メインカテゴリーを選択しなおす
ロールモデルとは 「ロールモデル」とは、考え方やあり方(行動・態度)に共感でき、自分もそのようになりたいと思える人物だと考えています。簡単には「自分にとってのお手本となる人」ということです。 この言葉は職業上のキャリアプランと重ね合わせて使
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 山口フィナンシャルグループは14日に女性社員…
行動科学において、組織内で仕事の出来る人は、ロールモデルである。だから、その行動を分析し、分解して、手順書として社内に落とし込みたい。 しかしである。仕事の出来る人と評されるご本人は、普段通りの自分であるという認識なので、特別な行動、ましてやノウハウなど
経営者は、その組織のトップとして、自社の理念に則って、突き進み続けなければならない。 それが、経営者としての使命。これに異論はないはず。 しかし、これが出来ない経営者もいる。中には、承継の経営者は、前任者を否定する者もいる。 血縁者でもそうでなくても。す
相手の話を聞く姿勢。これって、私のような仕事をしていると、ついつい気になります。 話をしている私の方を向いて、手は膝の上に置く。当方の顧問先で、創業の社長さんが、厳しく教育されていた。故に、こちらの顧問先では、どなたと話をしても、同じ姿勢が身についている
あなたが目指すのはどんな人?尊敬する人の特徴に共通点があることに気付いた話。
ここ10年の間に数人、素晴らしい!とにかく何らかの形で繋がっていたい!と心から感じた人にお会いできました。 その方達と関わってお話するうちに、上手く言えないけれど、特徴に共通点があると感じ、考えまとめてみて納得しました。自分も近づきたいと改めて思い、書き出したくなりました。 私が目指す素晴らしい人の共通点 感覚的な部分が多くなりますが、このような特徴があると感じます。 ・カラッとしていて、とにかくすがすがしい。 嫉妬や焦りなどネガティブな感情が少ないので、湿り気や粘着感がないのだと思います。 また、自分の弱さや失敗を受け容れているので、人と比べる必要がない。弱みを指摘され
某高専の某技術職員がヤバイ事件を起こしてニュースになっていますね被害者の方の心中お察ししますと言っても言葉では足りないくらい心と体に傷を負ってしまったでしょうけど・・・これは本当に許せない事件です技術職員と言っても市役所や県庁、大学や高専、研究機関など様々な場所で配置されています今回の被告は高専の技術職員だったみたいですね大学、高専、大学共同利用機関法人などなどの技術職員が私と同じような業務をして...
一緒にシニアでいられることが誇らしいと思えるほど、素敵な同世代たち
「アラカンになるのも悪くないな」と思えるほど、素敵な同年代が世の中にはいるものです。わたし目線で、人生の師たる面々をご紹介いたします。
顧問先の幹部スタッフさんと定期の電話ミーティング。業績の評価、課題の進捗について。 何も起こらない日はない。ただ見過ごせば、結果何も起こらない日と言えるかも。 良い行動も、良くない行動も、その結果は、必ず出ます。意識して見ること、声をかけること。対話の本
リーダーとしての自覚があるか。他のスタッフを常にリードし、時に見守り、時に浅く、時には深く関わる。 スタッフには伝える手段を色々考え、言葉を投げかけ、行動を起こさせることが自身の役割だと。 難しいけれど、大変だけれど、果たした時、その喜びはとてつもない。
使えないワーママによる経済的損失/イケてるワーママによる経済効果
一昔前、よその会社の人と話していてよく言われたこと 「職場にロールモデルがいないので(困っている/苦労している)」 うーん。私は今振り返ってみても、あまり「ロールモデルがいない → 困っている」という図式を経験していませんでした。 ロールモデルもバナナロールも、自分の職務に関係ない……というか、気にしているヒマがありませんでした。 全員が切羽詰まった職場環境と双子育児で、なんにも気が回らなかったんです。双子母のロールモデルなんて、普通に存在しないものなので、そもそも求めていなかったというのもあります。(確率1%) 前例の有無で社会人生活を左右されていたかどうかも、今となってはわかりません。 そ…
社会人のキャリア形成や女性の社会進出など、世の中では様々な事例におけるロールモデルの存在・非存在、そしてその是非が議論がされています。 確かにロールモデルは有効な場合もあります。ただ、現代ではロールモデルに依拠したライフスタイルの確立は限界を迎えつつあるのではないかと考えているため、それに関してつらつらと述べていきます。 多様性とロールモデルの衝突 ロールモデルとは特に若い人の模範となるスタイルや人を指す言葉です。文字通り、役割(Role)の手本(Model)となる存在を意味しています。 つまり、「社会人とはこういうもので、大人とはこういうもので、男性はこうすべきで、女性はこうすべきで、30代…
Disney+オリジナルシリーズ『私たちの人生レース』面白そう..!!
お仕事系ドラマで主人公のパク・ユンジョが大企業に入り女性が孤軍奮闘するドラマでとても面白そうなので少し調べてみました。タイトル:『私たちの人生レース』 …
自分の事をどう見てますか?ある現場のトップの方から訊ねられました。「どうして?」と私。『自分で良いと思うことと、周りの人が良いと思うこと、 最近だいぶずれて来たなと思うので』と彼。 話を色々伺って、私の感想は、「周りに合わせ過ぎかな」と。「あなたは、現場
顧問先の幹部スタッフさんと定期電話ミーティング。業績の評価、課題の進捗など。 今回は、新しいアプローチについて少し長めに話す。新規顧客開拓、既存顧客の満足度向上。このテーマは、企業活動の原点だから、どんな状況下でも、アップデートが必須である。 自社の業種
普段からやるべきことをやっている。自身の取り組むべき業務。加えて、部下への配慮。部下優先で、管理職は日々を過ごす。 職場では、ごく当たり前の風景です。しかし、現実はそうではないようです。 自己中の上司。部下へは指示は出すが、サポートやフォローまでは、やれ
今までに、何百を超える工場長と会って来た。30代半ばから60代まで。 学生の頃、勤労学生だった私は、バイト代を稼がないといけなかった。そのほとんどが学費に消える。しかし、奨学金とバイト代でしか、学生生活は続けられず、必然的によりハードで、時給の高いバイト先を
誰もが知っている、わかっている。それが、常識なら、まずは疑ってみては? 私たちは、気付かぬうちに、偏ったモノの見方をしています。知識があればあるほどに。 最初に勤めた家庭用電気治療器のメーカーから、自動車の鈑金塗装業界向けの情報を取り扱う出版社に転職した
マンパワー。言い古された言葉です。 出来る社員がいれば、それは良いけれど、組織を動かすのは、リーダーシップという役割を認識したリーダーと、正しい行動を定着させる仕組みです。それが機能するということ。 マンパワーがリスキーなのは、周りの人間がその人に依存し
幹部の発言。よく聴くと、部下の批判ばかり。おいおい、もっと良い所沢山あるのにと。もっと冷静に数字や普段の会話を大切にしろよと。 仕事柄、こんな局面、とっても多い。幹部の立場を考えれば、彼ら彼女らが思う不出来な部下、意識の低い部下は、使えないと。そのとばっ
先輩のやり方を真似る。上司の仕事の進め方を真似る。OJTです。 ただ、これだけでは、スキルアップは成し遂げられない。必要なことは、そのやり方、進め方が、絶えず正しいどうかを評価すること。 成功体験は、いつも現在進行形。一度成功したから、次回も同じ結果にな
緊張のあまり、昨日はちょっと腑抜け状態になってしまったけれど 夕方から少しずつ疲れも回復して 今日は普通に元気に過ごしています- ̗̀ ( ˶´ᵕ`˶) ̖́- 朝一番って故郷の親友に 定期検診の結果報告し それから、ママ友とたわいのないLINEをして 家事の合間に近況報告...
お利口さん。子供を褒める時に使います。 しかし、大人になると、別の意味で、このお利口さんが増えます。周りを見て、自分の立ち位置を考え、発言を調整します。実にお利口さんです。 忖度もその技の一つ。上司の顔色を窺うのもお利口だからできる。当然、場の空気を読む
この記事は、「今いる会社で、ワーママとしてキャリアをイメージできない方」「スタートアップ企業への転職を検討している方」「スタートアップ企業で働くワーママの実情について知りたい方」に向けて書きました。
ロールモデルを見つけよう 「ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫」
「暑さ寒さも彼岸まで」というけれど、「本当に?」と言いたくなるほど暑い日が続いています。 今日も我が家の温度計はすでに30℃を超えました。風も止まっているし、汗が流れます。 扇風機まわそ。 先日本屋を回っていたら 「71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活」紫苑著という本がありました。 表紙の写真がさわやかです。オシャレな女性が移っています。ご本人らしい。マジ71歳ですか?見えない。ということで、本を手に取ってみました。 生活のクオリティ高い。 興味が出たのでブログを覗いてみました。 blog.goo.ne.jp 贅沢じゃないけれど、衣・食・住と豊かですねぇ。 衣服でも、食事でも…
仕事の出来る人。どの組織にも一人はいますね。 その人が、普段からどのような姿勢で、仕事を捉え、仕事の事を考え、どのような言動を取っているのか。 一度分析してはどうでしょう?ご本人に訊ねたところで、無意識に行っている行動は、応えようがないので、そこは、じっ
出来る社員をどう真似できるか。最高基準を合わせたいとビジネスパーソンなら、誰しも思うところ。いやいや、そうでもありません。 誰しも同じ価値観を持っていない。そちらの方が、当たり前なのです。 仕事では、生活を支え、楽しみは、プライベートで大いにはっちゃける
シマの犬から目線映画レビュー: 「プレデター:ザ・プレイ」 “Prey”
監督: Dan Trachtenberg出演: Amber Midthunder, Dakota Beavers 他「プレデター:ザ・プレイ(“Prey”...
やっぱり笑顔で、明るく話しかける事が一番だと。ある経営者の方が話してくれました。 絶対に駄目出ししない。挑戦はそのものを褒める。継続していることは、一緒になって参加する。 並走。組織開発に大切な姿勢。 仕事は任せているが、人には依存はしない。絶えずコミュ
人の姿を見て、自分も影響を受けて、今やっていることを頑張って継続する。こんな経験ありませんか。 私は、自分がそんなに強くないという自覚があるので、予防処置として、人の頑張りや姿勢をよく見ます。そして、自身の励みにしています。 心がくじけそうな時、頑張って
講演会でいい話を聞いた。しかし、会社に持ち帰ったところで、自社では導入が難しい。いい話は、単に“いい話”としてそこで終了する。 こんな体験をされた経営者、幹部はとても多いはず。 では、いい話なのに、どうして自社では導入できないのか。スタッフ?一番のポイン
あなたが、やらなくていいと思った事は、やらなくても、ほぼ大丈夫。しかし、やりたいと思って始めた事は、絶対に諦めないで、貫くこと。これもまた間違いないことだと。 意思で始めた事は、気付きの連続。自分の長所、考えの甘さ、本気度、情熱、そして、今の実力。結果が
“◯◯をしなければならない”呪縛の言葉、呪いです(笑) ややもすると、私自身を縛りつける言葉なので、そう感じたなと思ったら、敢えてしないことにしています。 使命感と責任感が強過ぎると、周りの人間もひくし、自身も偏狭化します。誰も得をしません。 客観的に、冷
ダイエットをしようと思い、ブックオフでダイエット漫画を買ってきました。「スリム美人の生活習慣を真似したら1年間で30キロ痩せました」という本です・その中に、自分の理想のスリム美人を書いてみるという項目がありました。理想のスリム美人?考えてみても、ピンときません。そこから、私があこがれるのは、どんな人なのか連想が始まりました。才能のある人、美人、お金持ちでなんでも自由に変える人、うらやましいとは思います。でも、あこがれはないです。私があこがれるのは、所作が美しい人美しい言葉をつかえる人自分の生を、生き抜く覚悟のある人。 その人の人柄や生き方が見えてくるようなことです。 むかし、沢村貞子さんという…
真面目さ。これは性格で、良い武器となる。真剣。これは、姿勢。時に必要な行為で、周りへの好影響をもたらす。 それでも、気を付けないと、真面目さ、真剣さは、時として、本人の視野を狭くしがち。 回り道をして、時には適当に、人との触れ合いを楽しむことです。ほっと
社員の教育が難しいと。確かに、OJTしか無い組織では、社員の意識改革、スキルアップは到底出来ない。 自社に必要な技術は明らか。専門性は明確になっているか。手順書を見れば、直ぐに出来る業務、一定期間を経ないと身につかない技能、これらの違い、それぞれの教育方
もう辞めるわ。明日から来うへんからな。50歳のベテランが愚痴る。 みっともないが、後輩に嫌みを言われて、そう愚痴ったのでした。 聞いた私は、「そんなことで会社を辞めてたら、 あんた、これからどのくら辞めなあかんの」と。 「嫌み言われて、腹がったったのら、言
言葉ばかりで、行動が伴わない。行動はするが、後先を何も考えていない。 どちらもおしいなと。 まずは、考えよう。何をすべきか、今出来ること、これからしたいことを。 それが鮮明なったら、行動を起こそう。少なくとも、自身の思いを明らかにしてから、行動を起こそう
偉大なるロールモデル!F・モレシャンさんのお話に元気をもらう!
偉大なるロールモデル!F・モレシャンさんのお話に元気をもらう! 金沢21世紀美術館のHPで見つけたトークショー モレシャンさんの86年の人生。おしゃれ、エレガンスだけでない内面の強さを知って、86歳でこんな女性でありたい!理想のロールモデルにお会いできました。「一緒に飲んでお話しましょう!」と言い放てる86歳!素敵。