メインカテゴリーを選択しなおす
前回の目標を振り返ります。1、26日(火)までに勤怠と立替精算。 →未達成。コロナのため欠勤。2、業務支援先で可能なら来月の予定確定。 →未達成。コロナのため欠勤。3、29日(金)までに決算書類提出。→未達成。コロナのため欠勤。コロナ陽性で予定総崩れでしたね。来週取り戻したい。強いて言うなら時間を持て余して英語学習アプリをたくさん進められたのがいいことでした。来週の目標1、10/2(月)欠勤のお詫びとお礼をしっ...
ひきこもりのきっかけは些細な事だった筈だ。 まあ、元々の親子関係の積み重ねがあっての些細な事。それをきっかけに引きこもったんだろう。 例えてみれはこんな感じ? 「もう許せん!今日からストライキだ」 大義を果たすために1人で休憩室へ立てこもりストライキを始めた。 始めて見たら、支援物資は豊富に届けられるし、空調も完備。 最新パソコンも使い放題。もの凄く居心地がイイ。 そうこうしているうちに、担当者は変わり、そのいきさつを知る同僚も居なくなり、 「休憩室に住み付く変なおじさん」になって、誰も興味を持たない。 本人も、初めの大義が何だったか憶えていないし、周りの人も誰も知らない。 ただ申し送りがあるので、組合から支援物資だけは滞り無く差し入れられる。 ある日、外へ出てみたら、おじいさんになっていた。って所か? ..
「発達障害で感覚過敏で生きづらい」でどう感覚過敏なんだ? 誰も具体的な事は言いません「感覚過敏なんです」。 わたしに感覚過敏なんかありません。自閉症だけど。 歯ブラシでゲー。毎日毎日悩まされ、今では慣れっこです。 それでも、時として驚くべき場面に出くわす事があります。 2017年胆管結石で手術しました。手術前に内視鏡検査を受けることになりました。 内側から内視鏡で胆液の出口を観察するそうです。場合によっては、その時そこから胆石が取り出せる 事もあるので、そうしたら手術もいりません。 手術前に、看護師さんに 「のどが敏感でちょっとモノを入れただけでゲーってなります。その事を先生に伝えて下さい」 「はい。そーですか。吐き気が出やすい人は多いですよね。わたしもそうです。言っ..
自閉症スペクトラムの息子の就学。ひとまず就学する小学校が決定しました!とりあえず進学先が決まってホッ。進路先は支援級(情緒)を希望すると教育委員会に伝えました。今後は就学前健診があり、年末頃に支援級に入ることができるかどうかの判定が出ます。
ついに熱が下がりました!36.5度。頭痛なし。体の怠さもなし。喉はちょっと痛い。今週中に下がらなかったら来週も仕事休みの可能性考えてハラハラもやもやしていたので一安心です。ただ生活リズムがめちゃめちゃになりましたね。時間に関係なく寝ては起き、寝ては起きしていたので昨日の夜は全然眠れなくて3時過ぎまで起きていました。6時頃目覚めたので無理矢理起きましたけど。だって早めに生活リズム整えないと来週辛いから。昨...
ニキリンコがテレビに登場した時、絶賛の嵐の中、 本物の自閉症の子供を持ち、ホンモノを実際に見て、ホンモノと暮らしている親の中には、 マスコミの過大な修飾語に惑わされず、何か釈然としない感覚を持った、 ナチュラルな親も少数ながら居た。 しかし、彼らの声はその後無視された。 辻井正次氏がJDDネット代表だった頃、東京都が自閉症の理解の為のシンポジウムに、 JDDネットに所属していると言う事で、パネリストとして自称自閉症の村上由美が招かれた。 同時に、保護者代表として尾崎ミオも招かれていた。 その場で、村上由美の診断状況を尋ねたら、「由美は診断も診察も受けていません!」と 夫の村上真雄が衆人環視の元表明してくれた。 尾崎ミオはその一部始終を見て知っている。 そして..
「発達障害で感覚過敏ですー!」と言うのは勝手ですが、やっぱり私には 感覚過敏はありません。 ところが、舌圧子で舌をチョットさわられただけで、ゲーっと吐きっぽくなり、しまいには 口さえ開けられなくなるのは書きました。 これは50年経った今ならなんとか解説出来る事なのです。つまり軟口蓋の部分と舌の付け根の部分が 異様に敏感でついつい生体反応が起きてしまうんですね。生体反応ですから 根性では止められません。 同様に歯みがきも幼児の頃からもの凄く苦手でした。しかし、朝の歯みがきは決まりなのでやらない 訳には行きません。どうしましょう。歯みがきは工夫次第で軟口蓋にも舌の付け根 にも触らないように出来るのです。母は毎朝歯みがきにノロノロやたら時間が掛かる私を見て、 どう思っていたのでしょうか。 い..
熱は37.5度まで下がりました。頭は痛いです。喉の痛みで吐き気がするほど咽ることはあるけど昨日お風呂に入ってからはたいぶ楽になりました。中途半端に体調が落ち着いてきたら来週仕事に行きたくなくなってきました。行きますよ?行きますけど。だって今週来週、本当に忙しい2週間だったんですよ。休んだ自分が悪いのはわかっているけど病み上がりの体で2週間分の忙しさを来週1週間でこなさなきゃいけないわけでしょう?辛い。完...
現在小6の娘は学校に行っていません。いまでこそ明るく笑顔で不登校生活を過ごしていますが登校渋りや付き添い登校など…色々ありました。そんな過去のやらかしエピソードを綴っています🙇ここまでの登校渋り編はこち
「発達障害で感覚過敏で生きづらい」人の感覚過敏は、不思議な事に、 統合失調症の人が訴える感覚過敏と一致している事は前に書きました。 そして私に感覚過敏は無い。と言い切りました。しかし実は恥ずかしながら感覚の敏感性と 思える事柄が幾つか私にも思い当たるのです。 一番生活上支障があり、悩みの種が口の中の事です。 私自身自覚したのが、小学2年の頃の健康診断。或いは小学1年生だったかもしれません。 体育館に集められ、順番に体重、身長と測定し、最後に口をお医者さんに見せます。看護婦さんが 「はーい。おおきく口をあけてね」と声を掛けると、お医者さんが、金属製のアイスの棒の大きいヘラ (舌圧子)で舌を押さえノドの様子を見るのです。 ノドの赤味か、扁桃腺を見る検..
西日本新聞はまるで創価学会の申し子の様に、徹底的に「発達障害」と表現する。 そこにまた象徴的な記事が出た。 内容の詳細は記事を読んで貰いたい。 報道機関の記者と言うのは、取材者の話す中から事実を抽出する仕事だと思うが、 現実にはそう言う記者は非常に少なく、殆どは誰かの話をただそのまま書くだけだ。 この記事の内容は、二十歳の女の子が自殺してしまった話だが、その母親の話には矛盾がある。 理由は分からないが、母親はどうしてもこの女の子が「発達障害」であって欲しいらしい。 その理由は 1「給食の味が濃い」耳栓をして登校、これは感覚過敏のせいだ。 2何度も教育機関に働きかけるが、全く対応してくれない。 3診断を求めてたが思春期は難しいからと断られた。 結果娘は自殺してしまった。 ..
まだ3日目かぁ…。熱は38.1度。それでも起き上がってもあまり辛くはなくなってきました。今日はお風呂に入れそう。食欲は相変わらずないけど。問題は熱なんですよねー。熱で辛いのもそうなんですけど、外出できないじゃん。私、今週の土曜日心療内科通院なんですよ。薬に余裕はあるから延期でもいいんですけど…。延期にしとくかなぁ。そこそこ遠出だし。なんか数多の予定をコロナひとつで全部吹っ飛ばされた感じ。もやもやは尽きな...
どうしても日本中に発達障害の人間を増やしたい人たちが居て、そのガセネタは尽きる事が無い。 発達障害か発達障害グレーゾーンかも、と思う人を当事者会に引き込む。宗教団体をバックボーンに 持つ人が本当に熱心に激しく活動している。 ひきこもりもその一つで、ひきこもり=発達障害となれば、今度はその両親がターゲット。 そんな状態のまま誰もひきこもりの病理について研究して来なかった。親の会に参加する親を 集める事にだけ専念してきた結果、8050問題として現れた。 では、まことしやかに噂されている、ひきこもり=発達障害は事実なのだろうか。 先ず発達障害の定義を言うと、日本の発達障害は医学的に言う発達障害とは違う。 詳細は、こちらを見て欲しい。 そこで、このブログ..
「私は発達障害で感覚過敏です」 この中のドコにウソが隠されているか分かりますか?分かる人はマスタークラス。 1.発達障害と一言で言うが一体どの様な障害か。 チック症なのか。 DSM5で言う知能障害なのか。 ADHDなのか。 吃音なのか。 ホンモノのLDなのか。 それとも自閉症、自閉症スペクトルなのか。 大体こう書いている人はその障害の詳細は知らずに書いていて、突っ込まれると 「私はADHDの合併です」と言うのですが、なかなか自分から自閉症とは怖くて言えない様です。 2.自閉症スペクトルなら。 自閉症、自閉症スペクトル、或いはアスペルガー症候群と診断されたなら、 皆さんご存知の、「ココロの理論」の引っ掛けテストにまんまと引っ掛かり、 「ココロが無い」..
息子の3歳の間、完全に母は【トイレトレノイローゼ】にかかっていました…結果から申しますと、3歳の間の年間、一度もトイレでしたことがありませんでした。乳児の時に風呂でうっかり放尿~なとところ以外見たことがなかったのです。あのチョロチョロ~♪な
37.7度まで熱が下がりました。カロナール飲んでるけど。昨日はポカリを飲むのもしんどかったのですが今日はミルクプリンを食べました。熱に浮かされていると時間の経つのが遅いですね。寝てもすぐに目が覚めちゃうし、はやく次の薬飲む時間になってくれ~と思いながら唸るしかない。横になっているとマシだけど体を起こすとけっこう頭痛が激しいです。あと横になっていても身体の節々が痛い。今週仕事行くのは諦めたけど、行かない...
3歳から通っている保育園ではなく幼稚園へ転園するために幼稚園選びにも進まないトイレトレーニングは影響しました。自宅から一番近い幼稚園はなんと、年少さんでもオムツNGで、入園するまでにトイレトレを完了させていたければならなかったのです…のびの
昨日は、どこかに行きたくなったり集中力が切れたら、仕事を中断して外に出るを繰り返していた。 草刈りし終わって乾燥させていた草を、ゴミ袋にまとめる作業を休み休みしていた。 昨日は4袋でおしまい、全部集めるとなったら100袋ぐらいになりそう。 外仕事は休み休み無理をしないが私流だ。 暑いけど、風が気持ちよくて、外に出るだけで幸せな気分になる。 私が大好きな25℃というちょうど良い気温になってくれて、空気も重苦しくなく軽くなってきた。体もすごく楽で嬉しい。 草刈りハイになってしまっていて、雑草だらけになっている他人の土地を見つけると、草刈りしてぇ〜とアドレナリンが出てくる。 自分の体力に全く余力がな…
漠然と自分は大丈夫だと思っていたのですがダメでした。今朝から喉の痛みと頭痛、発熱があったので病院に行ったらコロナ陽性とのことでした。しんどい。心療内科で処方されている薬が多いのでカロナールと喉の痛み止めだけもらって帰宅したのですが熱が全然下がらないの。氷枕気持ちいい。どうにかこうにか自分で座っていられるまでになったのでぽちぽちブログ書いてる。今週は丸々仕事お休みです。やりたいこといっぱいの1週間だ...
あらためてひきこもりの定義を調べてみた。 「さまざまな要因の結果として、社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6ヶ月以上にわたって概ね家庭に留まっている状態(他者と関わらない形での外出をしている場合も含む)。」 上記は厚労省による定義。 しかし、思い出してみれば、そもそもひきこもりの話題が出始めた頃は、「部屋へひきこもったまま 出てこない」と言う事が話題になった事から始まった。 だから、「もの知る社会学者」は 「個室があるからひきこもる」 「個室が無かった頃はひきこもりは居なかった」 「核家族がひきこもりを産んだ」と勝手な事を言っていた。 「もの知る教育者」は 「誰もが通る道です」 「そっとしておけばそのうち出て..
発達障害になりたがる人が多い(みたい)。さらに発達障害グレーゾーンで生きづらければ診断も 必要無いから尚イイらしい(みたい)。 発達障害と言っても、自閉症から知能障害チックADHD他その症状は千差万別なのに、彼らはその障害 が良いのでは無く「発達障害」で無くてはいけないらしい。 発達障害なら、時にはコミュニケーションに難があり、時にはADHD合併で片付けが出来ず、時に感覚 過敏で困るからいろんなクレームを付けられる。 当事者の集いも多く存在しているみたいで、中には発達障害の診断を受け、障害者手帳2級を貰い カミングアウトして当事者活動をしている(らしい)。 ここまで来ても、ネットライターや出版社の担当者は分からないらしいが、このブログを覗き込む 自閉症、自閉症スペクトル..
発達障害かも?何かか違うと感じたのはトイレトレーニングの進み具合でした。進み具合と書きましたが、全然進まないんです…結果から申し上げますと、トイレトレ約3年かかりました…中断しながらも完全にオムツを使わなくなったのが幼稚園年長さんです。長か
2歳半からトイレトレをのんびりやっていましたが、当時通っていた保育園の先生から「トイレトレは順番で始めますので、その時がきたらお声がけします~」と言われていました。全く声もかからず家庭でのトレーニングは続けていました。風邪か何かで小児科に通
先週は鎌倉、汐留と観光で遊び歩いて、仕事も詰め込み就労定着支援面談も終え、来週も月末で仕事が忙しいのでこの土日は家で大人しく過ごそうと思っていたのですが出掛けたい衝動が激しいので外出してしまいました。みなとみらいのランドマークタワーまで。併発しているとはいえ私はASDに比べてADHD症状は軽め(注意欠陥はあるけど多動は少ない)なのでどちらかというと双極性障害の躁症状の可能性が高いです。わかっているなら大...
現在小6の娘は学校に行っていません。いまでこそ明るく笑顔で不登校生活を過ごしていますが登校渋りや付き添い登校など…色々ありました。そんな過去のやらかしエピソードを綴っています🙇ここまでの登校渋り編はこち
ネットニュースに引きこもり当事者の意見、とあったので少し読んで見たら、 ひきこもりでも何でも無く、ひきこもりの時期があって、現在は派遣で暮らす人の話。 見出しだけは凄いが、中身は何の収穫も無かった。ただ、ひきこもり時代があった人だから、 そこから脱する過程が詳細に書いてあれば凄い読み物になったのに、肝心な所は一切触れられていない。 取材していて疑問に思わないのかな。 前の記事でも書いたが、対外的な接触が少ない人は沢山いると思う。それを尤もらしく羅列して 定義しても意味が無い ひきこもりの当事者、家族共に最も恐れているのは、精神的に健康か否か。 家族とわだかまり無く生活しているか。と言う事では無いだろうか。 例えば、余所の人間と上手くコミュニケーションが取れなくても、..
自閉症グレーゾーンの主張をする杉山医師と辻井教授。 以前二人の誌上座談会で「今後の自閉症理論をけん引する逸材」とべた褒めしていたのが、 このフランチェスカ・ハッペ。 「自閉症の心の世界」 星和書店 フランチェスカ・ハッペ フランチェスカ・ハッペはこの本の事を「本来目的としている読者は、私のように自閉症の謎に 魅了された、心理学やそれと関連する領域の学生や大学院生です」と紹介しています。 ただ、心理学が医学と密接に繋がっている英国と文学部に併設されている日本とは状況が異なるようで、 非常に、ロジカルであり、理系の私とも非常に親和性のある論理構成になっています。 日本でも専門医以外の医者、例えば小児科医であったり他の科目の医者が中には精神科医も、 「自閉症スペクトラムが普通..
前回の目標を振り返ります。1、17日か18日には遊びに行く。できれば17日に。 →達成。17日に鎌倉へ、19日に汐留へ。2、20日は仕事の準備を整えゆっくりする。 →達成。お土産と仕事の準備も万全。3、21日、早出出勤で会社の研修を受ける。 →達成。コミュニケーションも◎。反省点もあるけれどガッツリ遊びました。上出来。長期休暇後の職場でのコミュニケーションも自分なりにはしっかりできたと思うし職場での情報収集や意思表示...
療育の嘘と言っても、現実の世界では自閉症の子供を、安全にその親子の事を常に考え見守り 世話をしてくれる施設と、施設の担当者もいる。 彼らは、若く教育レベルも高く非常に熱心に子供の面倒を見て、そして自閉症について勉強している 真面目な職員がほとんどだ。 ただ、彼らも事情があるのだろう。その仕事を長く続ける事はなかなか難しい様で、だからなのか 自閉症に係わって30年とか言う職員に出会った事が無い。 若い意欲に溢れた高い教育を受けた職員が新たに入り、また一から自閉症の勉強実践を始める。 そういう現実がある一方、ネット上の「療育」の世界は華々しい成果ばかり。彼らに失敗は無い。 もう一つ。「障害は個性」こういう言い方もある。特徴的なのが、「障害は個性」と言い、 一..
「引きこもりに偏見を持たないで」事件の後誰かがすぐに声明を出したが、いくら言っても 引きこもりの事件には変わりない。 引きこもりと言っても、私だって老齢の引きこもりだ。対外的な接触は殆ど無い。 宅配便の応対だけだ。後は病院と、時々のホームセンターに出かけるだけ。 何が違うかというと、なんとか年金が出る年齢になって、取り敢えず生計の目処が立つだけだ。 引きこもりの事件と言えば、2000年にあったルーシーブラックマンさんの事件。これだって、 お金持ちの引きこもりの事件だ。 考えて見れば、引きこもりも早期療育の問題と同じで、誰かが根拠のある対処法を 見つけている訳じゃ無い。 昔のアドバイスを思い出しても、「今はそっとしておきましょう」とか「しばらく様子をみましょう」 なーん..
和やかに終わったけど言いたかったこと言えなかった~。今日は就労定着支援面談だったのですが不完全燃焼です。「可もなく不可もなし」ではなく「可なんだけど不可な気分」。たぶん支援員さん的には問題なく順調だと思います。私が話したいことを伝え方を気遣いすぎて言い切れなかっただけ。聞き役はできるけど話し役が苦手な私のあるあるな失敗例です。「言わなきゃいけないこと」は全部伝えられたんだけど「言わなくても即時問題...
自閉症スペクトラムの息子。習い事させてみたいな~と思いつつ、初めての場所や人が苦手な息子には負担かなとも思い何も取り組んでいませんでした。今回あることから、習い事に初挑戦することになりました。体験教室に参加した息子。その時の息子の様子と感想
青葉容疑者によって京都アニメが放火され36人が亡くなった。 詳細は今後明らかにされるだろうが、 精神障害であった事は分かっている。 日本では、特に統合失調症の患者による事件は、一切記事にならない。 タブーとされて来た。 誰もなぜタブーなのかも考える事をしない。 事件の事がタブーだから統合失調症と言う病気の事も口にしてはいけないと 勝手に思い込み、だからその病気の様子、症状、 どの様なものかと言う情報も一切出ない。 その一方、サプリで治ると言う書籍を出版するのも主張するのも自由だ。 その話を真に受けて、自分自身の投薬を止めてしまった統合失調症の患者を 知っている。 統合失調症の患者が投薬を止めたら、 中には青葉容疑者の様に犯罪を犯す人間も出てくる。 そんな書籍を出版している..
「文科省が発表した発達障害は10人に1人」 「文科省の発表によると発達障害は6人に1人」 東洋経済に至っては「自閉症は10人に1人」とまでなっています。 こう言う数字、一度はマスコミで見た事があるでしょう。 今日このネタを書こうと思い裏を取ろうとしたら、文科省のデータを見て驚きました。 「発達障害の児童6.5%」 これならまともなデータです。(51ページ中程) では、今までのマスコミ情報は何だったんだ?マスコミの質の低下か? まあ私はライター個人の意図的な数字の書き間違いだと考えています。 間違えるにもホドがあるよね。 さて、この資料には新たな発見が。 特別支援学級のカテゴリー分けに、自閉症・情緒障害 通常の学級では 自閉症 情緒障害 ..
職場の障害者雇用の先輩、辞めそう。よくて異動しそう。精神障害があるとはいえ私のように発達障害はなく脳の働きは正常でしっかりしていて自分の頭で考えて自己主張もできて尊敬している先輩だったのですが泣いてまわりを責めてしまったそう。理解はできるんですよ。先輩の環境は確かに大変。体調も完全回復ではなかったようだし不慣れな場所で指導者はいつも身近にいてくれるわけではなく失礼だけど直属の上司もちょっと頼りない...
そう言えばこんな事を思い出した。 「え?株売っちゃったよ」 「売った?出世にも関係するんだぞ」 あっけらかんとした母に比べ、低くしかし真剣な口調の父が対象的だった。 まあ、イジメ初めの小学4年生の年は、私が第一次反抗期に入ったせいか、はたまた人間として世界が 広がる年齢なのか、色々な事があった。 父の会社は急成長した様で、その創業メンバーなのか、それに近いメンバーなのか、若くして常務 取締役になった。常務と言っても雇われだから、それ程でも無い。 しかし、株式を一部上場するとなると話は別だ。未公開株を先ず社員に優先的に分配、その後上場 するんだから、これがこそが創業メンバーの醍醐味だ。 今のIT創業メンバーなら、その場でリタイアして気ままな生活も夢じゃ無い。その..
2022年9月7日更新 療育の話をすると膨大なブーイングが寄せられる。不思議でしょうが無いんだけど。 私が警告を発しているのは、明確な自閉症児、或いはアスペルガー症候群の子供に対してそこらの療育 を施さない方がよいですよ、と実例を挙げて言っているのだ。 自閉症に含まれない、一般的な発達障害。DSM5で言う、ADHDであったり、知能障害であったり、 チック症であったり運動機能障害であったり、その他の障害の人は療育でも何でも試してみればイイ。 感覚統合であったり、運動療法であったり、イルカ療法であっても構わない。どんどんやればイイ。 発達障害とされる中でも自閉症は少数だ。その少数の子供を持つ親御さんは注意しなければいけない。 何故か。 例えば、普通の知恵遅れの子供は、療育と..
3連休に休暇を足して6連休、それも今日までです。嫌だ~!働くのが嫌なんじゃない。働くのは全然嫌じゃない。久しぶりに職場に行き、久しぶりに仕事をする前の今ある漠然とした不安が嫌なの。恐怖なの。出勤したタイミングで気持ちよく笑顔で連休のお礼を言えるだろうか?とか。お土産をスムーズに渡せるだろうか?とか。喜んでもらえるお土産だっただろうか?とか。普通はウジウジ悩まないようなことが大問題なの。ASDからの二次...
「ホントにアンタはなまっちろくてしょうが無いね、情けない。腕なんか棒みたい。三上君見て ごらん。あんなに元気いっぱいで。アンタもチョットは見習いなさい」 「おかあさん。我が輩養命酒飲むよ」 「なんでそんなモン飲む必要があるの。そんなモン必要無いでしょ!」小学1年秋 またオニババが坂の上で腰に手を上て仁王立ちだ。 「トーールーー、今何時だとおもってるのー!ゴハンの前に帰ってきなさいって言ったでしょーーー」 遙か向こうなのに、でかい声で怒鳴ってる。 帰りたくないけど帰らなきゃいけない。ああ、だんだん近づいて来た。 「コラッ!トール!」「・・・」 小学2年の春から小学3年の秋まで何度も何度も 「トール。なんでこういう事をするの」両肩をガッチリつかまれ顔を近づけ何度も言う。 「グニャグニ..
「ホラ、ちゃんとしなさいちゃんと」「早くしなさい、サッサとサッサと」 「ホントにあんたはノロマなんだから」「ホラ、デレデレしないデレデレ」 四つの時の写真。 今でもこのおんなじ姿勢。 小さくて発育わるし。 とにかく、まとめると、動作がノロマで、いつもフニャフニャ、デレデレしていて、すぐ横になって しまう。と言う事か。 小学1年の夏休み。初めての夏休み。昼寝をしなさいと言われても、横になって無理矢理寝たふりを するだけで寝た事は無かった。(ハズ) 小学4年になってからは、社会性の広がりと言うか、周りの子供達が成長するのに対して社会的な遅れ が出だしたのか、学校から帰るともの凄く眠くなった。 長いすで横になると「こんなとこで寝るんじゃ無い」と言う。 ..
2023年3月22日水 更新 webマガジン mi-mollet 上で 山本奈緒子記者が一生懸命、 発達障害は10才までの早期療育が勝負だ!と訴えている。 大体、発達障害と言われても、発達障害自体は概念で単独の障害名では無い。じゃあ、何なんだ?と言う話は、 ちょっと置いておいて。 この人の一押しが杉山登志朗先生。 杉山先生は私の事を「文章を見ただけで偽アスペ」と診断してくれた。 しかし、その名診断が載ったwebマガジン。始めその記事だけアクセス出来なくなったが、その後 そのwebマガジンごと消えてしまった。廃刊が無い事で有効だとされたWebマガジンがである。 ちなみに記事は「自立をめざして!Gakken特別支援教育Webマガジン12月号」 激..
一昨日、鎌倉観光で熱中症になってしまったので今度は涼しいところに遊びに行きたいと思いお台場のアク和リウムというアート施設に行きました。素敵な空間でしたね。和のテイストもありながら煌びやかで金魚が映えて。平日の昼間だったこともあり来客も少なく施設はこじんまりとした空間だったのですがのびのび楽しむことができました。施設のあるアクアシティという商業施設が大きくてぐるぐる迷子になりながらショッピングもした...
昨日、鎌倉観光に行ってきました。一人旅です。と言っても途中で熱中症になり目的地3ヶ所くらいしかまわれなかったんですけどね。酷暑、酷暑。水分、日傘、熱中症対策は存分にしたんですがそれでも足りなかったので、皆さんお気を付けください。残念だったのはもちろん、そうなんですがありがたかったこともあります。私が熱中症で電車のドア付近で座り込んでしまった時見知らぬ女性に席を譲っていただきました。甘えていると、次...
私は小学校入学してから高校一年になるまで、一度も学校でうんこをした事が無い。 横浜の小学校の記憶は無いが、大阪の香里園の小学校は鉄筋の新しい小学校でトイレも水洗だった。 確か、キチンとトイレットペーパーも完備していたと思う。 北海道の手稲中央小学校は、当時でも開校90年。戦前に建てられた、木造で立派なもの凄く趣のある 小学校だった。トイレはもちろん肥だめ式で、のぞき込めば水面が見える。小便とウンコだ。 大体、家の便所も使いたく無いぐらいだから、学校の便所はもっと使いたく無い。さらにも催した時、 尻を拭く紙を持っていなければ、悲惨な事になる。 クラスの忘れ物王だった私が、キチンとトイレ用の紙を持っている訳が無い。何度か、ヤバいと思い ながらトイレを覗いた事はあったが、なんと..
療育、私はこの言葉が大嫌いですので、ここでは障害児教育とします。 2000年突然療育商売が始まりました。 「昭和43年のテレビ放送から進歩したとは、全く聞かなかったが急に自閉症の対処法が完成したのか?」 誰も私の問いには答えません。 その療育の根拠は、ニキリンコの真偽と共に全く謎だ。 しばらくして、村上由美が「母の療育」のお陰で自閉症が治ったと言い、民間資格の講師になり、 NHK教育テレビにも登場した。 なる程。「奇跡の療育」によって自閉症が治りましたか。それはそれは。じゃあ、話を聞くべきは、 母親で、村上由美本人じゃないでしょう。 療育と呼ばれるオリジナルの工夫が見事に実を結び、娘の自閉症が治ったんだから。それこそ医学界..
前回の目標を振り返ります。1、11日(月)10日までの業務実績と勤怠確定完了。 →達成。サクサクと。2、13日(水)領収書と請求書の発送完了。 →達成。他の業務も入り込む中、臨機応変に対応。3、15日(金)ちょっと遠出して遊びに行く。→未達成。躁気味だったのと雨のため。仕事より遊びに照準を合わせたいと思っていましたが仕事は上手くいったものの遊びは延期となりました。代わりにカラオケ行ったりはしてるんですけどね。連...
本日の共同通信の配信記事です。 両親殺害、19歳に懲役24年 弁護側は保護処分主張、佐賀地裁 佐賀県鳥栖市で3月、両親を殺害したとして殺人の罪に問われた元大学生の長男(19)の裁判員裁判で、佐賀地裁(岡崎忠之裁判長)は15日、懲役24年(求刑懲役28年)の判決を言い渡した。...
みなさん、こんにちは。前回「頑張りたい」なんて少し前向きなブログを書きましたが、 keeponsmiling-m.com 私仕事をやめることになりました。少し休養します。本当に最近、体調や気分の波が酷くて、頑張ろうと思える時もあれば、その翌日には憂鬱な気持ちになったり、体調や精神状態によって気持ちがコロコロ変わって、不安定な日々が続いていました。(薬の影響もあるのかな、、、)仕事も休みがちになってしまい、これ以上職場に迷惑をかけられない、考えもどんどんマイナス思考になって、正しい判断ができない状態だった為、普段実母に相談事は全くしませんが、今の自分の状況を話したところ「一度休もう」ということに…
お久しぶりです。最近はなかなか体調や気分が優れず、ブログ の更新ができていませんでしたが、とりあえず書ける時に書くスタイルで、これからもやめずに頑張りたいと思います。去年の秋くらいから、度々あった体調不良が悪化し、2月にもうどうにもならなくなり、体が悲鳴を上げ、初めて心療内科を受診。4月に【広汎性発達障害】【特性不安】【適応障害(自律神経失調症)】など、と診断されました。(たぶん他にもいろいろありそうですが・・)あれから4ヶ月ほど経っていますが、正直あまり良くなっていません。最初は身体的な症状から始まり、なんとか薬の力をかりて、強い体調不良はなくなりましたが、7月くらいから精神的な不調が悪化。…
【噛み癖が!】発達障害児に噛み癖が多い理由とその対策をご紹介!
発達障害児の親子供の噛み癖が治らない。なおしたいなあ・・・。そんなお悩みにお答えします!どうもダルグリです!!今回は発達障害の子供に多い噛み癖をテーマに記事を書いていきます!!発達障害者の子供はなぜ噛み癖があるのか?それではなぜ発達障害者の