大人になるってことなんですけどね。
今回は「物事を上手くいかせるためには平準化しかない」という話です。平準化って、毎日少しずつ、ちょっとずつ、続けるってことなんですよね。例えば、ブログとか動画でも成功している人というのは定期的に投稿しています。ダイエットだって、筋トレだって成功して安心してい辞めると、また元に戻ってしまいます。じゃあ、どうすればいいか?
今回は、「むやみな行動を制御して成功人生に近づこう」という話です。私たちは感情的になったり、カッとなったりして行動するこがあります。例えば、ダイエット中に目の前に食べたいものがあったら、「食べたいなー」って、思うことがあるじゃないですか。あと、ジョギング中に、疲れて歩きたいとかね。その時に我慢する考え方を解説します。
今回は、「確率で考えると人生が好転する!」という話をします。確率って、中学で習ったと思います。ですが、実生活の中で使うことがほとんどありませんから、忘れてるんじゃないでしょうか。金融とか研究開発に携わっている人でしたら使うと思います。そんな確率・統計の話と人生にどう役立つかを解説したいと思います。
羅針盤とは、方向を示すものですけど、人生の方向を示す例えの意味でも良く使われますよね。実際の羅針盤は、方位磁石ですから北と南を指し示すだけですが、人生の羅針盤といった場合は、自分の理想の未来を指し示すような意味合いで使われます。じゃあ、現代で人生の羅針盤の役割をするものは何でしょう?
今回は、「ゲーム感覚をもっと生活に取り入れよう!」という話をしたいと思います。ゲーミフィケーションという言葉を知っている人もいると思いますが、ザックリ言うと、ゲーム感覚で目標を達成する仕組みのことをいいます。いくら成長のためとか、稼ぐためといっても、楽しくなければ・・・面白く無ければ続きません。
今回は、「行動力の付け方」について話したいと思います。この行動力の付け方の基本というのは、とても簡単で、迷ったら、まず行動する!ということです。人間の行動というのは、「よし、やるぞ!」って、気合を入れないとできないものと、気合を入れなくてもできることがあるんですね。じゃあ、どうすべきかについて解説します。
今回は、「楽しくないことは無理にやらなくていい」という話をしたいと思います。でも、「そんなことしたら仕事が進まないじゃん!」って思った人もいると思いますが、別に自分でやらなくてもいいでしょ?ということです。ただ、自分じゃないと、できないこともあるのも事実です。じゃあ、楽しくやりましょ!
今回は、「経験は経過期間ではなく、行動した時間の累積で考えよう」という話をしたいと思います。これは何を言いたいかというと、例えば、車の運転免許を取得して10年という期間が経過したけど、全然、運転していなければペーパードライバーになってしまいます。10年という期間をどう過ごすか?その辺を解説したいと思います。
今回は、「答えは突然やってくる」といった話をしたいと思います。私たちは生きている中で、もうちょっと稼ぎたいとか、何かのスキルをつけたいとかいう、何かを「もう少しよくしたい!」っていう人生をより良くする答えを常に探し続けています。でも、残念ながら一生懸命に探したとしても答えが見つからないことの方が多いんですね。
今回は、「緊張しないようにする方法」について話したいと思います。結論からいいますと、緊張しないためには「経験」を積むということです。緊張って何で起こるかというと、何かをやる時に「失敗するかもー」って感じた時なんですね。失敗しないためには、経験を積んで実力をつけましょう!
今回は、「自問自答の大切さ」について話したいと思います。何で自問自答が大切かなんですけど、確かに、声には出さないで頭に思い浮かべたり、考えて分かったつもりになることってあると思いますが、本来の考える行動というのは、声に出さないとダメなんですよ。試しに人に聞いて分かったと思ったことを誰かに話してみると良くわかります。
今回は、「言霊の効果」について話したいと思います。言霊っていうと、「怪しい!」って、感じる人もいると思います。要するに、私たちが発する言葉っていうのは、自分の頭と体に良い影響も、悪い影響も、凄く与えるので、気を付けて言葉を使うようにしましょう!ということなんです。人生に影響を与える言葉の大切さについて解説します。
今回は、「自信と成果は必ずしも一致しない」という話をしたいと思います。結局、自分がどんなに満足していても評価してくれるのは他人なんですよね。一生懸命に作業をして何かを創って、「これは自信がある!」と思っても意外と評価されなかったり、逆に肩の力を抜いて作ってものが評価されたりですね。そんな時どう考えたらいいでしょうか?
今回は、「我慢ばかりしない方がいい」という話をしたいと思います。良く勘違いしがちなのが、スポーツ練習のイメージがあって、しんどい思いをしないと成果がでないとか、今の我慢が将来の希望に繋がるといった、「苦あれば楽あり」的な思想です。それ自体、間違いじゃないとは思うんですけど、成果が出なければ意味がありません。
今回は、「少しは手を抜くことも考えよう」という話をしたいと思います。丁寧過ぎるってどういうことかとうと、例えば、メールやブログを書く時に、物凄く、時間を掛けて一語一句間違いがないか、文脈がおかしくないか、チェックする人っているんですね。でも、大体が伝わればいいんですよ。有限な時間を大切にしましょうということです。
今回は、「物事が続かない理由と解決策」について話したいと思います。ダイエットしようと思って運動したり食事制限したりと、最初は頑張るんだけど続かないってこと・・・、良く聞きますよね。その続かない理由というのは、自分がそれをやるのに使っている「労力」と、そこから得られる「見返り」が釣り合っていないのが原因です。
今回は、「人生における複利の考え方」について話したいと思います。複利とは利息計算方法のひとつで一定期間ごとに利息を元本に組み入れて、その元本に対して利息が計算される方法です。それと同じようにあなたの知識も増やすことが出来ます。その方法論について解説します。
私は、日々1~2時間の作業だけで、あとは好きなことをしているのですが、気が付くと何かを考えています。ある意味、職業病なのかもしれませんが、ネットを見ていても、本を読んでいても、あるいは買い物中でも、そうやって常に考えていると閃くことがあります。興味を持って接していると新しい発想が浮かぶことがあります。
今回は、「無駄足は実は無駄じゃない!」という話をしたいと思います。通販などで買い物をするときなんかに、自分が思い描いたものと違うものだったりすることってありますよね。あるいは、お目当ての買い物に出かけたり、お目当てのお店に食事に行ったりして、思っていたのと違ったとかね。
今回は、「ピンチの後にチャンスあり!」という話しをしたいと思います。悪いことってどういう風に起こるのか考えてみると、気持ちの問題もありますが、それまでのストレスの蓄積があって、あるキッカケで表に出るんですね。その時にどう対処して、どう捉えたらいいかを解説したいと思います。
私は長らくサラリーマンをしていて、年間のほとんどを長期出張という状態で働いていました。あとはひたすら稼ぐために、働く場所も、時間も拘束され、奴隷のような生活をしていました。単身赴任や出稼ぎ人生から解放され田舎で家族が幸せに暮らすためのストーリーをお伝えしたいと思います。興味のある方は、最後まで読んでみてください。
今回は、「自分の殻から飛び出して成長しよう!」という話しをしたいと思います。「アンラーン」って聞いたことありますか?語源は学ぶのラーンを否定形にしてアンをつけたものです。じゃあ、「学ばない」という意味かというと、そうではないんですね。これまでに学んできたことをリセットして、学び直してみましょう!といった感じです。
今回は、「人生最大の財産」の話しをしたいと思います。結論からいいますと「健康」です。ただ、健康というと病気をしない事だけをイメージする人が多いと思います。しかし、それだけじゃないんですね。気力とか精神力といったものも健康であればこそ発揮できるのです。そういったもっと広い意味での健康の考え方について解説したいと思います。
「幸福の女神は前髪しかない」って聞いたことがある人もいると思います。ザックリいうとチャンスは逃げないうちに掴まないとダメだよって意味ですね。実は、日常の中に色んなチャンスがあるんだけど、見えなかったり、分からなかったり・・・、あるいは、悩んでいるうちに去ってしまいます。決断の早さの大切さについて話したいと思います。
何か目標を立てた時って、誰もが達成するために頑張ると思います。しかも、達成するために何か新しいものを買ったり、何かを達成したいと意気込むと思いますけど、大体、上手くいかないものです。それは何故かというと、目標を達成するために継続して行動するための仕組みができていないからです。今回は、その辺を解説したいと思います。
今回は、稼ぐことから遠ざかる行動チェックの話です。お金持ちになりたいと思って、ビジネスや副業を一生懸命やったり、知識を得ようと学習しているのに、なぜか上手くいかない・・・そんな人に本当は稼ぎたくないんじゃないか?ということを再確認するための内容になっています。興味のある方は、ぜひ、最後まで読んでみてください。
私のブログサイトでは、”単身赴任・出稼ぎから解放され、田舎で家族と一緒に暮そう!”といいながら、これまで単身赴任や出稼ぎの過酷さにあまり触れてきませんでした。これから遭遇する人、あるいは、既に遭遇されている人もいると思います。そうならないための考え方や、その時の思考法について話したいと思います。
先日、総務省の取組で結成された「地域おこし協力隊」からの依頼で、イベントの告知をしました。もうイベントの方は終了しましたが、興味を持たれてブログを見て頂いた方には感謝しています。本当にありがとうございました。今回は、協力に至るまでの経緯と総括を発信したいと思います。
家族は今、いろいろな問題をはらんでいるように見えます。課題も多いし、様々な問題も頻出していて何とかしなければならないと、みんながそう考えて悩んでいます。しかし、今の時代は、「家族」だけを見ていれば、いい時代ではありません。グローバル化やテクノロジーの進化等々・・・そんな時代の「家族のカタチ」を考えてみたいと思います。
先日、ふと気になるニュースを耳にしました。飲食店で働いている方がコロナ禍により時短営業や休業を強いられ、自分の意志と反して働けないといった状況に一年近く振り回されるという状況になりました。その結果「働きたくなくなる」といったものでした。心理的なことが考えられますが、そもそも本当にやりたい職業だったのか?
よく、ボケ防止に手を動かした方がいいって言いますよね。年々、認知症に関する悲しいニュースが世間を賑わせており、国や各自治体だけでなく、製薬会社などの民間企業も、日々、製品開発やノウハウの開発に力を注いでいます。でも、予防できるのであれば、薬に頼らずに私生活で備えたいものです。今回は、その辺を解説したいと思います。
今、子供を経済的に援助できる家庭ってどれぐらいありますかね。ザックリですが大学進学した人の約半分は親のスネをかじれないんじゃないかと思います。私は別に親のスネをかじることは悪いことだとは思っていません。ある意味、親が子供に対して投資してあげているようなもんですからね。今回は、その辺を解説したいと思います。
地震・雷・火事・親父・・・昔は恐ろしいものに数えられていた父親ですが、昨今は家事や育児を分担する男性も珍しくなくなり、「やさしいパパ」が増えてきました。しかし、祖父母世代からは、「子どもが軟弱なのは、父親の威厳がなくなったからだ!」などと嘆く声も、ちらほら聞かれます。父親の威厳とは、何なのか?解説したいと思います。
新型コロナの影響により、都会で一つの会社に依存して働くことに不安を持って地方移住をという選択肢を考えている方が増えているのではないでしょうか?ですが、実際に田舎暮らしをする時、どこで働くのか、何ができるのか、不安は尽きません。そんなお悩みを少しでも解消するための山形県小国町で行われるオンライン講座の紹介です。
私の周りには年金生活をしている人が多くいます。まだサラリーマンだった頃、年金生活に入ると聞いて「羨ましいなー」って思ってました。働かなくても年金収入があるんだから毎日好きなことをして暮らせるじゃないですか。ところが1ヶ月もすると「暇だぁ~」って言い始めます。今回は、そうならないための考え方を話したいと思います。
感情労働とは、近年注目されている新しい概念で、相手(=顧客)の精神を特別な状態に導くために自分の感情を誘発、または抑圧することを職務にする精神と感情の協調が必要な労働のことをいいます。そんな心が病んでしまうような働き方は辞めた方がいいと個人的には思っています。今回は、感情労働以外で働く方法を提案したいと思います。
自己啓発本の中で人生攻略法なんて読んでもほとんど役に立たず、うさんくさいですよね。それが正しいなら著者の人生は大成功してるだろって思いますよね。その本を買った人たちみんなが成功人生を歩んでいるはずです。でも、そんなことないですよね。なんで、攻略できないのか?今回は、その辺を解説していきたいと思います。
車でドライブをしていると工事現場で旗を振っている交通誘導員を見かけます。大変そうですが給料もそれなりらしいです。ですが、いつまでのできるものでもありません。目前の稼ぐことだけを目的にしてしまうと、いずれ、じり貧になってしまいます。じゃあ、どうすれば良いか?人生の目標を設定について思うところを話したいと思います。
みなさんは、タレントの内山信二さんをご存じでしょうか?内山君っていったら思い出しますかね?「あっぱれさんま大先生」に出て子役として大ブレイクし、10歳にして最高月収3000万円。ところが16歳の頃には、預金残高が数百円に・・・。ジェットコースターのような人生を経て、内山君がどのような夢を抱くようになったのか?
お金で得する人と損する人の思考の違いについて話しています。お金で得する人、損する人の違いは何でしょう?何か違いがあるから、それが差となって損得が生まれています。確かに、単発で偶然、いい思いをすることもあるでしょうけど、それでは日常的に、お金で得するということからは、ほど遠いです。今回は、その辺を解説していきます。
今回は、目標を立ててゴールできる人・できない人ということで、挫折する人との決定的な違いについて、解説していきたいと思います。何かをやろうと思って目標を立てた直後は、「頑張ろう!」って、モチベーション上げるんですけど、達成する人としない人っていますよね。その違いってどこから来るんでしょうか?その辺を話しています。
こんにちは! せがひろです。今回も、いっしょにお金の勉強をしていきましょう!前回までの記事は、以下から読めます。えー、今回は貯め方の後編ということで話していきたいと思います。本当は、家、保険、車、携帯などなど、もっと具体...
【初心者向け】ネットビジネスで成功するために失敗行動を知ろう
こんにちは! せがひろです。自由を夢見てネットビジネスを始める人が随分増えましたよね。コンテンツビジネス、アフィリエイト、転売、YouTuberなどなど・・・いったい、どれほどの人がやってるんだろうって思っちゃうんですけど、...
こんにちは! せがひろです。ネットビジネスはフリーランスでないとできない?副業や本業が忙しいと稼げないのかな・・・これからネットで稼いでいこうとすると、本当に自分がネットで稼ぐことができるのか不安になることがあると思います。...
こんにちは! せがひろです。ネットビジネスは本当に稼げるのか?そう思って、半信半疑の人も大勢いると思います。私も、初めのことはそうでした。何の保証もありませんからね。でも、基本的にはビジネスである以上、実業でもネットでも...
ブログ記事を外注化する方法を手順ごとに解説していきます。まだブログを外注したことがなく、自分ひとりの力でコツコツ書いているあなた!記事を書くのに何時間もかけて育てている・・・そのブログ収益化を加速させるのに外注化は最強の手段です。今回は、その方法について、調べてみたことを解説していきたいと思います。
投資というと、株とかFXとか不動産とか・・・、思い浮かべる人って多いと思うんですけど、そもそも、そういった投資というのは、何百万、何千万の資金があって、始められるものなんで、初心者が、いきなりできるものじゃないんですね。ましてや、知識をつけないといけないですし・・・、じゃあ、初心者や資金が無い人は、どうしたらいいのか?って考えた時に、私がお勧めしているのは自己投資です。自分への投資です。今回は、これについて解説していきたいと思います。
普通の会社員とか、公務員とかは、平日毎日、職場まで通勤して、決められた時間労働して、定時になったら、帰宅するか、残業するか・・・そういった日々の繰り返しですよね。確かにそうなんですけど、ここで伝えたいのは、これからの働き方・・・稼ぎ方っていこうとで、会社に依存しないで稼ぐことを考えてみましょう!ってことなんですね。それで、自由になるためには、お金とか・・・時間とか・・・会社に依存していたら一生無理です。今回は、その辺を解説していきたいと思います。
こんにちは! せがひろです。今回は、お金を防衛・・・つまり、お金を守るということの全体像を話していきたいと思います。守るっていうと、お金が増えるイメージからは遠く感じられるので、どうしても、面白くなさそうだなーって、...
こんにちは! せがひろです。これまでに、何回かに分けて、お金の勉強をやってきました。なぜ?これをお伝えしたかったかというと、先にお金の稼ぎ方を学んで、稼げるようになったとしても、稼いだ分、浪費や消費に使ってしまったら、収入は...
【初心者向け 動画あり】労働者の9割が老後苦労する理由と解決策提案
こんにちは! せがひろです。世の中で「働き方改革」が言われるようになって、なんか、残業とかも減ってるし、副業も解禁されたみたいだし、あと、年金受給額も減るみたいだし・・・どう、人生設計していけばいいの?って、不安に感じてる人って多いと思うん
【初心者向け 動画あり】サラリーマンから起業してみて驚いたこと
こんにちは! せがひろです。これからサラリーマンを辞めて・・・、あるいは、将来的に独立を考えて、悩んでいる人っていると思うんですね。雇われて働いている時とは違って、色々と変わることって当然あるんですけど、周りが同じサラリーマンばかり...
ビジネスの話をすると、ついついお金のことばかりになりがちですよね。私も、昔はそうでした。バイトだったら少しでも時給がいいところを探したり、就職するのも給料を一番先に気にします。それで、プロスポーツ選手の年俸と比較して、月給いくら?そう考えたりします。そういう経験てありませんか?今回は、その辺を解説したいと思います。
こんにちは! せがひろです。現在よりも更に収入を増やしたい!と思ったときにどうしてもビジネスをやったり、その知識を得るための初期投資にいくらかかるんだろう?って、気にされると思うんですね。そりゃー何かを始めるためには、費...
こんにちは! せがひろです。えー、SNSとかブログをはじめたばかりの頃って、フォローされないなーとか、アクセス来ないなーって、一方的に待っている状態ってなかったですか?私はありました。ネットビジネスの環境を構...
こんにちは! せがひろです。仕事でも、プライベートでも、自分では気づかずに考えてしまうこととして、「上司が悪い!」「あいつが悪い!」って、思うことってありませんか?私がサラリーマン時代に、PM(プロジェクトマネージャ)をやってい...
こんにちは! せがひろです。今回は、わからないことをネットで調べる方法について、解説していきたいと思います。せっかくの便利機能なんで、使わないと損!ということで、基本的な使い方を伝えていきたいと思います。私はスマ...
ネットで情報を検索した際に、その情報を鵜呑みにする人もいれば、疑う人もいると思います。何か調べる時って、 一つの情報を見るんじゃなくて、複数見た方がいいんですけど、あまりいっぱい見ると逆に分からなくなるものです。今回は、ネット情報の見極め方、いい情報の見つけ方について話していきたいと思います。
以前、「自由な人生を手に入れるにはどうすればいいか」っていう動画を配信したことがあるんですけど、もっと、根本的なところで自由・・・自由な状態って、どうなることなのか?その辺を改めて整理して、私自身の考える人生観も交えて解説してみたいと思います。
私がネットビジネスをやるようになって、以前から疑問だった田舎での就職の問題・・・なぜ、給料が安いのか?なぜ、すぐに辞める人が多いのか?なぜ、シャッター商店街が増えるのか?大企業が田舎の人の信頼関係を利用しているとさえ感じることがあります。その辺について、解説したいと思います。
コンテンツビジネスの現状と将来性を解説!成功させるために必要な4つのステップとは?個人で稼げるようになるには、実業もありますが、それなりの資金が必要で成功させるのも大変です。それに比べてネットで起業すれば、安価に始められ文字通り全国ネットで発信できます。今回は、ネットビジネスの魅力について解説します。
今回は、さまざまなビジネスで使える集客方法について話たいと思います。ネットビジネスに限らず、ビジネスを行う上で基本となる要素は、集客×教育×販売です。ある統計によれば、個人事業主としてビジネスを始めて一番の悩みが集客だそうです。いろんな集客方法の知識を知り自分に最適な方法を見つけて頂けたら嬉しいです。
動画マーケティングは効果はありそうだけど、制作する知識や人材がいないことで導入を断念しているって人も多いのではないでしょうか?確かに以前までは動画作成は敷居の高いものでした。しかし、今は専門知識がなくても動画作成ができますし、時代の流れとして動画コンテンツを求めている消費者が増えています。今回は、その辺を解説します。
私は、サラリーマン時代を含め、色んな経営者に会ってきました。その中には幸せそうな人もいれば、お金はあるのに不幸な人もいました。せっかく幸せになるためにビジネスを始めて、努力してお金持ちになれたのに、それでも不幸って凄く勿体ないです。今回は、その辺を私の経験を交えて話したいと思います。
私が普段、外食する時に良く使っている小さな飲食店があります。こんなことを言うと失礼かもしれませんが、田舎とは思えないほどビジネス戦略がしっかりしていて何度も足を運んでいます。都会じゃなくても、やることをやれば成功できる良い例だと思いましたので、今回は、その戦略について、お話したいと思います。
私は、色んな形で情報発信をしています。ブログ、メルマガ、YouTubeなどなど・・・それで、自分なりに戦略を持って誠心誠意書いているつもりですが、いつの間にか、どれだけアクセスがあるか?そればかりを心待ちにしています。今回、映画「ナミヤ雑貨店の奇蹟」を鑑賞して、人の人生に影響を与える情報発信の大切さを痛感しました。
今回は、『自分のやりたい事が見つからないあなたへ』ということで「強み」というと、その分野でNo1じゃないといけないような錯覚に陥ると思います。恐らく、スポーツとか勝負事の世界で何でも一番を決めようとするからでしょう。けど、それなりに生きていくためだったら初心者よりも詳しければ大丈夫なんで、その辺を解説したいと思います。
成功者は、どのように成功に至ったのか?、副業で成功するためにはどのような行動を取るべきなのか?、年収別の投資方法の目安はどれぐらいなのか?そういったことを知りたい!聞きたい!っていう人って一定数いると思います。それは、稼ぎたいと思っていても不安があるからです。今回は、その時の不安を解消する考え方を話したいと思います。
こんにちは! せがひろです。今回も、いっしょにお金の勉強をしていきましょう!前回までの記事は、以下から読めます。今回は、お金のなる木・・・お金のなる木を増やして、豊かな人生を手に入れるにあたって、必要な、4つの要素・・・...
【お金の勉強 動画あり】不労所得を手にするジャンプアップ方法
こんにちは! せがひろです。今回も、いっしょにお金の勉強をしていきましょう!前回までの記事は、以下から読めます。今回は、不労所得を手に入れるためには、いくら資金を貯めれば資本家になれるのか?どのぐらい、お金があれば生活が...
1件〜100件