メインカテゴリーを選択しなおす
なぜか感じのいい人が気をつけていること 気持ちよくて、自然で、心なごむ……感じのよさは身につけられる! (王様文庫) [ 山崎 武也 ] 価格:748円(税込、送料無料) (2023/3/16時点) 楽天で購入
みなさまこんにちは 龍遣いsaoriです 久しぶりに、少し離れたところにある大型商業施設へ行ってきました たくさんのお店がリニューアルされていて…
ねえ、「ボトルネック」って言葉、聞いたことがあるんだけど、どういう意味なのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『常勝の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。ボトルネックというのは、もともとは、水差しなどのボトルの首の部分のことです。ボトルのなかの水が外に出るときは、ネック(首)の太さでしか出ません。大量の水が入っていても、そこを通らないと水が出ないので、一度に出る水の量に限界があるのです。同じように、組織体でも、どんどん発展して大きくなっていくと、発展の過程のどこかでボトルネックの部分が出てきます。全体の図体が大きいからといって、どのようなことでも同じだけの大きさの対応ができるかといえば、必ずしもそうではないのです。「常にそこを通さなければいけない」という部分...ボトルネックって?
みなさまこんにちは 龍遣いsaoriです きょうは土曜日 やっと休みだ~ ふだんはフルタイムで働いていますが休みの日を指折り数えるほどつねに週…
仕事も人間関係もうまくいく放っておく力 もっと「ドライ」でいい、99の理由 (知的生きかた文庫) [ 枡野 俊明 ] 価格:748円(税込、送料無料) (2023/3/13時点) 楽天で購入 曹洞宗のお寺の住職さ
みなさまこんにちは 龍遣いsaoriです 驚くことがありました 先日再開した、宇宙理論の学び。 主宰者の方はヒーラーでもあるのですがプログラム配信…
私の職場は月初めは仕事が猛烈に忙しいお店です。毎日ヘロヘロになって帰宅します。更新が滞りがちですが、遡って投稿します。さて、先日のモバックショウでは世界のパンと、その中に含まれる日本のパンを見てきました。本当は競技しているところを全部見たかったけど、日程があわず、作品だけ見てきました。こちらはベスト・オブ・モンディアルの日本人の作品です。すごくないですか???当日私は行けなかったので、詳細がよくわ...
今日はホアヒンのイミグレーションに行ってきました。毎年恒例の1年ビザの更新です。バンコクの日本料理店に就職したのが25歳の時だからこれで33回目のビザ更新です…
今日の善き日いかがお過ごしでしょうか? 今朝、深い眠りから揺れで値が覚めると朝5時過ぎ。揺れの続きがないと分かると二度寝しました。 3月11日今日は忘れ…
90歳の人間力 (幻冬舎新書) [ 外山滋比古 ] 価格:990円(税込、送料無料) (2023/3/8時点) 楽天で購入 外山滋比古(とやましげひこ)先生は生きていらっしゃったら今年で100歳になられます。(タ
さあ、本当の自分に戻り幸せになろう 人生をシンプルに正しい軌道に戻す9つの習慣 (Getting Back to Happy)【電子書籍】[ マーク・チャーノフ ] 価格:1650円 (2023/2/22時点) 楽天で購入 &
キミは、「怒る」以外の方法を知らないだけなんだ [ 森瀬繁智(モゲ) ] 価格:1320円(税込、送料無料) (2023/2/22時点) 楽天で購入 こちらのご本は電車の中の広告で見かけて気になって購入。『怒る』
すぐメモする人がうまくいく [ 堀 宏史 ] 価格:1650円(税込、送料無料) (2023/2/28時点) 楽天で購入 世の中というか自分の周りだけでも情報まみれでマルチタスクで頭も時間もパンクしちゃうよ!と思
一昨日。三男が学校帰りに花びらを拾って帰ってきました。「花びらが落ちてたから拾ってきたー。本当にガクとかめしべとかがあるのかなと思って。分解してみよ」と、ピン…
お越しいただきありがとうございます 柚木小夜です 本日13時公式LINE開設いたします🎁ご登録プレゼント🎁『彼との絆がより深まる 方法をオラクルカード …
斎藤一人 神はからい [ 斎藤一人 ] 価格:1540円(税込、送料無料) (2023/2/21時点) 楽天で購入 高額納税者番付に何回も登場されていた実業家の斎藤一人さん(とお弟子さんのみっちゃん先生)のご本で
座ることは修行の中心なんだから、座法(座る形)ってのは、とっても大切なものだよね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『悟りと救い』――『大悟の法』講義(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。仏教には宗派がいろいろあります。禅宗には、みなさんもご存じのとおり、「ただ坐る」という宗派もあれば、公案を中心とする宗派もありますが、いずれも坐禅中心です。これは、釈尊が肉体を持って生きていたときの修行スタイルを、ある程度、まねようとする動きであることは間違いありません。坐禅は、釈尊も実際にやっていたことです。ただ、坐禅といっても、インドのほうの川や岩場、山などを見れば分かるように、単にああいうかたちで坐ることに意味があったわけではないのです。現代であれば、別に岩場で坐禅をする必...坐禅の形って?
ムダにならない勉強法 精神科医が教える [ 樺沢紫苑 ] 価格:1650円(税込、送料無料) (2023/2/28時点) 楽天で購入 精神科医樺沢紫苑先生のご本です。大ホームラン本なので全員読んでくださいと言える
【自己投資】オンライン速読で脳を鍛える!まずは無料体験できます
パチンコって、台の前に座って腕をハンドルに置いて、流れる画面を見ているだけ。スロットも、目押しするけどなれると何も考えずやっている。受け身の人になっちゃう。そこで、昔から興味のあった速読を紹介します。オンラインで学べるので、とても便利です。
先日、こちらでお知らせさせてもらいましたが、また紹介です。暫くの間、何度も紹介させてもらいます。■私こと毎日がパンのオンラインサロン!DMMでオンラインサロンを開設しました。その名も「パン作りを楽しむサロン」。ズバリです。オンラインサロンってなんだろう??と思った方、ざっくり言うとオンライン上で集まるコニュニティです。私のジャンルはパン作り。私のサロンはパン作りに特化したサロンです。なんとなく想像でき...
結婚の意義を『ムカついても、やっぱり夫婦で生きていく』で学ぶ
結婚「あの時、別の人を選んでいたら・・?」考えたことありますか?私は、この人と結婚したのは正解だったのか・・時々考えますムカついても、やっぱり夫婦で生きていく 夫と機嫌よく暮らす知恵 価格:1,540円(2023/2/17 16:56時点)
一寸座れば一寸の仏 真似でいいのだ 「学ぶ」という言葉の語源は「真似ぶ」だそうです 学びのこと柄そのものは、先人の方々の知恵の習得、それは先人の真似であります。日常生活のあらゆること柄を考えてみてください。そこに真似のないものがありますでしょうか。いくら最先端の斬新なものであっても、何かしら基礎的な部分には先人からの学びがあります。ということで、真似をすることは、極めて重要な学習方法と言えると思います。たくさんのことを真似て真似て積み上げていくことで、自分のもの、独自性が構築されたものとなり、やがて本物と変わらなくなる。これが成長に繋がって行くのです。基本的には最初は真似しかできないし、真似で…
《Kuraci Design*暮らしデザイン》 もうここに書いている時点で秘密でもなんでもないのだが・・・😅 昨年の今ごろから通い始めたエッセイ講座の集まりが、楽しくてたまらない。
頭痛い。。ゆっくりしたいけどできるわけもない。 昨夜初めてリスパダールを服用したうり坊の様子は全然変わりなく元気いっぱいで平常運転です。YouTube見たいと愚図って泣いたりなんだりしながらスイミングに行ったり公園行ったり。 スポンサーリン
人生って、悩みとか苦しみばっかりだよね。なんだか、もう限界だって思うんだよね。つまんない人生だよね?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人生には悩みや苦しみはたくさんあるでしょうが、それは実際、とてもありがたいことだと思っていただきたいのです。そのありがたさをしみじみと分かる必要があります。悩みがないということは、また、発展性もないことを意味します。みなさんが持っている悩みのなかには、解決がつかないものも、おそらくあるでしょうが、実は、そのなかに無限の発展の可能性が宿されているのです。失敗の多い人生を悔やむ必要はありません。失敗のなかには、次の創造の芽、発展の芽が、必ず隠されているものです。この自己認識の変容、拡大、発展こ...限界突破って?
新潟インバウンドカレッジ修了式!目からウロコの学びの6ヶ月!
昨年9月から参加させてもらっていた新潟インバウンドカレッジが終了しました。観光という観点からさまざまな分野について学ぶことができ、本当に目から鱗の6ヶ月でした。ここで繋がった人たちとの出会いも大変貴重なものです。できることから始めようと背中を押してもらいました。本当にありがとうございました。
幸田露伴って有名な作家がいたって、聞いたことがあるよ。その思想って、大事なのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸田露伴かく語りき』――スピリチュアル時代の〈努力論〉(幸福の科学出版)のまえがきで、以下のように説いておられます。あの旧い字体の幸田露伴の『努力論』『修省論』を読むことは、古文・漢文を読むことを苦手とする学生や現代の大人にも少々難しいだろう。私はたまたま、仏教の経典をよく読んでいるので、中国人の僧侶や日本の仏教者の古典的お経解釈本がよく読める。その意味で幸田露伴の仏教的素養がよく判るので、何とか現代語化して、本多静六博士同様、日本発の自助論型作家兼思想家の考え方を後世に残さねばならないと思っている。欧米に生まれていたら、もっともっと尊敬されていた人であるこ...幸田露伴って?
こんにちは、アイビーです。今日は「人脈を切らないメリット【フリーランス編】」というテーマで私なりの経験からお伝えしていきたいと思います。元々社交的で人との繋がりや関わりはずっと続いている、という人にはあたりまえのことかもしれませんが、私アイ
いつも本当にありがとうございます。慈しむ恩を保つと書いて慈恩保(じおんたもつ)です。真理カウンセラーとして活動させて頂いております。おかげさまで三十冊ほどの著…
◆サイバー大学の卒業要件の全ての単位を取得し終えた。この4年間は、私にとって基礎となってくれただろうことを期待する。 ◆フルオンラインとは言え、サポート体制もしっかりしており、Zoomで先生たちとの座談会も定期的に行っていたり、こちらの声も届くような機会を多く提供されていたように思う。 ◆IT系の大学なだけあって、システムは、非常に安定しており、進捗状況なども反映されるようになっていて、スケジュール表なしで進めていくことができた。最初の2年間くらいは、自分でスケジュール管理をしていたが、新たにスケジュール管理してくれる機能が組み込まれていて。 ◆この4年間はコロナ禍とも時期が重なった。多くの大…
【父登壇】-育縁-〜子育て知育活動2022年の報告とこれから〜
第85回葛飾会議に育縁を代表して登壇。 テーマは「子育て知育活動2022年の報告とこれから」内容は【育縁とは】 【活動のきっかけ】【大切にしている事】【2022年の活動内容】【2023年のスケジュール】体験格差の話を踏まえ、目的目指すべき学校でも家でもないもう一つの学べる場所について話した内容を纏めてみました。
2023年2月4日(土)。次男と一緒に親子で作文・スクラップ教室に参加。時間は14時から16時。その2時間に怯える次男。電車に揺られながら「2時間は何分なのか」「120分はどれぐらいなのか」「休憩はあるのか」等、緊張の面持ちのまま会場に到着。文章の作り方の動画を見て。早速練習問題に着手。4つの型を教えてもらいいざ実践。
2歳児(四男)の社会科見学-2023/01/19@株式会社日興
ママに用事が出来るも預ける場所もなく仕事の都合もつかず。ダメ元で社長に打診。「四男連れてってもいいですか・・・」「いいぞ」と快諾。心から感謝。 父が働く会社に到着も最初はやはり緊張モードも徐々に慣れて。初めての環境に人にあっちにこっちに興味津々。ふと訪れた2歳児の社会科見学。その時の様子を纏めてみました。
皆様、こんにちは今日も私のブログに遊びに来ててくれてありがとうございますいいね、フォロー、よろしくお願いします日本は節分ですねあなたはどう、過ごされるのでしょ…
こんにちは、アイビーです。今回は、『技術はオールマイティじゃなくていい』ということについてお伝えしたいと思います。 Webのスクールに通っていた時には講師の方に、「素材の作成や写真撮影、サイト制作まで全て自分で作れるといいよ」と言われて、そ
「学びを喜びに換えるために必要なこと」 どうも、アロです。 今日は最近やってる資格の知識取得の中で思った 「学びに積極性を生むために必要なこと」 について考えてみました。 ちなみに書籍とか読んだわけではなく、完全に我流です。 1. 義務感を捨てる事(学びの義務がない精神状態にする) 2. 「学びの競争」から脱却する事 3.「現実のレベリングは基本時間がかかる」と自覚する事 終わりに:合わせてシングルタスクも 1. 義務感を捨てる事(学びの義務がない精神状態にする) これは知識そのものにフォーカスして喜びとするために必要な要素です。 小さい頃「勉強しなさい」「宿題をやってきてください」と言われて…
圧倒的情報量と信頼感!櫻井のりえさんの講座に参加してきました!
昨日の午前中はTwitter講座、告知記事講座+ブログコンサルに続いて、櫻井のりえさんのWEB・SNS講座を受けてきました。 『メルマガはやった方がいい?S…
子供関係のブログ。タイトルを見ると勉強がどうの、中高一貫校がとか塾にとか色々と。でもその前に、「どうして?、何故?」の学びからなのですけれどね園児の頃までに。それが分かれば教科書勉強なんて、子自ら進んでやるようになるもので。小学生で慌てても遅い、塾も嫌で退屈な苦痛の場でしょうに。これ書きだすと長くなるし、スマホ音声入力に慣れてしまうとキーボード叩くの面倒なのでやめます。まず「どうして、何故」から
こんにちは、アイビーです。今回は、Webデザイナーとして就活を始めたときのお話をしたいと思います。Webデザインの基本的な勉強をしましたが、その技術をもって就職をしようとしても、すぐに社員として働けるわけではない、ということはうっすら聞いて
9月からおかんは、学びの期間に突入中。 今日の午前中もzoom講座を受けてました。 今日受講したのは本日開催分のこちら 『【日程追加】2/9(水) 失敗しない…
こんにちは、アイビーです。今回は、Webデザイナーになろう!と決めた後の、Webデザインスクールに通っていたときのお話をしたいと思います。Webデザイナーになろう!と決めた時には、まだ仕事をしていました。
こんにちは、アイビーです。第1回目のブログでは、今も仕事を続けているWebデザインを始めたきっかけをお話ししたいと思います。Webデザインを始めたい、動き始めたのは私が26歳の頃でした。
「覚える量多くね?」 どうも、アロです。 最近は簿記2級と応用情報技術者試験の知識取得を行っております。 ちなみに応用情報については試験申し込み・・・しちゃいました。 受ける人は2/2 17:00が〆切ですからね、お急ぎを。 応用情報の範囲が多い… 学生の頃ってこんなに知識詰め込んでたっけ? 応用情報の範囲が多い… 以前僕は応用情報を受けたことがあります。 まあ当時は 「どうせやっても殆ど忘れるし、そもそも仕事忙しくてそれどころじゃない」 と言う感じで、結局受けるだけ受けて落ちてました(休日が一日無駄に…)。 勉強は前夜にさっとテキスト眺めただけ。 それぐらい精神的に仕事に追い詰められて病んで…
そんな次男もついに3歳の誕生月がきた 毎年次男の誕生日は複雑な気持ちになる おめでとうー!のはずやのに本人は死にかけていた日 私も人生で一番泣いた日 けどあの日のことを思い出すと辛かったことと、今こうして元気にいてくれている幸せとが交互する 不思議な感覚になる 次男に命の尊さと健康の大切さを学ばされた 生きてるだけで丸儲け この言葉は本間のことやって思った にほんブログ村 にほんブログ村
お越しいただきありがとうございます柚木小夜です学びを始める私が行きたかった北野の天神さんへお参りに鳥居をくぐると小中高生と親御さんがたくさん咲き始めた梅を撮り…
岸田総理が「産休・育休中の学び直しを後押しする」と言って、物議を醸しだしているらしい。「リスキリング」という言葉も、私は初めて聞いた。 だけど「子育て」とは、…
本来の幸せを取り逃していませんか?|『99.9%は幸せの素人』読書感想文(前編)|
幸せって、どうやったら手に入れられると思いますか? 私は、幸せは、幸せについて学ぶことで手に入れられると、本気で思っています。 なぜなら、それは兎にも角にも、私自身が幸せについて学ぶことで、今の幸せな自分を手に入れてきたからです。 &nbs
「これが学びか・・・?」 どうも、アロです。 最近端から見たら資格勉強ばっかりしている感じの生活してます。 そっちはメイン目的じゃないんですけどね…。 さて、今日はそんな日々の中で感じたことについて。 学びの喜び 競争や資格取得のための勉強のデメリット 自分のペースで理解していければそれでいい 学びの喜び 簿記2級の動画と応用情報のテキストをぼんやり眺め始めたんですが 「義務感なしで知らないことを知るってこんなにいいものだったんだな」 と感じます。 これは学生の頃も、社会人になってからも感じたことのない感覚です。 「社会人になってから勉強したくなった&楽しくなった」 というのはよく聞くフレーズ…
10年に1度の大寒波が日本列島に到来し我が家も しっかりと雪景色❄️地球温暖化で ここ数年は積雪も少なくなっていたのですが…💦今回のこの大寒波は…つまり北極の温暖化が 非常に冷たい北の大気を日本に押し出してしまい日本に強烈な寒波を到来させたのだそうです神戸婦人大学での学びが役立ってますね~😁我が家の庭の動物たちも 雪に埋もれて❄️ さ・む・そ・う ❄️ポチ...
大きな手提げから、顔を覗かせている私の日本画の作品。。。 作品といっても、まだ2枚目。小さな絵です。 小さくても自分の子どものように感じる時もあります。 でも、昨日からその絵を見るとモヤモヤするのです…(夫以外の事で、モヤモヤするのは珍しいです😅) 花の絵です。 昨日まで...
お越しいただきありがとうございます 柚木小夜です ワクワクな週末の一つ 蒼井はるさんのグループ講座 この日の課題は 「私を知る」 課題をこなしながら…
上の写真の頭蓋骨模型。3Bという会社のものですが、買ってから10数年、経っていると思います。 今から、約28年前、体に関して全く無関心だった私にとって、深…
「はじめての行政法 第5版」第6章 国民の権利利益の救済方法(2)終章 おわりに読み終えました。まぁ基本に返ったという感じで良かったかな。こちらの本はこれで終了。 実は通勤時に「藤田宙靖著 行政法入門 第5版」も読んでまして、こちらももうすぐ読了。といってもこちらはもう何回も読んでるもので、時々読むと、知識の確認にいいなぁと思って…。現在は第7版が出ているんですね。さぁ来週は行政書士試験の合格発表がありま...
「川の中 サケは戻るよ 故郷に」ふと長男が呟いたのは国語の授業で作った一句。故郷を大事にとの意との事。シンプルながら目に浮かぶその情景。どんな思いで作ったのか聞いてみると...その思いにまた。こんな時代。子供ながらに感じる思い。普段忘れがちだけど大切にしたいもの。
【育縁】地図でGO+リアルキッザニア@東京都墨田区-2022-11-26
今回の育縁の活動は久々のリアルキッザニア。東京都墨田区にある有限会社ワクイ(総合印刷)の大森社長にご協力いただき実現。会社までは「地図でGO」公園に井戸にあんな話やこんな話を楽しみながら。工場では作業指示書にデスクトップにマウスにそこには様々な体験が。もちろん今回も子ども達とともに大人も学ぶ。「場数」これもまたテーマ。
ママが作ったルール。デジタル機器は夜8時まで。やはりこの効果は抜群。最近勉強への熱が高まり自主学習を進んでやる長男を見て次男が自主学習を開始。それをじっと見る三男も開始。三男の視線の先にあるのはひらがなカタカナ一覧。それを見ながら見様見真似で。普段は喧嘩ばかりの次男と三男二人で共に。「自ら選択して行動する」それもまた。
きっかけは長男の習い事の帰り道。線路を眺めながら呟いた事。「なぜ電車の線路に たくさん石が置いてあるの?」父大好物、『素朴な疑問』も回答出来ずのため調べてみた。調べてわかったのは2つ。石の名前に石を敷く理由。 そこには重量を分散させたり振動を防いだり、他にも様々な理由が。せっかくなので纏めてみました。
「はじめての行政法 第5版」第5章 国民の権利利益の救済法(1)このあたりにくると、前半のような易しい記述、わかり易い記述がなくなってきたような気がします。どこに行っちゃったのか…忘れてしまったか。残すは第6章と終章のみ。↓他の方のブログはこちらから…にほんブログ村...
笑顔を見せるといいって言われるけど、でも、そんなのの何がいいのよ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、子ども向け書籍『しあわせってなあに第1巻(新版)』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。あなたも、お父さんやお母さんを見ていて、お父さんや、お母さんが、とっても明るくてきげんがいいと、うれしいでしょう。同じように、あなたがとっても明るくてきげんがいいと、お父さんやお母さんはよろこんでくれます。あなたのきげんがよくて、あなたが、にこにこにこにこと、えがおをあふれさせていると、お父さんやお母さんも、思わずしらず、にこっにこっとわらってしまいます。そして、そうした、にこにこっとしたわらい顔が、いろいろな人のところにうつっていきます。むずかしいことばでは「伝染する」と言います。伝...笑顔って?
先日書いた「新年 新しい学びがスタート」http://nagisabianca.jugem.jp/?eid=248初日の講座に参加しました。 9時から17時半とかなりの長時間でしたが、先生の話がとてもよくて
落とし穴がある。例えば、会社の業績が好調時。これは、油断に繋がるケースが多い。また、個人で言うなら、今、目標に向かって、まっしぐら、ただそれだけに夢中になり過ぎて、周りが見えなくなる。これも自己満足に陥りやすい。 何事においても、上手く行かない時ではなく
新年、明けましておめでとうございます。だいぶ日は経ちましたが、本日よりブログも再開します。 しばらくは更新頻度は少なくなりますが、お付き合いどうぞよろしくお願いいたします。 さて、このブログがアッ
タロット占い 霊視 理解 知恵 体験的な学び 知識 視野の拡大 セルフチェックいつも、いつもブログを見ていただきありがとうございますこのご縁に心より感謝いたし…
変化の激しい時代においては、立ち止まっているだけ・現状維持しているだけでは取り残されてしまいます。 先の予測が難しい時代を生きるためには、何が必要になるのでしょうか。 この記事ではこれからの時代を生きるための考え方につい […
体調を崩してしまい、乗れなかった日本行きの飛行機。嘔吐下痢で一晩中闘った後、少し眠る事ができ、その後は体調が落ち着いたので日本へ帰るためのフライトチケットを買…
「はじめての行政法 第5版」第4章 行政活動を実現する手段 ここでは行政罰、代執行、即時強制などについての説明がされています。まぁこの部分はさらりと読み終えました。特にあらたな発見もなく…といった感じです。 さぁ、今日からお仕事開始です。世間的には昨日が仕事始めとする企業が多い(もちろん役所も)のですが、私の勤める会社は本日からです。今日明日勤めたら三連休…ありがたい。 年末年始は飲み過ぎてしまった...
挑戦。人にとって、生きる事自体が挑戦である。限りある命を如何に活かすか。これは、挑戦の本質である。 挑戦には、結果が伴う。上手く行った成功と反対の失敗。その分かれ道は、必ずある。原因があって、結果となる。 成功には、その根拠がある。何が良かったのか、この
SA(A)Y YES - 李(Lǐ)代(dài)沫(mò)コツコツ中国語を勉強中です。知っている歌を歌うのも良いと書いてありましたので、大好きなチャゲアスの「SAY YES」の中国版の練習です。歌詞は日本のSAY YESと全く異なります。
「はじめての行政法 第5版 有斐閣アルマ」 を読んでいます。第3章 行政はどのように行われるかここでは行政処分や行政指導、その他の行為型式の説明がされています。“行政処分”では、処分の説明も当然ありますが、「事実行為」の例示などはわかり易いと思いました。また裁量権の逸脱・乱用でも四つに分類した例を挙げて説明されており、とてもイメージし易く知識に確認に役立ちました。また、取消訴訟の排他的管轄について...
オレって、将来の目標をもってるんだけど、今やってる仕事って、それと関係ないことばっかりなんだよね。いやになっちゃうよね?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『不動心』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。さらに、蓄積には意外な効果もあります。それは、思わぬところで人生を開く鍵になるということです。現時点では役に立たないことであっても、十年後、二十年後に、思わぬところで、思わぬかたちで、花開くことがありうるのです。将来、自分に何が必要かは、なかなか分かりませんが、無駄な経験を数多くしてきたように思っても、あるとき、それが役立つことがあります。私は現在の道に入る前、総合商社に六年ほど勤務していました。(中略)しかし、そうした経験が「幸福の科学」において生きてきているのを、私は...自分の目標と関係ない仕事って?
「はじめての行政法 第5版 有斐閣アルマ」 行政法の基本的な考え方
年末というか月末の仕事が立て込み、また我が家の大掃除などもあって進まなかった 「はじめての行政法 第5版 有斐閣アルマ」の読み込みですが、やることやって少し進みました。第2章 行政法の基本的な考え方 法律の留保の原則や法律の優位の原則って、行政活動は法律の根拠が必要で、法律に違反しちゃぁいけないってことで、わかるんですけど、個人的に『留保』って普段使っていな言葉なので、どうもしっくりこなかったん...
なんだか、がんばっちゃうとつらい思いするじゃない。それより、何もしないで一日ボーッとすごすほうがいいと思わない?なーんてこと考える人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『不動心』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。この節の最後において、特に強調しておきたいのは、「学ぶ姿勢において、もっともっと貪欲であれ」「一日にどれだけ学びえたかを誇るようなあなたであれ」ということです。日記をつけることはけっこうですが、単に事実を書きとめるだけの日記であってはなりません。その日、自分が何を学んだかが大切なのです。何もしないで一日を過ごすよりは、苦しみでも悩みでも積極的に受け止めたほうが、魂にとっては、むしろ糧となります。魂の糧という観点から見たときには、人生に無駄なものは何もないと言えるのです。(49~50...頑張らないほうがいいの?
オフィスミカサ認定、ホームファイリング上級を受講して感じた、書類整理の奥深さ、面白さ。 もっと学びたい気持ちがムクムクと膨らみ… 「ファイリング・デザイナー検定1級」を受験してみたいな~という気持ちに。 ファイリング・デザイナー検定は情報も
初心に帰って盲点を解消…を目指し、「はじめての行政法 第5版 有斐閣アルマ」を読み始めました。 序章から始めり第1章から第6章まであって、最後は終章。 第1章まで読んで、これから第2章に入ります。序章は行政法とはどんなものかイメージできるよう、とてもわかりやすく解説してあります。第1章は、 “行政は誰が行うか” で、こちらもやさしい記述となっています。私にとって行政法でわかりにくいのが、 “無効等確認訴訟”...
2050年の日本の社会はこのようなイメージ出所:経済産業省2022年12月にこのブログを書いていますので、後2050年まで28年後・・・、私は70歳過ぎている。まだまだ2050年までは先ですが、2050年になった時には、アッという間だったな
「自分らしく生きること」 これは誰もが望んでいる生き方です。 ただ・・・その方法はどんなものかと言われても、 分かっている人はごくわずかしかいないのです。 今回は自分らしく生きるための考え方について書いてみました。 &n […
https://ki-ninaale.blogspot.com/2022/12/blog-post_20.html
ある時 「なんかデザインのセンスが欲しいな」 って思ったのです。 私は趣味で『Canva』というグラフィック デザインのプラットフォームを使って遊んでるんだけど、もっとかっこよく、センス良く文字や素材を配置できないものかと考え、そう思ったのです。 思うが早し、まずはブックオフ...
「新版 政治と経済のしくみがわかるおとな事典」 監修池上彰 今年を振り返る時期にこの一冊
こんにちは、暖淡堂です。 今年も残りわずか。 そろそろ今年のことを振り返って、色々と反省して赤面し、来年のことを考えて鬼に笑われるということを一通りやっておく時期になりました。 で、考えてみると、世の中のことをあまりよくわかっていないのかも、と気づくのもこの時期ですね。 色々なことが起こったり、起こしたりしていますが、それってどういうことでそうなっているのか理解できないこともたくさんあります。 大人の常識に欠けているのかも。 で、この本を目にしました。 絵がたくさんあって、文字が大きめで、文章が短い。 おまけにところどころ4コマ漫画がある。 さすが池上さん監修、今の大人が欲しいものがすべて揃っ…
齋藤孝式"学ぶ"ための教科書 ~必要な「思考力」「判断力」「表現力」が身につく!~ 齋藤孝 著
1.はじめに 2.内容 (1)「算数」や「理科」はなぜ勉強するのか (2)なぜ人は学ぶのか (3)自身のある生き方をする 3.教訓 齋藤孝式学ぶための教科書 / 齋藤孝 サイトウタカシ 【本】価格:1540円(税込、送料別) (2022/12/17時点) 楽天で購入 1.はじめに 齋藤孝さんは、本書の中でも紹介している「学問のすすめ」「福翁自伝」「論語」などの古典を数多く翻訳していますし、ニュース番組でのコメンテーターだけでなく、「全力!脱力タイムズ」などのバラエティにも出演しているので、テレビや本を通じて目にされたことも多いと思います。 bookreviews.hatenadiary.com…
オレって、頭がよくって仕事もできるのに、まわりとの関係が悪くて、なんだか不幸なんだよね。人間関係って、どうやったらよくしていけるの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『心を癒すストレス・フリーの幸福論』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「世の中を、よりよく生き渡っていこう。自分の人生を、よい方向に導いていこう」と考えるならば、基本的には、「他の人の長所やよいところを見る」という性格を強めていくとよいのです。「長所と交われば悪人なし」という言葉もありますが、自分の長所を見てくれる人に対しては、たいていの場合、「いい人だ」「友達だ」と思いますし、「付き合いたい」とも思うでしょう。一方、自分の欠点ばかりをあげつらってくる人に対しては、やはり、煙たく感じるでしょう。「本当に...人間関係をよくするには?
長谷部恭男 著 「第2版 憲法講話 24の入門講義」 を読み終えました。もう一度読もうという気にはなれないので、図書館に返却しておしまい。第22講 裁判所第23講 地方自治第24講憲法の保障さぁて、次は何をよもうかなぁ。↓他の方のブログはこちらから…にほんブログ村...
こんにちは!雨の日…今日も遊びに来てくださってありがとうございます☔百均ついつい色々買ってしまうので、よっぽど必要なものがない限りは行くのを控えています。先日、日用品で欲しいものがあり久々にダイソーへ行ってきました。ほらほら、ついつい買っ
川島武宜 著「日本人の法意識」を読み終えました。第一章 問題第二章 権利および法律についての意識第三章 所有権についての意識第四章 契約についての法意識第五章 民事訴訟の法意識 “第二章 権利および法律についての意識”は難しく感じましたが、 “第三章 所有権”以降については身近な問題を具体例としているので、わかり易く興味をもって読めました。行政書士試験の問題は第二章から出題されていたのかなぁと思ってい...
運のいい状態ばかりの人生を手に入れることはできないけれど、マイナスをプラスに転じる力は手に入る
今年時間をかけて四柱推命を学んでわかったこと。 学ばせていただいたのはこちら伊藤恵利子さんの講座です。➡自分のペースで深く学べる 四柱推命マンツーマン講座 …
「憲法講話 24の入門講義」 終盤となりました 横浜クリスマス
長谷部恭男 著 「第2版 憲法講話 24の入門講義」 終盤にきましたよ。第20講 国会 その2 さぁ勢いで読み終えちゃいましょうって感じです。 横浜みなとみらいのクリスマス、ランドマークのお隣には、クイーンズスクエアってところがあって、こちらにも大きなクリスマスツリーがあります。手前に鍵盤を模したものがあって、音が出ました。↓他の方のブログはこちらから…にほんブログ村...
「憲法講話 24の入門講義」 終盤はやや義務感で読み進めています。 まぁ憲法のことをある程度勉強してきたからかもしれませんが、新たに吸収することが少ない、わからなかったことがわかり易く解説してあるわけではない…そんな感じでしょうか。第21講 内閣 川島武宜 著「日本人の法意識」を並行して読んでます。こちらは新書版なので主に通勤時の電車の中で。前半の権利意識あたりは難しく感じましたが、所有権あたりから具...
長谷部恭男 著 「第2版 憲法講話 24の入門講義 どんどん行くよ~おまけは横浜クリスマスツリー
長谷部恭男 著 「第2版 憲法講話 24の入門講義」 ちょっと刺激が少ないけど、惰性的に読み続けています。第18講 統治機構の諸原則第19講 国会 その1こちらは先日行ってきた横浜みなとみらいにあるランドマークタワーのクリスマスツリーです。今年のテーマは、ハリー・ポッターでした。ちなみに近くでハリー・ポッターグッズを売っていました。買いませんでしたが…。↓他の方のブログはこちらから…にほんブログ村...
こんにちは! いきなりですが皆さんは人から見下されることはありますか?僕はとても多いです。過去を振り返っても結構思い出します。当然だけど人から下に見られることは意味が分からんしとても嫌です。悔しくてなんでそんなことされなあかんのかと考え込む事もしばしば。かわれたり嘲笑されたり、そういう経験が多かったために段々わかってきたことがあります。まず人を見下してくる人って全体的にどうしようもなく哀れな人が多いです。なんでそんなに偉そうにするのかを観察していると、自分で気付いているかどうかは分からないけど、内側に自信のなさを抱えているようです。そのくせにこいつには何を言っても不利なことにならないという直感…
「第2版 憲法講話 24の入門講義」 さぁとにかく読んじゃおう
長谷部恭男 著 「第2版 憲法講話 24の入門講義」 読み進めてます。第16講 教育を受ける権利、労働に関する権利第17講 参政権、国務請求権まぁここまでの所感としては 行政書士試験勉強で憲法を勉強してきているから、感動的なものはないですね。“ここって、もっと詳しく書いて欲しいなぁ”と思うところが、いくつかあったかな。とりあえず一通り読んでみましょう。もう後半に突入してますしね。↓他の方のブログはこちらから…...
この前の日曜日、女子チームはショッピング男子チームはどうする??と事前に相談していた時息子は「JAXA相模原キャンパス!!」と勢いよく提案していましたが…さすがにね。他には、「新幹線で岡山!!」「フェリーに乗って徳島!!」という案も出ていました。