メインカテゴリーを選択しなおす
今回は「数学を理解するだけで文章力アップ」といった内容を話したいと思います。数学の公式がどこから来たのか、どういう意味があるのか、どういう場合に使えるのか、それらを理解していなければ、数学の公式を覚えるだけではダメなんです。なぜなら、数学の公式はただ覚えるだけではなく、使えるようにならないと意味がないからです。
まいど、あーくんです。 来年度からはサイドFIREか・・・。 ちょっと前までは、調子に乗って完全FIREを目指…
みなさんは、論破王のひろゆき氏をご存じですか?私は、彼の物言いが大好きで、書籍の感想をブログ記事で投稿したりしています。彼の代表作『1%の努力』では、「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っています。今回は「労働者に変えるだけ」の教育法から子供を守る方法を私なりの考えも交えて解説しています。
介護離職を防ぐために知っておくべきこと。介護知識で収入アップ
私は最近ニュースで話題になっている介護離職問題について興味を持ちました。介護離職とは仕事と介護の両立ができなくなって仕事を辞めることです。日本では、高齢化社会が進み、多くの人が家族の介護に直面しています。しかし、仕事と介護の両立は容易ではありません。介護離職は、個人や家族だけでなく、社会や経済にも大きな影響を与えます。
喫煙者の皆さん、こんにちは。私はタバコが大好きで、一日に一箱以上吸ってしまう喫煙者です。しかし、最近は喫煙できる場所がどんどん減っていて、外出先ではタバコを吸うのに一苦労です。家族や友人と一緒に食事をするときは、タバコのニオイがつかないように気をつけていますが、それでも不快に思われているのではないかと不安になります。
泣きたい時は泣けばいい!涙の効果により感情をコントロールしよう
あなたは、すぐ泣く人は弱いと考えていませんか?実は涙には様々なメリットがあるのです。大人になると特にそうですが日常生活の中で「泣く」ことってほとんどなく、年を取ると涙もろくなるともいいますが、「泣く」ということにどんな意味があるのでしょうか?私は、健全な精神を保つためには喜怒哀楽のコントロールが必要だと感じています。
仕事が見つからないことに悩んでいませんか?もしそうなら、あなたは「就業意欲喪失者」になってしまっているかもしれません。就業意欲喪失者とは、仕事をしたいのに見つからないことに嫌気がさして、求職活動をやめてしまった人たちです。この現象は、「就業意欲喪失非労働力化」と呼ばれ、日本の経済や社会に深刻な問題を引き起こしています。
今回はですね、色んな質問を受けている中で「集客効果が現れるまで どれぐらいの時間が掛かるの?」といった内容について解説していきたいと思います。WEBですと実業と違って、相手の反応って見えにくいところがあります。そうすると、どれぐらいお金と時間を使ったらいいのか不安に感じると思います。その辺りをわかりやすく解説します。
あなたの選択があなたの人生を決める!成功と幸せになるための3つのステップ
今日はあなたにとってとても大切な話をしたいと思います。あなたは、自分の人生に満足していますか?自分の夢や目標を叶えていますか?もし、そうではないと感じているなら、私が今からお話しすることを聞いてください。私は、あなたの人生はあなたの選択で変わると考えています。つまり、何を選択するかで成功と幸せが決まるということです。
今回は、「喜ばれる人になりなさい」これについて話したいと思います。この本の帯に”編集者が5回泣いた。『人は話し方が9割』著者が贈る 感動の奇蹟読み終えた瞬間、お母さんに電話したくなる本”そう書かれてあります。大の大人が5回泣くなんて、嘘臭いと思いますよね。でもそんなことはありません!私も年のせいか?涙もろい人間です。
あなたは仕事してますか?労働してますか?幸福人生を目指す3つのポイント解説
あなたは仕事と労働の違いを説明できますか?「働きがい」「生きがい」「金銭感覚」を見直し、仕事がつまらない、仕事にやりがいや達成感がない、仕事で稼いだお金がすぐになくなる、仕事とプライベートのバランスが取れない、仕事に対する自信やモチベーションが低い。それらを「仕事」と「労働」の違いを知り、理解することで払拭しましょう。
【書評】『「ふつうサラリーマン」の起業術』から成功人生をイメージして欲しい
今回は『「ふつうサラリーマン」の起業術』これについて解説したいと思います。私もサラリーマン経験がありますから、とても興味深く読めました。現在サラリーマンをされているみなさんも、今までにこんな風に思ったことありませんか?真面目に頑張ってきたけど会社の給料が全然上がらない。自由な時間もないから本当は脱サラしたい。
あなたは他人と比較する癖ありませんか? 「あの人は仕事ができて給料も高くて家族も仲良くて幸せそうだな。私とは大違いだ」「あの人は顔もスタイルも良くてモテモテだな。私なんかとは見た目が違いすぎる」「あの人は趣味も多くて才能もあって楽しそうだな。私なんかとは性格が違いすぎる」もし当てはまるなら相対的幸福に囚われています。
今回は、「7日間でなりたい私になれるワーク」について話したいと思います。あなたが目指すなりたい人はどんな自分ですか?常に明るくポジティブな人、英語など全てのスキルが身についている人、ダイエットに成功してモテまくりの人、人それぞれ色々あると思いますが、今時点で不満がある人というのは、自分で作り出している可能性があります。
【ビジネスマインド】成功者の真似で失敗しない知っておくべき3つのポイント
あなたは成功者の真似をしたことがありますか?ビジネス書やセミナーなどで、成功者の方法やノウハウを学んで、自分も同じようにやってみたけれど、なかなか結果が出なかったという経験はありませんか?実は、成功者の真似をすることは、必ずしも成功につながるとは限らないのです。では、どうすれば成功者の真似が成功につながるのでしょうか?
やりたいことが見つからないあなたへ情報収集時間・お金を確保するための働き方
あなたはもっと稼ぎたい願望がありながら、やりたいことが見つからないと悩んでたりしませんか?実は、それって正常なことなのです。マズローの欲求5段階説によれば、人間の欲求には生理的欲求・安全の欲求・社会的欲求・承認欲求・自己実現の欲求の5段階があります。そして自己実現の欲求を満たした人は「自己超越の欲求」が現れます。
SNSとの付き合い方~人生を好転させる情報収集の4つのポイント~
今回はSNSとの付き合い方について人生を好転させる情報収集の仕方をご紹介したいと思います。SNSはインターネット上で会員登録をすることで、利用者同士がコミュニケーションを取れるサービスです。TwitterやInstagram、Facebookなどが有名ですね。SNSは、私たちの日常生活に欠かせないツールになっています。
明日職を失う!?銀行法改正の中小企業への影響と個人で備えるべき対策
もし、明日職を失ったら!?銀行法改正により身近で起こる可能性が高まりました。あなたは中小企業で働いていますか?それとも中小企業から商品やサービスを購入していますか?もしそうなら2021年に施行された銀行法等の改正によって、あなたの生活や収入に大きな影響が及ぶ可能性があります。その理由と対策を詳しく解説したいと思います。
今回は「【成功のコツ】成功する・しないは「微差力」で決まる」これについて解説します。これは、斎藤一人さんのYouTube動画を参考にしています。微差力(びさりょく)というのは、例えば、同じような商品でも、ちょっとの違いで色んなものがあります。そのちょっとの違いで売れるものもあれば、売れないものもあるわけです。
今自分がやっていることが、正しいのかどうかわからない、何をやればいいのか分からない、それもそのはずである。結局、資本主義では、全てがギャンブルなのだから・・・。今回は、「カイジ「勝つべくして勝つ! 」働き方の話」について話したいと思います。これからの人生を考える上で、とても参考になる内容です。ぜひ、読んでみてください。
2024年問題で働き方が変わる!自分の時間と場所を自由に選べる方法解説
あなたは2024年に働く時間が変わることを知っていますか?2024年は働き方改革の一環として、労働時間の上限が月100時間から80時間に引き下げられる予定です。これは、過労死や過労自殺を防ぐための大切な施策ですが、一方で収入面で不安を感じる人も多いのではないでしょうか?そんな人におすすめなのが、ネットビジネスです。
あなたは何に価値を感じますか?値段が高いものほど良いものだと思っている人がいます。ですが価格と価値は同じものではありません。価格は市場が付けた相対的な評価であり価値は商品やサービスが持つ本質的な効用や満足度です。価格に惑わされずに価値を見極める力を持つことが大切です。その力を持てば自分の夢や希望を叶えることができます。
今回は、「日本でお金持ちになる人の思考法」この本について話したいと思います。お金持ちになるための手段は大きく二つ「仕事」と「資産運用」です。仕事で多くの報酬を得続けるためには、小さなことの積み重ねが必要です。お金持ちの人は、それを知っている人なんです。みなさんは、お金持ちというと、どういう人を想像しますか?
お金について話すと、なんだか卑しいとか、はしたないといった風に思う人がいるかもしれませんが、私たちは資本主義社会に生きている限り、お金を手に入れなければ生きていくことができないというのも事実でしょう。私たちの誰もがお金についてしっかりと考える必要があります。今回は、その辺について解説していきたいと思います。
自業自得と三業で人生を変える!生きる喜びと仕事のやりがいを見つける方法
今回は、仏教における自業自得と三業について私が調べたことを話したいと思います。みなさんは、どんな意味だと思いますか?自業自得と三業という言葉は仏教の教えから来たもので幸福な人生のコツを教えてくれるものなのです。自業自得とは「自分の行為が自分の結果を生み出す」という意味です。三業とは「心・口・体の行為」のことです。
今回は、「世界一やさしいフリーランスの教科書1年生」この本について話したいと思います。この内容を題材にした情報発信を過去にもしたことがありますが、本の紹介ということもあって、フリーランスという個人で稼ぐ力について、色んな考えがることを知って自分の中で咀嚼して欲しいなーって思っています。ぜひ、最後まで読んでみてください。
今回は仏教における運命観についてお話したいと思います。みなさんは、自分の「運命」はどのように決まると思いますか?偶然によって決まると思いますか?神や宇宙の意志によって決まると思いますか?それとも自分の行いによって決まると思いますか?仏教では自分の行いが自分の運命を決めるという法則が説かれています。
今回は、与沢翼さんが語っている「執着を手放すことが大事な理由」これについて解説したいと思います。最初に、与沢さんは何でもかんでも執着しない方がいいと言っているわけではありません。ある特定の条件では執着しない方がいい。「その基準、考え方はこうです。」そのような内容で理由を解説してくれています。
今回は、「40代をあきらめて生きるな」を紹介したいと思います。40歳というと年寄りってイメージがあると思いますが、全然若いと私は思っています。漫画の「バカボンのパパ」が41歳です。腹巻して額にシワがあるっていうね。ただ、内面は昔も今も変わらないでしょう。その割に寿命は延びています。これからの時代に参考になると思います。
【書評】『年収1億円になる人は「これ」しかやらない』成功者の習慣を学ぼう!
あなたは年収1億円を稼ぎたいですか?そりゃあ、苦労しないで簡単に稼げるもんなら稼いでみたい。それが本音ですよね。この本では1000人の成功者を分析して分かった1億円稼ぐための最短ルートを語っています。年収1億円の人に共通する、これだけはみんなやっていたという行動パターンや思考パターンを全部知れる内容になっています。
みなさん、お金持ちになりたいですか?なりたいですよねー。そのためには、お金持ちが普段からやっている行いを知るのが手っ取り早いです。今回は、「年収1億円の神ルール10」を紹介したいと思います。あなたはこれからの時代を生き抜く力がある!こうやって自信を持って言えますか?興味のある方は、ぜひ、読んでみてください。
仏教では、すべての行為には原因と結果があり、善い行いは良い結果に、悪い行いは悪い結果に繋がるという法則があります。これを因果応報と言います。因果応報は、自分の行いの結果は自分が受ける。自業自得が大原則なのです。自業自得の宗教的本来の意味を間違って捉えていると思ったので、自分なりに調べた情報を発信します。
今回は勉強することと学ぶことの違い。勉強というのは義務教育に代表されるように好き嫌い問わず「やらされる」ものです。それでは何の効果も期待できません。そもそも「何のために勉強するのか?」疑問を持った状態で身に付くわけがありません。それに対して学びというのは自分が興味があって積極的に「知りたい!」それを目指すものです。
【書評】「超初心者向け副業術 スキルも才能も不要」脱サラは是か非か?
今回は「超初心者向け副業術 スキルも才能も不要」これについて解説したいと思います。もし、今の収入が月にあと5万円、いや3万円でも多かったら・・・。なんていう人は絶対に読むべき一冊です。ですがあなたはこんな風に思ったことありませんか?副業に興味はあるけど何から始めればいいかわからない。会社に頼らず自分の力で稼いでみたい。
今回は、「自業自得」という仏教の言葉について話をしたいと思います。仏教用語と言いつつ、日本語じゃないかと突っ込まれそうです。自業自得は仏教用語が日本語になった言葉だそうです。辞書で調べた意味としては、自分でした(悪い)事のむくいを自分の身に受けること。そう書かれています。それが本来の仏教の意味は・・・
今回は、日本人特有なのかもしれませんが、平均点を取って満足する。その危険性について、脱サラして起業し、自由な生活を送っている私の考えを話したいと思います。平均成果的考え方とは、自分の能力や努力に関係なく、例えば、周囲と同じように働いて同じような報酬を得ることに満足する考え方です。
【書評】『50歳からは、「これ」しかやらない』から人生設計しよう!
1万人に聞いてわかった「会社人生」の上手な終わらせ方について解説したいと思います。私もサラリーマン経験があります。50歳で辞め、個人で稼いで生計を立てています。サラリーマン時代は、あまり意識していませんでしたが、誰もが、最高でも定年退職により、その会社では働けなくなります。再雇用して貰えたとしても5年ぐらいですかねー。
プロスポーツ界を考えてみてください。一流になる人となれない人がいます。何が違うのでしょう?プロになる時点で才能も技術もプロレベルなはずですよね。それこそ、アマチュア時代にも充分な実績を持ち合わせているはずです。ただ、アマチュア時代の実績が凄ければ、プロでも凄いわけでもなさそうです。
今回は一過性のブームで終わらせないサスティナブル経営について話したいと思います。高給生食パンを全国チェーン展開する「乃が美」が、FCオーナーと揉めました。私も実家の離れをパン屋さんをやりたいという人に貸していて、ちょっと気になりました。私も個人での起業も勧めているので学べるところがないか調べてみました。
今回は、落合陽一さんの本を紹介したいと思います。以前にも、落合さんの本は読んだことがありますが、天才ゆえに、物事を俯瞰してみており、なかなか一度読んだだけでは、理解が難しいと感じることろがありますが、この作品は身近に感じる働き方の疑問を解説しているので、とっつきやすかったです。特に気になった部分を要約しています。
身体に悪い事を人生から差し引くより、身体に良い事を人生にプラスしよう。良い言葉だなと思う。確か、斎藤茂太さんの言葉だったように思う。 身体の健康は、まずは心の健康からだ。心の健康は、プラス思考から始まる。 自分の人生はたった一人のものではなく、自分の周り
中学生から主婦まで!発明家たちから金儲け主義の問題を知ろう!
先日、夕食中にテレビをつけてみたらNHKのクローズアップ現代で、特許に関する特集をやっていました。特許というと一般の人は関係ないと思うかもしれませんが、それで大金を手にした人は世の中に大勢います。例えば、洗濯機のゴミ取りネットは個人のアイデアですし、地下鉄の駅にある、何号車に乗ったらどの出口に近いかを示した表示。
働くことの意義を考えさせられるFIRE生活とは一体何なのか?
先日、夕食中にテレビをつけてみたらNHKのクローズアップ現代でFIRE生活に関する特集をやっていました。ちょっと話題にするのが遅いなーと思いましたが新しい気づきがあるかもと思い視聴して観ました。念のため、FIREとはどんなものかというと「経済的自立」と「早期リタイア」を意味する言葉です。羨ましいですねー。でも問題も・・
正しい方針を確立するためには、その背後に使命感というものが必要です。大企業もそうですが、個人でビジネスをやる場合であっても、その考え方は同じです。それが無くては成功から遠のき叶うものも叶いません。松下幸之助は執拗なまでにそれを指摘しています。なぜ会社が存在するのか、どのような使命をもって存在しているのか。
今回は、「中高年のネットビジネスは家族経営で成功しやすくなる理由」について解説します。世の中の商品やサービスというのは誰かの悩みを解決するためのものです。どんな悩みを抱えているか色んな人にリサーチするわけです。でも、よくよく考えてみると家族や親せき周りの知っている人だけで全世代の悩みが網羅できるわけです。
【書評】「シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント」金持ち編
今回は「シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント」ついて解説したいと思います。「運」に頼らずにリッチになる方法を解説した本になります。興味が湧いてきましたかー。でも当然、行動は必要になります。知識をして知って、後は継続的に行動するかどうか?それだけでリッチになれるかが決まると言っても過言ではありません。
新卒就職神話から考える会社員生活を卒業するまでに備えるべきこと
よく、新卒で就職しないと不利になるという話を聞きます。大学卒業のタイミングで就職が無かったら、大学院まで進むことを考えるなんて話も聞きます。私が高卒で就職後に一身上の都合により退職し、専門学校に入学した理由の半分は「新卒」の肩書が欲しかったからです。もちろん、半分は新たなことを学びたい気持ちもありましたけどね。
【書評】「金持ちフリーランス 貧乏サラリーマン」から働き方を見つめ直そう
今回は、「金持ちフリーランス 貧乏サラリーマン」について解説したいと思います。最初に私の大枠での感想を述べると、賛成できるる部分と疑問に思うところがあります。その辺を踏まえて話したいと思います。この本の著者は、フリーランスとして大成功しています。かつては、手取り17万円、借金400万円の貧乏サラリーマンだったそうです。
【子どもの豊かな未来をつくる】野球・サッカーから見える日本家族の子育て文化
一昔前まで、高校野球の選手宣誓と言えば、「我々は、スポーツマンシップに則り、正々堂々と戦うことを誓います!」定番でしたよねー。じゃあ、スポーツマンシップとは何ぞやって知ってますか?そう聞いているわけですから単に「スポーツをする人」ではありません。私も最近知ったんですけどね(笑)。今回は、その辺をお伝えしたいと思います。
【成功するマインド】やっぱり面倒くさがって行動しない人は成果を得られません
最近、ネットビジネスを色んな人に教えていますが、どうも面倒くさい作業を避けたいという人が多いです。私はブログ・メルマガを使ってお金を稼いでいますがリストを集める集客段階になるとどうしても面倒くさい作業が必要になります。確かにネットで調べてみると成功者が楽して稼いでいる情報を良く見かけますが、それは成功した後の結果です。