メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は楽々出社。雪も積もらず、朝から降る事もなく平常通り。いつもの時間に家を出て、平和な出勤でした。少々の渋滞は雪に比べたら文句は言えないよね。年に1度か2度…
初心者向けバス釣り おかっぱりの最小限の装備と釣果を上げるコツ
えびまよ塾長バス釣りを楽しむ中で、手軽に始められる「おかっぱり」は特に人気のスタイルです。おかっぱりとは何か、具体的な魅力や準備方法を知りたい方も多いのではないでしょうか。また、効率よく魚を探る「ランガン」とはどのような釣り方なのか、そして...
こんにちは♪ あっという間にあと3日で大晦日なんて…信じられますか クリスマスが過ぎた途端にスーパーは、お正月モード一色。 正月飾りとかおもちやら年末って感…
髪を切ったのでヘアクリップを手放す。最小限にしておいて良かった。
髪を切ったのでヘアクリップを手放す。最小限にしておいて良かった。 前回の反省を活かして、髪を伸ばしてもできるだけ増やさないようにしようと思っていたモノ。 それはヘアゴムやヘアクリップ。 megstyle39.hatenablog.com megstyle39.hatenablog.com 気をつけていないと、あれもかわいい、これもかわいい、とつい増えてしまうんですよね。 でも、髪を短くしたら、途端に不要なモノになってしまう。 なので今回は、”これかわいい”と手にとっても、といやいや、アレがあるから必要ないわと考え直して買わずにいられました。 その結果、今回手放すのは画像のふたつ。 ヘアクリップ…
築50年3K団地 我が家のキッチン 大好きなこの場所に 今年も ちいさなちいさなクリスマスツリー 今日も皆様にとって心地よい1日になりますように🍀 miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com にほんブログ村
洗濯物の影が映るカーテン 風に合わせて ふわりふうわりと揺れる様子が心地よくて 今日はここで過ごすことに決めました 今日も皆様にとって心地よい1日になりますように にほんブログ村
小学生1人、中学生2人の5人家族 我が家はフライパンひとつ 土鍋ひとつ で日々のごはんを作っています (炊飯器あり) それプラス ちょこっと調理にはアウトドア用のお鍋を日々使います いつもはコンロ下の扉裏にスタンバイ 今朝は昨日の残り物のカレーにお出汁とうどん入れて加熱 カレーうどん♪ お鍋のままいただきまーす ゆで卵もこれで茹でます 外でバーベキューするときには、お肉を焼いている隣でお肉を煮たり ごはん炊いたり ひとりでピクニックのときはお弁当箱にもなる 重なるところ 四角いところ 軽いところ 色 多用途に使えるところ 全部大好き 今日はどのサイズを使おうかな(*^^*) 今日も最後までご覧…
大きな大きなピーマンをいただきました 今夜はピーマンの肉詰めにしよう(*^^*) 昨日は11月中にしたかった 換気扇のお掃除も済ませることができました 新年のために11月中に私がしたいことの記事はコチラ → miniyotuba.hatenablog.com 先日冷蔵庫のお掃除も終わったので これにて少し早めの年末のお掃除終了 あとは 子どもたちの長期休暇前に 自分の部屋の整えの声掛けをして 新しい年を待つばかり 子ども部屋の整え方の記事はこちら↓ miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com ではでは 今日も皆様にとって心地よい1日に…
もうすぐ年末 寒くなる〜 子どもたちも冬休みが来る〜 その前に 新年の準備は11月中にしておきたいな と思っています 新年のために11月中に私がしたいことリスト ・お掃除 いつもよりもちょこっと丁寧に 済 お風呂場、洗濯槽、キッチンの排水管、コンロ周り、玄関 未 冷蔵庫、換気扇 ・年賀状の用意 済 →年賀状じまいをしたので私は今年からは出していません 旦那さんと子どもたちが出す分だけなので個々に用意を依頼 ・2025年の我が家の支出予算案 済 2024.1ー10までの経過と、来年の必要経費を想定して 旦那さんと話し合い→終了 ・おせち料理の準備 済 今年は年末に株主優待でおせち料理がいただける…
私の考える収納方法の正解は 努力しなくても『ごちゃっとしない』 何もない空間が大好物な私ですが 家族が片付けてくれなくては意味がない... なので ・片付けやすく ・片付けてくれなくてもイラッとしないで私が片付けられる を大切にしています この2つができると 努力しなくても『ごちゃっとしない』 。おまけ。。 我が家のドライヤー収納の変化 ●以前の収納 家族が片付けやすように 洗面所下の扉の中ではなく 洗濯機横にマグネットでドライヤーを収納 が、故障のため洗濯機を買い替えたら 洗濯機本体横に収納すると 脱水するときの音が大きくなってしまうため 洗面所扉前に収納 邪魔だし、見た目もすっきりしない …
1年間日用品費を整えた結果 5人家族 日用品費(2023.10ー2024.9) total/年 56,807円 平均/月 4,734円 で過ごすことができました ※日用品とは、日常的に使う消耗品のこと 我が家は、パパ、ママ、小学生1人、中学生2人の5人家族 月平均5000円 これが、今の我が家の無理なく続けていけるミニマルコストだなと感じたので ブログ上での記録は終わりにしようと思います 今日は日用品費、月平均5,000円の我が家の どうやって日用品費減らしたの? 買っている日用品ってなに? 買わない日用品どう工夫してる? 少ない日用品アイテムで暮らすことのメリットって?? についてです 日用…
ミニマリストの洗剤はこれ計8種類 ↓ 今日は、我が家の洗剤についてご紹介します 2024.9現在 ミニマリスト主婦、洗剤は何使っているの? 購入する時は何を大切にしているの? 少ない洗剤アイテムで暮らすことのメリットってなに?? と興味のある方は読んでください♪ 。目次。。 ①我が家が使っている洗剤 ②我が家の主な使用用途 ③購入する時に大切にしていること ④少ない洗剤アイテムで暮らすことのメリット ①我が家が使っている洗剤 ・洗濯洗剤 ・おしゃれ着用洗濯洗剤 ・台所用合成洗剤 ・クエン酸 ※右後ろのスプレーボトルはクエン酸を水で薄めたもの ・重曹 ・酸素系漂白剤 ・塩素系泡スプレー ・固形石…
築50年団地 我が家のキッチンは3畳らしい この3畳は 私が家の中で唯一 すべて自分好みにできる お気に入りの場所 この3畳のキッチンでおやつを食べたり 本を読むこともあれば ヨガやストレッチをしたり 絵を描くこともあり ブログを書いたり読んだりもする ひとり窓の外を眺めながらごはんを食べることもあるし もちろん家族のためにごはんも作る 写真を並べてみると その時々ですこーしずつキッチンに置いてあるものが違う まだここに住んで1年ほどしか経っていないけれど 写真を見ていると キッチンの写真の中にその時の自分の大好きと 興味があることが映り込んでいて面白い 引っ越しをして どこに住んでも 私にと…
洗濯、掃除、朝ごはん 必要最低限だけ済ませたら 今日はカゴバック持ってどこいこう 今日の私の居場所を探します 時々借りていたこども部屋 最近テスト続きで机の上がテキストで荒れ模様 miniyotuba.hatenablog.com きーめた 今日の私のお部屋はここ 大好きなカゴバックの中身は スマホと読みかけの本もここに入れて カゴバックさえあれば私はどこでも ごきげんにお家時間が過ごせます 水彩絵具でお絵かきする日は こっちのカゴバック miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com …
私にできる地球にも心地よくてサステイナブルな取り組み 我が家のしていること、新しく挑戦してみたいことを紹介しています 前回の記事はこちら miniyotuba.hatenablog.com 今日は Level1 おにぎりを持参する ※私にとって手軽に挑戦できるものからLevel1〜3に分けています 今回は難易度低め お出かけするときにおにぎりを持参するメリット、デメリット +外食、お弁当を購入するコストの減 それに伴い捨てるゴミも減 +添加物摂取の減 ―持ち運ぶ重さ 外出、お出かけのときにお昼を挟むとき 最近はコンビニで売っているおにぎりも、びっくりする価格です 家族5人でお腹いっぱいになろう…
。だらだらループに陥らないようにするためのマイルール3つ。。
こころや身体が疲れているとき こころがざわざわするとき やる気が起きなくて だらだらと時間が過ぎてしまう すぐに誘惑に負けてしまう私、、、 今日はそんなループに陥らないようにするためのマイルール3つのご紹介です(*^^*) 私の場合のルール3つは ①スマホのアプリに制限をかける ②おやつは食べたいときに食べきる分だけ買う ③お昼寝はOK この3つを守ることによって 自分が心地よく過ごせる時間が増えた と実感しています まずルールを決める前に だらだらループで私がやりがちなこと を書き出しました ・YouTubeをだらだら観る ・Instagramのおすすめをひたすら観る ・スマホでネットニュー…
私の最近の旅行のお気に入りアイテムはこれ 透明のチャック付き袋 今年の夏は4泊5日の荷物をパッキングをしました 行き先は義実家 今回は結婚式のお呼ばれがメインで 洋服、アクセサリー、靴、バッグ、メイク用品(子どもの借りました〜)、ハンカチ、ストッキング が増えました パパ以外の4人分の結婚式アイテムはスーツケースにまとめて 靴はそのまま車に乗せました miniyotuba.hatenablog.com それ以外はいつもと変わらないパッキング miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com…
9/1(日)は、東工大スプリントに参加しました。テレインは、目黒区の国立大岡山公園です。スプリント競技なので、MLクラスに出走です。.MLクラスコース図..コ…
使いだして1年ほどの台拭きに穴が 我が家は台拭ふきんは基本2枚 使っては洗い、使っては洗い ボロボロになるまで使い切ったら手放します 穴も大きくなってきたので そろそろ次の台ふきんを買おうかな、と思ったのですが 同じく2枚サイクルで1年ほど使った食器拭き用の手ぬぐいはまだまだ元気 そして 我が家にはもらいものの手ぬぐいとタオルががたくさん 手ぬぐいは1年2枚ペースで食器拭き用に使っても5年分もあるので、今回は 新しい手ぬぐい→食器拭き用 食器拭き用だった手ぬぐい→台ふきん 台ふきん→雑巾として掃除に使って手放す♪ ことにします 手ぬぐいにアイロンかけて、3つ折りにして手縫いでちくちく 台ふきん…
先月 急に予定が変わり、一人でホテル泊することになった私 その時私が持っていたバッグの中身 ・手ぬぐい ・スマホ(クレカ1枚、1万円札、免許証、家の鍵) のみ さすがに、何にも持っていないので足りないものを買うことに 買ったもの ・食べ物 ・1回使い切り用のコンタクト液とケース (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].…
私にできる地球にも心地よくてサステイナブルな取り組み 我が家のしていること、新しく挑戦してみたいことを紹介しています 前回の記事はこちら miniyotuba.hatenablog.com 今日は Level3 洗濯用品の脱プラ化 ※私にとって手軽に挑戦できるものからLevel1〜3に分けています 今回は難易度高め 洗濯用品をプラスチック以外のモノにするメリット、デメリット +プラスチックより劣化が遅いので買い替え頻度減 それに伴い捨てるゴミも減 +買い替えのコスト減 +屋外に収納できる ―初期コストがかかる ―持ち運ぶ重さ 洗濯用品はプラスチック製品がとても多いですよね ですが、洗濯リング、…
サステイナブル、エコ、エシカル、ゼロウエイスト、、、 地球環境を守ることに繋がる用語としていろいろな言葉がありますが 意味としては どれもが地球と自分たちにとっての心地よい暮らしなのかな と理解しています 中でも、『サステイナブル』 持続可能な、ずっと続けていける という言葉が私は好きです 持続可能ということは、無理なく心地よく続けていけるということ 心地よさは、私が日々の生活の中でとても大切にしていることだからです 私の人生の努力目標は2つ +自分が大切にしたいことのために、ひとつひとつのものと向き合える、大切にできる量のものやことだけ持つこと +自分や身近な人だけではなく、たくさんの人や地…
私が最近手放したもの ①紙の資源ごみ11キロ 中学生の娘たちが今学期末に大量のプリント、テキスト等を資源ごみとして手放していました 毎回思うけれど、学校在学中は紙ゴミが多いですね〜 郵便受けに入るチラシはほぼなくなりましたが ↓その記事はこちら miniyotuba.hatenablog.com 学校からは、学年だより等プリントのデジタル化が進み始めたものの まだまだ紙でもらうものが多い〜 いつか、教科書も電子になるのかな ②テフロン加工の鍋 テフロン加工も取れてきて 手放していき どんどん減っていった我が家の鍋 ついに最後のテフロン加工の鍋も焦げ付くようになり 手放すことに miniyotu…
築50年50㎡団地。3K5人暮らし 2024.6電気代 4934円 前月3262円 154kwh 前月110kwh 増えてる〜 夏 エアコンの季節 今まで1台だったけれど初のお家に2台生活 暑いのは苦手だし 我が家には網戸もついていないので エアコンにお世話になっています とはいえ、団地 周りに遮るものもなく 基本的に風が通って涼しい 子どもたちがいなければ日中もエアコンをつけずに過ごせますが 人数増えると暑い‼ 子どもがお家にいる日は基本は子供部屋がエアコンがついていて パパママは、暑くなったら涼みに行く感じ 夜は、睡眠の質も大事だよね、と思うので (何より私が暑いと寝れない) エアコン2台…
暑くなってきて片付けたい掛け布団 洗ったものの、最後にお天気の日にもう一度からっと干したくて、晴天を待ってました ハレの日が続いたので、天日干し 我が家のシーズンオフの掛け布団は 古布かビニール袋収納 昔、座布団カバーだったかな? 古布で風呂敷みたいに包んでお布団を収納しています 古布が足りない掛け布団は ビニール袋 洗った掛け布団を入れて、乗っかりながら口を締めたらコンパクト♪ わざわざ布団収納袋とか、圧縮袋とかいらない〜♪ あとは、押し入れ上段に 団地の収納力すごい 暑がりなので、夏場はパパ以外はタオルケットです いただき物でカラフルだけど、どれも綿100%で肌触りが気持ちいい(*^^*)…
。ミニマリスト主婦、子供服を購入するときに大事にしていること。。
今日はミニマリストな我が家の子供服について 我が家はパパ、ママ、中学生 2人、小学生 1人の5人家族 ミニマリストに憧れているのは私だけですが 服については家族もミニマルなのではないかな、と思う 今回はそんな我が家が子供服を購入するときに大切にしていること 本人が大切にしていることを最重視する まず、ダントツでミニマルな洋服量なのは小学生の息子 息子くんが大切にしていることは着心地 基本ママがチョイス、購入しますが 気に入らなかたら全く着てくれない なので、これはどう? といった感じで一緒に買いに行く または同じものをsize違い、色違いで購入するようにしています 今の季節は 半袖TOPS(無…
欲しいものは全部買う ミニマリストらしからぬ発言ですか?? でも、我慢するとストレスがたまっちゃう、と私は思っています なので、欲しいものは買う‼と自分に許可を出す (今回の全部買いは食品、日用品以外のものの場合です) ネットなら即買い物かごに入れます 店舗なら 『これを買いにあとから戻ってこよう』 と思ってその商品をたくさん見たり試着したあとに一旦お店を出ます 変なもので 買っていいよーーーと自分で許可すると、冷静に考えられる 買うことに決めたあとで、私の場合は自分にこんな質問 なんで欲しいの?本当に必要? 同じ用途のもの持っていない? 同じ用途のものがある場合、古いものを手放せる? 今すぐ…
築50年50㎡団地。3K5人暮らし 我が家の何にもない部屋 パパ、ママ、息子くんの寝室 何にもない部屋にしたいのだけれど 最近はお布団出しっぱなし 隣の部屋の押し入れに 収納場所はあるのだけれど 寝起きの布団は 湿度が高くてすぐに畳んでしまうと湿気てしまう なので最近はベランダに干すか 部屋に立てかけておくか といった感じ 出しっぱなしにしてもなるべくごちゃ〜っと見えないように 色はできるだけ統一 視界がごちゃごちゃしているのは 自分が疲れちゃう 自分が心地よくなれるPointや 大好きなもの、ことを知っていると 心地よい空間が作りやすくなります 皆さんの 自分が心地よくなれるPointや 大…
築50年50㎡団地。3K5人暮らし 我が家のキッチンは細長くって狭い 我が家のキッチンにないもの たっぷり収納 なし 広いスペース なし コンセント 少ない (冷蔵庫、ガス警報器用コンセント含め2口のみ) 冷蔵庫置いて、キッチンにお料理するひとが1人立ったら、あとはもう一人通れるよ、のスペースのみ 私がキッチンに求めること4つ ・ゆったりした調理スペースの確保 ・洗った食器を乾かすスペースの確保 ・扉をあけたらワンアクションで欲しいものが取れること ・自分にとって心地よい空間 ないものだらけなので工夫は必要 まず、自分がキッチンに立った時 よく見える場所は ①毎日使うお気に入り ②置かない の…
家族と暮らしていると どーーーしても 家族のものが気になる 我が家のありのままのお部屋 はこの記事 ↓ miniyotuba.hatenablog.com この記事に出てきた 洗面所の 子どもたちに出しっぱなしにされる ヘアアイロン 本当は洗面所下の扉の中のカゴに入れてほしい でも扉の中に収納してくれることはないので 思い切ってカゴごと出してみた その後 きちんと入れてくれる! 扉が、開けれなかったのね ワンアクションが面倒なことって ありますよね 以前の収納法だと ①扉を開ける ②ぽい ③扉を閉める で3アクション 今は ①ぽい で1アクション 収納場所に片付かないときは ぽい!(①アクショ…
築50年50㎡団地。3K5人暮らし 2024.4電気代 3465円 前月2640円 124kwh 前月100kwh miniyotuba.hatenablog.com 電気代、増えてるーーーー 除湿器かなぁ 4月はお天気がすっきりしない日も多くて、部屋干しに除湿器の日が先月より多かったかなぁ でも、1回コインランドリーに行ったら1,000円以上かかるから 部屋干し+除湿器は支出のトータルコスト面で考えればお得 あと、かかる時間もコインランドリーより時短 手間も少ない なので、よしとします(^^♪ miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.c…
こんにちは♪ ちょいちょい陽射しも出るのですがおおむね曇り空です。 昨夜は、寝つきが悪く今朝は、寝不足気味です。 半分寝ぼけながら、朝ルーティン。寝ぼけて…
。【結果発表】ミニマリストな私、一週間で使った食器は実際何枚?。。
今回は前回の記事の結果発表~ ミニマリストな私、5人家族一週間で使う食器何枚必要?? miniyotuba.hatenablog.com 予想 25枚 結果 ミニマリストな私、一週間で使った食器は 25+4=29枚でした 1週間のメニュー 1日目 豚肉とモヤシの炒め物 中華スープ(春雨、わかめ、ネギ、キャベツ、卵) ごはん 2日目 焼鮭 お味噌汁(ネギ、わかめ、まいたけ) ごはん きゅうり 3日目 鶏むねのトマト煮 ごはん 野菜(残りもの♡)たっぷりコンソメスープ 4日目 ハヤシライス きゅうり 5日目 鶏手羽煮 新玉ねぎのコンソメスープ ごはん きゅうり 6日目 鶏ももの照り焼き丼 ブロッコ…
さてさて タイトルですが 家族のいる主婦がミニマリストを目指していると 他の家族のものが気になると思います 私も、昔は、これいらないよね?使ってないよね?? と、家族に強めな質問をしておりました 今も、してる、かも(笑) 反省、、、 まずは自分 自分のモノがミニマルになると 他の人のものが気にならなくなる miniyotuba.hatenablog.com そして次は、日用品や台所の見直しをしてみるのがおススメです 主婦は管理するモノも多い分、モノを購入する機会も多いと思います 日用品や食料品、台所用品、家族のインナーはママが選んで購入するお家が多いのではないでしょうか 自分のモノは、ミニマル…
築50年50㎡団地。3K5人暮らし。 支出全般においての必要最小限の支出、ではなく、私と我が家の大切にしたいもの以外への支出は必要最小限。 今は日用品費を整え中です。 日用品費のトータル金額と購入アイテム数を減らして金額も、ゴミも、購入や管理の手間も減らしていきたいと思います。 そのために ①購入詳細を記録し、現状把握 ②購入するアイテム数を減らす →買わない、他のもので代用、使う回数を減らす に取り組み中。 詳しくはこちらの記事 miniyotuba.hatenablog.com 前回の記事はこちら miniyotuba.hatenablog.com まず ①購入詳細を記録し、現状把握 20…
今日は、私がミニマルライフを目指すたったひとつの理由と私の手ぶらでおでかけデビューの日のお話です。 日々の子育てに、終わることのない家事 毎日眠いし、身体も重いし、肩も頭もいたい、、、 子どもたちは可愛いけれど、大好きな家族のためだけれど 家事にも育児にも終わりはなくて 転勤族で、人に頼るのも苦手な私は、誰かに頼ることもできず 唯一の味方の旦那さんは仕事が多忙 僅かな時間を見つけて話を聞いてもらうときの私は 泣いてるか、怒ってるかのどちらかだったように思う 楽しいことも、嬉しいこともたくさんあったはずなのに その頃の記憶は断片的にしかない 何かに追われて、日々の生活にへろへろになっていた時期が…
。ミニマリストな私、5人家族一週間で使う食器何枚必要??。。
パパ、ママ、小学生、中学生2人の5人家族の我が家。 少ない食器で過ごしている我が家ですが、それでも使わない食器はある。 じゃぁ、一週間で家族5人が使っている食器って何枚? 実際に数えてみようかと。 思いついたら、一週間待ちきれなくて、今回は予想です。 ちなみに、私はお料理上手でも、お料理好きでもなく、最低限の料理です(笑) ということで、お料理盛り付けなし、お皿のみご覧ください~ いろいろな食事の場面を妄想して、私は、大好きなこの子たち+カップ5、カトラリー と一週間を駆け抜けたい (コップの写真なし) ①お椀、ボール 10 ②平皿 5 ③小鉢 5 ④コップ、マグ、グラス 5 で、 合計 25…
マスクなしで過ごす時間が増えてきて私のメイクアイテムも増えました。 が、相変わらず使うものだけ。 ①アイブロウ セリア 110円 ②リップ お気に入りを1本のみ 1年以上持つので慎重に色合わせをします。 このふたつは、必需品。 最近は3つめ ③化粧下地兼日焼け止め ファンデーションは肌に塗った重い感じが合わなくなってきて、使わなくなって数年たちます。 が、年齢とともに、お肌がきれいに見えたらいいなぁ、という欲が(笑) 最近は、日焼け止めだけよりはお肌がほんのりきれいに見える気がするこれを使っています。 メリット お肌がほんのりきれいにみえる つやつや つけた感じも軽い 石鹸で落とせる コスパ良…
築50年50㎡団地。3K5人暮らし。 支出全般においての必要最小限の支出、ではなく、私と我が家の大切にしたいもの以外への支出は必要最小限。 今は日用品費を整え中です。 日用品費のトータル金額と購入アイテム数を減らして金額も、ゴミも、購入や管理の手間も減らしていきたいと思います。 そのために ①購入詳細を記録し、現状把握 ②購入するアイテム数を減らす →買わない、他のもので代用、使う回数を減らす に取り組み中。 詳しくはこちらの記事 miniyotuba.hatenablog.com 前回の記事はこちら miniyotuba.hatenablog.com まず ①購入詳細を記録し、現状把握 20…
今回は、毎年3回は子どもたちと不要なものを手放している我が家のモノの手放し方について Stepは4つ Step①不用品を手放す時期を決める うちの子たちの場合は学校の学期末、長期お休み前 学期終わりは学用品の持ち帰りも多いので、時間が取れれば休み前に。 今は中学生の娘たちは個々のペースに任せていますが すでに春休み前にがっつり不要なものは手放していました。 今回はまだできていなかった小学生の末っ子だけ、声掛けしました。 毎年の行事とセットにしておくこともpoint →その時期になると、そろそろ不用品は手放そうかな、と自然なリズムになる 不用なものがたまりにくい →子どもも全体の量が少ないと仕分…
築50年50㎡団地。3K5人暮らし。 我が家がしている節約術 は、 買わない 支出全般においての必要最小限の支出、ではなく、私と我が家の大切にしたいもの以外への支出は必要最小限。 今は日用品費を整え中。 日用品費のトータル金額と購入アイテム数を減らして金額も、ゴミも、購入や管理の手間も減らしていきたいと思います。 そのために ①購入詳細を記録し、現状把握 ②購入するアイテム数を減らす 詳細はこちらの記事 ↓ miniyotuba.hatenablog.com もともと、ミニマルな生活に憧れているので日用品費は少ない我が家。 購入アイテム数をさらに少なくすること、ストックを買わないことで、出費が…
食洗機、電子レンジ、洗濯乾燥機、お掃除ロボットもない我が家。 パートを始めたので、家事の時間を減らしてお昼寝と自分時間を確保するために格闘中。 今日は、最新家電がなくても減らせた朝家事時間について。 最近、夜ご飯のメニューを固定化して、お昼寝と自分時間を確保したお話は↓こちらの記事。 miniyotuba.hatenablog.com これとは別に パートタイムの日は、子どもの登校と同じ時間に出発するため、どうしてもそれまでに朝家事を終わらせたいな、と思い。 とりあえず、朝したいこと書き出し。 朝家事 したいこと ●洗濯機を回す ●洗濯ものを干す ●布団を畳む ●掃除機をかける ●朝ごはんの準…
壊れてもすぐに買い直したい家電 我が家だったら ①洗濯機 ②冷蔵庫 ③エアコン かなぁ。 みなさんはなんですか? 先日、洗濯機が朝からエラー表示 おぉう、、、 壊れてわかる、ありがたさ 待ち時間 異常音、過去2回の修理、10年以上使用、先月もエラー表示ありだったので、即日購入、翌日配送。 モノが少ないと、必要なものがわかっているので決断も早い。 本当に必要なもの。 大切にしたい人、こと、もの。 ミニマルになればなるほど、際立ってきます。 今日もみなさまにとって、心地よい1日になりますように。 にほんブログ村
お風呂掃除。 もっと楽にしたいなぁ~。 我が家のお風呂場 ①乾かす ②排水溝の髪の毛は毎晩捨てる この2つを心がけるだけで、専用洗剤やアイテムを使わずに楽してキレイが保てています。 その記事はこちら。 miniyotuba.hatenablog.com それでも、シャンプーたちの根元が赤カビ?になってきたので、 ぷしゅぷしゅ 放置しておくだけで、こすらずきれい~ お風呂場専用でなくても、大丈夫です♪ 我が家の塩素系ハイターはこれ1種類。 キレイは保てるけど、①乾かすために布で水気を拭きあげるのが面倒・・・ 100円ショップで購入しました。 クジラのしっぽみたい(*^-^*) アイテム増えちゃっ…
古い団地のいいところ ・押し入れの収納力がすごい ・日当たりがいい ・ベランダが広い ・家賃が安い 写真の隅っこ、カゴバックは私の動く収納BOX。 さてさて、今日は何をしようかな。 今日も皆様にとって心地よい一日になりますように。 miniyotuba.hatenablog.com にほんブログ村
先日のNHKの受信料の事があり、茂造家の水道代や電気代、電話代にも考えが及んだ。電気は時々二人を連れて帰るつもりなので解約はできない。なので出来るだけコンセントを抜いて待機電力をカットすることにした。水道も解約は出来ない。ほとんど使用しなくても1ヶ月4,000円ほ
。目指せミニマル家計 日用品費2023/12-2024/2。。
支出全般においての必要最小限の支出、ではなく、私と我が家の大切にしたいもの以外への支出は必要最小限。 今は日用品費を整え中です。 日用品費のトータル金額と購入アイテム数を減らして金額も、ゴミも、購入や管理の手間も減らしていきたいと思います。 そのために ①購入詳細を記録し、現状把握 ②購入するアイテム数を減らす →買わない、他のもので代用、使う回数を減らす に取り組み中。 詳しくはこちらの記事 miniyotuba.hatenablog.com ブログ更新さぼり気味だったので、今回はたまってしまった分3か月分一気にいきます~ ①購入詳細を記録し、現状把握 2023.12 日用品購入リスト 排水…
築50年50㎡団地。3K5人暮らし。 ミニマリストとサステイナブルな生活を目指している私です。 お久しぶりです。 かなり久しぶりの更新になってしまいました。 マイペースな更新ですが、また、更新していきたいと思っています。 ここ最近、サステイナブルな取り組みは、停滞中で、ミニマル熱が再燃中です。 新居での生活も落ち着き、子どもたちも新しい生活にも慣れてきました。 保管してあった前の学校の教科書(今の学校とは出版会社が違うもの)やノート、プリント、ファイルなどを子どもたち主体でいるいらないに分けてもらいました。 結果 不要な紙ごみ、合計33キロ!! 資源ごみに出しました~。 ためていないつもりでも…
私を常に救ってくれているお助けアイテム。それは おにぎり 例えば ケース① お家でゆっくりごはん食べる時間ない〜。作る時間もない~。作るのもめんどくさい~。 けど、車で移動中にごはんだけは食べて(食べさせて)おきたい〜。 ケース② 子どもたちは学校~。旦那さんと私はお家~。お昼、何食べよう。お出かけもしたいし。さっき朝ごはんの準備おわったばかりなのに、、、メニュー考えるのも大変だし。 そんなどちらケースの場合も最近はおにぎり。 最近は、冷凍枝豆(むいてあるもの)を混ぜてつくるおにぎりが私のお気に入りです。 昨日は、冷凍庫から、 ○この前の残りものの鮭 ○その前の残りものの鶏そぼろ ○むき枝豆と…