メインカテゴリーを選択しなおす
ああああ、この手の写真を見ると昔を思い出して胸が痛みます 僕は学校に行けませんでした。 それは学校に怖くて行けなかったからです。 学校に行けない子どもたちの何割かは、学校に本当に行きたくないわけではないと思います。 中には、今の制度の学校には馴染めないという子どもたちや、ただ単に怠けたいという子どもいるとは思います。 でも学校に戻りたいとおもっている子どもも多いのではと僕は思うのです。 子どもが不登校になった時に大切なことは、その理由を周りが知ろうとすることだと思うのです。 でも、「お母さん僕が学校に行けなくなったのは、⚪️⚪️だからです。」なんてはっきりという子どもはそんなにいないわけです。…
発達がゆっくりなお子さんの言語訓練をしている小児ST(言語聴覚士)です。クリニックに常勤勤務して十数年です。自閉スペクトラム(以下ASD)のAくん。いつも、か…
軽躁を越えて躁状態が続き、メンタル的に心配なのとフィジカル的に疲れが出てきていたので心療内科で躁症状を抑える薬を追加してもらったのですが正直、あんまり効き目がないな~と思っていました。それでも服薬を続けて、ようやく効果が出始めたのかはたまたフィジカルの疲れが限界値を越えつつあるのかちょっと行動力が落ち着いてきたような気がしています。ここ数日、行動力も落ちて何なら少し怠いくらい。でも体力的に動けない...
このイラストも悲しいな。ひとりぼっち。 小学校から不登校だった僕が抱える困難さはいろいろあったわけです。 ひきこもりから回復して、フィリピンの大学に進んで、僕の人生は一変しました。 そして、彼女ができて、就職をして日本に帰国したのです。 大学に入れてからは、楽しいことの方が圧倒的に多かったです。 小学校から22歳まではこの先どうなるのか、皆目見当がつかず、もやもやした思いに絶えず支配されていました。 しかし、今回22歳までの母親とだけの人生を振り返ってみると、やはり大変なことが山ほどあったのだと思い返すのです。 僕の母親は考えることが好きというか、子どもの僕を見てなんとかしなければといつも思っ…
ASDと食事:興味の幅が限定的な特性が引き起こす課題ASDを持つ人々が食事に対して独特な嗜好や選択をすることは珍しくありません。これには「食事の興味が限定的」という特性が影響しており、日常生活や健康において課題を引き起こすことがあります。基...
このイラスト見ると悲しくなります。 あっ宣伝です。 支援する人を募集しています。 たくさんの人は支援できません。 また状況が大変な人も支援者の体力が持たないということで、できないそうです。 それではどんな人の支援が1番できそうかというと、高校生で行けなくなりつつある人。 現在高校1年でこの4月から高校に通っていたけれど、数回程度で行けなくなった人たち。 特に学校に行きたいけれど、不安や恐怖心が先に立っていけない人や不本意な高校に入ってしまい、もうどうすることもできないと格段落ち込んでいる人たち。 この人たちの支援なら少しは自信を持って支援できそうだと青木さんは言っていました。 いや、35年間で…
・他人をとても怖がること。 ・常識を持ち合わせなかったこと。 ・清潔にしていなかったこと。 ・考え方がおかしかったこと。 僕が抱える問題でした。 小学校から22歳まで母親以外と関わってこなかった人間の状況でしょうか。 自分が抱える問題を書き出しましたが、これらが問題だとはひきこもっていた当時は自分で思わなかったわけです。 だって、他人と比較しなかったわけですから。 お風呂には入っていました。 体は洗っていました。 ボデイブラシにボデイシャンプーをつけて胸あたりを数回擦っておしまいでした。 青木さんから、「風呂に入って体をどうやって洗っているの?」と聞かれて、自分の洗い方が不十分だとわかった次第…
発達障害児の親発達障害の小学生の息子・娘が苦労しているなんとかしたい・・・。そんなお悩みにお答えします!どうも、ダルグリです!今回は発達障害の小学生の困りごとや対策をご紹介致します!!発達障害の小学生が困ることは「コミュニケーション」「多動...
先日、私のような素人目に見ても明らかに生活に困難な二次障害を発症しているのに『グレーゾーン』と言い続け頑なに子の受診をしない方のブログをたまたま読んでしまい、胸が苦しくなってしまいました。
発達障害(ASD)の困りごと 趣味の幅が限定的によって生じる問題
ASDと興味の幅が限定的で生じる問題ASDの特性として挙げられる「興味の幅が限定的」という点は、深い集中力や専門性を生む可能性がある一方で、日常生活や社会との関わりの中でいくつかの課題を引き起こすことがあります。例えば以下のことが上げられま...
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。昨年の年末のご挨拶以降のブログとなってしまいました。早いもので2025年になって4ヶ月が過ぎようとしていますが、いかがお過ごしでしょうか?さて。なんとも分かりにくそうなタイトルをつけて...
前回の目標を振り返ります。1、4/14(月)職場で先週の諸々情報共有。 →達成。職場のコミュニケーションは円滑。2、4/18(金)までに入金管理業務完了。 →達成。いくつか確認の問い合わせをしつつ無事完了。3、4/19(土)手芸サークルでのマルシェ参加。→達成。酷暑が過ぎたけど楽しんだ。余裕を持って過ごしたかったけど仕事もプライベートも結構慌ただしく体力的にもメンタル的にも全力投球。息継ぎする間もなかったな。その分...
気づけば10日間だれもブログを書いていないわけでして、私が書きます。 今までとにかく会社内でお荷物にならないようにと一生懸命でした。 少しは仕事に慣れてきた僕です。 そうしますと周りが見えてきますね。 僕は小学校から22歳までひきこもっていたわけです。 それがフィリピンの大学を出て就職をして今東京に住んでいます。 「昔のことは忘れてきました。」と何度か書いていますが、やはり時々は昔の記憶が思い出されて、そのことで不安になったりはします。 そんな時には、一緒に住んでいる彼女が受け止めてくれるのでなんとかやり過ごしています。 ヒロさんなんかはどうなんだろう。 ヒロさんは随分大変な目にあってきました…
夏です。まだ4月だというのに29度の炎天下。それでも手芸サークルの仲間と一緒に春のマルシェに出店参加してきました。暑過ぎた。午前中は運よく日陰の配置だったんです。でも正午に近づくに連れ、どんどん日向に。午後には完全に避難する日陰を失いました。できたてのサークルだからテントとかないんですよ。帽子と日傘と水分補給で私は乗り切ったのですが同じく暑さ対策をしてきたにもかかわらずメンバーの一人は熱中症で脱落し...
ただいま断捨離を決行中。(^-^*)/家の中をすっきりさせたくて、時間を作ってはせっせと整理しています。何でしょうね、年を重ねるといろいろなものが心に重た...
発達障害者夏に弱い自分。どうすればイイのかなあ・・・?そんなお悩みにお答えします。どうも、ダルグリです!今回は発達障害者が夏場が苦手な理由と対策をご紹介致します!!発達障害の方は夏が苦手な理由は「感覚鈍麻」「過集中」「こだわりの強さ」「触覚...
長年グレーゾーンだと勝手に思い込んでいたものの、検査を受けてみれば発達障害フルコンボ(ADHD・ASD・LD)で2Eのまっくろくろすけだった息子。
•°✻ ご訪問ありごとうございます ✻°•このブログでは発達特性を持っている家族との関わり方について日々の気づきや学びなどを私の経験と解釈で綴っています⋆…
このところずっと軽躁超えて躁状態で過ごしているんですが我ながら、もうコミュニケーションが凄い。円滑も円滑。いや、私が円滑だと思っているだけで実際はわかりませんが。元来コミュ障の模範解答みたいな人間なので基本的に自分の話はせず、求められなければ意見もまず言わずニコニコ微笑みながら相槌を打つことで、どうにかこうにか人間関係を壊さず、孤立しすぎず生きてきたのですがここまで躁状態だと喋っちゃうよね。もうね...
調子を崩していたコトが少しずつ活動できるようになってきました。基本的には家からあまり出たくなくて、眠ってばかりですが。一緒にちょこっと出かけて気分転換した...
ASDとは自閉スペクトラム症(ASD)という言葉を聞いたことがありますか?ASDは、自閉症スペクトラム障害とも呼ばれ、発達障害の一つとして知られています。これを持つ人々は、それぞれ異なる特性や課題を抱えており、まさに「スペクトラム」の名前通...
こんにちは。このブログを訪れてくださり、本当にありがとうございます。私はこのブログを通じて、ASD(自閉スペクトラム症)と診断された私「とおの」が発達障害の生きづらさをテーマに、日々感じることや考えたこと、そして社会との関わりについて発信し...
前回の目標を振り返ります。1、4/7(月)有休の日付変更。 →達成。急だけど9日に有休で江ノ島に行きました。2、4/8(火)差止業務、できれば請求書確認。 →達成。何事も準備万端。3、4/11(金)請求書発送完了。→達成。それ以外のトラブルが多くて大変だったけど。軽躁超えて、もはや躁。楽しいことも嬉しいこともありながらバリバリ働いて仕事に趣味にエンジン全開だけど正直疲れてきました。疲れてきているのにブレーキは利か...
今の会社に障害者雇用で入社して4年ちょい。色々ありましたが迷惑をかけたことの方が鮮明です。入社直後は環境の変化で体調を崩してばかりでなかなか勤怠も安定しなかったし、発達障害に加えてそもそものポンコツ具合で仕事の覚えも遅かったし融通も利かないし。コミュ力もないし。ちょっと仕事に慣れたかな?くらいの時期に突然メンタルダウンして長期の傷病休暇ももらってる。あの時は本当に突然だったので大迷惑だったと思う。...
月初の多忙な業務の合間を縫って有休をとりまして江ノ島観光に行ってきました。楽しかった~。どうしても平日に行きたくてそうしたけど平日でも結構な混雑具合でした。これで土日祝日だったらと思うと恐ろしいですね。春休みが終わってゴールデンウィーク前を狙ったのですが桜も散りきらず菜の花やパンジー、チューリップなども咲いていて青天の中、爽快な観光日和でしたよ。電車の遅延に巻き込まれたりしながらも10時前には最寄り...
発達障害者体内時計が乱れる。どうすればイイのか?そんなお悩みにお答えします!どうも、ダルグリです!今回は発達障害者が体内時計が乱れやすい原因と対策をご紹介します!!・体内時計が乱れやすくなる原因は「多動性や衝動性」「感覚過敏」「朝起きれない...
ある方によると(医師など専門家ではないので、お名前は伏せますm(_)m) 「10歳ごろを境にして、否定的な自己イメージが形作られていく」 のだそうです。 私の場合も、「過去(幼少期)の傷、いやな記憶」とイメージした時、 小学4年頃のそれがよく浮かび上がってきます。 --- とにかく勉強はまるでだめ、体育はさらにできず、 壁新聞やポスターは好きなことしか書かないので皆のひんしゅくを買い、 図工や音楽は好きだったものの成績には結びつかず。 授業時間はただただ退屈で苦痛で、ストレスもあったのでしょう、 ブチキレて暴れ、クラスの男子から押さえつけられて 席に戻される、ということが何度もありました。 い…
なんとか元気を持ち直してきました。私には好きな言葉がいくつかあるのですがその一つは「好きな自分を演じる」人は変われないようで結構変われるもの。演じているう...
僕は小学校から22歳までひきこもっていました。 つまり義務教育そして高校、大学卒業時までひきこもっていたことになります。 これだけの時間ひきこもっていますと、僕は色々な問題を抱えてしまいました。 1つ目は他人をとても怖がるということです。 母親以外誰とも会話しませんでしたから。 確か、精神科と歯医者と耳鼻科に行ったくらいです。 それと不登校の居場所にも行ったような記憶があります。 通信制高校に通っていた時には、ひきこもり支援団体の事務所に行って、話をした記憶もあります。 その程度です。 2つ目は常識を持ち合わせなかったことです。 うーん何を書けば良いのか。 毎日母親が勉強を教えていたくらいでし…
この写真僕は好きですね 似合ってますよ。青木さんの見立てですよね 母親が実家を売却して、都内にマンションを購入しました。 古くて小さいマンションです。 僕と彼女の為に購入してくれたのです。 そこに母が引っ越してきました。 「田舎にさようならをしたよ。ご近所さんとの関わり合いも切れて良かったと思っている。」と母親はほっとしたような感じで僕に話してくれました。 「田舎は息苦しいね。今回引っ越しをしてみて、お前がひきこもる原因も少しはわかった気がしたよ。」と母。 「それで、明日5口の宅急便がお前のマンションに届くから受け取って欲しい。」と母親から言われたのです。 「中身は何が入っているの?」と僕。 …
先日こちらの記事でも書いた、元療育保育士の方が描かれたAmazon無料漫画『エスプレッソ・コーラ』全90巻、読了しました。
今回はコチラ の記事についての成長の記録です。 2025年4月から小4になる長男ですが、小3の終わりに受けた予防接種の記録を残しておきたいと思います。 日本脳炎ワクチン2期 うけてきました 年長で最後かと思っていたのですが、まだ終わっていま
青木さんに聞いたところ、支援している20代の青年は頑張って支援プログラムをこなしているそうです。 ただ、経験がとても不足していて、日常生活で色々と指摘することが多くあるそうです。 あまりにも一度に色々と指摘すると混乱したり、自信を無くしたりするので加減しながら指摘しているそうです。 その青年の何が問題でそれに対してどの様な支援をこの団体はしているのか、そして3ヶ月後、6ヶ月後、一年後にどの様な状況になっているのかを報告すれば、この団体がおこなっている支援の内容がわかり、そして成果が出ているのかもはっきりとわかるでしょう。 しかし、それをしないのがこの団体です。 まあ、過去に支援したヒロさんや大…
気温の変化が激しい毎日ですが皆さんお元気でしょうか。(^o^)/ご無沙汰してしまってごめんなさい。双子がそれぞれにいろいろとあってなんだかすっかりふさぎ込...
前回の目標を振り返ります。1、4/1(火)月初提出物完遂。 →達成。何度かやり直しもあって本っ当に大変だった。2、4/2(水)地域活動支援センター定期面談。 →達成。今後の相談頻度について考え中。3、4/5(土)地元の桜祭りへ。→達成。遊んだった~。満開晴天のお花見日和でした。とにかく忙しくて忙しくて忙しくて、軽躁症状爆発。でも忙しすぎたので良いのか悪いのか…って感じ。食欲物欲がすごくて散財気味。睡眠障害も少し出...
仕事が忙しく体力的に心配はしていましたが良くも悪くも軽躁気味なので、桜まつりに行ってきました。悪い方に転ばなければいいけど楽しんでは来れた。遅咲きの桜が咲いて、満開になって早々の雨の翌日だったので散ってしまっていないだろうかと気がかりでしたがまさに満開、雨のダメージで少しの風でも花びらが舞ってお花見には最適のタイミングだったように思います。花より団子で食べ歩きも楽しみながら、以前購入して気に入った...
相談支援、やっぱり近々やめようかなぁ…。元々、転ばぬ先の杖くらいの気持ちでやっていたのですが新しい相談員さんが、相性悪いかもしれない。まだ、その人に当たって2回目だし毎回その人ってわけでもないんだけどメンタルに関わることなので嫌悪感とまで言わなくとも不信感のある人とガッツリ話したくはないですよね。今回はとりあえず、サラッと報告だけ軽めに終えました。軽躁症状を抑える薬を飲んで抑うつ症状が強くなったけど...
親御さんからのQ「大きくなったら、やるようになりますよね!」発達凸凹児の場合
発達がゆっくりなお子さんの言語訓練をしている小児ST(言語聴覚士)です。クリニック外来に常勤勤務して、十数年が経ちます。知的に遅れのない発達障害、or 軽度…
発達障害者勉強したいけど何かイイ勉強道具はないのか?そんなお悩みにお答えします。どうも、ダルグリです!今回は発達障害者支にオススメの勉強道具をご紹介致します!!・発達障害者にオススメの勉強道具は「感覚過敏の対策グッズ」「収納スペース」「時計...
障害者枠の仕事ではなく、一般就労の仕事につきたいと願っている青年です。 フィリピンの元気回復ツアーに昨年の6月に参加して、最初のツアーでフィリピン人との交流を通して元気と優しさをもらった彼です。 生きている希望がなかった彼ですが、フィリピン人の人たちの朗らかさと、前向きな生き方に、「まだ自分は大丈夫だ。」と感じました。 そして人生の楽しみ方を彼らから教わった彼です。 日本にいた時にはこうでなければいけないという考えに縛られていた彼です。 そんな呪縛から解き放たれた彼は、「もっと人生を楽しみたい。」と思い、人の目を気にしながらの人生に終止符を打つことができたのです。 それで、周りからのアドバイス…
ただでさえ月末月初は忙しいのですが4月は総決算もあるので提出物に忙殺されています。ホントに瀕死です。たまたま軽躁症状が酷いタイミングだから良くも悪くも回っているけど鬱期だったらと思うと恐ろしい。仕事面では助けられていますが軽躁症状も激しいとそれはそれで消耗が凄い。抑うつ症状も辛いですけどね。なんか、心身削られてるな~!と思うのは軽躁ですね。愚かな小さい自傷行為を積み重ねていくような感覚とそれがわか...
20代の若者が今フィリピンで支援を受けています。 彼は中学生から学校に行けなくなりました。 中学終了後は選択肢が通信制高校しかなくて、通信制高校に進みました。 登校日は週2回で、授業が終わったら帰宅という生活で、1年間クラスの人たちとの交流は何もなかったということでした。 そんな感じの緩やかな通信制高校でしたから、修了することができました。 通信制高校終了後は大学へ進学したかったのですが、不安が強くひきこもってしまいます。 それからネットで私たちの支援に出会いました。 彼はご両親にもこのブログを読んで欲しいとすすめて、ご両親から支援の相談の依頼がありました。 数回の面談の末、一度フィリピンでの…
図書館に本を返却しに行ったついでにまた新しい本を借りてきたのですがその帰宅路でやらかしました。衝動買いです。我慢してたのに~…我慢してたのになあ~。軽躁だって自覚あるから。我慢しきれなかった。編み物セットです。100均とはいえ、かぎ針と閉じ針とアクリル毛糸2色。あと不器用なので毛糸用の針通しも買ってきました。基礎の編み方の名前も知らないのに。でも、せっかく買ったので帰宅後さっそくYouTubeで初心者用の動画...
発達障害児の親子供にどんなオモチャで遊んでもらおうか?そんなお悩みにお答えします。どうも、ダルグリです!今回は発達障害のお子様にオススメのオモチャをご紹介致します。発達障害の子供にオススメのオモチャは「感覚遊び(センサリートイ)」「コミュニ...
指示の声を聞くより背景を見てる、突然の声掛けが苦手…(発達凸凹:視覚優位)
保育園で「一斉指示が通らない」「全体指示を聞いていない」と指摘された頃、息子が人の話をどんなふうに聞いているの
予約待ち2ヶ月!初めて幼児発達支援センターへ行く…カウンセリングで聞かれたこと伝えたこと
保育園で「専門機関で診てもらった方がいい」と指摘されてから数カ月。 やっと予約がとれた幼児発達支援センターで、
前回の目標を振り返ります。1、3/24(月)来月のお休み申請。平日江ノ島に行きたい。 →達成。楽しみ。2、3/26(水)までには通勤定期券の更新。 →達成。安心。3、3/28(金)までには勤怠、立替金できるだけ。→達成。あとは31日と1日に頑張るのみ。軽躁症状に振り回されつつ、助けられもしつつ。ちょっと物欲食欲が強すぎる。行動的だけどミスも多い。読書を楽しみつつ編み物などにも興味津々。運動ももっとしたい。でも休息も大...
まだ人生を楽しむことはできます 長らく青木の体調が思わしくなく、僕が団体を引っ張ってきました。 そんな中、今度は僕の体調が良くなくなってきました。 検査の為に一時的に日本に帰りました。 その結果しばらく経過観察が必要だと医師から言われた僕です。 幸い、青木の体調が瑞分と良くなってきて、支援に戻ることができるまでになっています。 しばらくの間、青木に任せて休養をとらせていただきます。 1ヶ月ほどゆっくりとさせていただきます。 5月、6月とそれぞれ支援を受けにフィリピンに来られる人たちがいます。 それまでにはフィリピンに帰ることができる様にしたいと思っています。 支援を受けていた自分が今では支援を…
違いに敏感、セリフや風景をそのまま覚えている…発達凸凹記録(ASD:記憶力)
「違い」に敏感、記憶力がよく見たことを動画シーンのように覚えている、セリフをそのまま覚えている…。 そういう特