メインカテゴリーを選択しなおす
はろ〜5月も気づけばあと少し 今月は、我が家の食費がいつもよりグッと少なく済みました 特別な節約ルールを作ったわけではないけれど、日々の工夫を重ねることで自…
「見るだけ・ためるだけで月4000円分に!主婦のゆるポイ活5月成果」
今日はポイ活のお話と言っても、招待などの話はないので気楽〜に適当に読んでねこんなのあるんだね〜くらいで「楽天の貯めトク」ほんとに便利でした〜毎回、楽天スクリ…
発達障害者ケガしやすい。どうすればいいのか?そんなお悩みにお答えします。どうも、ダルグリです。今回は発達障害者がケガしやすい理由と対策をご紹介致します!・発達障害の方がケガしやすい理由は「不注意」「衝動性」「多動性」「体のイメージが理解しづ...
はろ〜うさぎしずくです買い物してから数日経つと…徐々に献立考えるのが難しくなる…これはあるある?それともないのか?今日はなににしようかな冷蔵庫やあるものでな…
1年ぶりに日本に帰国しました。 所用がありまして帰国しました。 無事に用事を済ませた私の元に、良い知らせが舞い込みました。 以前から交流していた女性と前向きなお付き合いをしたいとの返事をいただいたのです。 私は信じられませんでした。 その話を聞いた時にはいたずらだと思っていました。 それで青木さんに聞いたところ、相手の方は真剣だそうです。 私のどこが良いのかと自問自答しました。 「一生懸命に自分の事を私に話そうとしていたから。そしてビザヤ語もうまく話せるまで努力されていることに共感した。」そうです。 それで、明日日本に帰国するわずかな時間で、服を買いました。 青木さんから、「いつも綺麗な服を着…
SNSを通して、ひきこもり・不登校などに関する情報がこれでもかと言うくらい僕に流れてきます。 その都度目を通すけれど、「不登校やひきこもりに理由はない。」「悩める人たちの為に居場所を作りました。」「元不登校の人が支援団体を作りました。彼曰く、学校に行かなくても良いのです。」とかとか。 学校にいかなくても生きてはいけると思います。 ただ、僕の場合は学ぶことを通して経済的自立を成し遂げることができました。 僕の将来的な可能性が飛躍的にのびたことは本当です。 経済的自立ができなくても、福祉でお世話になって生きていくこともできます。 経済的自立ができない人のために社会制度がありますからね。 経済的自立…
お気に入りのアロマ3選今日はお気に入りのリピ確定アロマの効能まとめ記事です アロマテラピーおすすめできる精油ラベンダー、レモンマートル、ローズゼラニウムそれ…
以前クリスマスイベントに参加した近所のB型作業所で夏フェスならぬ初夏フェスがありました。気候的にも、これくらいの涼しさがいいですね。前回購入した文香をまた買いたくて参戦。今回は模様の違う文香に加えて可愛いトートバッグも買ってしまいました。めちゃめちゃ可愛いの。小さなトートバッグなので購入したクッキーなどをそのままバッグに詰めてもらってお持ち帰り。ご機嫌です。買い物を済ませてから施設内でゆったりとピ...
なぜ?進級後に母子分離不安が悪化、情緒不安定、行き渋りが酷くなった【保育園3歳の壁】
息子が通った保育園は大規模で、入園から卒園まで同じ園。 3歳児クラスに進級するからと言って、今まで過ごした保育
おはようございます 私の毎朝のだいたいルーティン気分が安定しない朝もあるけれど、できることを少しずつでOKって思ってます 今日は私が朝やっている“無理しな…
【片付けてって何度も言ってしまう】“しまえない”のは、理由があったと気づいた日
〜“片付けない”の下にある理由を、そっと見てみたら〜「なんで片付けないの?」と責めたくなる日常「ねぇ、なんで片付けないの?」また言ってしまったな…と思いながら、床に転がるおもちゃや、開いたままのランドセルにため息。“言えば動くはず”と思って...
【子どもが動けない朝】声かけいらずの支度ルールでラクになるコツ
〜視覚化より先に、“空間の整え方”を見直してみた〜前回の記事では「構造化」という考え方に出会って、わが家の暮らしが変わり始めたお話をしました。今回はその中でも、最初に取り組んで効果を実感した“空間の構造化”についてご紹介します。🟡「構造化」...
【ASDグレーから診断へ】支援級を選んだ理由と、迷いながらも親ができたこと
「なんだか育てにくいな…でも、診断も出てないし、様子見でいいのかも」そんなふうに、“モヤモヤ”を抱えながら子育てしていた時期が、わが家にはありました。発達検査では知的な問題なし。でも、登園に時間がかかる、ご飯に2時間、癇癪も多くて日々はへと...
はろ〜うさぎしずくですそろそろ梅雨…☂️暑い日もあるけど、雨の日もなんだか最近多いですね湿気や気圧で、なんとなく気分がどんよりしていませんかASD(自閉ス…
前回の目標を振り返ります。1、5/19(月)休んだ分の勤怠入力と入金管理。→達成。作業量多かったけど着実に。2、5/20(火)までにタイムカードとシフト表準備。→達成。ミーティング前に配布できて安心。3、5/24(土)出店しないけどフェスイベントに参加。→達成。お目当ての品も買えて満足。寒暖差のせいか気圧差のせいか両方なのか、体調もメンタルもだいぶ不安定ではありましたがどうにか抑え込めました。躁症状も鬱症状もあるか...
はろ〜うさぎしずくです今日は久しぶりにおやつ作りを楽しみました 作ったのは ラスクといちごジャムまずはラスクちょっとお得になってたバゲットを使って、節約&美…
無意識の節約日 ほんとに何もやる気が出なくて、外にも出たくなくて「もう今日はダラダラする!」って決めた日… 朝ごはんは冷凍ごはんチンして、納豆のっけて終了 …
あれれなんだか心がざわざわこれは私の気分の下がりサイン双極性障害なので波がゼロになるのは難しいんだよねもちろん治療も続けている前ほど極端でもなくなっただけど辛…
はろ〜今日は夫さんの買い物についでにうちの少しだけ食材買いましたお買い物数日はいかない予定で組んでたんだけど…行くならじゃあってつい…まぁ、それでも必要最低…
発達障害の生きづらさを抱える大人たちの実情発達障害は子供だけの問題ではありません。すべての大人がその特性を持ち、その特性の強弱によって社会の中で生きづらさを感じることがあります。その主な要因は、特性によって生じるコミュニケーションの障壁、感...
【プチプラ美白】ちふれ美白化粧水TAで肌が変わった!効果と使い心地まとめ
ちふれ美白化粧水プチプラで美肌は目指せるのか敏感肌の正直レビュー こんにちは 節約しながら美容も楽しみたい主婦うさぎしずくです 今日は私が何度もリピートして使…
お知らせ!実はわたしXアカウント(旧Twitter)作りました〜 👏👏👏アカウントの名前はうさぎしずくアメブロと同じそのままの名前です アメブロの更新通知や、…
僕には内緒で母親は色々なところに助けを求めてくれていました。 僕に言うと、プレッシャーになると心配していたから内緒だったのです。 僕の自立が決まった時にそのことを聞くと「忘れてしまったよ。あの時のことはあまり思いだしたくない。」と母は言いました。 「お母さんのその時の気持ちや何を考えて行動したのかを僕が他の人に伝えることはとても大切なことだと思う。」と母親に言ったのです。 今ではそんな話題を出してももう大丈夫ですが、やはり小学校から22歳まで家でじっとしている息子を見続けていた母の気持ちは大変だったんだと、感謝な気持ちと申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 このままでは息子はダメになってしま…
母親は僕が学校に行けないことを受け止めてくれました。 そして、家でできることを一緒にしたり教えてくれました。 そうして僕は常識を学んで行く事ができたのです。 ただ、母親でも教えられないことはありました。 例えばそれは恋愛だったり、他者との関わり方などです。 それらのことは支援を受ける中で習得していった僕です。 支援を受けていなければ、分からないままで不安は消えなかったでしょうね。 今回言いたいのは、僕の母親は支援団体を見つけてくれたと言うことです。 支援団体を見つけてくれるまでに色々と試行錯誤をくり返した母です。 不登校の子どもを持つ親の会に参加していました。 そこに集う母親たちは、新しく参加…
【今月のゆるっと買い物メモ】5月の後半食費事情&ポイントで1,200円お得!!
はろ〜今日は数日分の食料買い出しに行ってきました〜我が家夫婦2人の月の食費予算が2万円なので、少しずつ調整しながらやりくりしています今回は特に「冷凍保存でき…
のんびり過ごす、私のリラックスタイム~ASDと双極性障害とともに~ はろ〜 今日は、ちょっと気分が落ち着いていたので、久しぶりに「ゆったり時間」を過ごしまし…
こんにちは、幸せへ進む道しるべ 山形県 心の相談室 インナーハート スピリチュアルカウンセラー代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ お読み頂きありがとうございます。 どんなに頑張っても、身体の限界は超えられないことがあります。 私は「大丈夫」と言い聞かせながら、とうとう倒...
【5選】発達障害者がギャンブル依存症になりやすい理由と対策をご紹介!
発達障害者ギャンブルにハマってしまった。どうすれば脱することができるのか?そんなお悩みにお答えします!どうも、ダルグリです!今回は発達障害者の方がギャンブル依存症になりやすい理由と対策をご紹介致します。・発達障害者がギャンブルにハマる理由は...
【日常】部屋の温度が29度!でも扇風機の風が最高に気持ちいい
はろ〜今日、めっちゃ暑い〜と思って部屋の温度計みたら29℃!!そりゃ暑いわなんか暑いなと思ってはいたけど予想以上の暑さ部屋の中で蒸されてた……( っ °、。…
5月から始める夏本番前のエアコン節約術~ゆるっと節約してみよう~ 5月の気温が少しずつ上がってくるこの時期、「まだ早いかな?」と思いつつエアコンを使い始める…
こんばんは 双極性障害と一緒に暮らしている主婦のうさぎしずくです今日はね朝は「これをやろう」って思ってたんです。でも、気力がついてこなくて、何も手につかなくて…
社会人との交流がまだできない ブログを休んでおりました。 業務委託を受けている会社様に出向しておりました。 1週間出向しておりましたが、自宅に帰ると食事も取らずに寝てしまうという日々でした。 出向先での私の仕事は難しいものではなく、仕事で疲れるということはありませんでした。 私が疲れた理由は人間関係です。 日本人の私がフィリピン人の社員を連れてきて、英語やビサヤ語で色々と指示をしている姿を見て興味を持たれたのだと思います。 「英語うまいですね。海外の大学で学ばれましたか?外国人とも臆す事なく話されていてすごいなと思いましたよ。」大体こんな感じで出会う多くの人たちから言われます。 私が、その話題…
こんにちは節約×双極性障害(ASD)×美容について発信中のうさぎしずくです いつもブログを読んでくださっている皆さん本当にありがとうございますアクセス増も本当…
発達障害の人に聞きました 自閉スペクトラム症(ASD)の人に教わったこと
発達障害の人に聞きました 自閉スペクトラム症(ASD)の人に教わったこと 今までには無かった感じの内容の本だな。 他の本みたいに「まず発達障害とは〜」みたいなこともなく。 ただ、この本の中に出てくる人達はASDの中でもかなり偏った層なのは注意が必要かな。 二次障害で治療中みたいな不安定な状態ではなく、おそらく私と同様にかなり高度な擬態能力を身に着けているようなタイプの皆さんかなと思われ。 だから、そういうタイプじゃないASDの人だと本の内容とは大幅に違う感じがすることが多いんじゃないかと。 病院でよく見かける、付き添いの母親に怒鳴りまくっている、いかにもなASDな男の子みたいな..
チンゲン菜再生野菜リベンジはろ〜すくすく育っていたチンゲン菜さんがなぜかダメになってしまった前回 『【悲報】チンゲン菜さんまさかの終了?!』 はろ〜最近あ…
ご覧いただきありがとうございます最近やっと、“あのときの気分の波”に名前がついた気がします 今は双極性障害と向き合っている私ですが、そこにたどり着くまではいろ…
前回の目標を振り返ります。1、5/12(月)10日締勤怠の確定。→達成。余裕を持って業務に当たれました。2、5/15(木)請求書、領収書の発送。→達成。早めに準備をしておいてよかった。3、5/16(金)までにマルシェ参加の準備をする。→体調不良で断念。他のメンバーにお任せしました。水曜日くらいから体調が悪く、木曜日も請求書だけ送って早退。金曜日、土曜日は通院と療養に当てました。必要な休息。日曜日にはマルシェに参加でき...
蕁麻疹が治まらなかったらマルシェの出店はお休みだなーと残念に思っていたのですが幸い治まったので楽しみにしていた春のマルシェで売り子参戦してきました。予報では気温30度を超えていたので心配していましたが出店場所が屋根の下だったことと風通しが良かったおかげで覚悟していたほど悲惨な暑さにはなりませんでした。その代わり売り場が薄暗くて、配置も端の方だったので客足はいつもより少なかったんですけどね。それでも売...
ASD自閉スペクトラム症を自分で理解してこそ相手にも伝えやすい
実はわたしわりと?けっこうビビりですほんと日常でいつもと違うことがあったり悪いこととかあると、プチパニックルーティンが変わるとハラハラするあまりの衝撃レベルだ…
「なんとなく、モヤモヤする」あなたへこんにちは。今日は、働く障害のある当事者のみなさんに向けて、「配慮」と「甘やかし」の違いについて、ちょっと踏み込んだ話をしていきます。「上司がなんでもやってくれるけど、自分が頼りにされてない気がする」 「
はろ〜実は…高い食材を使わなくても「調味料のチョイス」だけで料理のレベルは劇的に変わります節約してても、美味しいごはんが食べたいあなたにぜひお試しください我…
こんにちは。「ASD(自閉スペクトラム症)は“嫌われ病”である」。そんな表現を耳にして、心がざわついた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私は、この言葉の裏に潜む社会の不寛容さや、当事者が背負っている見えない苦労にこそ、私たちが目を向けるべきだと感じています。 「嫌われる」という現象には、本人の言動の問題だけではなく、それを受け取る側の思い込みや偏見、そして社会全体の構造が関係しています。
こんにちは、幸せへ進む道しるべ 山形県 心の相談室 インナーハート スピリチュアルカウンセラー代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ お読み頂きありがとうございます。 最近、人と話していて「つい反発しちゃったなぁ」と思うことがありました。 自分の意見も大事。でも、相手の想い...
覚えるべきことがたくさんありすぎて・・・ 僕が不登校になった時に時に親が僕にしてくれた3つのこと ひとつ目が肯定でもなく否定でもなく、その時の僕の状況を受け入れてくれたこと。 最初はもちろん、「どうして?なぜ行けないの?」から始まって「行かないとみんなから勉強が遅れるよ。」まで、なんとかして、僕を学校に行かそうと思っていた母です。 途中から再登校を促すことをしなかったのはなぜと母親に聞いたら「どうしたら良いのか分からなかったけれど、幼稚園の時から人見知りが激しい子なので小学校も行けないかなと思っていたから、やっぱり行けないかと思った。」とのこと。 「これといったはっきりとした考えなんか何もなか…
水曜日くらいから、なんとなく怠いなとは感じていたのですが疲れが溜まっているのかなーと思っていました。木曜日、朝から怠く頭痛もちょっと強めだったので欠勤しようかと思ったのですが請求書発送の日だったので出勤。まあ、いざとなったら早退すればいいやと思って。実際出勤したら少し持ち直して、請求書発送に加えて日常業務も進められました。でも怠い。やっぱり。正直、やれば最後まで勤務することもできたと思うんですよ。...
発達障害者不潔だと言われる。どうすればイイのか?そんなお悩みにお答えします。どうも、ダルグリです!今回は発達障害の方はなぜ不潔だと思われる方が多いのかの理由と対策をご紹介致します!!・発達障害者が不潔だと言われる理由は「興味が持てない」「感...
発達障害者自分で自分を痛めつけてしまう。なんとか改善したい。そんなお悩みにお答えします。どうも、ダルグリです!今回は発達障害の方は何故自傷行為をする方は何故自傷行為が多いのか理由と対策をご紹介致します!!発達障害者が自傷行為を行う理由は「感...
発達がゆっくりなお子さんの言語訓練をしている小児ST(言語聴覚士)です。クリニックに常勤勤務して十数年です。 随分前、X(エックス)がTwitterと言われ…
発達がゆっくりなお子さんの言語訓練をしている小児ST(言語聴覚士)です。とあるクリニックに常勤勤務して、十数年です。当院に通っていた重度のASD(自閉スペクト…