メインカテゴリーを選択しなおす
「手作りジオボード」 目と手の感覚を使ったビジョントレーニング
発達障がいの子達の天才性を輝かせる認知能力トレーナー、内田雄二です。さて、手作りジオボードは目と手の感覚を使って、形をとらえる力を高める教具です。…
漢字学習は部首を覚えると、新出の漢字を覚えるのが、楽になりますよね。 それは分かっているけど、子どもが部首に興味を持たなくって・・・ そんなお母様、そういう時はゲームで遊んで覚えるのが一番! 今回紹介するのは、部首ゲームです。 <漢字の部首ゲームはなぜ効果があるか> 実は記憶と感情の脳はつながっているので、楽しんで覚える方が記憶に残るんですよ! また、漢字を覚える時には、ワーキングメモリと呼ばれる、一時的に記憶する脳の機能を使います。 発達障害、グレーゾーンなどのお子さんの中には、ワーキングメモリの機能が弱い子も多いです。 部首を覚えていると、部首以外の部分を覚えれば良くなるの..
3月も早いもので中旬となってきました… 我が家、4月から中3と小6の娘2人を抱えておりまして。 ここにきて、まさかの学習塾難民となりました😢 娘2人ともに、小学校低学年から近所の学研教室で お世話になっておりました。 www.889100.co がっつりな進学塾と違って 「間違えたところは、何度もやる。でも、厳しい指導ではない・」 「できる科目はどんどん進める。けど、やりすぎない。」 が、すごく娘たちには合っていて、自宅学習にもうまく取り組むことが できていたんです。 が、担当の先生が諸事情で交代することに。 ここまでは、想定内。 ただ、新しい先生との日程時間が全く合わず😞 やむなく今年度いっ…
【東大卒収納コンサルタントが教える 子どもが自然と集中する学習空間のつくり方】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『東大卒収納コンサルタントが教える 子どもが自然と
図書館本この子どもが支援につながるということは、支援に繋がらなかった他の子が受けられたかもしれない支援の機会を奪ったということか。という問い。また、そうだとしたら、支援を受けて高校や大学に進学したり、安定した収入を得て幸せに生活できる人の絶対数は決まってしまっているということか。被災地の支援と似ているところがあって、誰かが手を差し伸べなければ回らなくなってしまうので、「誰か」が手を差し伸べるのだが...
こんにちは。前向きんです。今回は、お仕事について書きます。 私は統合失調症でやる気が出ません。そのため、基本的に一日中家の中で座って過ごしているので、暇で暇で仕方なく、ろくなことを考えないため頭の中が嫌なことでいっぱいになり、苦しくなります。 そこで、何か生産的なこと...
5年算数「整数と小数」の教え方はこちらです。アニメを使って、親が子どもにわかりやすく教えられる方法を紹介しています。「いっちに算数」は、親が子どもにわかりやすく算数を教えるお手伝いをするサイトです。完全無料・広告なし・音声なし・登録不要のスマホ対応サイトです。動く画像はすべてGIF形式のアニメーション画像です。「いっちに算数」入り口はこちらhttps://12sansuu.jp/...
学習支援サイト「いっちに算数」のブログです。ライブドアブログから移転してきました。「いっちに算数」サイトもFC2ホームページです。「いっちに算数」は、親が家庭で、スマホを使って、学校と同じように教えることができるサイトです。「算数の教え方」に重点を置いているので、基本的に大人が読む文章になっていますが、例示している問題文は、すべてその学年で使用できる漢字だけを使っていますので、お子さんだけでも学習で...
スマホだけで算数を教えることができるサイト「いっちに算数」の1年から6年までの1学期内容についてご案内します。※東京書籍の「新しい算数」に準拠しています。項目はすべて「いっちに算数」の教え方ページにリンクしています。クリックしてご覧下さい。1年生の教え方 東京書籍1.なかまづくりとかず(5までのかず) (6から10までのかず) いくつといくつ 数字の書き方アニメ2.なんばんめ3.あわせ...
1年生は「かずとすうじ」で1から10までを学んだ後、「なんばんめ」という単元で数字には順序を表す意味もあることを学びます。順序をあらわす数字には起点となる場所と順番にならぶ方向という認識が必ずあります。そこで「上下」方向のちがいは誰にでもわかりますが、「左右」方向のちがいが1年生にはわかりにくく、混乱する場合があります。「いっちに算数」では、このような例をあげて教えています。国語でひらがなを習ってい...
1年で「何時・何時半」と「何時何分」を習った後、2年では「時刻と時間のちがい」「午前・午後」【1時間=60分」「1日=24時間」などを習いました。3年では、さらに進んで「時間の計算」や「1分=60秒」などを学びます。その後、5年生で「速さ」を習うときに、ここまでの時間や時刻の勉強が生きてきます。詳しい教え方は、下のサイトでご覧下さい。https://12sansuu.jp/3nen/3jikantonagasa1.html「いっちに算数」は、親が子どもに...