メインカテゴリーを選択しなおす
宿題スキャナーアプリの無料版と有料版違いや使い方·料金·解約·印刷など
一度書き込みを行った問題を再度解くときの強い味方、「宿題スキャナー−筆跡が消えるアプリ」。※似たようなアプリがありますのでご注意ください今回は宿題スキャナーアプリの使い方や、有料版と無料版の違い、料金、解約、印刷方法、苦手なことについて解説...
ハナモモ娘が自主的に塾に行きたいと言い出しました。今回は「塾に行きたい!」と言い出した我が家について。我が家の状況小2の女の子がいる我が家の状況は下記の通りです。・子供:小2の女の子・子供は3歳から公文に通っている・住んでいる地域では中学受
モノクロの夫はj子供たちの受験に全く関心がありませんでした。メッチャ非協力だったんです。中学受験も大学受験も同じです。そんな非協力な夫をどうするか問題ですが…。
モノクロの受験サポートの中に、受験会場迄の送迎があります。中学受験も大学受験も受験会場迄送迎しました。県外の受験も地元の受験も全て送迎をしました。そこまでしなくても…なんて今なら思わない事もないんですが……全く後悔は無しです!やって良かったと思っています!
小学生の子どものおすすめ習い事一覧!いつから何個やる?辞めたい時は?
「小学何年生から習い事を始めるのがベストなのか」「いくつ掛け持ちさせるべきか」「もし辞めたいと言い出したらどう対応するべきか」 小学生の習い事選びは、多くの親にとって悩みのタネです。この記事では、習い事の個数や年齢別の時間帯。おすすめの習い
中学受験願書・出願の時期はいつ?写真の服装や書類提出方法、スケジュール解説
中学受験では、願書の提出から合格発表、入学まで多くの手続きが必要です。各学校によって違いはあるものの、流れを把握しておくことでスムーズに対応でき、ミスを防ぐことができます。 この記事では「願書の提出時期」「出願資格」「写真の服装」「合格発表
息子の公立中高一貫校受験の合格発表は掲示板と合否の郵送のみでした。受検から1週間後の金曜日、午後3時から学校掲示板にて発表です。郵便で結果は送られてくるとはいえ、結果を見に行ってきました。2回行きました!
中学受験塾で勉強していた娘の中学受験の合格発表で、合格者の掲示板を見に行きました‼Fラン教育ママ自分の人生で初の経験でした(^^) その後、息子や二人の子どもたちの医学部受験でも合格発表を経験しますが、そんな合格発表の…
公立中高一貫校でのPTAで教えてもらったコトのお話しです。10年後の未来は今ある仕事の半分以上が今現在この世にはない仕事に入れ替わる⁈と予想されています。そんな未来に向かって納得の進路決定をしてもらいたい!さて、来年がその10年後なんですが…
子育てをしていたら、これは「挫折⁈」と言うことにぶち当たります!小さいことから大きな事までメッチャあります…。モノクロ、挫折は全く気にならないんです(^^; 自分が挫折多めなので、感覚が麻痺しているからでしょうか⁈ただ後悔だけはしないようにしています。
子育て楽しかったです。良いコトも悪いコトも山盛りありましたが教育ママとして過ごして総じて楽しかったんです(^^)/ 楽しそうな事をしていたらいつの間にか教育ママに自然となっていました。自分でも驚きですが必然でもあったような…
メッチャ多読のモノクロです。その時々で興味のある本を多読します。長い子育期間に読んだ本、1,000冊は下らないです。その中からモノクロのベスト3を選んでみました!!ダントツ1位はマンガ『ドラゴン桜』これはモノクロのバイブルなんです…
こんにちは。3児の母をしているりっぺです。 今年も「中学受験」が終わりましたね。本当にお疲れ様でした。筆者も筆
【医学部への道】中学受験塾に入る前にして良かったことベスト3
モノクロの子ども達が、中学受験前にしていた家庭学習です。家庭学習の時期が過ぎて中学受験~大学受験と過ごす中で費用対効果抜群だと思っている家庭学習のマイベスト3!1位はダントツ漢字検定です!2位は100マス計算!3位は朝日小学生新聞購読なんです!
遅刻が嫌いなモノクロです。息子が遅刻ギリギリでも落ち着き払っているのが腹立たしくメッチャ小言を言っている時に息子から「5分って結構長いよ~焦んない方がいいよ~」なんていわれました^^; 何でも受験で5分は結構長いことを学んだとか…本当に⁈
「勉強しておけば良かった~」と浪人中に少しばかり公立中高一貫校で勉強してこなかった過去を後悔していた息子naka君です💧そんな息子を見て、「浪人してでも、勉強しておく方がイイと気がついただけでも偉いよ~」とモノクロ本気で思っているんです^^;
中学受験塾に入る以前の家庭学習の記録の再掲です。医学部医学科に進学している娘と息子は2人の個性で中学受験の仕方も進学先も別々です。一緒に同じことをしていた小学生の時の中学受験塾に入るまでの家庭学習の取り組みのお話しです。準備完了‼いざ中学受験塾へ
今回は、中学受験の東京の男子の御三家について、解説したいと思います。 御三家とは? 御三家とは、一般的にある分野において、トップクラスの3つの学校を指す言葉です。中学受験の御三家は、東京の男子校を対象とした言葉で、開成、麻布、武蔵の3校を指
中学受験塾、いつから通う?メリット・デメリットと、最適なタイミングを解説
中学受験を検討している家庭にとって、塾に通わせるか否か、通うならいつから通わせるかは重要なポイントです。塾に通うことで、効率的に学力を伸ばし、志望校合格の可能性を高めることができます。しかし、塾に通うことにはメリットだけでなくデメリットもあ
Fラン教育ママは、中学受験塾の先生に教えて貰った事が沢山あります。その中に、結果が出ない時に『褒める』コトがあります。中学受験が終わっても大学受験の期間も、参考にさせてもらいました!とっても有り難たかった先生からのアドバイスのお話しです。
中学受験の試験当日は、受験生にとっても家族にとっても人生の一大イベントです。当日、必要なものを忘れずに持って行くことが大切です。 そこで今回は、中学受験の試験当日に必要なものを、それぞれ理由を添えてご紹介します。 必須 受験票 受験票は、試
中学受験の合格祈願は、受験生にとって重要なものです。合格を願って、多くの受験生が神社やお寺に参拝します。 そこで今回は、中学受験の合格祈願におすすめの神社・お寺を、それぞれの理由を添えてご紹介します。 関東地方 湯島天神(東京都文京区) 湯
大切な受験の日は、万全の体調で迎えたいですよね。受験前日の晩御飯は、受験当日に備えて、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。 おすすめのメニュー 鍋物 鍋物は、野菜や肉、魚などを一度に食べられるうえに、柔らかく煮ているので消化がいいです。
中学受験と高校受験の偏差値の違いは大きく分けて3つあります。 母集団の違い 1つ目の違いは、母集団の違いです。中学受験は、受験に向けてしっかり勉強している子どもだけが母集団を形成するため、偏差値が低くなります。一方、高校受験は、ほとんどの中
娘から医学部医学科の同級生と女子4人旅で判明した意外な友達との共通点を教えてもらったんです(^^♪小学生の頃、毎朝『100マス計算』をしていたコトと実家のご飯が炊飯器では無く、ご飯専用土鍋でご飯を炊いていたことが4人共通していたんだとか!
中学受験は、記述式問題の比重が高いため、消しゴムの性能は合否を左右する重要な要素の一つと言えるでしょう。 そこで今回は、中学受験にオススメの消しゴム5選を、Amazonのレビューを参考にしてご紹介します。 消しゴムを選ぶポイント 消しゴムを
長い間受験生の親をつとめました。2人の子どもたちの中学受験と大学受験です。娘の中学受験から息子の2浪の期間が終わるまで…^^;受験学年では、家の雰囲気がウキウキせずに、かつ暗くならないようにひたすら淡々と過ごすことを心がけていました!!
中学受験の偏差値30〜70ってそれぞれどれくらい?上位何%?
中学受験を控えている方や、受験生の保護者の方の中には、偏差値がどれくらい高ければ上位何%に位置するのか気になる方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、偏差値の目安として、上位何%にあたるかを計算式的な目線と模試目線に分けてご紹介します
疲れにくい・使いやすい中学受験向きおすすめ文房具シャーペン5選
中学受験の勉強では、長時間にわたって集中して書き続けることが求められます。そのため、疲れにくいシャーペンを選ぶことが大切です。また、疲れにくいシャーペンも使いやすいでしょう。 そこで、中学受験勉強におすすめのシャーペン5つをご紹介します。
田舎在住でサラリーマン家庭で…そんなモノクロに東京在住の叔母と従姉妹から、東京の中学受験のお話しを聞きました。2人からお話しを聞いたことと励ましてもらったことでマインドチェンジして、「中学受験チャンスが来たらやってみよう!」そう思ったんです…
中学受験の勉強は、長い期間にわたって継続して取り組む必要があります。そのため、子どものやる気を維持することは非常に重要です。しかし、やる気が出ない子どもも少なくありません。 そこで、今回は中学受験の勉強にやる気が出ない子をやる気にさせる方法
SAPIX入室テスト合格への近道!テストの傾向と市販教材の効果的な活用方法とは?
はじめまして、はるパパです。 私の子ども(小3)ですが、大手塾の入塾テストを受けました。 12月にSAPIXで開催された
中学受験では自宅での勉強でいかに集中できるかが大事になってきます。自宅には子供にとって誘惑だらけなので、勉強に集中する環境を整える必要があります。そこで中学受験を効率よく集中力をもって進めるために、買ってよかったものを紹介していきます。 デ
中学受験では、志望校の偏差値を把握することが重要です。しかし、模試によって偏差値が異なることはご存知でしょうか。今回は、四谷大塚と首都圏模試センターの偏差値の違いについて解説します。 四谷大塚の偏差値+5=首都圏模試センターの偏差値 四谷大
中学受験を控えているお子さんを持つ親御さんや、受験を考えているお子さん自身は、偏差値という言葉をよく耳にするのではないでしょうか。偏差値は、中学受験において、志望校のレベルや自分の実力を把握するために重要な指標となります。 そこで、今回は中
中学受験の勉強は、大量のテキストや問題集をこなす必要があります。そのため、勉強に適したペンを選ぶことは、効率よく勉強を進めるために重要なポイントです。 ここでは、小学生の中学受験勉強におすすめのペン5選をご紹介します。 選び方 中学受験の勉
中学受験を控えた四年生にとって、模試は学力を客観的に把握し、志望校選定や今後の学習の方向性を決めるための重要なツールです。 しかし、数多くの模試が実施されているため、どの模試を受験すればよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回
今までと志向を変えて、大学受験から逆算して中学受験の今後について、自分なりに考えてみました。大学受験の状況も色々と変わると思いますので、都度更新していきます。 18歳人口の減少 大学受験をする世代である18歳の人口が絶賛減少中です。また、全
進学くらぶで中学受験をするにあたり、申込みをしてからわかったこともありました。今回は進学くらぶの大まかな概要をお伝えします。詳細についてはそれぞれ別記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。 進学くらぶとは まず「進学くらぶ」とは、四
進学くらぶのテキスト教材の種類は?予習シリーズなど一覧表で全紹介
進学くらぶを始めるにあたって、どんなテキストがあるのか把握したうえで何を買うか決めたいですよね。今回は学年別・教科別にどういったものがあるのか一覧表にしてみましたので紹介していきます。 教材・テキストの購入 テキストは四谷大塚のサイトで販売
自宅には誘惑がたくさんあるので、勉強に集中する環境を整える必要があります。そこで進学くらぶを効率よく集中力をもって進めるために、買ってよかったものを紹介していきます。 進学くらぶの機能・メニューについてはこちら 家電・デジタル機器関係 E5
中学受験で必要な複合機(プリンタ・スキャナー)の選び方とおすすめ
今回は、中学受験で必要な複合機(プリント機能&スキャン機能)の選び方とおすすめ機種を紹介します。また、我が家は四谷大塚の通信教育進学くらぶを使用しているので、その目線でも複合機を紹介していきます。 複合機が必要な理由 中学受験では、ネットの
【中学説明会No.05】国際色豊かな学びがあり大学系属の中学校
中学の説明会に行ってきました。色々な中学に行くとそれぞれ特徴があり、それを聞くのが楽しみになってきました。 最寄り駅から学校までの通学路 距離 体感10分ほどです。 安全性(事故等の確率) 車の交通量が多い場所はほとんど歩きません。急な階段
進学くらぶのメインといっても過言ではない、配信される授業動画のサンプルを集めました。はじめにサンプル動画は10年以上前のものもあれば、ここ数年(数か月?)に撮ったものなどさまざまでした。しかし、申し込み後に実際に配信される授業動画は古い印象
【学校説明会No.04】一般企業や海外にも目を向けた視野の広い中学校
中学の説明会に行ってきました。色々な中学に行くとそれぞれ特徴があり、それを聞くのが楽しみになってきました。最寄り駅から学校までの通学路距離体感10分ほどです。安全性(事故等の確率)遊歩道があり、車による事故は防げるかと思います。治安(犯罪等