メインカテゴリーを選択しなおす
♡お金大好きさくら♡次から次へと色々やらかしてくれる夫 夫、懇談会で重要なことを忘れる 当日の朝 夫:今日、俺が先生に会うとき、何か聞いておいたほうが良…
昨年2月から日能研に入塾して早1年。日能研と帰国子女アカデミーで1年間受験勉強をした娘について経過をまとめます。 本人のやる気はゼロ、難関校に入りたい気持ちは親子ともになく、ただ、帰国子女の娘に合ったレベルの英語の授業のある学校に入れたい(
東京、神奈川近辺の中学受験も 3日目が終わった頃でしょうか。 今年のカレンダーだと 明日が試験日の学校は 少ないのではないかと思います。 カナタが受験だった2018年と同じです。
【中学受験】合格したS君が「かわいそう」と思ったこと。余計なお世話だけど気になって仕方ない。
↓amazon★4.9:口コミより「心が洗われました。これからも何度も壁にぶつかると思います。その度に開いてリセットしたいと思います」2万人の受験生親子を合格…
スケジュールや料金は?ユリウスと日能研の併用レポ【中学受験記録】
この記事では、ユリウス(算数)と日能研を併用した体験談をお伝えします。ユリウスのスケジュールや料金、併用のメリット・デメリットをまとめます。 ユリウスとは? ユリウスの概要 ユリウスは日能研系列の個別指導塾です。日能研は小学生のみの塾ですが
予習シリーズは難しい?予習シリーズ(国算)レビュー【体験談】
2023年に中学受験した娘が使用していた中学受験用教材、予習シリーズ(国算)についてのレビューをお伝えします。娘は小学4年生から転居のため転塾した小学6年生の途中まで予習シリーズで学習していました。実際に使用してみてよかったところや難しかったところをまとめます。
帰国子女の娘(次女・現小4)が日能研に通塾した感想をお伝えします!長女も含めると、早稲田アカデミー(海外校)、四谷大塚(通信)、JOBA、ユリウス、帰国子女アカデミー、Global Step Acad
受験当日!服装や保護者の待ち時間対策のポイント5選【中学受験・帰国生入試】
中学受験日当日の服装や保護者の待ち時間の過ごし方などについて、我が家の体験(中学受験・帰国生入試)をもとにまとめます。面接の有無や学校の雰囲気、立地などによって受験生の服装の傾向や保護者の待ち方も異なってきます。この記事では服装のポイント2
1月、2月合わせて5校受験(複数回受験は1校とカウント)した中で、広尾学園の第2回(2月1日午後)受験は正直、受かるつもりでいた入試でした。しかし、唯一不合格だったのも広尾学園の第2回の入試でした。受験は受けてみないとわからない。油断禁物です。
過去問は出来が良い時と悪い時と様々でしたが、渋幕入試本番は、理科と社会が点数取れず、算数は合格者平均並み、その分、国語がいつも以上にできたため、なんとかぎりぎりで合格をいただくことができました。受験は最後まで何が起きるかわかりません。最後まであきらめずに挑むことが大切です。がんばってください。
中学受験 渋幕国語の過去問自己採点結果(4年分)と出題傾向の分析
渋幕の各科目の出題傾向と上の子が自己採点した過去問の結果を公開します。渋幕の問題は難問が出る上に対策しずらいと言われており、開成、筑駒を目指す受験生でさえ不合格になることが大いにあります。ただし、合格点がそれほど高くないので、歯が立たないわ
人気記事TOP5 今までに『全国統一小学生テスト』を受験した小学生の人数はのべ3,763,852人。開催は通算17年目で33回目、実施会場は47都道府県で約2,600会場。1回あたりの受験者数は全国で約15万人。これだけ全国規模の小学生対象
子供はスマホやiPad大好きですよね。YouTubeやゲームなど、手軽になんでもやれてしまいます。スマホ利用も低年齢化して、GIGAスクール構想によって公立の小中学生に1人1台の情報端末が配布されるなど、子どもたちのインターネット使用が当たり前な環境になっています。
算数のテストで計算ミスなどのケアレスミスでの失点は本当にもったいないですよね。途中式を書いて加点をくれる問題ならまだ良いですが、答えだけの採点の場合、考え方は合っているのに最後の最後で計算ミスをして×になってしまうのは、非常にもったいないです。
小学生の間は睡眠時間をとったほうが良いのは十分わかるのですが、現実はそういうわけにもいかず上の子は小学6年生の最後は睡眠時間との戦いでした。毎日22時までに必ず就寝していたら、もしかしたら受験結果は変わらないどころか、より最高のパフォーマンスができたかもしれません。
【SAPIX】第3回合格力判定サピックスオープン(6年生11月)偏差値公開
6年生11月実施の第3回合格力判定サピックスオープンの結果を公開します。上の子が入試前に受けた最後の模試でした。これまでのサピックス公開模試の偏差値の推移をグラフにしました。最後の成績の伸びは家庭学習のおかげかもしれません。ぜひ参考にしていただければと思います。
中学入試 海浜幕張駅の前泊ホテル5選(渋幕、市川、昭和秀英など)
1月の受験校は初戦埼玉県の学校、その後は千葉県の学校になるかと思います。私は埼玉県、千葉県ともに前泊をして臨み、用意周到にと考え、10月の時点ですでにホテルを抑えていました。私が検討した千葉県のホテル、実際宿泊したホテルをご紹介したいと思います。
こちらの記事は薬剤師の先生に監修していただきました。今冬は、インフルエンザと新型コロナウイルスが同時流行する恐れがあります。そのため、インフルエンザの適切な診断と治療が重要とされています。上の子が中学受験をしたときは、10月にかかりつけの小児科でインフルエンザの予防接種をした際に、イナビルを自費で処方していただきました。
人気記事TOP5 首都圏模試とは 首都圏模試は首都圏で最多参加数のオープン模試です。 株式会社 首都圏中学模試センターの主な株主として、市進学院や栄光ゼミナール、中萬学院、早稲田アカデミー、明光義塾などがありますので、中規模塾と大手の中堅校
これは下の子が小学3年生の夏休みに起こした事件です。夏期講習に行った後、一時行方不明になりました。その後下の子は特に怪我等なく無事に帰宅したのでご安心ください。その時の出来事を私のパニックぶりも含めて前編、後編に分けて掲載していきます。
これは下の子が小学3年生の夏休みに起こした事件です。夏期講習に行った後、一時行方不明になりました。その後下の子は特に怪我等なく無事に帰宅したのでご安心ください。その時の出来事を私のパニックぶりも含めて前編、後編に分けて掲載していきます。
非認知能力は明確な定義はないですが、数値化はできないものの、生きていく上で欠かせない能力のことを言います。例えば、意欲、意思、自信、忍耐、自立、自制、協調、共感、物事に対する考え方、取り組む姿勢、コミュニケーション力などがあげられます。中学受験に必要な5つの能力をご紹介します。
2月の新4年生の入塾に向けて、地元の中規模塾の入塾説明会に参加してきました。近所では面倒見の良い塾という評判ですが、説明会はどのような内容だったか、またそれについての感想を掲載いたします。この塾の特徴の一番は算数の個別添削にあると考え、算数にクローズアップしました。
中学受験の社会は基礎的な暗記はもちろんですが、上位校は単純な知識の問題よりも、考えさせる問題が出題されます。ですから、社会は単なる暗記ではなく、なぜこうなっているのかを理解し、考えていく必要があります。そこで我が家が実際に使用した問題集と資料集をご紹介します!
理科は大きくわけて4分野に分かれていて、やはりどうしても得意な分野もあれば苦手な分野も出てきてしまいます。ただ、理科と社会については上位の学校であるほど知識問題よりも考えさせる問題を出題する傾向にあるので、知識は広く浅くで何とかなったかなと思います。我が家が実際に購入した参考書・問題集をご紹介します。
【SAPIX】第1回合格力判定サピックスオープン(6年生9月)偏差値公開
「合格力判定サピックスオープン」は、全4回あり、志望校決定に必要な基礎学力の定着度をはかり、登録された10校までの志望校について合格の可能性を判定する公開模試です。上の子が6年生の時に受けた第1回合格力判定サピックスオープンの結果(偏差値)を公開します。
上の子は地元の中規模塾に入りました。費用もわかりやすく、他塾のようにオプションでどんどん費用が膨れ上がることもなく、演習時間も塾の時間で完結していたため、別途個別塾に入る必要もなく、ホームページに提示されていた価格のみで安心して3年間通うことができました。
8月にはある程度志望校を決め、9月から過去問を始める時期になるかと思います。学校別過去問は各社出版していると思いますが、どこでも同じわけではありません。どこの出版社の過去問を選べばいいか、また、上の子が実際にやった過去問スケジュールをお伝えします。
下の子が1年生の時に受けた全国統一小学生テストの結果(点数と偏差値)を公開します。今後、中学受験する予定です。今後の成長に期待しています。これからも毎回結果を公表していきたいと思っています。
国語はテストによって点数の振れ幅が大きく、安定して点数を取ることができていなかったので、正直、国語の勉強については様々な書籍を購入し、試しました。その経験をふまえて実際に上の子がやった問題集、私が読んだ本をご紹介します。
この問題集をやったからか、塾のおかげなのかはわかりませんが、6年生の夏以降はサピックスのオープン模試の算数の偏差値も60以上をとれるようになりました。算数は、かなり後半成績が伸びて入試の一番の武器になったので、問題集の成果も少なからずあるのではないかと思います。
10月に入り、過去問に着手し始めると、1月の受験校も考え始める時期になるかと思います。私は、埼玉県、千葉県の学校ともに前泊をして臨み、用意周到にと考え、10月の時点ですでにホテルを抑えていました。私が検討した埼玉県のホテル、実際宿泊したホテルをご紹介したいと思います。
我が家の子供たちが幼少期、低学年期にどのような家庭学習や習い事をしていたのか、感想と共にご紹介します。中学受験をするうえで、低学年の間に基礎的な計算力、漢字、学習の習慣は身に着けておいた方が良いと思います。我が家は新4年生(3年生の2月)から入塾したため、それまでは家庭学習をしていました。
我が家も共働きで中学受験を経験しました。我が家の場合は、面倒見のいい中小塾にお世話になりました。その経験も踏まえて、共働きの観点から塾をご紹介します。
【中学受験】2024 学年別厳選おすすめの本(さぴあ、公文推薦)
低学年のうちから良質な本を読ませたいけれども、どんな本がいいのかわからないという世のお母さん方、私もそうでした。さぴあ(サピックス月刊誌)推薦図書、公文推薦図書から厳選した本をご紹介します。
中学受験「サカノボリ」体験記============================全国トップクラスの中高一貫校に合格した子どもの中学受験の体験を、受験日から…
中学受験「サカノボリ」体験記============================全国トップクラスの中高一貫校に合格した子どもの中学受験の体験を、受験日から…
中学受験「サカノボリ」体験記============================全国トップクラスの中高一貫校に合格した子どもの中学受験の体験を、受験日から…
中学受験「サカノボリ」体験記============================全国トップクラスの中高一貫校に合格した子どもの中学受験の体験を、受験日から…
中学受験「サカノボリ」体験記============================全国トップクラスの中高一貫校に合格した子どもの中学受験の体験を、受験日から…
中学受験「サカノボリ」体験記============================全国トップクラスの中高一貫校に合格した子どもの中学受験の体験を、受験日から…
中学受験「サカノボリ」体験記============================全国トップクラスの中高一貫校に合格した子どもの中学受験の体験を、受験日から…
めだかっこ親子が中学受験に合格してから入学までにしたこととは?
ブログをご覧の皆様、こんにちは。 めだかっこです。 春休み期間に、目にしたことで、気になった話があります。 中
佐藤ママと聞いてピンときた方は、子どもの受験を経験した(する予定の)ママさんか、昼の情報番組通な方かな? お子さん4人を日本最難関と言われる東大理Ⅲに現役合格させたという、カリスマママさんです。(マが多め) 受験は母親が9割 灘→東大理Ⅲに3兄弟が合格! 『私は6歳までに子どもをこう育てました 』『3男1女 東大理III合格百発百中 絶対やるべき勉強法』『「灘→東大理III」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方』 といった、タイトルを見ただけでも興味津々の本を出している受験ママのカリスマですね^^ 今回は、佐藤ママのお子さん4人がお世話になったという関西屈指の進学塾「浜学園」とのタッグで行われた講
窓や壁がホワイトボードに!静電気で貼る「どこでもシート」おすすめです!
中学受験といえばホワイトボード。(言いすぎ?) テレビに出てくる御三家合格者のリビングにはたいていある、会議室みたいな移動式のホワイトボード。 「リビングでっかいな!うちは狭くて置けないよ!!」 そんなあなたに激烈おすすめ、ポスターのように壁に貼る、しかも静電気でつくので画鋲いらずな「SAOLOR どこでもシート」のご紹介です! テレビショッピング臭スイマセン。 「SAILORのどこでもSheet」のサイズなど SAOLORは作っている会社、「セーラー万年筆」のこと。 どこでもシートは「窓や壁に貼るホワイトボードのようなシート」 シートの厚さが0.05ミリと薄手で、幅が60センチのロール状にな
学校説明会はいつから?中学受験の学校選びに失敗したくないあなたへ
2024組さんの中学受験がスタートを切りました。 2021~2023までは学校を見学することもままならない年が
東京の中学受験が始まりました。電車で受験生を見ると心で応援。あんなにシミュレーションした受験パターンだけど1日で終わった人が周りに結構います。
中学受験「お試し受験」「1月校」「前受け」しないってアリですか?
東京・神奈川の受験本番は2月1日。 その前に、1月に受験が開始した埼玉や千葉に遠征して「予行練習」をするのが「お試し受験・1月校・前受け」などと呼ばれるものです。 昨今は「その学校を本気で目指している子がいるのだから、お試しというのは失礼だ
勉強は教えられないけれど、子どもの様子を観察するって大事ねという話
我が家には2021組の中1と2023組の小5がおります。 中学受験の試験は本当に難しく(伴奏されている方々にはそうではないかもしれませんが)、子どもには小5で学力は追い越されました。 もう私が勉強を教えることはありません、というかできません