メインカテゴリーを選択しなおす
今回は、ひろゆき氏が語る”バイトの「クソ仕事」が教えてくれたこと”これを深掘りしたいと思います。結論を話すと何事も経験が大事。その中からいかに楽しく働けるかを考えましょう。学びましょう。ということです。それを気付かせてくれる内容です。ひろゆき氏が論破王になったわけではなく普通の学生時代のエピソードも面白いですよー。
近年映画やドラマを倍速でみたりとか短時間に手軽に栄養を摂取できる完全栄養食が流行っていたりとか学生の間でも授業の録画を移動時間中に倍速で観る人が増えています。とにかく時短している人が増え、仕事や家事に時短を求めるのは理屈としてわかります。これまでは趣味や余暇の時間にみる映画、ドラマ、音楽にも時短を求める傾向があります。
今回は、ひろゆき氏が語る”仕事の向き不向きは「夏休みの宿題」でわかる”を取り上げます。努力不要論の本質ともいうべき「努力は必要なんだけど無駄な努力は辞めよう!」それが理解できます。多くの人はどうしても稼げるか稼げないか?損得勘定で考えがちですよねー。でもそれじゃあ肝心の継続することができないことを気付かせてくれます。
今回は、「人は、いくら稼げたら満足するのか?」について考えてみたいと思います。みなさんは、年収と効用(幸福度)の関係というグラフを見たことがあるでしょうか?そのグラフによると年収が増えれば増えるほど、幸福度は緩やかなカーブになっていくというものです。しかし、自分の周りの人に聞いてみると、みんなまちまちです。なぜか?
「つまらない大人」が人生の勝ち組になる、ものの考え方・捉え方
最初に、この記事で伝えたい、結論を話すと、自己分析をして、自分の得意分野で頑張ろう!無駄な努力をしないためには、自分の得意を正しく知り、それを伸ばした方が、仕事でも遊びでも、結果を得やすいわけです。与えられた仕事をただ熟すだけでは、「まじめ」と評価されるかもしれませんが、収入がアップするような評価には繋がりません。
今後アフィリエイトやブログで稼げるのか?心配している人向けに話したいと思います。過去に何度も、オワコン説は流れました。その都度、その噂を覆して今に至っています。最初に結論を言うと、「やっている、あなた次第です。」というのは、ツール自体のことを捉えて稼げるか・稼げないか?人なのかツールなのか?その捉え方なんですよね。
成功者を真似ることが学ぶ第一歩!ひろゆきが語る「日本企業の残念すぎる病」
最初に、この記事で伝えたい、結論を話すと、日本人の成功者への道、意外と地道だよ。私がビジネスを考え始めた頃、個人情報をさらさないと、成功は難しいと思っていました。テレビの見過ぎかもしれませんが、顔をさらしている人の方が大金を手にしているイメージでした。芸能人、プロスポーツ選手、大企業の社長と、みんな顔をさらしています。
個人でビジネスを始める思考を邪魔するドリームキラーをぶっ潰せ!
今回は、「個人でビジネスを始める思考を邪魔するドリームキラー」について解説していきます。日本にいる富裕層は約2.5%です。なぜ、富裕層は少数派なのか?その大きな理由の一つは、経済的成功を阻む、思い込みが皆さんの脳にプログラミングされているからです。これを脳科学の世界ではドリームキラーと言います。
時間の余裕が未来を創る!何もしない時間が未来への投資に繋がる
最初に、この記事で伝えたい、結論を話すと、自由な時間を持っていないと、チャンスを逃してしまうよ。ということです。どんな人でも、どんな状態でも、1日24時間を時間は止まってくれないので何かしら行って過ごしています。何か新しいことを始める時、今の24時間の使い方の中から、何かを削らなければ、新しい予定を埋め込めません。
フレーミング効果とは、どこを強調して表現するかによって問題の印象が変わり、意思決定が影響される現象です。商品が売れる確率を大きく左右するため、マーケティング分野で活用されています。このフレーミング効果を利用すれば、相手の選択行動に影響を与えられるため、ビジネスなどでも役立ちます。
できるなら、もうとっくにやらせてるっつうの。幹部の本音が吐露されました。けれど、決して社長の前では言えません。このジレンマが、きっとストレスなので、従業員を導くところまでは行きつきません。 このような厳しい環境下で、いつまで幹部の気持ちが続くのか、とても
将来の夢を持てない人の一番の悩みどころとは!特徴・原因・見つけ方解説
今回は将来の夢を持てない人ということで話をしたいと思います。先に結論から言うと、要は、お金がないからでしょ。そう思っている人がお金を理由に夢を描けないんだと私は思っています。お金がないから、○○できない。そう思っている人が大半だと思います。経営者や成功者の話を聞くと「お金は夢を叶える手段」そう伝えている人が大半です。
今回は、ひろゆき氏が語る『「忙しい」「時間がない」が口グセの人に教えたい時間術』これを紹介したいと思います。最初に、この記事で伝えたい結論を話すと、雇われて働くのは奴隷と変わらない。ということです。自分が幸せを感じるためには、自由な時間が必要です。好きな趣味や家族と過ごす時間がなければ、何のために働いているのか?
もし、自分が何か美味しい食べ物、良いお店、良い商品などを見つけたら、誰かに教えたくなって、会社、家族、友達に話したり、ネットで呟いたりすることってあるんじゃないでしょうか。お金が絡んでなければ特に「昨日テレビでこんなのやってたよ。」「このお店雑誌で紹介されてたよ。」なんて、日常会話で話すと思います。
みなさんは、論破王のひろゆき氏をご存じですか?今回は、ひろゆき氏が語る、僕は「言ってはいけないこと」を言うこれを紹介したいと思います。最初に、この記事で伝えたい、結論を話すと、本音で話した方が空気を読める。ということです。相手に気を使って慰めたり、変に元気づけるのが、本当の親切じゃないこともあるよ!そういった内容です。
ギャンブル依存症を知るとビジネスの心理テクニックがわかる!?
みなさんの中でスマホゲームのガチャガチャをやっている人はいますか?実はギャンブル依存症の仕組みと同じ方法を使っています。人を何かに夢中にさせ、依存させる仕組みギャンブルだけではなく、ビジネス、対人関係にも応用できてしまうのです。つまり、ギャンブルだけやらなきゃ依存症にならないと考えるのは、危険だということです。
みなさんは、論破王のひろゆき氏をご存じですか?今回はひろゆき氏が語る『ひろゆきが「ここなら誰でも勝てる」と選んだ場所』これを紹介したいと思います。最初に結論を話すと、努力の方向を間違えないようにしよう!ということです。競争が激しいレッドオーシャンで挑戦するのはリスクが高い。自分が得意なことでなければ努力を続けられない。
今回はヒカルさんの動画で長崎県のある離島の高校でスピーチした内容に感銘を受けたので、それについて解説したいと思います。学校教育では伝えない社会のリアルな常識に触れてワクワクする人生を歩んで欲しいなーと思いました。私も高校時代にこんなスピーチを聞いていたらサラリーマン人生は歩まなかったかもしれません。そういった内容です。
今回は、ひろゆき氏が伝える『パニックのときは「ファクト」だけを見よ』これを紹介したいと思います。最初に、この記事で伝えたい結論を話すと真実を基に行動しましょう!ということです。ネットの情報を鵜呑みにするのではなく、正当性を調べ踊らされないようにしないと、思わぬところで加害者になることもあり得るので注意しましょう。
みなさんは、論破王のひろゆき氏をご存じですか?私は、彼の物言いが大好きで、書籍の感想をブログ記事で投稿したりしています。彼の代表作『1%の努力』では、「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っています。今回は、ひろゆき氏が語る、因果関係を間違える「バカな人」これを紹介したいと思います。
従業員がどんなレベルの人なのか。話す前に、文章を書いてもらうと、間違いなくわかる。 しっかりと丁寧に書かれていて、適度に漢字が使われている。案外少数派ですが。 文字が汚くて、論理的な文章ではなく、漢字がほぼ使われていない。これは、小規模経営に行けば、多数
今回は、「何かを考える時の仮説の立て方」それを解説したいと思います。新しい商品やサービス、企画を立てる時って、これからやるわけなので、当然、実績データがありません。その時に必要になってくるのが、仮説だということです。「とりあえずやってみた。」ではなく、考え得る最良の選択を集めた傾向が仮説となります。
今回は、ギャンブル必勝法から学ぶビジネスで活かせる確率・統計学ということで話したいと思います。ギャンブルというと抵抗がある人もいると思います。起業、株式、保険など、投資に対してリターンがどれぐらいあるか?ギャンブルと変わりません。ギャンブルというからイメージが悪いのであって、確率ゲームと考えた方が良いとさえ思います。
売上高管理、コスト管理。口には出すが、その分析実態は、先入観が強く作用しているから、結構曖昧なケースが多い。 例えば、材料の仕入れ価格が高騰しているから、コスト管理を徹底しようと。無駄な使用は厳禁。その流れはいいのですが、一方では、社内の工程管理、品質検
こんにちは! せがひろです。今回はデータ分析でよく出てくる、「異常値」「外れ値」について話したいと思います。イメージ的には、「例外」ですよね。データを基に分析する際に一番大事なのが、...
「本気になる」とは、リスクを取ること!こんな話聞きませんか?・なけなしのお金をはたいて投資をする。あるいは、ギャンブルをする。・睡眠時間を削ってまで勉強する。・食べたいものを我慢してダイエットする。・仕事のために家族と離れて暮らす。など、要は、「何か代償を払ってまで何かを得る。」そう思っている人が多いでしょう。
世の中には、強運な人と不運な人、運の良い人と悪い人がいるように見えます。「運も実力のうち」なんてことを言いますが、運なんて本当に存在するのでしょうか。我々は全て、確率論に支配された、偶然に一喜一憂しているだけなのでは?そう思う時もあります。しかし実際に運は存在し、人生の大部分を支配しているのです。
今回は「ベイズ統計学」を基に未来を予測する考え方の知識を伝えていきたいと思います。最初にザックリ説明しますと「確からしさ」を知るためには多くの情報を集めないとわかりません。「正しいこと」を知るためには、「正しくないこと」を知る必要もあります。なので、結果を得る時間を短縮するために、とにかく真似をしましょう!
みなさんは、論破王のひろゆき氏をご存じですか?私は、彼の物言いが大好きで、書籍の感想をブログ記事で投稿したりしています。彼の代表作『1%の努力』では、「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っています。今回は、『「努力を押し付けてくる人」は悪だ』この記事について紹介したいと思います。
顧問先の幹部スタッフさんと定期電話ミーティング。今月も終盤戦、業績の確認。業績は絶好調。これは、素晴らしい!! あとは、狙った分野で、狙っている数値を確保できるかどうか。真の狙いを貫いてこそ、自社の実力は向上する。 昨日、今日、明日。この単純なサイクルに
真面目さ。これは性格で、良い武器となる。真剣。これは、姿勢。時に必要な行為で、周りへの好影響をもたらす。 それでも、気を付けないと、真面目さ、真剣さは、時として、本人の視野を狭くしがち。 回り道をして、時には適当に、人との触れ合いを楽しむことです。ほっと
今回は、「金銭感覚は体で身につけるもの」という話をしたいと思います。数字に苦手意識を持つ人って一定数いると思います。その理由は、数字そのものが「自分の身体感覚」を超えているからです。これだけだと何を言っているか分かりませんよね。今回は「身体感覚を超える」について会計心理学の例を基に分かりやすく解説しています。
キャリアアップが遅れる週休3日制はプチリストラのようなもの?
みなさんは、企業で週休3日を選べる制度が広がっているのをご存じでしょうか?働き方の多様化の一環ではあるが、会社の規模や業種によっては、休みたくても休めない人も多く「休日格差」が広がりそうだ。違う視点で考えると、休むということはキャリアアップの機会も損失します。余程、成長する意識を強く持たないと堕落していってしまいます。
辛さ、厳しさの中から楽しさ、喜びは生まれ、楽しさ、喜びの中で、厳しさ、辛さを感じる。 感性も感情も、相反するモノを味わって、磨かれて行く。 このようなことが実感できてこそ、他人と向き合えるようになる。 組織改革の中で、組織開発を推進していると、必ずその組
顧問先の2代目さんからお電話。業績や課題の進捗について。 少しずつ改善していることは、とても評価に値する。その結果を社員と共有すること。 やればできる。この実感は、良い行動の定着を促す。 何をやっても認められない。組織にあっては、決して容認できる姿勢ではあ
突然ですが、玉置浩二さんの名曲「田園」をご存じでしょうか?この曲は「手のひらを太陽に」を基に創られたそうです。いわゆる、「成功者を真似る」ということからヒットした曲です。ビジネスでも良く「成功者を真似ろ!」と言われますが、上手くいかないことも多々あります。「真似る」とは、どうすることなのか?たとえ話をしたいと思います。
みなさんは、何か知識を学んだ時、どこで理解したと判断していますか?その判断を誤ると、本当のところを分からないまま、間違った行動をし、何の成果も得られない状態に陥ります。今回は、理解するということを教養の視点で話したいと思います。また、そこから分かる、マーケティングの考え方について、ビジネス視点で解説したいと思います。
若い社員の意識改革を。そんな話から、彼ら彼女らが、何を職場に望むのか。働きがいを感じる時は、どんな時? 共通することは、一つでした。「自分が必要とされている」と感じた時だと。 生の声だけに、驚きよりも“やっぱり”感の方が強かった。職場で、声をよくかけられ
今回は、ひろゆき氏が過去の発信で、統計学を押す理由について、解説していきたいと思います。ひろゆき氏が発言する時に「それって、あなたの意見ですよね。何かデータの裏づけがあるんですか?」そう言ったやり取りを良く見かけます。私もビジネスを始めてから「成功者を真似しろ!」そう聞くことが多く、その裏付けが統計的に成功しやすいから
行動科学を知り、何をやっても「うまくいかない人」から卒業しよう
みなさんは、やろうと決意しても、なかなか続けられない。そんな経験ありませんか?ダイエットしようと思っても続かなかったり、ブログを書こうと思ってもパソコンの前でずーっと1行もかけなかったり、ゴルフの練習をいくらしても、うまくならなかったり・・・。そういった時に、どんな行動を取れば良いでしょうか?その疑問にお答えします。
『エンゲージメント』や『働きがい』を経営者は誤解していないか?
日経を見ていたところ脱力するような記事があったので、それに対する私見を述べていきます。記事そのものより、エンゲージメントや働きがいに対して経営者は誤解しているのではないか?という話です。 ◆東京海上日動など「働きがい」測定 組織改善に生かす: 日本経済新聞 従業員エンゲージメントと経団連の調査 従業員エンゲージメントは説明するのが少し難しい言葉ですが、社員が会社に貢献したいと思っている姿勢、熱意や働きがい、愛社精神というような意味合いで使われている言葉です。 そもそもEngagementは従事や婚約、約束や関与、軍事的な交戦のような幅広い意味を持つ言葉であり、「人と人のつながり、関係性への積極…
働きがいを考える。今までも考えて来たけれど、これからはもっともっと考えないと、組織の存在価値は上がらない。 若い経営者は、みなその焦点がずれないようにしないと。 社員を雇う。雇った社員を育てる。そして、長く働き続けられる仕組みを構築する。 待遇、働く環境
2022/05/12に配信されたニューズウィークの「日本経済、低迷の元凶は日本人の底意地の悪さか」について思ったことを話しています。結論としては誰かに意地悪されたり、バカにされたら、腹がたったり、悔しかったりしますよね。そのエネルギーを成功の原動力にできる人が大成できるということです。興味がある方は、ご一読ください。
若いころから女優として、ドラマ『お水の花道』や『お金がない』など、数々のヒット作に出演してきた財前直見さん。私の年々、テレビを観なくなったこともあり、そう言えば見かけなくなったなーと、以前、投稿した「移住は定住前提ですか?」というブログで芸能人で移住された方を調べていた時に、ふと思いました。
今回は、「変な人が書いた成功法則」の話しです。著者の斎藤一人さんですが、ご存じの方も多いと思いますがザックリ紹介しますと高額納税者ランキングで長年10位以内に入っていた超有名人です。顔出しはしていないので、私も見たことがありません。本人曰く顔がバレると日本中を旅するのに自然に接することができなくなるからだそうです。
運がいい人と悪い人はどこが違うのか?「あの人はいつも運がいい」「いつもツキがない」。例えば、通勤途中に信号があるとしましょう。ある人はいつも赤信号、ある人はいつも青信号、またある人は半々だったとします。これも運と言えば運です。定年まで通ったとして、人によって必ずしも、確率通りに半々になるとは限らないわけです。
成功する人の特徴に関する記事について、過去にも何度か投稿したことがあり「またかー」って思われるかもしれません。ですが、人によって説明ストーリーにより捉え方・受け止め方が違うと思っています。一人でも多くの人が感じ取って貰えるように過去の記事をまとめつつ、ちょっと違った側面で成功しない人との差を伝えたいと思います。
あなたは集客できなかったり伸び悩んでいたりしていませんか?私も初心者の頃、集客には随分悩みました。ネットで色々調べたり有料の教材を買って学び実践するとアクセスが徐々に伸びていきました。結論から言いますと「教材通りにやれば何もしなくていい!」というわけではありません。じゃあ何をすべきか?それについて解説しています。
AIによる職業不安!心配無用な「姥捨山」から学ぶ人間の発想と経験値の凄さ
私は今までにもAIやロボット化により「これからの世の中がどうなるか?」その情報も、どんどん新しくなっていきますので改めて伝えようと思いました。最初に結論めいたことを伝えると、AIやロボット化が進んでも、新たな発想はできません。人間には新しいことを発想する想像力があります。また、経験値という素晴らしい知識も備えています。