1件〜100件
取り組む問題はちょっと背伸びが必要なものまでにとどめましょう。
幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。
人気共学校の三田国際学園中学の2020年入試で出題された立体図形の問題の解説記事です。立方体の1辺の長さと体積比の関係を学ぶことの出来る問題です。 算数教室サンスクではその他にも中学受験算数の過去問解説記事を多数掲載しています。是非ご覧ください。
成績は順調に上がっていますか?【2022年5月生徒さん募集】
幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。
特別支援教育士の内田です。いつもブログを見て頂いてありがとうございます。 さて、今回のご紹介は、わり算や、かけ算の概念を教えるのに使うカードです。 写真の例は、お皿と、それに乗せるフルーツやお菓子です。 例えば、お皿を4枚置いて、1枚だけ、みかんを9個子どもに渡します。 そして 「みかんが9個あるよ。これを全員にケンカにならないように同じ数ずつ分けてね」 と言って、子どもに実際に置いてもらいます。 すると、一つの皿には2個置かれて、1つ余ります。 それを、「9÷4=2 あまり1」という、式で表して見せます。 GIFTでは、よく、こういった具体物のカードを使い、子ども達に触らせて教えます。 同じ事を教えるのでも、教科書のような絵だけのものと、子どもが自分の手で触れ、いじれるのでは理解の仕方と質がまったく違うのです。 おそ..
幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。
タイプによって違うのは大前提として、うちは公文の算数が合っていました。 年長でC教材(小3相当)をクリアしたので過程を書いていこうと思います。
文章題が苦手な子の多くが、①その問題の意図が分からない ②文章に出てくる数字の関連性が分からない があると思います。 この場合の代表的な支援の方法が、イラスト等を使ったイメージ化です。 これは、イメージ化を補う目的で使った教材です。 <問題> 1年算数 公園に最初に3人いました。そのあと、4人があたらしく来ましたが、その後、5人帰りました。公園に残っているのは何人でしょう。 というような問題です。試した子は、この問題が出来なかった子です。 ベタなやり方ですが、公園の絵を用意し、そこに人物カードを作って、問題に合わせて公園の絵に乗せたり、取り除いたりしました。 2回ほど繰り返すと、最初に人物カードを置いただけで、その後の計算もするようになりました。 そこで、写真下のカードを使い、式に直す練習をしましたが、こちらはすぐにマス..
こんにちは、大和レイカです。 理系が得意になる子の育て方という本を読んで、 実際に我が家でとり入れている方法をご紹介します。 ↓楽天ブックスは送料無料でポイント還元。街のお店よりお得です。 10億件の
幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。
鹿児島県の名門私立中学「ラ・サール中学」の2022年入試より割合と比の問題です。塾の通常カリキュラム(割合と比)の理解度確認にも良い問題です。その他にも中学受験算数の過去問解説記事を多数掲載中!算数を伸ばしたい子、苦手分野を克服し、第一志望校合格を実現したい子をお待ちしております。
男子名門校の攻玉社中学の2022年度入試で出題された「規則性」の解説記事です。手を動かしながら規則性の基礎を学ぶことの出来る良い問題です。4年生以下でもチャレンジ可能です。第一志望校合格を目指す受験生、算数の力をもっと伸ばしたい受験生は是非ご覧ください。
男子名門付属校の立教池袋中学の2012年度入試で出題された「規則性」の解説記事です。規則性の基本的な考え方を学ぶことの出来る問題です。第一志望校合格を目指す受験生、算数の力をもっと伸ばしたい受験生は是非ご覧ください。
女子御三家のひとつ、女子学院中学の2022年入試で出題された推理と論証の問題の解説記事です。情報が多い問題を整理する力を養うことが出来る問題です。 算数教室サンスクではその他にも中学受験算数の過去問解説記事を多数掲載しています。是非ご覧ください。
偏差値63の公立中高一貫校受験を目指し、日能研から転塾しスクール21に通塾中。算数が苦手だったはずなのに、どうやら好きになってきたらしい。それはなぜ!?
年長の4月から小学校就学準備のため公文の算数に通い始め、2022年5月で1年と1か月が経ちました。 今までの公文の経過はコチラです。...
6年生では平面図形の仕上げとして、線対称や点対称の図形について、性質や書き方を学びます。その教え方については、アニメを見せてよくわかる教え方を下のサイトで解説しています。「6年 対称な図形」の教え方アニメの例「いっちに算数」は、親が子どもにわかりやすく算数を教えるお手伝いをするサイトです。完全無料・広告なし・音声なし・登録不要のスマホ対応サイトです。動く画像はすべてGIF形式のアニメーション画像です。...
学習支援サイト「いっちに算数」のブログです。ライブドアブログから移転してきました。「いっちに算数」サイトもFC2ホームページです。「いっちに算数」は、親が家庭で、スマホを使って、学校と同じように教えることができるサイトです。「算数の教え方」に重点を置いているので、基本的に大人が読む文章になっていますが、例示している問題文は、すべてその学年で使用できる漢字だけを使っていますので、お子さんだけでも学習で...
スマホだけで算数を教えることができるサイト「いっちに算数」の1年から6年までの1学期内容についてご案内します。※東京書籍の「新しい算数」に準拠しています。項目はすべて「いっちに算数」の教え方ページにリンクしています。クリックしてご覧下さい。1年生の教え方 東京書籍1.なかまづくりとかず(5までのかず) (6から10までのかず) いくつといくつ 数字の書き方アニメ2.なんばんめ3.あわせ...
【ピグマリオン幼児家庭学習の口コミ】新2才児のさんすうから受講した体験談
ピグマリオン幼児家庭学習の新2才児のさんすうから第3グレードを使用した我が家が口コミをしています。 ピグマリオン幼児家庭学習を始めたきっかけ 今はやめてしまいましたが、むすめが3歳の頃にくもんに通っていました。 その当時は国語を受講していて
幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。
わり算の九九の範囲でつまづいてる子のために作った、わり算ゲームです。 <ゲーム内容> <使う物> 数字カード(2色で1~9のカード)、割り算カード(81枚) <やり方> ①二人のプレイヤーで行います。 数字カードをよく切り、その中から4枚、各プレイヤーに渡します。 ②場には、わり算カードをよく切り、6枚広げます。 ③ジャンケンをし、先攻後攻を決めます。 先行から、持っている数字カードの中に、割り算カードの答えがあれば、数字カードを捨てることができます。 一度のターンで捨てられるカードは1枚です。 また、捨てられた時には、その、わり算カードも場から外し、1枚場に補充します。 ④もし、場に出ているわり算カードの答えになる数字カードを1枚も持っていなければ、場から数字カードを1枚取らなければなりません。 ⑤これ..
合格のために必要なこと(みんなができる問題さえできれば合格できます)
幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。
子どもを算数好きにするのは、そんなに難しいことではありません。小さい頃の遊び方次第で、算数が好きになる可能性は十分あります。算数が好きになるかもしれない遊び方とおすすめのおもちゃを紹介します。
幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。
サイコロで楽しく勉強しよう!サイコロで計算の練習や、サイコロを使ったすごろくなどゲームにも使えるサイコロ。立体の勉強にもなりますね。
指折り計算の改善に有効なトレーニング(10までの合成と分解)
指折り計算の改善に効果的なトレーニング 特別支援教育士の内田です。いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。 さて、学年が2年生以降になっても指折り計算がなくならない子がいます。 すると、筆算の途中過程の計算などで、非常に苦労していき、算数が嫌になってしまうかもしれません。 簡単な足し算、引き算を指折り計算する子は、まず、10までの数の、「数と量」がまだ一致おらず、分解、合計が自動化(考えなくても暗算でできる)しておりません。 だから、指を折り、数え足し、数え引きして補っているわけです。 そこで、次のトレーニングを始めたところ、指折り計算していた子達の3~10までの足し算、引き算の指折り計算がなくなり、自動化しました。 ①数と量の一致トレーニング まず、このようなカード(写真は7)が3~10まであります。 これを..
息子が年中さん(5歳)のとき、クラスではポケモンが、流行っていました!ポケモンを、ピカチュウしか知らなかった息子は「ポケモンごっこしよう!」と言われ、いつもピカチュウ役をやっていたそうです。ポケモンに興味を示し始めたことや、遊びの中で同じ役をやってはいけないという謎ルールができたこともあり、ポケモン図鑑を買いました。 このポケモン図鑑が息子にはバッチリはまりました。 最初に購入した図鑑はコレ。この後にもっと詳しく載っている図鑑を購入してます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){ar…
幸せな合格研究所が幸せな合格を実現するためにお役に立つ情報をご提供します。たまには、脱線もありますが…。
< 算数まではついていけてたけど 数学はねえ って人 多いでしょ > 自分、文系なんで、そういう計算は苦手なんですよね。っとかいうのってよく聞きますよ。男女に関係なくね。 まあね、理系、文系っていう分類は、たいていの場合、自己申告なんで、ホントか? ってこともよくあるんですが、中にはウケを狙ってのことなのか、あ、自分、体育会系なんで、っとか言ってのけるツワモノもいたりまします。 むかし「♪アッタマばっかでも、カラダばっかでも ダメよね」ってコマーシャルがありましたっけ。 どうですか? 数学、得意ですか? 好きっていうか、嫌いじゃないけど得意でもない、って人もけっこういますね。私の場合、中学に行…
教科書では、算数の説明を絵や図で説明するケースはたくさんあります。 しかし、実際に指導していると、ただ見るだけより、具体物を、自分で触っていじることができると理解が進む子がたくさんいます。 そこで、小数の概念を学ぶのに、非常に簡単ではありますが、写真のようなカードを数種類用意しました。 0.1Lは細いカードになっています。 ちょっと並べづらいのは工夫の余地があるものの、生徒はすぐ内容を理解し、教えなくても自動的にたし算も理解しました。 教科書(東京書籍)はメモリのみの表記でしたが、写真の細切れのカードの方が、量としてとらえやすく、移動もできるのでイメージしやすかったようです。 補助として、実際の軽量カップと小分け用の小さなカップも用意してイメージを膨らませました。 公式ラインで無料のメルマガを配信しています。 惹かれる方は、ご登..
浜学園【公開学力テスト4・5点アップ講座】~算数オープンイベント講座
「公開学力テスト算数4点アップ講座」とは 対象は 時期は 参加料は Web受講もできる?教材は? どんな講座だったか~教室受講で参加の場合 春休みの刺激になるかと受講することに 当日配られる教材 どんな授業だったか 結果は?本当に4点アップしたか? 今後ある国語は? 少し前、小4息子が浜学園のイベント講座に参加しました。 『公開学力テスト算数4・5点アップ講座』と書かれている貼り紙があったから、申し込みをして欲しいとねだられ、「わかった、4、50点アップするのね。ずいぶんとお得な講座ね。しかし、点数をお金で買うみたいね」と言うと、「そんなにアップするところないよ!何点満点の点数だと思っているの…
https://toyokeizai.net/articles/-/581078 [blogcard url="http
小学生とはいえ4年生にもなると段々勉強も難しくなってきます。 我が家の娘は人よりちょっと頭を使うことが苦手なので勉強の難度が上がるにつれて授業だけだと理解できないことが激増。最近の課題はお得意なはずの算数です。兆とか億とかの国家予算みたいな数字に悪戦苦闘。
こんにちわ、やまとレイカです。 うちの長女は公文に通っているのですが、 以前に公文で割り算の筆算をいきなりしたに途中式を書かないで計算しようと 言われ、長女も私も となってしまったのですが、 家庭でこ
2023年中学受験組のお話です。長男は新小六で受験まで約10ヶ月です。 先週に過酷な春季講習を終え、本日4月の公開学力テストでした。 公開学力テストとは、関西で有名な進学塾である浜学園が行っている学習レベルを確認する月1のテストです。算数、
小さい頃は近所に駄菓子屋さんがあって楽しかったなぁ さくら大根、五円チョコとか好きで、友達と買いに行ったり、1人で買いに行ったりしていました。 今もスーパーで駄菓子は売ってますね。 子供は「自分で買いたい!」というけど、レジが混んでいて、「急がないと!」という焦りから、なかなか買わせてあげられない。 買う、という経験もさせたいし、何よりお金を使うと算数が理解しやすい! なので、家で『駄菓子屋さんごっこ』をしよう!と春休み限定で遊んでいます。 ダンボールで簡単な棚を作って。 算数の文章問題では 『チョコが32円、アメが25円、100円で払うとおつりはいくらでしょうか?』 というような問題もありま…
たしかに算数の問題って色々と配りすぎてるけども!これめちゃくちゃ笑いました🤣上手に断ったけど宿題だからね!受け取ってね!(笑)相変わらず宿題をやってても集中できないとひとつも進みませんね〜LINEで更新のお知らせが届きますよ〜自閉症スペクトラムと診断されるま
色々なことを想定して2022.4~通塾生枠を拡大中曜日移動や時間移動も黄色信号の時はここへ移動するなど個々にご判断ください。よろしくお願いします🙇♀️※家…
小2男子のRISU算数体験・その3:小3ステージ終了!アイテムもゲット!【PR】
本記事は「RISU算数」のモニター記事です。今回は、息子の「RISU算数」体験3回目(最終回)です。主に「RISU算数」の本契約を見送った理由について書いています。
年長の4月から小学校就学準備のため公文の算数に通い始め、2022年4月で1年が経ちました。 母ちゃん1年間よく頑張ったと思います!今までの公文の経過はコチラです。...
【中学受験】立体の切断を身近な物で解りやすく教える。展開図もね。
こんにちは。ささママです。 本日は、中学受験に必要な『立体の切断』でーす。 立体の切断の図(by sasamama) 立体の切断の図を簡単に書くと上図のような感じ。 ま、これらは覚えちゃった方が早いような気もしますが、図を見て覚えるっていうのもなんだかね。。。わかりづらいですよね。 そして、これって苦手な子と出来る子の差が大きい問題だと思います。 あと、この単元の問題を出題するのは女子校よりも男子校が多いという印象があります。 今は、おもちゃでピタゴラス(この玩具は、立体切断というより、展開図がわかるようになるようですね。)と言うのがあって、色々な種類を売っているので我が子が まだ小さかったら…
算数に得意意識がある娘。(実際は並)ちょっと前ランドセルからテストを出しながら今日はちょっと間違えちゃったと言って渡されたテスト。1枚目は86点。大体いつもどおりの点数です。で、どこを間違ったのか見てみると1.435の3は何の位の数字ですか。A・0.01の位(正解・1/1
今日で8歳2ヶ月昨日から、新3年生です春休みも残り僅かになりました宿題まだ残ってるのになぁ大きい国語と算数のプリントは終わったけど、小さい算数と国語の確認テス…
ひめの障がいはASDです。まぁ、感覚が普通よりも過敏だったりするもので、学校生活には苦労が絶えません。人間関係もですが、特に学用品には苦労しています。「使ってみないとわからない」からです。細かい作業が苦手なため、折り紙の角が合わせられずに癇
1件〜100件