メインカテゴリーを選択しなおす
いくつになっても、キレイでいたい、若々しくいたい それはとても素直な気持ちですねあなたも同じゃないですか? でも悩みごとがあると、鏡の中の自分がちょっと残念に見えてしまうことありませんか? それって、実は「そういう目」で見ているあなたの「思
今、若者の間では、終身雇用への思いを持つ方が、多くなって来たと。 それだけ、安定志向が強いのか、仕事に生き甲斐を求めていないのか。そのどちらともなのか。 世の中に、選択肢が多いと迷います。今は、情報を相当強い意思を持って、コントロールしないと、流されやす
「近所で物が無くなるのは、外国人が持っていっとった」「アレらの仕事は雑で困る」「北朝鮮が攻めて来たらどうするの、備えんと」こうした声に取り入って、煽って、票をかすめ取ろうとする連中がいる、今回の国政選挙。 私たちの親世代、その前の世代、100年も経ってない時に、日本人は外国へ行って何をした?他国から来てこの国で働いている人びとの祖国を「日本人ファースト」で蹂躙したのではなかったか?だから、懺悔して被...
あなたは自分のことをよく知っていますか?いつも陥りがちな思考、捉え方の癖… 内観を学んだ私は、自分で自分を楽にしてあげる方法を知りました 以前は、何でもかんでもネガティブな捉え方をしていた私 何かが起こるたびに悪いように考える、起こる前から
みなさんは何かお悩みありますか? あるとしたら、自分で解決できていますか? ちょっとした悩みなら、誰でもあるかも知れません 自分で解決できるかも知れません 私の場合は、自分でどうしたら良いのかわからず いろんな本を読みあさったり、ネットで検
みなさんの学生時代は楽しかったでしょうか もう一度戻りたいと思いますか? 私は戻りたくはありません🤭 決められた学びではなく、自分の興味のあることを学びたい 60代になってからの学びって、何に役立つの? そんな声も聞こえてき
知り合いの事業承継者の方と電話ミーティング。いつも30分。 課題の進捗度は、如何に。 課題であれ、業績であれ、経過監視を怠れば、改善、達成から離れて行く。 それは、当然の結果であるが、この1番の問題は、従業員のやる気が薄れるということ。そして、多くの場合、
毎日毎日、街中は猛烈な暑さです。それでも森に入ると気温は下がり、緑に気持ちが安らぎます。 こんどの日曜日は「相生山の四季を歩く会」、この夏最後の観察会です。8月は立秋の後ですから。ギンミズヒキ(銀水引)の花が咲きました。 ウスノキ(臼の木)の果実を見つけると、名前の謂れが分かります。 シロオニタケ(白鬼茸)、キイロイグチ(黄色猪口)? 大型夏のキノコの登場です。 青空を背景にリョウブ(令法)の花、蜂の...
ラッキーもあれば、アンラッキーもある。それが、人生。 喜怒哀楽のない日々では、人は心を育てることはできない。 楽しいこと、嬉しいことがあるから、時に時間を忘れ、没頭できる。 苦しみ、悲しみを味わうから、他人への共感ができる。 全ては、心を如何に育てて行く
はじめに みなさん、社会人になってからも勉強はしていますか? 社会人になり、いざ働いてみると疲れて勉強どころではない人が多いのではないでしょうか。 勉強をしたいと心の中では思っていても、行動には移すほどの時間が確保できないのが現実ですね。 今日は『勉強と学びの違い|作業から学びに変える方法』のお話です。 酔いから冷めて なんとか勉強する時間を作り出して一生懸命勉強していた自分。 一般的には、日本人(社会人)の1週間の勉強時間は平均13分だとか・・・。 そんな情報を知り、毎日勉強に勤しむ自分に酔いしれていた。 自分は周りより勉強しているんだと。 しかしそんな酔いもある日を境に覚めていく。 今まで…
<Japanese> 今ドイツに遊びに来ている私の孫娘は、まもなく2歳になろうとしているところですが、彼女はその小さな体で、私たち家族に計り知れない喜びと学びをもたらしてくれています。彼女は好奇心が赴くままに部屋中を駆け回り、手の届くものすべてに触れて、自分の目と頭でその機能や構造を確認しようとします。多少痛い目に遭っても決して物怖じすることなく、何度でも挑戦し、今この瞬間の学びと発見に夢中になっています。そして、めいっぱいそんな勉強をした後は、コテンと力尽きて眠ってしまいます。このような姿は、可愛くほほえましいだけでなく、私たち大人が忘れかけていた大切なものを思い出させてくれます。 私たち大…
長野式治療に魅了され講師まで務めた私が、コロナ禍で離れることになった経緯と、その後の葛藤、そして再出発への想いを綴ります。治療家としての信念と選択の記録。
楽をして、手に入れたもの。それで、満足できる人はいません。 だから、お金で買える物は、手に入れても、手に入れても、満足するのは、その時ぐらいで、真の満足感は得られないはずです。 その不満足を満たすために、また別の物を購入することになります。負のサイクルは
はじめに 会議に説明会、本当に意義があるものだったらいいのですが、「やる意味あった?」というのも結構あるのが現実です。 だからと言って、参加してみないと意義があるかどうかわからないのもまた事実。 で、参加してみてうんざりすることが多いのです。 資料を読み上げるだけの時間は必要? 事前に会議や説明会の資料の配布があるのですが、それを事前に読んでおき、わからないところや質問したいところにメモ書きをしておく。 そうやって会議や説明会に臨むと、進行役の人が最初からずっと書類を読み上げていくことから始まるのです。 1時間の説明会に45分使って延々と資料を順番に読み上げていく。 読み終わると質問の時間が始…
ご飯を食べている最中、口の内側を噛んでしまって痛い思いをしたことはありませんか? 噛んだ瞬間、動きが止まり何とも言えない時間が流れ、口の中に血の味が流れる。 「やってしまった」と落ち込む瞬間です。
#慶應義塾普通部保護者会1−2 ここでしか聞けない話 ニューヨーク学院
慶應義塾普通部保護者会1−2水泳学校とニューヨーク学院の話し 皆様どうもこんにちは。今日は天気が良くてホットしております。今日はまず、事務的なご連絡を…
玉ねぎの収穫が終わって休憩中の畑に、カタツムリを見つけました。最初は1匹だけ。もう一匹と並んで・・・。 どうやら交尾中。カタツムリは互いに雌雄同体。交尾時に互いに雌雄入れ替って、それぞれが受精し産卵する・・・らしい。その時にだけ、レンシ(恋矢)という普段は隠しているヤリ(槍)を出して相手を突き刺す、という話を思いだしました。恋のレンシが見えるかと、しばらく観察し撮影もしたのですが、、、不明!のまま。...
「皆さんを一歩その先へ。」運動や勉強を頑張る皆さんのポテンシャルは無限大。何もやらない人が多いのなら、自らアクションを起こして「差」を生み出せる人間に。皆さんの日々の文武両道のルーティンを大事にし、大事な場面で最大限のパフォーマンスを発揮しよう!
「初心者でも安心!着物着付け教室いち瑠」【いち瑠(いちる)】
無料体験から始める和の魅力!【きもの着方教室 いち瑠(いちる)】で"きもの美人"へ�【きもの着方教室 いち瑠】とは?「着物を自分で着られるようになりたい」「きものの所作を身につけて、美しくなりたい
顧問先にて、技術者向けの実技講習会。講師は、当方の別の顧問先のベテランさん。 受ける方もとても楽しみにしていたし、実際には、学びの宝庫だったようで、何より。 教える講師も私の一押しの人だから、的確に改善点を指摘し、良くない結果も良い結果も、すべては原因が
こんばんは、onorichanです。 冷感のシーツを敷いて寝たら朝方冷やりとして目を覚ましました。 そして二度寝。寝坊、とまではいきませんが早起きとは言えぬ起床。 もう暑い。 でも毎年の最高気温を考えればこんなものではないんだよなと想像し、 よりぐったり。 エアコンを稼働し、扇風機やサーキュレーターにもお世話になっています。 このくつろぎ方を見るたびにカンガルーを思い出す私。 定期的に図書館で本を借りるようになって、日本だけでもまだまだ知らないことがたくさんあることを改めて感じました。 onorichan.com onorichan.com onorichan.com 行ったことのない地もたく…
今年は結構花を咲かせた子供たちのサボテンたち。 同時期に花を咲かせるものもありましたが、そうでないものが大半でした。 その今年最終となる花が今日から2輪、次男坊のサボテンで開花しています。 ふと思いつ
タンポタケモドキ(短穂茸擬き)とツチダンゴ(土団子)??な方は こちら ご覧ください。相生山緑地の雑木樹林地に、ひっそりと生育していました。キノコにくわしい青年が「相生山の四季を歩く会」に来てくれるようになって、早いころの会話「ここに冬虫夏草ある?」「ああ、多分見つかると思いますよ」最初に見つかったのが、この場所のこの子たちでした。最近の「園路補修」工事によって、生育地がかなり削られました。その一生...
仕事の失敗から学ぶための5つのステップを紹介します。失敗を成長の機会と捉え、効果的に反省し、行動計画を立てる方法を解説。キャリアアップに繋がる学びを得て、自信を持って次の挑戦に挑みましょう。
雨が降ったらキノコの季節「相生山の四季を歩く会」前記事の続編です。 *相生山のキノコの多さ、楽しくなるよ。(あきこ)*年に1回キノコの時だけ来ている。ふだんは主に食べられるキノコを探して歩いているので、きょうは久しぶりに全般的なことを知れてよかった。(三河の鈴木) *ていねいにきのこの説明をしていただけました。何回(年)か重ねて参加したら、よくきのこのことがわかるように思います。(ゆきえ) *下見の際に...
*今日一番の出会いはタコのような“ヒメツチグリの仲間”でした。(MICHI) *ヒメツチグリ、インパクトのある形で覚えられそう。ツチダンゴとタンポタケモドキも記憶に残りそう。(エリー) *ツチダンゴ-タンポタケモドキ、クジラタケの説明をしてもらった。共生しているキノコのことがわかった。自分ではなかなかキノコが見つけられません。ありがとうございました。(ともこ) *たくさんのキノコを知ることができました。木...
梅雨入り直前の曇り空。夕方まで降らないで欲しい、きょうは一日キノコの日。 午前中は「相生山の四季を歩く会」シニアの多い常連さんに、キノコ好きな初参加、リピータも迎えて33人。 生きてる木の根っこ、枯れた幹、倒木、落ち葉の下。先生の案内で、キノコが発生しやすく長持ちしそうなコースを巡ります。 「こんなにたくさん!」「秋のものだと思ってた」「匂ってみて」・・・「う~ん、微妙」「匂いで蠅を呼ぶのもあるから」...
樹林の入り口で気づく、ムラサキシキブ(紫式部)6月の香り。 ヒサカキ(姫榊)の若い葉、朱色くぐって、こんなに伸びた。 ナナフシモドキ(七節擬き)はヤマザクラ(山桜)の小枝とともに揺れて。サカキ(榊)の花が咲きました。 一番早いクチナシ(山梔子)の花も見つけました。 深まる緑の狭いすき間を、少し尖った強い香りが流れます。イグチ(猪口)の仲間のコウジタケ(麹茸)、ナメクジや虫たちが齧ったケショウハツ(化粧...
第2日曜前の木曜日は「相生山の四季を歩く会」の下見。6月は夏のキノコ観察会、ここ数年恒例になりました。 火曜日にまとまった雨が降って、夏日になって、今日は絶好。でも日曜日までは好天続き。短命なキノコには困難な状況になりそうです。 詳細はこちら 去年は58人もの参加があったのでした。今年はどんな運営をしようか?考えながらの下見です。キノコらしいキノコ・・・アカカバイロタケ(赤樺色茸)の広がりを見つけまし...
1校のPTAのことを単位PTAと言い、単P(たんぴー)と略します。上位組織として、市P(しぴー)、県P(けんぴー)、九P(きゅうぴー)、日P(にっぴー)などがあります。 PTA活動の目的は「子どもたちの健全育成」で、そのために様々な研修で多くのことを学ぶのですが、九州大会や全国大会など、上位組織の研修ほど濃い学びを得られます。そのために上位組織は必要なのですが、近年では上位組織の不祥事などで脱退する市Pや単Pも出てきているのは残念です。
久しぶりに娘と会えたバンコクでの休日を終え昨日の朝プラチュアップキリカンへ戻ってきました。 懐かしい海を車窓から見ながら運転していたら突然、妻のスマホ…
ブログを始めて数ヶ月。文章を書く楽しさやSNSでの発信。クラウドソーシングでのライティング経験、佐藤友美さんの書籍から得た学びなど、初心者が感じたやりがいと記録を綴ります。これからブログを始めたい方にもおすすめの内容です。
以前に拙ブログでもご紹介したパックパッカー本「パックパッカーシンドローム」がとうとう発刊されました。 先日、待ちわびていた一冊が私の手元にも届けられまし…
2025/5/27 12:03頃 双子座で新月が起こる2025/5/27 12:03頃、双子座で新月が起こります。新月は「始まり」のフェーズ。特に、双子座で起こる新月は、知的好奇心が高まるので、「何かを始めてみたい!」という衝動や「もっと知...
河野玄斗の勉強法に学ぶ!天才が実践する効率的な学習術とその効果
「皆さんを一歩その先へ。」運動や勉強を頑張る皆さんのポテンシャルは無限大。何もやらない人が多いのなら、自らアクションを起こして「差」を生み出せる人間に。皆さんの日々の文武両道のルーティンを大事にし、大事な場面で最大限のパフォーマンスを発揮しよう!
5/26~6/9 水星@双子座期間の影響とおすすめの過ごし方
2025/5/26 10:01頃 水星が双子座入り2025/5/26 10:01頃に、知性・コミュニケーション・情報伝達を司る水星が牡牛座から双子座へ入ります。牡牛座期間は、「コツコツと着実に学ぶ・じっくりと考える」というゆったりと安定的な...
エキゾチックアニマルを調べているときに見かけるCB、WCってなんだ?
こんにちは、ロングイです!リクガメについて調べているときに出てきた謎の単語「CB」「WC」について調べてみました。爬虫類や猛禽類などで使用されているようなので、エキゾチックアニマル界隈では一般的な単語なのでしょうか。それでは確認していきまし...
ご訪問ありがとうございます 今日は晩御飯のあとChatGPTとCanvaを触ってみる あっというまに時間が経ち1日が終わりました 成果は↑のロゴのみ アラカ…
先週11日の「相生山の四季を歩く会」参加者コメントから *3月末の桜のお花見から1ヵ月半、今は緑の森。エゴノキの花に会えた。ネジキの花に会えた。ズミの花柄を払うと小さな緑のふくらみを見つけた。 カシナガの被害とはいえ、たくさんのコナラが伐られてしまった。今年はシンボルコナラの下でどんぐりの赤ちゃんさがし出来ないのが哀しい。(h25)*マスクをとって相生山の空気をいっぱい吸いながら歩きました。エゴノキの花か...
参加者アンケートに即して【今日の感想】楽しかった。役に立った。また来たい。次は誰か誘う。時々、知人を誘うんですが、実際にはほとんど来てもらえません。【今日の評価】大変良かった 【良かったこと】見る予定だったものがほとんど見られて良かった。ヤママユの幼虫は結局4~5匹も見た。メロンかシャインマスカットのゼリーみたいできれいな色だった。羽アリ(白アリ)の群れなど珍しいものも。 【残念だったこと】ヒサカキが...
5/21~6/21 太陽@双子座期間の影響とおすすめの過ごし方
2025/5/21 3:56頃 太陽が双子座入り2025/5/21 3:56頃、太陽が双子座入りします。太陽が双子座に滞在する期間は、5/21~6/21まで。太陽が双子座に入ると、知的好奇心やコミュニケーション能力が活性化し、情報収集や学び...
5月の第2日曜日「母の日」子どもの頃は学校でカーネーションの造花をつくって母親に渡すっていう行事がありました。今どきはそんなことやってないよね。母に感謝するってことが、もうずーっと遠くなってから相生山で自然観察にたずさわるようになって、先輩に教えてもらってオトシブミに出会いました。それ以来、母の日が近くなるとオトシブミを探して歩きます。 というか、毎月第2日曜の会の準備をしていてオトシブミに会い、母の...
アラカシ(粗樫)の樹林にヤママユ(山繭)を見つけました。こっちにも。 分りました?答えは下。上手に隠れてますよね。こんなに美味しそうな子だもの。鳥さんたちに見つかったら大変。 硬いアラカシの葉っぱを食べるんです。それなりの顎を持ってます。正面から見ると海獣みたいにも見えます。髭みたいなのもあるし。この子が成虫になると前翅8cmくらいの大きな蛾になります。繭 こちらからは、天蚕と呼ばれるきれいな翠の糸が...
こんにちは!ロングイです!以前iZooに行ったのですが、そこでリクガメを飼いたくなってしまいました...!iZooの話はこちらから↓そこで色々調べているのですが、ふと見つけた東京レプタイルズワールドなるイベント気になったのでまとめてみようと...
アネです。連休明けの商業施設でのランチは空いてて待たずに入れました。パスタが思ったよりも量が多くて、夜まで満腹すぎて苦しい。で、連休中にYouTubeでプロの…
2025/5/10 9:17頃 水星が牡牛座入り2025/5/10 9:17頃、知性やコミュニケーションを司る水星が牡牛座入りします。水星が牡牛座に滞在する期間は、5/10~5/26まで。牡牛座は、不動宮で地のエレメントなので、水星が牡牛座...
5月の天体の動き5月の天体の動き5/1 金星が牡羊座入り(2回目)5/3 海王星と金星が牡羊座1度でコンジャンクション5/5 冥王星が逆行開始/立夏&ブルズゲート(4/20~5/11)のピーク5/10 水星牡牛座入り5/13 蠍座満月5/1...