メインカテゴリーを選択しなおす
私は幼少の頃から俗に言う幽霊を見ましたし心霊体験も多々しました。霊視もたくさんしてきました。その力を海外のロトに賭けて失いましたが、その時の天啓の通りピッタリ…
1200文字の物語が、誰かの心に灯をともすまで。短編小説作家として大切にしていること
1200文字という限られた世界で物語を紡ぐ理由とは?創作の楽しさと向き合う姿勢、そして物語に込めた想いを綴ります。
最近読んで 地味にとても良かった本。 小説を書いてみたいけれど どうやって書いたらいいの? という人はもちろん小説をより深く 味わいたい人にも 新たな視点が得られる本。 夫は表紙だけ見て こういうハウツー本ってねぇ‥ みたいなことを 言っていましたが 全然そんなことはなく。 わかりやすくまとまっていて これを読めば自分も 面白い小説が書けるんじゃないかと 思えるくらいです。(実際はもちろん そんな簡単ではないでしょうが) 文章を書くことが 楽しいと思える人間にとってはとっても学びの多い 面白い一冊でした。 著者の方は、年間400冊 本を読んでいたそうで私は今せいぜい 年に100冊程度なので も…
基本的に 生活スタイルとしては 朝型か夜型かで分けるのが 一般的かと思いますが最近知ったのが 自由型。 作家の森沢明夫さんの スタイルなんだそうです。 朝だから起きるとか、 夜だから寝るとか、 そういう縛りは一切なく眠くなったら 時間に関係なく寝て目覚ましは掛けずに 自然に目覚めたときに起きる。 そうすることで 体調もぐっと良くなり 気分も良くなったのだそう。 身体や心が欲するままに 活動したり寝たりできるのって すごく魅力的! ご機嫌に毎日を過ごすことって 簡単そうにみえて なかなか難しかったりするし自分の思いのままに 日々生活して、 それでよりご機嫌でいられるならこんないいことはないなと …
8/31(日)ハヅキ朗読メソッド®認定講師の勉強会(第1期~5期)🌟歌人・小説家の東直子さんをお迎えして
朗読家 朗読講師 読み聞かせ講師 プチプラージュSETAGAYA 葉月のりこのブログです♪
2/27、徳間書店より、小路幸也さんの『A DAY IN YOUR LIFE』が発売されました。小説家の槙村朗は、読者から投稿された体験談を物語仕立てにし、自らがパーソナリティを務めるラジオ番組『A DAY IN YOUR LIFE』で放送している。槙村は、ひとが書いた字を見ると、それが真実か否かがわかる不思議な力を持っていた。そんな槙村も、子供のときに不思議な体験をしていて…
新人賞を受賞したあと、ヒット作を生み出せないでいる小説家の大菅は、ひょんなことから編集社の添島を殺してしまう。追いつめられた大菅は自殺しようと橋の上に向かうが、そこには先客の直美がいた。思わず直美の自殺を止めた大菅は、直美のゴーストライターとして小説を書き、再デビューすることを試みる。
この冬休みは 本をたくさん読みたいと 思っていたのですが大体読みたかった本は 読めたので大満足です。 読んだ本は 先日書いたもの以外だと医師の書いた小説ということで 興味津々で読みましたが なかなか誰にも感情移入しにくく‥主人公に最後まで なじめずじまいでした。 こちらは そこまでぐいぐい 惹き付けられるわけでは なかったけれど、ミステリが好きな人は こんな感じなのかなと 思えたところが面白かった小説。 これは文句なしに 面白かった! ママ友に おすすめされていた本です。 クスっと笑えたり 涙がほろりしたり、 すごく好みの小説でした。 とても良かったので 凪良ゆうさんの他の本も 読んでみること…
39次元魂さん いつもありがとうございます 素敵な年越しをリブログさせて頂きました<br&…
日本の皆様、初めまして。 不思議の国からやって参りました、ウサギ賢者こと「聡明な兎」と申します🐰 知り合いの皆様からは「 堅兎 (けんと) 」と呼ばれております。どうぞ、お気軽に「堅兎」とお呼びくださいませ。 堅兎は、これまで様々な不思議の国を巡って参りました。 日本での堅兎の使命は、感動と冒険の物語を紡ぐファンタジー作家でございます。あなた様を心揺さぶる異世界への旅へと誘わせていただきます。 さて、このブログのミッションは、堅兎が紡いできた物語をより深く理解し、愛でていただくことにあります。 つきましては、今後、次のような事柄を記事として綴らせていただく所存でございます。 (作品世界に特化し…
自宅のリフォーム前の断捨離でアルバム→コチラ母子手帳→コチラが出てきたが、卒業アルバムも発見。大人になってからは特に夢なんてなかった気がするけど(^◇^;)昨日のハロウィンの日、おマメちゃんのお弁当はこんな可愛いオバケ弁当だったんだって\(//∇//)\ほんと、ムスメは私と違って真面目に子育てしていて偉い‼️ ↓ココをポチっと押していただけたら励みになります<(_ _)> ↓ よろしければコチラもお願いいたしま...
あまり触れたくない話題だけど、私の思ってることだから ☆晩ご飯☆
雨のちくもり 気温22℃ 一気に季節も進み、今日は25℃以下。 そろそろ長袖の時期? 私には、今の気温は最適、よく寝られます。 晩ご飯 すき焼き風鍋、フライパンだけど・・・ 完食、残ったらうどんにしようかと思ったけど、無理でした。 あーちゃん、ひーちゃんが、きれいに片...
こんにちは「ほゆむん」です😊いつもいいね、フォロー、リブログ、コメントありがとうございます励みになります🥰このアプリ診断ですが、この前から連結作業を一部はじ…
北方謙三の妻!元高校教師で結婚50年を迎え、ハードボイルド小説家をずっと支えています!そんな北方さんは、いまでもダンディーな姿で元気な76歳です☆孫たちからは貧乏ではないのかと心配されているところがビックリですよね。お話しのかんじではご家族も、孫とも仲良しな感じが伝わってきます。
こんにちは「ほゆむん」です😊いつもいいね、フォロー、リブログ、コメントありがとうございます励みになります🥰このアプリ診断ですが、この前から連結作業を一部…
ほゆむんこんにちは「ほゆむん」です😊いつもいいね、フォロー、リブログ、コメントありがとうございます。励みになります。🥰今回のアプリは小説になります詳しい自…
📙とあるお父さんと、とあるお母さんとの交換日記。「さびしさについて」植本一子 滝口悠生
以前から植本一子さんの日記はよく読んでいました。 前作の「愛は時間がかかる」も読みましたが、 それまでの日記形式の著作とは趣を異にしていて、 なんとなく読んでてピンとこなかった覚えがあります。 この日記ではそのことについても触れられていて、 以前とは違う形式で書いたという記述があったので、 読み違いでなくてよかったなと思った次第でございます(ほっ)。 この本は写真家である植本さんと、 小説家の滝口悠生さんというかたの 往復書簡という形をとっています。 おふたりは実生活でも行き来していて仲がいいそうなのですが、 それぞれお子さんがいらっしゃって、 子育て中のとあるお父さんととあるお母さんが 交換…
実は、アラサーの頃に一流企業にお勤めの10才くらい年上のゲイリーマン男性と結婚を前提としたおつきあい(遠距離だったので主にメールのやりとり)をしていたことがありました。 そのゲイ男性は海外出張が多く海外赴任の可能性もあり、仕事のつきあいで出席するパーティーに同伴するパートナーが必要であったため奥さんが必要で、彼女にカミングアウトしないまま一度結婚したのですが、夜の営みがどうしても女性とはできなくて...
うるう年&うるう日にオススメ漫画『閏うこの月』「帳尻合わせの1カ月があったらどうする?」【記念日「閏日」:2024年2月29日(木)】
うるう年にオススメ漫画『閏うこの月』 閏うこの月 上 (FEEL コミックス) [ 木村イマ ] 閏うこの月 下 (FEEL コミックス) [ 木村イマ ] 「閏年みたいにさ、 ちょうじり合わせの1ヶ月
2008/12/12短編小説集「女心のガイドブック」で電子書籍デビューしました。 今日で菊池乱は小説家デビュー15周年を迎えました。 2009/6/5~BL小説「僕のアニキはサイボーグ」電子書籍配信開始。 けれど、出版社の倒産により「どこでも読書」などの以前ダウンロード配信されていた複数の有料電子書籍店からの配信は今現在ストップしたままとなっております。 癌にもなってしまって、デビューした時に思い描いていた未来とは...
山田太一さんが亡くなられたそうです。ここ数日、「男たちの旅路」のシナリオを読み返していて、このような日がいつか来るものと思ってましたが、訃報に接するとただただ…
今年を代表する小説家は?と聞かれた時に名前のあがる10人を選抜しました。ミステリーから恋愛・心温まるヒューマン小説など、読み手の心情にあわせて読みたいものをぜひ選んでみてください。 最新作も随時更新をしているので、チェックした作家さんの最新情報がコチラの記事で手に入ります。
決して小説家になろうと思っているわけではありません。 ただ、子どものころから、小説を書く人には興味がありました。 私にとって小説家は、日常生活のいろいろを物語に昇華させるとか、完全に日常生活から離れた異世界を創作するとか、考えただけで気が遠くなるようなことのできる人です。 昔から、彼らがどのようにして作品を書いているのか知りたいと思っていました。 偶然手にした本は、まさかの面白さでした。 テキストにしている作家は向田邦子をはじめとして、星新一、村上春樹、宮部みゆき、湊かなえ、大沢在昌、山本周五郎、松本清張、沢木耕太郎、桐野夏生、平野啓一郎…川端康成やオー・ヘンリーなど、時代もジャンルも多岐にわ…
この頃ちょっときっかけ的なことがあったので、ぼちぼちとまたブログやってみようかなと思いました。にほんブログ村に参加していますが、バナーを貼り付けられなくて。タ…
ニューヨークの下町ブロンクス。文学の才能を持つ16歳の黒人少年は、友人たちにそそのかされて、とあるアパートの一室に忍び込んだものの、あわてたために自分の荷物で…
本日、有休( *´艸`)昨日からずっと雷・稲妻→土砂降り→雨が止む→土砂降りの繰り返しで、外がうるさくてあんまり寝た気がしなかったのですが、お楽しみイベントがありまして~(*´▽`*)・・・って、もう題名にしてるので何のイベントかバレバレですが。自宅から1時間ちょっとの地域にて、小説家の朝井リョウさんの講演会。そちら方面でランチしてから向かおうと計画していました。ところが、行こうと思っていたカフェ、いつの間にか...
ここしばらく、表紙をお任せする人を探していたのですが、ついについに、この人!と思えるかたを発見。そして、快く引き受けていただけることに! 色々考えているうちに、アニメ的なイラストのよういに、くっきりとした線ではなく、ほどよく抽象的な絵のほうがいいのでは?と思うようになりました。物語は、読者の心のなかで再生されて、はじめて完結する、そう考えると、絵のなかに読者の想像力を働かせる余地を残したほうがいいのでは?と思ったのです。そして見つけたのが、このかたのX(Twitter)の投稿です。 初心者向け】Watercolor水彩画作品集-7 (ヨット&ニューヨーク) 2023年6月22 https://…
昨夜から引き続き、自作の電子書籍用の表紙を作るべく、生成AIのMidjourneyと向き合っている。promptに「標的に矢を放つ射手」と英語で入力してみる。が・・・・・・その出来が、ほとんどジョークだ。 奇妙な射手たち 左上:弦が、弓から離れている。 右上:弓の形状がおかしい。弓の両端が内向きになっていて、弦が固定できそうにない。 左下:目線と弓の向きが合ってない。矢を手で持って、いったいなにをしたいのか? 右下:弓の持ち方が、完全に意味不明。ほとんど笑えるレベルだ。 Midjourney・・・・・・おそらく、道具を持たせたり、凝ったポーズを取らせなければ、きっとまともなキャラクターを、もの…
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇り最低気温、24.4℃ 最高気温、29.8℃ 昨日は旭の6歳のお誕生日ちょ…
自作の小説をKDP(キンドル・デスクトップ・パブリッシング)でセルフ出版するには、表紙が必要。coconalaやFiverrなどで絵師さんを検索していると、あることを発見!Fiverrでは、画像生成AIに描かせたイラストを販売しているフリーランサーが多いのだ! そこで、生成AIを使えば、自分でもキャッチ―な表紙を作れるかも!と考えた。 目をつけたのは、画像生成AIのMidjourney、無料のBeta版は現在利用できないとのことで、月額$30の有料サブスクリプションに加入。ちなみに$10のパッケージもあったが、おそらく相当な練習量が必要だろうと考え、生成数量無制限の$30を選択。 そしてこれが…
10年以上前、4人の子供たちに童話を読み聞かせるのが得意なパパだった。いつか子供たちに読んでもらおうと思って童話を書いたら、思いのほか話が複雑になり、小説化を思い立った。ところが、すぐに実力不足を痛感して挫折。数年前からふたたび着手し、書き上げたはいいものの、はて、どうしたものか? 思い入れのあるファンタジー小説、せっかくだから人に読んでもらおう!ってことで、キンドルのセルフ出版で電子書籍化を決意!登録方法、表紙の作り方、宣伝方法など、一から勉強することに。さて、どうなることやら。
2023/5/31 今日5/31は文芸社【十人十色コンクール】の締め切り日。 2週間前に応募は完了し、もう結果を待つだけだが落ち着かない。 結果発表は8月下旬。 まだまだ先なのにソワソワ。 だらしない石川なのだ。 気休めにこんなモノを作りツイッターにアップした ↓ 落ち着か...
一日に以下のバナーを各々一回ずつクリックして頂けると嬉しいです。(ちなみに過去の記事のバナーをクリックして頂くことによりさらにブログランキングのPVポイントが加算されます。)にほんブログ村読者の皆さまへ日本は待ちに待ったゴールデンウィークに入りました。私は深く芸術に浸る時間を過ごしたいと思っております。皆様もゴールデンウィークは充実したものになると良いですね!!<時空を超える様な最高なものについて、、、>今回は少し私事を含めて芸術-特に純粋芸術の作曲界について-私見を書いていきたいと思います。近年は世界中がどんどんデジタルしていく中で、私は今だにアナログの要素が多かった昭和時代を懐かしむものですが、その業界の第一人者であったスティーブ・ジョブズがその死去される直前に、自分が生前手に入れてきた地位や財産等は...時空を超える様な最高なものについて、、、
面白い小説に出会った時、小説家本人がどんな人か知りたくなる時ってないですか? 私は知りたくなることが多々あります。 ご本、出しときますね? ポプラ社 Amazon 知りたくなるようになったきっかけはこの本からでした。
作家のパーソナルな部分が知りたい時(テレビ、Web、ポッドキャスト等)
「作家のパーソナルな部分が知りたい」と思った時にどんな探し方があるか、いくつか挙げてみます。 ちなみに小説家のパーソナルな部分を知りたい欲が出てきたきっかけに関しては別記事で書いてます。こちらも良ければぜひ。 miya-moto-blog.hatenablog.com
こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。 「アート(芸術)は毎日がキツイ・ツライ人にこそ必要」という記事の続編です。 今回は「小説編」 以前アップしました音楽や映画は、質も量もかなり多く触れてきたカテゴリーですが、「小説」は気に入
共感を求めてはいけない。本当の小説家は。 ほとんどの人は共感を得たい。らしいが。読者に認められたいが。 共感を得るための文章は斬新な書き方ができないのかもしれない。斬新な文章でなければ小説家とは言えない。 そんなことを言っていた人がいた。 にほんブログ村
e-Storyアプリ「peep(ピープ)」の公式作家である「月桜しおり」さんを紹介していきます。peepとは何か? 月桜しおりとは何者か? このブログを読めばしっかりばっちり理解できると思います!
☆小川洋子の略歴☆ 1962年生まれで現在60歳の小川洋子。 1988年に『揚羽蝶が壊れる時』で海燕新人文学賞を受賞し、1989年に『完璧な病室』で初の単行本を刊行してデビュー。 以来、芥川賞、本屋大賞、谷崎潤一賞など著名な賞を多数受賞しています。 短編、中編、長編などの小説を35冊刊行していて、日本を代表する作家の一人と言えるでしょう。 共著、随筆、対談集を含めると刊行数はもっと多くなりますね。 2020年に『密やかな結晶』で海外で評価されてブッカー賞の最終候補に選ばれるなど、海外でも高い評価を受けている作家でもあります。 ☆小川洋子作品の魅力☆ まだ小川洋子作品の3分の1ぐらいしか読めてな…
1、作品の概要 『こころ』は、夏目漱石の長編小説。 初出時は『心 先生の遺書』であったが、後に改められた。 1914年4月20日~8月11日まで、朝日新聞に連載。 1914年、岩波書店から刊行された。 『彼岸過迄』『行人』に続く、過去三部作の最後の作品となる。 新潮文庫版は2016年までに718万部売れており、文学作品として日本史上最も売れた作品。 *写真は集英社文庫版で、イラストはデスノートなどで有名な小畑健が担当している。 2、あらすじ ●上「先生と私」 「私」は鎌倉の海水浴の折に先生と出会い、家に遊びに行くようになる。 妻帯者の先生は定職を持っていなかったが、余裕のある生活をしていた。 …
1、作品の概要 太宰治、晩年の名作。 1947年、刊行。 当時のベストセラーとなった。 得意とする女性の告白体で書かれている作品で、没落していく貴族を表して「斜陽族」という言葉を生み出し、社会現象となった。 自身のファンであった太田静子の日記を参考に書いたとされている。 太宰はこの女性と関係を持ち、後に女の子が生まれ、自身の名前を一字入れて治子と名付ける。 先日、公開した蜷川実花監督の映画『人間失格 太宰治と3人の女たち』にも太田静子との出会いから、斜陽の執筆、私生児をめぐる泥沼のやり取りまでが描かれています。 hiro0706chang.hatenablog.com 2、あらすじ 父を亡くし…
【本】三島 由紀夫『仮面の告白』~倒錯した性と自意識の解体~
1、作品の概要 1949年に刊行された、三島由紀夫2作目の長編にして代表作。 同性愛を扱った自伝的小説で、その倒錯した世界感が当時の話題となった。 一人称の告白体で描かれている。 「私」の少年時代から23歳までの話で、全4章からなる。 前半は、倒錯した性の目覚めと憧れの同級生・近江との学校生活を描き、後半は友人・草野の妹・園子との恋愛と、失恋を描き女性を愛せない苦悩を描いた。 2、あらすじ 病弱な「私」は母から引き離されて、祖母から徹底した管理のもと育てられた。 歪んだ愛情を注がれながら育った私は、汚穢屋や、兵士の汗の匂いに魅せられて、絵本の中の殺される王子を愛した。 「私」はそれらが持つ悲劇…
1、作品の概要 『イン ザ・ミソスープ』は、1997年に読売新聞社より刊行された村上龍の長編小説。 1997年1月27日~7月31日まで、読売新聞の夕刊に連載された。 1998年に読売文学賞を受賞。 1998年に幻冬舎より文庫版(304ページ)が刊行された。 外国人向けの風俗街のアテンドをするケンジが、どこか奇妙なアメリカ人・フランクのアテンドをしたことで事件に巻き込まれていく。 2、あらすじ 英語が堪能な20歳のケンジは、英語力を活かして東京で外国人向けに風俗街をアテンドする仕事をしていた。 年の瀬の東京でアメリカ人のフランクから仕事を依頼されるが、奇妙な点が多く、嘘をついているような言動も…
【本】江國香織『きらきらひかる』~この世界に間違った愛がありますか?ゲイの夫とアル中でメンヘラな妻。どこまでも透明な感情~
1、作品の概要 1991年に刊行された江國香織の長編デビュー作。 紫式部文学賞受賞。 1992年に映画化。 文庫版で201ページ。 12章からなる恋愛小説で、笑子と睦月がそれぞれ一人称で語る。 2、あらすじ 新婚の睦月と笑子はお互いに脛に傷を持つもの同士。 睦月はゲイで、結婚後も紺くんという恋人を持ち逢瀬を繰り返す・・・。 笑子はアル中気味で情緒不安定で、精神科の受診歴もあった。 そんな、「普通」とは程遠い結婚生活。 触れ合うことがなくても、静かで穏やかな愛情が2人の間に流れていた。 柿井と樫部さんのゲイカップル、紺くんも笑子の不思議で率直な魅力に惹かれて不思議に親密になっていく。 しかし、ま…
【本】川端康成『眠れる美女』~眠れる美女達の身体を通して浮かび立つ夢幻と破滅。魔界への誘い~
1、作品の概要 1961年に刊行された後期の中編作品。 第16回毎日出版文化賞を受賞。 日本で2度、海外で3度映画化された。 「男でなくなった」老人限定で、薬で深く眠らされた娘と添い寝できる秘密の家の物語。 川端康成のフェティシズムや、耽美、夢想などが感じられる。 2、あらすじ 木賀老人から、「男でなくなった老人」に限定薬で深く眠らされた全裸の若い女性と1夜添い寝をできる秘密の家を紹介される江口。 他の老人たちと違って男としての機能を失っていない江口だったが、「眠れる美女」と過ごす一夜に魅了されて足繁く通いつめるようになる。 5夜で6人の美女の匂いや、肌触り、体の美しさを愛でるうちにかなしさや…