メインカテゴリーを選択しなおす
おみくじ 季語「初みくじ」は新年の季語?俳句や文化をやさしく解説
おみくじは季語として認められる?「初みくじ」「初詣」との違いや俳句の使い方を解説!日本文化と季語の関係をやさしく説明します。
氷雨 日野美歌 佳山明生 佳山明生と日野美歌の競作だった「氷雨」どちらもヒットとなりました。 youtu.be/SlRDB8G-Q_U?si=dw7zF…
数日前、富士山の初冠雪の便り。統計開始以来、最も遅かったそう。 白くなった山頂部ですが、白や緑などの色名を使わなくても、山の様子や色合いが想像できる俳句の季語…
令和6年10月12日(土)晴れていた沖永良部相変わらずの朝の行動山に向かいました。 もう少なくなっている「アカハラダカの渡り」今日も少しだけ確認できました。い…
俳句を作ったことはある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 俳句はね、授業で作ったことはあるが それ以外はないね でも、おゆすき、季…
夏バテ 夏負け 暑気あたり…は秋の季語/夏の季語 どっち??
本来は秋口に体調を崩した際、夏に体力が弱った影響で体調を崩したという意味であり、夏の時期で体調の悪さを表すのは誤用である。 (公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会HPより) なんだって~~。 連日の暑さで今体長がよろしくありません。 昨日も朝から体が重だるく、夜風呂...
本棚の奥から引っ張り出してきた歳時記 ずっと昔に買った歳時記がほとんど開くこともなく、本棚の奥深くしまわれていた。 先だって購入した「世界一わかりやすい俳句の授業」を読み始めたら冒頭に
令和6年6月20日(木)霧の深い朝でした。もたもたしているうちに写真撮り損ねた残念!!雲がいっぱい広がっています。晴れ時々曇り今日の気温は30度ぐらいまで上が…
いやぁ、大型連休中はテレビ番組も特別編成になって、いろんな局で映画が観られるのが嬉しいですね! 今日なんか2本も観てしまいましたよ!! スターキャットの『ニシノユキヒコの恋と冒険』と
春の実感が最大級になるのはやはり桜の開花。まだ寒い時期から枝先につく花芽のふくらみ具合を気にしてしまい、咲いて散って葉桜になるまで。心奪われる魅力があります。 須賀川市では釈迦堂川や翠ヶ丘公園のさくら祭りや、長沼のさくら紀行スタンプラリーの
和菓子のしのぶ松明太鼓 しのぶでは松明あかしを盛り上げる「松明太鼓」をイメージした最中が購入できます。平たい丸ではなく曲面になった皮には松明のカタチが浮かび上がります!粒あんの存在感があって美味。 しのぶ菓子店 住所 福島県須賀川市和田道1
「来年の暦買った?」年の瀬迫る12月の季語といえば「暦買う」。最近は100円ショップでも機能的だったり、デザインがオシャレだったりするカレンダーですがあなたのお家はどんなカレンダーですか?取引先のノベルティで済ませる方も多いのでしょうか。
2023/12/3 柿食えば くすくす嬉し にやり顔 どっちが良いかな?👆OR👇 柿食えば くすくす笑う わが心 柿思い 満たされぬ腹 散歩道 2023/11 柿食えば せきも治まる 冬の夜 柿は、晩秋の季語だそうだ😅 柿食えば せきも治まる 夕飯後
俳句を始めて四年になろうとしています。土曜日は俳句のことを記事にする俳句曜日にしていますよかったらおつきあいください。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村先日、近隣のN市であった俳句大会に、句友と参加してきました。俳句大会ってね、一日がかりなんですよ。朝8時半頃家をでて、大会終了は16時過ぎ。そのあと句友さんと反省会で帰宅は20時をまわりました。ふだん、家でぼぉ~っ...
朝顔の花と言えば、夏の朝の花のイメージが強いですが・・実は朝顔の季語は、”秋”だと知ってましたか?。朝顔が盛んに咲くのは主に8月ですが、この時季は暦の上で二十四節気の立秋(8/8~8/22)と重なるためです。でも8月上旬に「秋の始まり」と言われても・・最近のように猛暑続きで夏も真っ盛りの時季なので、違和感アリアリですね!。今年は特に、記録的な猛暑のせいでボケてしまったのか?夏の間はサッパリ咲かなかった庭の朝顔の花だが・・9月に入って、ようやく少し涼しくなって来たら元気を取り戻したようで花数も増えだしてきた。庭先でこれから10月末まで咲き続けてくれるので、朝顔が秋の季語だと言われてもあまり違和感がない。庭で咲く朝顔の花。朝がほや一輪深き淵の色<与謝野蕪村>コスモスの花。二段で咲くメガネツユクサ。ルドベキア・...朝顔の季語が”秋”なのは何故?
競馬を追いかけていると、非常にレース名と季節がリンク していきます。日本の四季とは別に競馬で味わう毎月の 季節感というのが好きでもあり、学びました。
どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。よかったらおつきあいください。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村家の近くの公園では毎年すごい数の蝉が地中からでてきます。今年も大合唱が始まってます。蝉の鳴き声でみなさんは何を思いますか?俳句を始めて四年になろうとしています。なかなか上達しないけど地元...
西日本や東海地方で梅雨明けしたということで、 本格的な夏になったことを感じました。 これから更に暑い日が続くので、体調に気を付けて慎重に過ごして行きたいと 思います。 昨日今日と用事で作品作りはお休みしたので、 今回は作品作りの上で題材にすることの多い俳句や歌の季語になる 季節の花や、染料に使う植物について書きたいと思います。 ~🍃古代の歌と植物の関わり~ 茜や藍、紫といった染料に使う植物は現代ではなかなか見かけることが 少ないですが、古代の日本ではそういった植物は栽培したり野山などで採集して 染めることが日常の中にありました。 そういったことが古代の歌集、万葉集の中の額田王(ぬかたのおおきみ…
第32回「レストランのハヤシライス」*************************今日までのところまだ掲載されていません*************************けれども発表が始まると毎日が楽しみになります特に《ハシ坊と学ぼう》は一句一句にアドバイスされているのですがもっとも多い傾向は季語が無いお題そのものが季語に値する場合もあるのですが写真de俳句の場合はそこからイメージを飛躍させて季節感(=季語)はそれぞれに設定できます私の場合は未だ想定に飛躍が無く...お題が出されたシーズンに添った設定でその時期の季語に結びつけています今回はお題の出た時節としてこどもの日と栃の花これらを季語として二句投稿してみました*************************初稿の二句のうち一句は《並選》で1ポイ...結果発表はじまる♪
さてさて…コリー地方、朝のうちは五月晴れのように(5月は過ぎちゃったけどさ)気持ちのいい天気だったんだけどね… 10時くらいにコンビニに行った時にポツンポツン…
先日、井戸湿原を散策して来ましたが案内してくださった親分から展望台で撮った写真が送られてきましたそれがこちらです「山爽やかな5月」とタイトルらしき文字を添えて……確かに清々しい展望台でしたそこで、この写真を見て俳句など読んだことなどありませんが、一句読みました「新緑の峰わたる風山さやか」写真に一句添えて、親分にお返ししました俳句に詳しい方、なんじゃこりゃとお思いでしょうが、今しばらく、こらえて下さいませすると、親分からの返信で、ちょっと変えてみましたと、俳句が……ご披露します「峰わたる風さやかなる山の春」どっちも似たようなものですが、私はちょっと気になってました季重なりじゃ無いのかな〜って……何度も申しますが俳句に詳しい方、今しばらくご辛抱下さいそこで、本当にどうでもいい事なんですが、季語を調べたんです調...どうでもいい話し
五月晴れとゴールデンウィークの高揚感に比べて、ちょっと憂鬱な梅雨入り。雨があるからころの風流もあると気が付けば、たのしく暮らせるかもしれない。傘の欠かせないシーズンですが、傘や雨傘は単体では俳句の季語にならない。けっこう衝撃を受けているこけ
花で絵を描きたいー里山の小さな庭作りを夢見たこともー しかし、十年がすぎーーーーーー確認した現実は、地域に、思いはあっても、人手がないこと。 この春取り組み…
初越のこみちに ようこそ 駒形山の駒いななけばイヌワシに力みなぎり今か飛び立つ わら兎ふふふと笑う鼻先に「くすぐったいよぉ」水仙ゆらゆら むぎゅむぎゅ黒…
令和5年4月29日(土)曇り空陽射しがあったり雨が落ちてきたりこんな天気を俳句では「春時雨」というのだとかテレビの番組プレバトで夏井先生が教えて下さいました。…
国内旅行でおすすめの場所◇心を刻み残す旅◇癒しのパワースポット
ここは日本の原風景の残る里山一本の大きなブナの木が迎えてくれます。そこから緩やかな坂道を上ると足もとの雲の下に赤城が見下ろせます。 秋 …
~古池や 蛙飛び込む 水の音~~一戸建て まわりを見ると 一戸だけ~上の二つの詩は両方とも五・七・五の十七音から成っているが、ジャンルで分ければ別物の扱いになる。文芸オンチの定評がある姫隊員でもさすがに判断がつくと思うが、前の「古池や・・・」は「俳句」であり
鴻雁北 こうがんかえる 4/10〜4/14 霞立つ人口減の街々に 黄砂が飛んできていますね 昨日の空ですが、かなり霞んでいます 今日も洗濯物は室内干しにしました 「黄砂で空が霞む」と言いますが 同じように視界が悪くなる現象の 霧(きり)、靄(もや)、霞(かすみ) の違いを調べてみました 霧と靄は空気中の水蒸気が 細かい水滴となって浮かんで 視界が悪くなること 水平方向に見通せる距離が1km未満は霧 1km以上10km未満なら靄 どちらも気象用語 霞は空気中に小さな ちり、けむりのつぶなどが たくさん浮かんで 視界が悪くなること 気象用語ではない 同じ現象が昼に起こったら「霞」 夜間に起こったら…
富士山と新緑の森新緑が映える季節になりました※日本では、3月~6月頃に新緑のシーズンを迎えます。一般的に4~5月ごろの若葉の緑色や、木々が芽吹く現象そのものを指した言葉です。(web参照)🏠おウチde俳句を独学し始めてからさらに季節を意識するようになりました新緑というのは夏の季語(初夏の季語)で初夏の季語ですが..目に(は)青葉山ほととぎす初鰹ストレートで誰にでも想像できるザ・初夏の代表的な山口素堂(江戸時代の俳人)の句ですね夏の季語が3つも入っていて普通はタブーとされている[季重なり]ですが..絶妙に季節を表現していますしかし..季節=旬が先行する現代ではもうすでにこの3点がこの4月中にも味わえてしまっていますなかなか季節にタイムリーな句を捻りどすのにも現実の季節感のズレが影響しそう(笑)👆屁理屈です大...手習い(^^;
気ぜわしい年末。焦ってもしかたがないので、俳句でも読んで一回落ち着こう。年末・お勤めご苦労様です年末賞与・御用納め・冬休終相場年末・年越し大年・大歳・年の暮・年の瀬・年深し・数え日 ・ 年の内 ・ 行く年・年惜しむ 年歩む・年移る・年送る・
[ 問題 ] (難易度3)「梅干」「新茶」は、いつの季語でしょうか? 選択肢 春 夏 秋 冬 泉谷しげる 答え → 夏夏もち~かづく、は~ちじゅうはちや♪ トントン。茶摘みは初夏のようだね。食べ物で夏の季語だと、他に以下のようなものがあるよ。 アジ、サバ、鮎、うなぎ、はも、 いちご、サクランボ、パイナップル、バナナ、ビワ、 キャベツ、新ジャガ、きゅうり、トマト、ナス、 心太(ところてん)、水ようかん、 ビ...
本日メルマガを発行してます 毎月1回、メルマガを発行しています。 miusato.com 今月のテーマは、春の季語「桜」です。 「桜」は春の季語だから、秋や冬とは関係ないんじゃない?と思われるかも知れませんが、やっぱりさすがの日本人!そんなことはないのです。 では、どんな風に、春の桜は季語として姿を変えていくのでしょうか? そんなことをテーマにして書かせていただきました。 季語って不思議なもので、一度知って記憶に残ると、思いがけない場面でそれがリンクして、日々の暮らしの中で気づきとなって経験されるのです。 その気づきがあるからこそ、被写体への愛情が深まったり、紡ぐ言葉の精度が増したりもする。 …
坪内稔典「季語集」(岩波新書)時候 暮秋 秋の末を季語では「暮れの秋」「暮秋」「秋暮れる」などという。 夏目漱石は「病妻の閨(ねや)に灯(ひ)ともし暮るる秋」という句を作っている。 「病妻