メインカテゴリーを選択しなおす
。.。:+*゚゜゚*ciao!『読書バリアフリー』誰もが本を読める社会へ。視覚障害、アーレンシンドロームなど、さまざまな理由で本を読むことが困難な人たちのために工夫されたバリアフリー図書。絵で表情が、擬態語で感情が読み取れるマンガもその一つなんです。『3分で読める!一日の終りに読むお酒の物語』お酒にまつわるショートストーリー25作品1話:深夜の公園で、酔っ払いの男が話すには、もうすぐ子どもが産まれるんです。話している相手は息子で?‥あっ!。その息子はノンアルを飲んでいるの、妻が妊娠中だから。本読めば本の中より虫の声富安風生12月4回目の図書活
。.。:+*゚゜゚*ciao!北風がコートのえり元から熱を奪います。自然と早歩きになり図書館に到着するころには、ポカポカにになりましたよ。この日は、返す本も借りた本も多かったので、いい筋トレになったワ『ルッキズムの呪い』見た目で差別しない。これもSDGsの目標です。『レクリエ24年1.2月』パズルや塗り絵。懐かしい絵柄が母のお気に入りです。『もったいないばあさんのいただきます』「どうして残しちゃいけないの?」もったいないばあさんはやさしく答えます。『コンコン、ばぁ~!』持ってきたお菓子は誰にあげるの?ノックして開けてみよう。すべてのページに扉があります。『開運年表』魂の清め方。天体のリズムに合わせて生きることができるその日の開運行動。天体のリズムに興味のあるlalaです。今日12月15日は、月光浴をする。...12月3回目の図書活
昨日は あんまり いいお天気だったので、 家のことを ちゃちゃっとすませて 身支度しているうちに、 だんだん 空が曇り初めて 小雨も パラパラ 降ってきた 明るい日差しは、 あっという間に どこかへ 行ってしまったけれど、 せっかく 準備したので 予定通り 図書館へ 歩きも 自転車もやめにして、 車で 行くことにしました タイヤは、週末 夫が 新しいスノータイヤに 変えたばかりですが・・ 要らなくなった 古いタイヤを リサイクル業者へ 持っていくと、 アルミのホイールがついてるからと 3000円で 買い取ってくれました 粗大ゴミなら お金がかかるけれど、 リサイクルできて ちょっとした お小遣…
。.。:+*゚゜゚*ciao!『魔女の赤い帽子』藤城清治さん100歳を記念。「暮らしの手帖」傑作選。カラーの影絵絵本。魔女がいきいきしていて楽しい。『ペンギンゴコロ』ペンギンなので白と黒後ろ向きになりがちな心や、迷子になりそうな心をはげましてくれる『いい女の話し方』タイトルにちょっと違和感いい女かどうかは顔より話し方で決まる!37.音量を小さくしよう。喋らんとして悉く咳となる朝倉和江あるあるにほんブログ村12月2回目の図書活
。.。:+*゚゜゚*ciao!『さいごのさよなら』たくさんの動物たちが、弱った仲間をいたわり、支え、その死を深く悲しみながら看取っています。最新の動物研究が解明自然界のさまざまな「弔い」を。『ウィローデールの手漕ぎ車-またはブラックドールの帰還』手漕ぎ車であてもなく旅する三人組の運命は。トンネルの向こう側からは…。無声音楽のよう。1960年代前半の代表作。人老いぬ巨燵を本の置處正岡子規lala宅にはコタツはありませんよ。にほんブログ村12月1回目の図書活
図書館に寄るために早いバスに 乗ろうとしたら、ちょっとの差 で、行ったばかり。 時間前なのに変だなと思いながら 次のバスを待ちました。 そしたら中途半端な時間にバスが 来ました。 大幅に遅れているみたい。 運転手さんもスピードを出します。 図書館に寄ってから己書に行った け...
。.。:+*゚゜゚*ciao!『介護雑誌レクリエ2019.11・12月』ほっこりと和む表紙絵と工作。ぬり絵とパズルをコピーして、母へのお土産に。『植物ごよみ』12か月の植物を「こよみ」のように並べ、文化を味わう。『紫式部日記』の中に、藤原道長の妻から、菊の着せ綿をもらったことを書いている。着せ綿とは、9月8日に菊花の上を真綿でおおい、9日の朝に露をすったその綿で肌をぬぐう。その菊はどんな花だったのでしょう。にほんブログ村11月7回目の図書活
。.。:+*゚゜゚*ciao!『mammaまんま』谷川俊太郎伴田良輔乳房の写真と詩。『もうじきたべられるぼく』ぼくは牛だから食べられる。最後にひと目会いに行くことにした。動物園のゾウみたいに愛されたかったな。せめて…。牛に限らずだけど、命を大切にいただきたいです。『レクリエ』2018.11・12月自発的な介護予防。運動と文化活動で心身を元気に。『ふゆのおばけ』せなけいこ著おばけの国で、おばけたちと一緒に雪合戦。おばけと楽しく遊ぶ絵本。冬もおばけはいるんです。『七十二候』五日ごとに季節の心を差し上げます。紅葉焚くことも心に本を読む山口青邨にほんブログ村11月5回目の図書活
。.。:+*゚゜゚*ciao!『鉄分レシピ』ただいま鉄分吸収中!アサリはヘム鉄、非ヘム鉄の両方摂れるようです!『なるほど名画』西洋絵画が前提としている物語や文化遠くから見るだけでは知ることの出来ないこと、たくさんあります。『ようかいむらのなんじゃどうぶつえん』動物園に着いたら、みんなの頭におかしな毛が生えてたいへん!?『迷路を解いたら怖い話』小説ではなく、ほんとうに迷路を解くんです。不思議なショートストーリー。『本や紅茶や薔薇の花』著者が見つめた日常の何気ない出来事を優しい言葉で。イラストモノローグ集。DVD『アルジャーノンに花束を』知能を向上させる新薬の人体実験の候補に選ばれ、投薬後、驚くべき速度で高い知能を獲得するが…。そのままで、よかったのか‥‥。こちらお庭には薄紅色のサザンカが咲き、あちらの玄関前...11月4回目の図書活
。.。:+*゚゜゚*ciao!『鉄分ラクラクごはん』鉄分は不足すると、メンタルにも大きな影響が出てくる。ああ、その通りです。表紙は、厚揚げ、豚こま、ピーマンの辛味噌炒めこういうの大好き!『あこがれの図書館』字の読めないパトリシアと1人の図書館員と、1冊の大きな鳥の本。その図書館には、将来の夢につながる出会いあった。作者が絵本作家への道をすすむきっかけとは。『ポケットに名言を』寺山修司著「名言のない時代は不幸だが、名言を必要とする時代は、もっと不幸だ」そして、今こそそんな時代なのである。その、寺山修司にとっての名言とは。『死に方のダンドリすんなり行くための8つの準備』最新のデータを駆使して、どう生き抜き、どのようなダンドリをして死を迎えるべきか。どのように死ぬのが幸せか…にほんブログ村11月3回目の図書活
本屋に寄るのは楽しみで、 佐世保に行く機会があると必ず本屋さん(TUTAYA)に立ち寄ることにしてます。 5番街のTUTAYAはスタバを併設してるので、 待って貰っていてもゆっくり物色できる。 最近は買わないことのほうが多いけど。 以前は実
『図書館のお夜食』は、書店員や司書など、年齢も経歴も違うスタッフたちが、自分と仕事について向き合っていく物語です。 作中、本の中に登場する料理が「まかない」として提供されます。それが本当に美味しそうで…! もしもこんな図書館があったら、ぜひ
東京都立多摩図書館は、雑誌に特化した図書館です。収蔵雑誌の種類は19,000誌。100万冊以上ものストックを誇ります。 館内にはマニアックな雑誌がたくさんあり、眺めているだけでも楽しいです。 都立多摩図書館の利用法 ここでは普通の図書館と異
。.。:+*゚゜゚*ciao!『ねこのケーキやさん』ここは町で人気のねこのケーキ屋さん。誕生日のハルオくんを祝おうとロウソクを立てた、ショートケーキを用意しますが…。「世にも不思議な猫世界」から生まれた絵本第4弾。『ペンギンスタイル』わたしもペンギンかも?好きなもの、嫌いなもの。大きな集団をつくってくらす。わたしつかれちゃった。『ひゅるひゅる』せなけいこ・おばけえほんカッパのくれたふえをふくと魚がいっぱいつれたでござる。それを聞いた知り合いのお侍は…、おばけに追われることに。『ちいさなせかい』せなけいこが長年小さなノートに書き溜めた詩と、温かな絵。土星ははちまきしています。お月さまの兄弟でおもちつきのお手伝い『恋の歌、恋の物語日本古典を読む楽しみ』恋こそは日本文学の伝統。恋はわが農耕民族のエネルギー。万葉...11月2回目の図書活
。.。:+*゚゜゚*ciao!「介護雑誌レクリエ」最新号をいまのところ母のためですが、いずれはlalaも。「おばけのてんぷら」衣だけのてんぷらがあったら、それは!「ばけねこになりたい」修行に励んだねこは、なれたかなぁ「おばさんのしあわせな暮らし方」日々、ハッピーをつかまえる工夫をたのしんで本を借りて、スーパーへバック2つを肩に提げウォーキングといい筋トレになったワ!大きなハナミズキの木のある公園へ3本並んでいるのだけど、1本は枯れ始めていました。にほんブログ村11月1回目の図書活
.。:+*゚゜゚*ciao!『いずみとみずうみ』まほうの絵本屋さんシリーズまほうの絵本屋さんで「あなたにおすすめの絵本です」と、みずうみといずみくんの絵がえがかれた絵本をわたされ…。心の中に住んでいる男の子とのつながりを。『介護雑誌のバックナンバー』洗濯・掃除はいい運動なんです。『もったいないばあさん』食べ物を残したり、水を出しっぱなしにしたり、紙をむだにしたり、もったいないことをすると、もったいないばあさんが「もったいなーい」といいながらでてくるよ。「電気をつけるなんてもったいない暗くなったら寝るだけさ」。は~い早く寝ま~す。lala『ゆうれいのたまご』先日亡くなった、せなけいこさんの絵本。3つの卵を拾ったら、雷の子と河童の子と、小さい幽霊が。その幽霊がニコニコしているのわ?。『こどもホモ・サピエンス』...10月8回目の図書活
。.。:+*゚゜゚*ciao!『こんにちは!ひとり暮し』チッチとサリーの、みつはしちかこさんのエッセイ。平凡な暮らしの中の小さな発見を楽しみながら……。『忘れものは絵本の中に』ここは、絵本bar、懐かしい絵本に「本当の自分」を取り戻す、迷える大人のための物語。『ちょっと具合のよくないときの体操』ピンポイント別で。lalaは誘眠とイライラが気になります。あら、両方とも背中を反らす体操です。なんか納得しちゃいます。ラララ『おつきみおばけ』先日亡くなった、せなけいこさんの絵本を。ウサギの子とお化けの子とおだん子。『神田ごくら町職人ばなし』コミック職人が〇〇の真似事してんじゃないよ(左官)意地だけ立派で腕のねえ奴に職人の価値はねえ腕だけ達者で意地のねえ奴ぁ職人の資格がねえ仕事の絵が多くて言葉が少ないのもいいかも子...10月7回目の図書活
。.。:+*゚゜゚*ciao!『ぐりとぐらの1ねんかん』小学校の図書室に並んでいた「ぐりとぐら」。ご冥福をお祈り申し上げます。ありがとう。『ことりぞ』京極夏彦著”子取りぞ”と感じで書くと、怖さが増します。きれいな絵。『りんごかもしれない』テーブルにあった1個のリンゴに、ここまで想像が。「疑う」って大事!若い人が巻き込まれる事件を知ると、そう思うのです。『眠れない夜に読みたくなる宇宙の話』最近特に眠れないのです。この本の効果はいかに。『からだ整えおにぎりと味噌汁』おにぎりにすれば、ごちそう食材も少しあれば足りるのがうれしい。サバ缶とキムチの味噌汁これ美味しそう!再読が2冊。この2冊は繰返し読むことになりそうです。7冊は重かったぁ、バッグを左右に掛け替えながら。いい運動になりました。にほんブログ村10月5回目の図書館
10月に読んだ本の記録 読みたい本は図書館で探して借りています 本を読むのが好きだけど 読んだ本の内容とか…… 題名さえも忘れてしまって また同じ本を借りてきて 「あれっ?この本読んだことある⁈」と 読んでる途中で気づく……というふがいなさ😅 なんだかんだで1年ぶりに読書を再開しました 今日は、これをしました群 ようこ 物語のカギ渡辺祐真/スケザネ 旅の手帖2023年7月 ひとさライス小堀紀代美 「群ようこさんの本」が大好きです れんげ荘シリーズ(何巻まで読んだかなぁ?)とか パンとスープとネコ日和とか なんか本の主人公の暮らしかたにあこがれる 出てくる食べものも美味しそうで いいなぁ~ ねこ…
。.。:+*゚゜゚*ciao!この日は近くの小学校では運動会午後には真夏日になりました。知り合いのお子さんはいませんが、心配になります。『ゆたりの約束アウシュヴィッツの3つの金貨』「絶対に離ればなれにならないように。そうすれば生きのびられるから」両親から3つの金貨を渡された姉妹。ナチスは両親を連れさり、姉妹もアウシュヴィッツ強制収容所に入れられる。病気になった妹を助けなくては‥。二人は生きのびました。これは実話です。絵本だから読めた‥。『ぎょらん』人が死ぬ瞬間に遺す、小さな赤い珠「ぎょらん」。朱鷺は大学1年の時に口にした友人の「ぎょらん」に今も苦しんでいた。姉の恋人が事故で亡くなった、もしかしたら「ぎょらんが」・・・。あらぁ、イクラを見る度に思い出してしまいそうです。にほんブログ村10月4回目の図書活
。.。:+*゚゜゚*ciao!『アビゲイル・フィグのスパイ大作戦』知りたがりやのブタの女の子アビゲイル・フィグは、ボスに仕えるメイド。あるとき、ボスがあやしい車にさらわれた!?アビゲイルは車をおいかけて‥。アビゲイルは自分にぴったりの仕事を見つけたのでした。『チャレンジミッケ!12おばけだよ』この本全部が探し絵。おばけのお城、嵐の夜の町、窓のない屋根裏部屋などのこわい写真から、お題を探す。表紙にも4つのお題が!『1週間で勝手に-10歳若返る体になるすごい方法』カシューナッツで白髪を撃退!脂肪が燃えるショウガオイル。肌がよみがえる1日5つのミニトマト。lalaの悩みにも、効果抜群の食材が!さっそく試します。先日、テレビでキャベツは切って冷凍保存OK!そのまま炒めるのがおすすめだとか。試してみたいです。節約に...10月3回目の図書活
信号待ちしていたら救急車が前を通りすぎました運転していたのは女性の方アナウンスしながらだったのでその声をきいておそらく若いであろう女子最近いろいろな場面で女性の方の活躍を目にしてその姿になぜか胸がいっぱいになります昔は男の人があたりまえだったお仕事も時代
。.。:+*゚゜゚*ciao!『愚痴のすすめ』不都合が起こったらたまに愚痴るのも悪くない。老い、愛、安全な社会の残酷さ、日本の生き残る道について縦横無尽に語り尽くす。1話題3ページほど。読みやすいワ。「すべての関係は、正さないとどんどん腐るのである。」最後の1行。『だんだんよくなる未来は明るい』物事には裏表がある。影があれば光りがある。度値を絵が部下は自分次第。未来は明るいと信じる人は、心が豊かで余裕がある。明るいオーラに包まれる。唱えます。ウフフ『赤と青とエスキース』オーストラリアの若い画家の描いた一枚の「エスキース(絵画)」が繋いだ奇跡…。仕掛けに満ちた連作短篇集。留学生の一時の恋が‥一気に読んでしまいました。途中でなんてやめられない。『ギアナ夜間飛行』ギアナ高地R山に、光る子どもが住んでいるらしい。...10月2回目の図書活
。.。:+*゚゜゚*ciao!『まいにちお漬物きょうから始めるおいしい手作り』お漬けものは、一番かんたんに作れる家庭料理。塩漬け、しょうゆ漬けなど基本の漬け方45レシピとアレンジ料理。キャベツとタマネギ漬けは、オリーブオイルで炒めてもおいしいらしい。『名もなき小さなおかず帖』その時々の旬の食材をさっとシンプルに調理して、好きな調味料で味わう。私から見ると、小さくないです。『日記を書くと血圧が下がる』成人ぜん息、慢性の痛み、不眠症・・・。感情日記を描くことで、感情が解放され詩精神的ストレスが和らぐ。出来事・感情。洞察の要素が含まれていれがOK『よるのはじまり』暗くなり鐘の音が鳴りはじめると、お寺におばけたちが集まってきて、体操をはじめます。背伸びをしたり、おしりをふりふりしたり、すべての体操が終わると、夜が...10月1回目の図書活
。.。:+*゚゜゚*ciao!8回ですって!大変お世話になっております。暑い日が続きましたからね。絵本を読むことが増えましたから。『ようかいむらのじごくえんそく』大好きなシリーズです。地獄めぐり遠足に。狐が化けたバスに乗り、着いたのは地獄の一丁目。嘘をつくと閻魔様にぃ~。地獄絵の子供版ともいえるかしら。『りすでんわ』「月がきれいだよ」電話を掛けたいりすの子。電話のかけかたを知りません。なんと電話線をたどっておばあちゃんの家に。『ならんでいる』ペンギンみたいな鳥が、ずらずらーっと一列にならんでいます。綱引きをしているみたい。みんな、がんばれ!と応援する男の子。さぼっている鳥もいて、そういうことじゃないの。だって?『・・・ワードセンス』「~力」「~学」「悪魔の~」「あえての長めの文章タイトル」「そして~」「~...9月8回目の図書活
ミッドナイト・ライブラリー。自分の生き方を重ね合わせてしまった。
図書館で借りたメアリ・H・クラークの「今は涙を忘れて」を読んだ。 すっかり忘れているけど、メアリ・H・クラークの著書は40年くらい前に全部読んでるので、 間違いなく一度読んだと思う。確信がないほど全く内容忘れてた。 これから本を買っても何年
※注意図書館のこと書いてたら、前置きがくどくどとなってしまいました。 図書館で本を借りました。 図書館までバスで30分くらいかかります。 今日はホテルで読書三昧。 若い頃、 表参道の一等地に半年くらい住んでたことがあって、 その頃は竹下通り
。.。:+*゚゜゚*ciao!「じごくのそうべえ」シリーズ軽業師のそうべえ、医者のちくあんたち4人は、気球にのって、琉球王国へ。心のやさしい妖怪きじむなーに助けられるが…。ドタバタ劇けっこう好きみたいなんです。lala「幸福な質問WHATISYOURWISH?」「明日一日で世界がなくなってしまうとしたら?」彼女の質問に、彼は「長めのいい丘にベッドを・・・」このあとなんと言ったでしょう。♡♡『書店員は見た!』に紹介されていたものです。絵本より抜け出す児ありクローバー小林よしにほんブログ村9月5回目の図書活
。.。:+*゚゜゚*ciao!絵本いずれもテーマが「本」にかんするモノを。『転ばぬ先の知恵』老後の明暗を分けるのは更年期からの過ごし方だった!ヘルスケア。体を温める。「まあいいか」思考で。運動習慣。『パリジャンヌはすっぴんがお好き』自分は自分でいいのだ。「どう思われようがこれを着たいの」。「できるだけ取り繕わずにありのままで」キャリアと子育てを両立させる秘訣。家事は手抜きで。『花で読み解く源氏物語』紫式部がひそませた、主要キャラクターと花や植物の関係をひもとく。紫の上は「蓮」35帖「若菜下」より消えとまるほどや経べきたまさかに蓮の露のかかるばかりを(紫の上)(露が消えるまでの束の間でも私は生きられるでしょうか、いつかは消える蓮の露ほどのいのちだけれども)契りおかむこの世ならでも蓮葉に玉ゐる露の心へだつな(...9月4回目の図書活
こんにちは、シェリママです☻ (↓プロフィールはこちらから) 本日も暑かったですね〜 9月も中旬とは思えない気候です。 来週は少し涼しいところに出かける予定なので体調を崩さないように気をつけていきます… さて久しぶりに読書の話題でも。 実は先月(8月)は1冊も読み切ることができませんでした。 文化庁の最新の調査に関するニュースを見ました。 なんと日本人の6割が1か月に1冊も本を読まないという調査結果が出たのだとか。 数値に関してはしっかりと考える必要がありますが、本を読むという習慣自体が少なくなっているのかもしれませんね。 …私の場合には読みたい本が溜まっているという現実はあるので、時間を見つ…
こんにちは、シェリママです☻ (↓プロフィールはこちらから) 三連休初日は少し遠出して、疲れて帰ってきました… 明日はゆっくりしたいと思いつつ今日の最後にブログを更新しています。 お気に入りのカフェで朝食を取れるのも休みの日の特権♡ さて本日も面白かった本のレビューを… 図書館で見かけて思わず手にとった本です。 また、怒っちゃったがなくなる本 また、怒っちゃったがなくなる本 作者:安藤 俊介 リベラル社 Amazon 娘にも自我が出てきたり、やって欲しくないことをイタズラしてみたり、スクスクと成長してくれているからこそ、言いたいことも増えてきた今日この頃。 娘はまだまだ幼いので、怒る機会自体は…
。.。:+*゚゜゚*ciao!「ほんとうはどうしたいの」がんばっているのに、うまくいかないきみへ「のれんをくぐりましょ。」神楽坂のとある小料理屋の店員によるコミックエッセイ。「俳句川柳短歌」私に合っているのは、どれ?lalaは俳人タイプ!!「手塚治虫が描いた戦後NIPPON」焦土からオリンピックへ。自然破壊。晴れて34.5度になった日雲は愛嬌のある形に見えてサフランや読書少女の行追ふ目石田波郷にほんブログ村9月3回目の図書活
育てています長葱と大根とその他もろもろ朝一番にプランターをパトロール日々の成長が楽しみでたまりません人参の葉っぱが可愛いここ最近疲労感を増すことひとつたいしたことではないけれどたまには忘れてみるのもありだと心がつぶやいています( ´艸`)自分の時間の中での優
図書館の本探し「日本十進分類法」(ndc)の分け方を知れば速くなる!
図書館で本を探すのは時間がかかります。たくさんの本の中から1冊を探さなくてなりません。「図書館は本が見つからない」「図書館に読みたい本があるかわからない」「図書館にはどんな本があるかわからない」など、お目当ての本が探しにくい場所です。図書館司書資格を持つ私が、図書館で本を分類している方法を説明しています。
。.。:+*゚゜゚*ciao!「たった10秒スロー筋活」みるみる筋力アップ!表紙はサイドランジ左右に10秒×3回ずつ1日3セット階段下りはラクでも筋肉への負荷は大。1秒1段のペースで。階段はジムですね。「血管と心臓を守る日常」・噛む力の弱い人は循環器疾患に5倍かかりやすい。・座っている時間が長くなると血流が悪くなり血圧が上がる・アルコール効果はストレス解消、利尿作用による心臓への負担の軽減か・体温と環境温度の差は10度以内に36.4度の私なら、室温は27以上ね。(たまにすごく冷やす方がいて、震えることもあるのよね~)など、具体的です。「もふかわことわざ慣用句」表紙には”箱入り娘ならぬ箱入りわんこ”なんてコメントが。もふかわの動物写真と慣用句かわいさが増します。にほんブログ村9月2回目の図書活
図書館で借りてきた本「なれたらいいな点訳ボランティア」「もっと知ろう!点字」
どうも、残暑にやられている二児のパパ達也です。 何?まだ37度とか意味わからん暑さが毎日毎日続いてじと~っとして、ムキーッ>< なれたらいいな点訳ボランテ…
。.。:+*゚゜゚*ciao!久しぶりの図書館あの子どもたちは新学期がはじまったのですね。私としてはちょっと寂しいです。予約本6冊と書架で見つけた2冊返却する本、借りたい本、ともに重たくて。午前中なのに蒸し暑~いし。ということで、歩数のわりに、いい運動になりました!よね。「あくま」詩:谷川俊太郎絵:和田誠ぼくは考えた悪魔と友だちにならなくてソンをしたんじゃないかって。「いっぺんやってみたかった」そう思ったのは公園の砂場の砂。ブランコ、滑り台を!「さかさま火の星水の星」本をひっくり返すと別のお話が。1冊で2度楽しめる。「手塚治虫シェークスピア漫画館」手塚作品に表現されたシェークスピア。「腸活」「筋トレ」「田村セツコの健康法」にほんブログ村9月1回目の図書活
9月半ばになっても猛暑が続いています。今年は元気だわ・・と思っていたのですが、さすがに疲れ気味です。ノブドウの実はまだ白色・・・秋はまだまだです。2週間ぶりの図書館・・・マイブームは柚月祐子さんです。Aくんにリクエストされた妖怪シリーズと、Tumちゃんには折り紙の本・・・雑誌にも何冊か目を通して、図書館はとても落着く空間です。ここへ来て下さってありがとうございます。朝6時過ぎでも暑いので、日陰をさ...
。.。:+*゚゜゚*ciao!「死んだかいぞく」三日月の夜、船の上で刺され海に放り投げられた海賊。海の底へと沈みながら、海の生きものたちに目や爪をうばわれ、食べられて…糧になる。生を考える絵本。「あんなにあんなに」再読あんなにきれいに掃除したのに、もう散らかっている。あんなに泣いていたのに、もう笑っている。あんなに若かったのに、もうこんなにシワが。あんなにって思うこと多いワ「下町サイキック」サイキック能力を持つ下町の中学生キヨカと、近所に住む友おじさんの、ささやかだけれどかけがえのない連帯を描くにほんブログ村8月8回目の図書活
。.。:+*゚゜゚*ciao!朝から蒸し暑い日でした。利用者は多く、以前見かけた人の姿、勉強(宿題かも)している生徒さんもあり、静かに賑やかでした。「ひめさま!おばけもおばけこわいーでござる」肝だめしを楽しみたいお姫様と、全国から集まったオバケ。オバケも「こわいー」と叫んだのは!?ウフフフ「げたにばける」新美南吉の童話絵がほのぼのしていて、にっこり「28文字の片づけ」17文字でも、31文字でもないの。うふふ。妥協しても、また必ず欲しくなる。満たされないと結局また欲しくなる。妥協はしない!。にほんブログ村8月7回目の図書活
よそ様のブログのどこかで見かけて図書館から借りた本です。「馳星周はこの小説で直木賞を受賞した」とあったのが意外に思えて読んでみたくなったのです。とは言いつつも…わたしは、こどもの頃実家で和犬の雑種を飼っていたことがあるだけでそれも、自分では大して世話もし
。.。:+*゚゜゚*ciao!「花咲く河辺の怪異談」川に気をつけて~河童を怒らせてしまったサトシは、足をつかまれ、川に引きずりこまれてしまう。たどりついたのは、妖怪だらけの異様な世界。「旅する小舟」枚の紙から折られた1艘の小舟が海に放たれ、大海原を旅に出る。モノクロで描かれた文字なし絵本。「満月珈琲の星詠みメタモルフォーゼの調べ」冥王星が水瓶座入りする日、満月珈琲店のメンバーは北海道の音楽祭にいた。転職で札幌に来た鈴宮小雪。三毛猫のマスターに会ったことがあるという女性に会い、昔話をきいて‥‥「みしのたくかにと」先日読んだ「書店員は見た!」で紹介されていたので読んでみようと。おばさんはこんな看板をたてましたあさがおかもしれない、すいかかもしれない、とにかくたのしみある日それを見た王子さまが・・・たのしくて、...8月6回目の図書活
台風不調(低気圧は苦手(^^;)でシオレテいたら… すでに暴風圏は消失だとか(えっ、そーなの?)
大型台風が久々に当地を直撃しそうという予報が出ていて…「大型の低気圧」が近づいてくるからってわけでもないんでしょうが…ここ数日は何も手につかず。体調は悪くなるし、オナカもヘンだし久々にうつっぽくなって…(ヤダヤダ)台風の準備(玄関外のものは引っ込めベラン
。.。:+*゚゜゚*ciao!「としょかんのよる」字の読めないキツネが、本に興味を持つ‥‥変わっていきます。平和を祈ります。願います。雑誌「清流」バックナンバー新美南吉の童話、改めて読み返したいです。「図書店員は見た」この店員さんのおすすめ本。知らない本ばかりなの。これから読んでみたいです。「手塚治虫が描いた戦後日本下」マンガなので読めそうです。にほんブログ村8月5回目の図書活
。.。:+*゚゜゚*ciao!「朝音読」「ゆっくり読む」「速く読む」の2ステップの音読で、朝の脳を無理なく目覚めさせよう。「ねえ、おぼえてる?」ベッドでかわされる母と子の会話。喜びと痛みをともなう思い出とともに、新しい人生を歩みだす。「なんにもおきないまほうのいちにち」ママにおこられた男の子は、家をでる。ゲーム機を沼に落としてしまい‥。森の自然のおもしろさに気づく。「子どもにウケるたのしい日本」畳はなぜ、同じ方向にそろっていない?「3時のおやつ」なぜおやつという?なぜ、鬼はトラ柄のパンツなのか?。子どもにウケる雑学を294集。「86歳の健康暮し」田村セツコさん。こんなかわいいおばあちゃんになりたい!気にしないがんばらないむりしない10~15秒でも、目を閉じて瞑想。なんでも自分でやります。「その本は」再読「...8月4回目の図書活
.。:+*゚゜゚*ciao!「ほんのむこうへ」物語の中に出かけた6人の子どもたち。ページをめくって6人を探せ!「ノラネコぐんだんアイスのくに」アイスを食べて満足。そのあとに大ピンチが!「月刊清流」バックナンバー特集「平和への願い」煽る言葉に気をつける。鉄道写真。名画で脳トレ。「リ・アルティジャーニ」オールカラーの漫画。ルネサンス画家職人伝。ダ・ヴィンチ、ヴェロキア、ボッティチェッリなど合歓の木の花夕に咲いて、翌日に萎む。この時9時30分ごろシベが垂れはじめて幽霊みたいね👻暑いからちょうどいいっかにほんブログ村8月3回目の図書活と合歓の花
「消化酵素が無いかも本」が続いて、何してるんやら自分~と思っていたら…(^^;
「本が読めない時期」らしくあまり予約もしないし、届いてもなかなか読めなくてなんだか図書館サンに申し訳ない感じです(^^;それでも、新聞の書評欄とかで見かけてつい予約してしまう本もあって…でも、ここしばらくで借りた本というのが「自分には消化酵素がないんじゃ
。.。:+*゚゜゚*ciao!「つくもがみ」100年使ってきた道具が化けておじいちゃんと踊り出す!?「このあとどうしちゃおう」死んだおじいちゃんのノートには、死んだらどなりたいかたくさん書かれていた。生きているうちに考えよう。「ちょっぴりながもちするそうです」効果があるかも?ヨシタケ流おまじない。自分を幸せにするおまじないがたくさん。「挫折しそうなときは、左折しよう」不安、迷い、イライラ‥。思い切っていつもと真逆なことをしてみると。「こんまり流今よりもっと人生がときめく77のヒント」今よりもっとときめく人生を送るには。理想を限界まで妄想する。人間関係をかたづける。夏の空~暑い~眩しい~スーパーで串カツを!お昼にそうめんと一緒にいただきました。にほんブログ村8月2回目の図書活と夏の空