メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は映画を観てきました。 日本で初めて新型コロナウイルスの 集団感染が発生した豪華客船 「ダイヤモンド・プリンセス」での 実話を基に、未知のウイルスに最前線 で立ち向かった医師や看護師たちの 闘いをオリジナル脚本で描いたドラマ。 出演 小栗旬、松坂桃李、池松壮亮、窪塚洋介...
編者の高峰秀子さんのお嬢さん 斎藤明美さんのあとがきでは涙が止まり ませんでした。 5歳から子役を始めて女優を続ける 苦労は並大抵のことではありません。 母子家庭のため自分の収入で親や親類を 養わなければいけなかった。女優か 学校か選ばなければいけない時、当然 女優を選ぶし...
今日2回目です。 予約していた本が用意できたので 図書館に行ってきました。 借りた本 20代の頃ハマっていた作家さんです。 有吉さんの事を語り始めたら長くなり そうですが、短くまとめます。 それまでも本は読んでいましたが、 誰かが一人の作家さんを読むのを 勧めていたので、そ...
Read a book/「京都伏見のあやかし甘味帖2」を読みました
柏てんさんの「京都伏見のあやかし甘味帖2」を図書館からお借りしました 主人公の小薄れんげと家主の和菓子オタクの虎太郎と騙し討ち?でれんげに取りついた子狐の不…
Read a book/「ドゥリトル先生のブックカフェ」を読みました
賀十つばささんの「ドゥリトル先生のブックカフェ」を読みました 実はこの本、去年から図書館に予約をいれていたんですが全然借りられなくて、買おうかなと考えていた…
Read a book/「京都伏見のあやかし甘味帖おねだり狐との町屋暮らし」を読みました
はじめて読む方の作品です柏てんさんの「京都伏見のあやかし甘味帖おねだり狐との町屋暮らし」を図書館からお借りしました笑 ブロ友さんが柏さんのほかの作品を面白い…
Read a book/「もどかしいほど静かなオルゴール店」を読みました
瀧羽麻子さんの「もどかしいほど静かなオルゴール店」を図書館からお借りしました シリーズ2作目の舞台は南の島です1作目は北国の観光地の港町が舞台で「心に流れる…
土曜日は映画をみた後、図書館へ。 借りた本 ブロガーさんがこれの次の本を 紹介していて、これも読みたい といっていたので借りてみました。 話題になったみたい。 伊藤博文といえば初代総理大臣と いう印象でしたが、世の中の関心 は暗殺されたほうにあるみたいで、 けっこうな数あり...
Read a book/「謎の香りはパン屋から」を読みました
土屋うさぎさんの「謎の香りはパン屋から」を読みました 図書館に予約を入れるも全然順番が来なくて、すぐに借りられる本があっても予約枠がいっぱいでどれかをキャン…
ミステリー!借りていない本が借りていることに*食物アレルギー*
図書館で借りた本はHPに出てくる。 3冊借りてるはずが4冊あった。 え!見たこともない本 ドラマか映画になった本みたいだから 知らず知らずの間に借りた?? んなわけないし!笑 カウンターで借りたから、他の人が 返した本を片づけないでわたしのを 処理したのかな? ま~、不思議...
藤谷治さんの「睦家四姉妹図」を図書館からお借りしました ブロ友さんの記事で紹介されていて舞台は横浜市戸塚区原宿! 睦家は中古の一戸建てを購入し、両親と四姉妹…
ciao♪「神様と暮す12カ月」日本の季節のものごと、行事、習俗やしきたりの中から、運気を好転させやすいものを、12カ月の開運行動として紹介。5月植物の香りでととのう若葉と若生草の季節に、そのアロマを使って心身をすこやかに保つ方法。ヨモギや菖蒲など、日本古来の香を最大限に活用します。風も香る季節たっぷりと深呼吸をしたいですね。「やきげん流最強!俳句入門」また借りました。俳句、うまくなくてもいいので、詠めるよいうになりたいなと。にほんブログ村4月2回目の図書活
ギブアップしました。 満州について知りたくて選んだ けど、小説なので好みじゃ なかった。 日本は何もない満州に国を 作りたかった? 他の本を探してみようと思い ます。 *** 昨日はお出かけ日和らしかった ので、図書館へ。 ちょうど予約の本も用意できた。 たしかYouTub...
小野寺史宜さんの「日比野豆腐店」を図書館から借りてきました 下町の商店街にある個人経営のお豆腐屋さんの日常をポラロイドカメラで撮影して切り取ったような独特な…
ciao♪予約していた6冊とぶらりでみつけた2冊重たくて、お買い物には行かれませんでしたワ「60歳からは勉強するのをやめなさい」60歳からは知識習得型の勉強ではなく、その豊富なリソースを活用して、いかに人生に役立てるかが大事。「人魚が逃げた」銀座の老舗には、現われるんです。いろいろと。「老化のスピードを弱める最強の習慣」筋トレ、骨盤底筋群の鍛え方、老化のスピードを緩める食事法と生活習慣…。大村崑さんは93歳。86歳から筋トレ!毎日ブロッコリー。ジュースなどはほとんどの飲まない。「プレゼントでできている」もらってくれて、うれしいことがある。プレゼントってなんだろう。「最強の不老術」細胞レベルで若返る食事・生活習慣プログラムを伝授する。第5章現代のライフタイルがあなたを殺す。星絵本、おばけ絵本。にほんブログ村3月5回目の図書活
昨日は断水で1日お出かけ*ヨシタケシンスケ*図書館*花見*己書
9時から16時までマンションが断水でした。 で、朝から出かけました。 朝、テレビでヨシタケシンスケさんの 「ヨシタケシンスケ展かもしれない」の 話をしていたので、図書館で本を探してみた。 人気があるのでほとんどない。 図書館の人に探してもらったのが、 ヨシタケシンスケ『つま...
青山美智子さんの「遊園地ぐるぐるめ」を読みました まさかの図書館にないという事態でフリマサイトで購入なぜか青山さんの著書は図書館全館で蔵書が少なく借りるつい…
最近、桜は3月になってきました。 寒い地域の方はこれからですね。 やっぱり桜を観るとウキウキします。 *** 昨日、図書館に行く前に財布を チェック。 すると病院の診察券が入っている。 そうそう、紹介状をもらいに行か なきゃいけなかったんだ! 思い出してよかった。 図書館で...
ciao♪『月と星座月』星空写真家KAGAYAの写真集月を美しく神秘的な写真で紹介し、夜空の楽しみ方をガイドする。月の撮り方も掲載。『余った和布で何作る?』和布があるので、何かを・・・と思ったのですが私にはハードルが高いなぁオホホホホ『意外と知らない鳥の生活』コミックなのでめくってみました。間が悪いキジバト、人間界の食べ物を知りすぎてるハシブトガラス、声で損しているヒヨドリ…。身近な鳥たちの可愛い素顔を。『いつもきみといっしょだよ』ひとりぼっちだとさみしく思うときに覚えておいて。きみのことを大好きな親や大人がそばにいることを、神様がいつでも助けてくださることを。子どもたちの心に寄り添い、「きみは大丈夫」とやさしく語りかける。『やさしささがし』いたずらな、あおねこ。ある日、女の子の大事なぬいぐるみをくわえて...3月4回目の図書活
図書館ときどき水族館07~税金で買った本買ったった!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、ガムが好き過ぎてタマらん4」。 いよいよ…
昨年、副腎腺腫が見つかって、1年に 1回CTを撮ればいいと言われて今回 病院を紹介してもらう為に内科に 行ってきました。 肝臓には血管腫があってついでの時に 診てもらうように言われているので、 ついでなので診てもらう予定です。 ほんと血液内科だけでいっぱいいっぱい なのに、...
早咲きの桜が満開に濃い目の桜色が可愛い今年も楽しみにしていたよいときに見ることができて幸せです家を売ることになった突然・・ではないけれど突然の出来事のようで少し寂しいですいづれ小さく暮らそうと言っていたので予定通りとはいえ寂しくなりましたまさかこんな早く
ciao♪『うちの母は今日も大安』コミックエッセイ今も自分の芯となる母親の「言葉」や「行動」にまつわるエピソードなど。「私は自分のために介護するの」14年の介護中にフルマラソンなどに挑戦!どんな時でもいつでも小さな楽しみを拾って日々にこやかに大安に生きる母の姿を。『ふきだしおばけ』「もうママとは話さないぞ!」ママに怒られた男の子。お話が大好きな”ふきだしおばけ”に誘われてお話の冒険にでかけます。生き物たちが何をおはなししているのかな、想像してみよう。絵の中には吹き出しがたくさん。にほんブログ村3月3回目の図書活
ciao♪『ワスレッポおじさんのきままさんぽ』うふふふちょっとくらい忘れたって大丈夫!!なんです!『60歳過を過ぎたら面倒ごとの9割は手放す』著者はご住職です。何となく続けている風習を見直したい法要じまい:悼む気持ちがあれば法要の形にとらわれる必要はない。ご先祖はおこりませんよ。見栄や世間から自由になり自分らしく生きたい『老いを楽しむ人生の言葉』「人の目」より「自己満足オーライ」、病気は道連れ…。季節の移りかわりをたのしむ。老後はひとり暮らしがいちばん。『正直素直笑顔』苦しいとき、不安なときに読みたい、穏やかな呼吸を取り戻すための言葉集。いいことばかりは、よくないこと。親切とは小さな声に気づくこと。いろいろ忘れて気ままにまいりましょうかにほんブログ村3月2回目の図書活
今日2回目です。 別にウキウキするお出かけじゃ ないけど、小さな楽しみがある お出かけでした。 春本番の暖かさ。 スプリングコートで出掛けたけど 暑くて途中で脱ぎました。 まずはこの間、歯医者さんから 血液内科の先生に手紙を書いて もらって、その返事をもらいに 血液内科に行...
ズボラでソフトな潔癖、ちびたと申します 六歳息子の知育&ノーストレスで平和な毎日に憧れ日々奮闘中です 詳しくはこちら↓ちびたの自己紹介 今日もこのス…
ciao♪『やさしい飾り結び』『俳句-人生でいちばんいい句が詠める』かんたん俳句3カ条で、今日からあなたも俳句名人!「天地人」「つぶやき」「即興であいさつ」『デイリーすごろくノート術』TODOリストではなくWISHリストを!出来たことに目を向けよう!タスクを1つクリアしたら自分をほめる「やった!」と書いたりスタンプ押したり。ラインの一人グループで、思っていることを書きだそう!にほんブログ村3月1回目の図書活
京の今日は 最高気温 11.9℃ (15:11) 昨日より気温は上がったけど やっぱり寒い風はなく弱雨が続いた水曜日 …
ciao♪『和田式老けないテレビの見方、ボケない新聞の読み方』テレビの見方、肝は「ぼーっとみてるんじゃないよ」1.いちゃもんをつけながら見よう!2.ニュースを比べてみる&分らない情報を受け流さない3.テレビの情報でアクション!など23にほんブログ村2月4回目の図書活
ここしばらく、寒いわりに精神的にはまあまあ元気。寒波の間も、当地は雪が降らないので「寒い」ということは「晴れ」ということ。なのでうつっぽくなりにくいのかな?なあんて、ノンキに(普通に?)暮らしていたのですが…ヘタレでゼイタクなわたしはそろそろ「寒さに疲れ
今日2回目です。 昨日は前日とは大違いで穏やかな 天気でした。 バスの中は暑いくらい。 バス30分かけて図書館にいって きました。 いつもはバーガーキングに寄る んだけど、時間がなく諦めました。 5月にはそごうがあった所に お店ができるので楽しみです! 借りた本 この2冊は...
AM 6:3x, 激安スマートウォッチが、ぶるぶるして、起こしてくれた。カーテンをあける。6:55amはいつものスマホのアラーム。やっぱりまた二度寝してしまったが、昨晩はスマホのアラームを15個ぐらい、うおーっと追加しておいたので、10:30amのでなんとか起きれた。睡眠はちょうど7.5hrぐらいになるのかな。寝るのが遅いんだわね。 (10時半の)ここで起きなきゃ、また元の木阿弥だぞ、と叱咤激励して、起き上がる。ちょっとだけスマホやる。トランプ大統領のニュースとか読む。11AM前に、今日はデスクに向かって勉強を始める。35分ぐらい。休憩タイムに、お顔洗い、ビタミン剤をいつもの2粒、日焼け止めヌ…
ciao♪『日航123便はなぜ墜落したのか』それは誤射!?隠滅‥。真実はだれが。『空はみんなのもの』どうして空はどこまでもつながっているのに大地はさかいめだらけなんだろう『葬儀・法要・お墓・相続の心得辞典』葬儀から埋葬まで。亡くなったあとに必要な届け出と手続き。にほんブログ村1月3回目の図書活
ワタシが利用している図書館は 普段は5冊を2週間借りられますが 年末年始休み前とか読書週間の時とか サービスデイとかは10冊借りられます。 だからそのサービスデイに図書館に行きました。 ちょうど予約している本が届いたとのことだったので それを借りに行くのもありました。 実は4冊も予約していました。 予約したのは随分前だったので そのサービスデイまでには3冊は返却されるのではないかと予想していました。 後1冊は予約している人が多いので 借りられるのはずっと先です。 しかし予想に反して予約本は2冊「受け取り可」になっていました。 予約している本2冊を含めて10冊借りました。 その時に聞いてみました…
スキー授業が延期になったことと、「図書館ダービー」の不思議さを感じたこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、-4.3℃ 最高気温、4.0℃ あまりにお天気が良かったから散歩…
今日2回目です。 今日は図書館に行ってきました。 予想では寒いということでしたが それほどでもありませんでした。 今日借りてきた本 下巻です。 上巻1月中に読み終わることが できました。 感想は次回かな。 そして 佐方貞人シリーズ 「最後の証人」に続く第二弾 短編集です。 ...
2回目あるシベリア捕虜収容所の記録『白きアンガラ河』伊藤登志夫
2回目です。 父はシベリア抑留者です。 ソフホーズで働く時はソ連人(ロシア人) と一緒に働く。 ソ連人は歌と踊りの好きな民族で、 日本人もさそって踊る。 民間人同士は仲がよかった。 収容所内では麻雀も始められた。 広がりをみせたのは器用な一兵隊 が白樺の木を使って作り上げた...
ciao♪『クリスマスのおばけ』ケーキにプレゼント。夜はにこにこで眠るけど、お化けの子はどうするんだろう。思いやる心。『フランス流見た目の磨き方』年齢を重ねるほどに洗練された姿に-。かっこよくてセクシー、それでいてエレガント。好きな服を堂々と。『実家の片づけ』「介護」「看取り」「相続」の不安が消える!親が元気なうちに。「もの」「紙」を片づける実践スケジュール。私の片づけの参考にもします。『図解「やること・やる順」身内が亡くなったときの手続き』「いつ」「誰が」「どんな」手続きをしなければいけないのかを、豊富な図やフローチャートとともに解説する。核家族の私は、葬儀もその後の事務も何も知らないのです。冬日さやかと告ぐれば頷く死迫る額赤城さかえ12にほんブログ村1月1回目の図書活
久しぶりの図書館、やっぱり図書館はいいなあ・・・なんか落ち着きます。12月に借りた本はなんとか読めて、返却は夫にお願いしていました。手元に本がなくて早く行きたかったのです。と言っても、なかなか読む時間がないので1冊にしました。勉強しなくちゃ・・の介護の本や、気分転換になるもの、孫たちの絵本も借りました。夕食前の時間が落ち着いて読めます。少し日常にもどったようでうれしいです。ここへ来て下さってありがと...
ま、今年はお正月がありませんでしたが、 ダンナの休みが1/5までだったので それまでが正月気分でした。 私は体重1キロ増以内を目標にして いましたが達成しました。 ダンナは新年の挨拶でスーツを着なければ いけなかったのですが、スラックス2本 ウエストがきつくなっていたそうで...
ciao♪『血糖値が下がる』カロリーは気にしなくていい。タンパク質・脂質・食物繊維を先に食べる!きょうは、海老天で酎ハイ、最後にお蕎麦で。『おでかけ俳句』再読なんども読みたい詠みたい。『有名すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。』史上もっとも肩の凝らない文学入門。見覚えのある絵で。今年も皆さまのブログでたくさん楽しませていただきました。ありがとうございました。にほんブログ村12月7回目の図書活
ciao♪『死神です3』死と向き合い、生きることの意味を考える絵本第3弾。亡くなった少女は猫に会いたいという、その理由は‥『ノラネコぐんだんピザをやく』今回もやってくれます。ピザ釜をふっとばしちゃった!『石ころ』川柳集川柳は言葉遊びではない、と他の本で読んだけど、そのとおりだなぁと。「八月はあの八月で過ぎにけり」『‥私から世界はこうみえた』女性が自らの発症体験を、繊細かつ優しいタッチで描いたコミックエッセイ。闘病中の友人がいます。統合失調症。芙蓉の蕾ある朝の冷えや芙蓉を驚かす安住敦にほんブログ村12月6回目の図書活
。.。:+*゚゜゚*ciao!『どうぐのおばけ』せなけいこ道具のお化けと言ったら、百鬼夜行のお話ね!と思ったら、道具たちが危機を教えてくれた!?『ぺんぎんジャンプ』氷山の一角にとりのこされたペンギンのようなキミ。いまやペンギンは、活動の場を全世界に広げている。ある時は指揮者に、ある時はホテルマンに(黒い服で活躍)日々努力している。lalaもペンギンだなぁ、努力はぁははは。緑の葉、黄色く赤く紅葉と紅葉の二刀流?着ぶくれてペンギン歩きして吾子は轡田進にほんブログ村12月5回目の図書活
新聞とかの書評で見て 興味を持ったり図書館に行ったときたまたま見つけたり。珍しく、日本人作家の本を何冊か読みました。なんというか、変わった本というか刺激的というか…わたしにとっては珍しい読書体験が多かった気がします。もうすでに、中身はほとんど忘れてるしタイ
。.。:+*゚゜゚*ciao!『読書バリアフリー』誰もが本を読める社会へ。視覚障害、アーレンシンドロームなど、さまざまな理由で本を読むことが困難な人たちのために工夫されたバリアフリー図書。絵で表情が、擬態語で感情が読み取れるマンガもその一つなんです。『3分で読める!一日の終りに読むお酒の物語』お酒にまつわるショートストーリー25作品1話:深夜の公園で、酔っ払いの男が話すには、もうすぐ子どもが産まれるんです。話している相手は息子で?‥あっ!。その息子はノンアルを飲んでいるの、妻が妊娠中だから。本読めば本の中より虫の声富安風生12月4回目の図書活
。.。:+*゚゜゚*ciao!北風がコートのえり元から熱を奪います。自然と早歩きになり図書館に到着するころには、ポカポカにになりましたよ。この日は、返す本も借りた本も多かったので、いい筋トレになったワ『ルッキズムの呪い』見た目で差別しない。これもSDGsの目標です。『レクリエ24年1.2月』パズルや塗り絵。懐かしい絵柄が母のお気に入りです。『もったいないばあさんのいただきます』「どうして残しちゃいけないの?」もったいないばあさんはやさしく答えます。『コンコン、ばぁ~!』持ってきたお菓子は誰にあげるの?ノックして開けてみよう。すべてのページに扉があります。『開運年表』魂の清め方。天体のリズムに合わせて生きることができるその日の開運行動。天体のリズムに興味のあるlalaです。今日12月15日は、月光浴をする。...12月3回目の図書活