メインカテゴリーを選択しなおす
「カタンの開拓者たち」小学生と遊んだら確率を学べたボードゲーム
世界中で愛されているボードゲーム「カタンの開拓者たち」。小学生の子供には難しいかもと思っていましたが、実際にプレイしてみると子供や大人も夢中になれるゲーム!この記事では、小学生と「カタンの開拓者たち」を遊んでよかった理由をまとめています。
小学生でも解ける高校入試数学の問題(灘高等学校2022年数学第4問)
A、P、Sの3種類の文字から無作為に1文字を選ぶことを繰(く)り返し行い、選んだ文字を選んだ順番に左から右に向かって1列に並べていく。 (1)文字を6個並べたとき、「PASS]という連続した文字の並び
発達障害の子達の天才性を輝かせる仕事をしています! 認知能力トレーナーの内田雄二です。 お子さんは、九九を覚えるのに苦戦していませんか。 今回紹介するのは九九を覚えるための道具の一つです。 くるくる「九九」といいます。 表が、九九の式と、唱え方が、答えの部分だけ空欄になっています。 裏は表と同じものに答えがのっています。 これを、表を見ながら読んでいき、分からなくなったら「くるりん」と裏返して確認します。 確認方法が手軽なので、反復練習に向いています。 実際には、九九の他のゲームや九九ソングと併用して使っています。 どの覚え方が合うかは、その子によります。 一つのやり方をごり押しするのではなく、ぜひ、子どもに合った方法を探して頂けたらと思います。 <追加..
<アナログ時計の長い針 ステップボード> 発達障がいの子達の天才性を輝かせる認知能力トレーナー、内田雄二です。 さて、アナログ時計の長い針(分)は、時計の数字の表示ともあっておらず、難しいですよね。苦手さの原因の一つは、ズバリこれだと思います。 そこで10分間隔で、長い針の時間の位置を覚えていくトレーニングを組みました。 <ステップ1> 10分間隔で、長い針が指す時間を、唱えながら練習します。 音で記憶に入れていきます。 <ステップ2> ステップ1で覚えた長い針の指す時間を、実際の時計の位置とすりあわせて練習します。 ここでは、まだ長い針の分を表示しています。 <ステップ3> 長い針の時間の表示が消えます。この状態で言えるように練習します。 公式ラインで無料のメルマガを配信しています。 ブログとはまたひと味違う情報をお伝えしています。..
4年生は先週あたり「円とおうぎ形」を習い、しっかり者のお子さんは家に帰って「3.14×1から3.14×9まで暗記した方がいいって先生が言ってた」とおうちの人に…
算数のテストで計算ミスなどのケアレスミスでの失点は本当にもったいないですよね。途中式を書いて加点をくれる問題ならまだ良いですが、答えだけの採点の場合、考え方は合っているのに最後の最後で計算ミスをして×になってしまうのは、非常にもったいないです。
以前、受けた算数検定7級の結果が少し前に届きました。今回も試験後は全部解けたと言っていましたが、いつものことなので、あまり期待はしていませんでした。ですが、本当に満点で合格していました。我が家は中学受験を優先したいので、受けるのは次回の6級(6年生までの範囲)が最後となる予定です。
発達障がいの子達を天才に輝かせる認知能力トレーナー。 内田雄二です。 今回は、オンラインコンサルをしているお母様から頂いた、お母様自作の素敵な教材を紹介します。 これはサイコロを2つ振って、合計が10になったら勝ちというスゴロクです。 つまり、10の合成、分解をゲームで遊んでマスターするものです。 この教材の優れたところは、スゴロクがまっすぐなので、数を量でとらえることができるのです。 実はアイディアは私が出したのですが、デザインが無味乾燥なものだったので、子どもは見向きもしませんでした。 それならばと美しく、そのお母様がリメイクしたものが写真のものです。 写真左(ハロウィン) 右(クリスマス) バージョン。 すると子どもが食いつくこと食いつくこと!(笑) 教材は、子どもに訴求効果のあるデザイ..
速さ(流水算における出会い)の問題(甲陽学院中学校2023年算数2日目第6問)
川の上流に地点P、下流に地点Qがあります。船AはPを、船BはQをそれぞれ10時に出発しP、Q間を1往復したところ、10時40分と12時3分にすれちがいました。船Aは11時12分にQに着き、そのときから
U太郎が10進法と2進法の問題に取り組んでいました。 ひさしぶりだったらしく、「どうやって解くんだっけ?」と質問。 まー、この時点で2進法の理屈が分かってないな、と予想。 途中まで解いてましたが、や
数学教室に行ってきました【習い始めて約半年。子供の成長を見守る。】
初めは数学教室に通う予定は全くありませんでした。ステレオタイプな私は、運動系と、音楽系の習い事をどこかのタイミングでと考えていましたが、体験授業がきっかけで今は結局、理科実験教室と数学教室に通っています。どちらの習い事も「自分で発見する」と
複数回受験がある学校を受験する場合、過去問演習は受験する回だけでいいですか?
幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。
この記事ではフェルミ推定が学べる小学生向けの10歳からのおもしろ!フェルミ推定の紹介のほか、子供と実践してみた例題や印刷できるワークシートをシェアしていきます。
大手進学塾の盗撮事件で不安を感じるくらいならRISUで安心自宅学習を
四谷大塚での悪質な女子児童盗撮事件。報道を知り子どもを持つ親は一様に大きな衝撃を受けたのではないでしょうか。 中学生や高校生であっても、声を上げるのが難しいであろうに。まだ幼い小学生が、目上の立場の先生に対して抗うことはできないのをいいこと
お子さんが算数嫌いだったり苦手だったりする方におすすめの算数アプリを紹介します。ドリル型・概念理解型・問題解決型に分類し、本当におすすめできるアプリを厳選しました。本記事を読んで、家庭学習に算数アプリを取り入れるとお子さんの学習意欲や思考力がアップして、算数の成績にもつながりますよ!算数アプリを上手に活用して、日々の勉強を楽しいものにしていきましょう。
算数で円の学習が始まりました。 面積に、円周がメインです。 図形はおもしろい、と感じてくれたらいいんですが。 まだレベルは低く、円周の学習だけですが、さっそくl=2πrを教えました。πを3.14で計算す
円の円周上に頂点がくるように、コンパスと定規を使って正十二角形をつくりなさい。その際、正十二角形をつくるのに使った線は消さずに残してください。定規は直線を引くために用い、目盛を使用してはいけません。