メインカテゴリーを選択しなおす
・春立ちて 村の花壇は 心地よし 「© [四句八句] 2025。無断転載を禁じます。」
四句八句のスマホは楽天モバイル・「じじいでも 使い放題 おお安い」 村のほそ道でもつながる楽天モバイル・電話かけ放題・データ使い放題・最安 立春の声を聞くと「ホット」します。俳句の世界では「春の季語
・キジ夫婦 畑ウロウロ 春の朝 「© [四句八句] 2025。無断転載を禁じます。」
四句八句のスマホは楽天モバイル・「じじいでも 使い放題 おお安い」 村のほそ道でもつながる楽天モバイル・電話かけ放題・データ使い放題・最安 吾輩、四句八句が現在の本籍地に越してきてから、九年近くの
・ワン公が 春の小道で 糞を踏む 「© [四句八句] 2025。無断転載を禁じます。」
四句八句のスマホは楽天モバイル・「じじいでも 使い放題 おお安い」 村のほそ道でもつながる楽天モバイル・電話かけ放題・データ使い放題・最安 我が隣村には牛舎が何か所かありますが、搾乳用ではありませ
「俳句は難しいもの」というイメージがあるのか、初心者の中には、小難しい俳句を作る人がいます ただ、小難しい俳句を作るよりも、わかりやすい俳句を作ったほうが良いと考えます 小難しい言葉や、普段使わないような言葉、難解な言い回しなどを使った俳句は、一読して、ぱっと内容は分...
俳句は不確実性の高い言葉が一つ入っていれば良い 人間というのは文章を読んでいる時に、次に来るだろう確実性の高い言葉を想像しながら読むものだ 鳥という言葉があれば次に来そうなのは、鳴く、飛ぶ、啄むなどということを無意識に想像しながら文章をよむ そうし...
「デルボーの人」 仁平勝 (著) 出版社 ふらんす堂 句集で一気に最後まで読んだのは、この本が初めてです やさしい言葉を使っているのですが、うーんと唸らされるような使い方をしていますし どの句も、視点や発想が新鮮で、このような作り方があるのか、と驚かされます 普通、句集という...
「始める」「始まる」「始まり」「始む」「始め」の意味の違いを表にしました 読み方 意味 始める はじめる 物事を行いだす。 ...
「シリーズ自句自解II ベスト100仁平勝」 仁平勝 (著) 出版社 ふらんす堂 自句自解の本はいろいろありますが、通常は俳句の背景が解説されているだけですが この本は俳句の作り方や、ひとつの俳句でその言葉の選んだ背景なども書かれていて、とても勉強になります 作品だけを読む 解...
フルーツポンチの村上健志さんの俳句のお話を聞きたかったので 11月19日(日)に小松市で開催されていた「奥の細道トークショー」に行ってきました プレバトや著書 「フルーツポンチ村上健志の俳句修行」 などで、卓越した俳句の才能を見せていますが、トークショーでは、それに裏打ちされた作...
文語文法と口語文法の2つの表です 文語で俳句を作っているときに、この俳句は口語だとどうなるのだろう、と感じて口語の活用を確認したくなることがあります その逆もあると思います わたしは暗記をしていないので、このときにインターネットで調べることになるのですが、これが意外と手間どりま...
「樹影(じゅえい)」と「樹陰(じゅいん)」は、それぞれ意味が違います 「樹影」は、樹木が作るかげ(黒い像)を指しますが 「樹陰」は、樹木のつくる日陰(光の当たらない場所)を指します ですので、俳句で「樹影」というと、 「かげ」の像や形 を注目した表現になり 「樹陰...
今年の立春は2月4日です いよいよ季語も春に変わりますね 立春を前に、「四季を語る季語─春─」を出しましたので、読んでいただければ幸いです 『四季を語る季語』 「秋」 :5,600語(発売中) 「冬」 :4,300語(発売中) 「新年」:2,400語(発売中) 「春」 :5,...
これはピカソの牛の絵 左に行くほど具体化し、右に行くほど抽象化している 具体化するほど精緻となり、描きあげるのに時間も必要で大変な作業だと、誰でも分かる ただ一方で抽象化した絵を、ゼロから描こうとしたときに、あなたは簡単に描くことができるだろうか 単純な、数本の線だけ...
「来年の暦買った?」年の瀬迫る12月の季語といえば「暦買う」。最近は100円ショップでも機能的だったり、デザインがオシャレだったりするカレンダーですがあなたのお家はどんなカレンダーですか?取引先のノベルティで済ませる方も多いのでしょうか。
五月晴れとゴールデンウィークの高揚感に比べて、ちょっと憂鬱な梅雨入り。雨があるからころの風流もあると気が付けば、たのしく暮らせるかもしれない。傘の欠かせないシーズンですが、傘や雨傘は単体では俳句の季語にならない。けっこう衝撃を受けているこけ
【知的教養を俳句に詠み込む】文学史や文学者に関する知識を俳句に反映させる
勉強句会 1位 冬怒涛 冬怒涛秋元不死男の句碑へかな(ふゆどとうあきもとふじおのくひへかな) 冬の激しく冷たい高波 (冬の季語 )が次々と打ち寄せて来る。岸辺へ岸辺へと繰り返し寄せる波の先を眺めると、そこには秋元不死男の句碑が立っているで
今回は当たり前のルールかもしれませんが、なぜそうなのかを知ることによって、ルールの理解度も格段と高いものになります! 第420回 本句会 1位 猪鍋ともぼたん鍋とも 花札の付き始めたり薬喰 【鑑賞】 冬に備える精を養うために、一泊旅行に出
廃校の日陰に灯る蛍袋小夜これはきっと ご近所さんが植えたのだと思うの。ポッと明かりが灯ったようです。蛍はいませんけど。それにしても、ワイルドでしょう~。にほんブログ村
木苺やネットサーフィン口すぼむ 小夜ブログからネットサーフィンしていたら、自分のブログについて批判、中傷めいたことを書いていた記事を見つけたとかで、自分のブログで反応、反論した記事を書いていて。それを読んだ私は、とても閉口してしまいました。木苺、食べたこ
桃2つ 4つじゃないから 買っちゃった桃4つ 食べる2人にゃ 多過ぎる八百屋知る 桃の数まで 少子化す桃2つ 冷蔵庫入れ 忘れ去る冷蔵庫 開けてびっくり 桃2つ
美容院の話では、B1は頭頂部につむじが二個あるそうだ。 そのせいで髪の毛の癖が悪く、地肌が丸見えになってしまう。 もともとの髪質が細く柔らかい上に加齢による女性ホルモンの分泌量減少で軟毛化に拍車がかかる。 テレビでは盛んにウィッグの宣伝をしているが、なるべくならウィッグに頼らず、まずは地毛の癖を治すことを考えようと思っている。 最近は美容院もご無沙汰で、自宅でセルフカットしているため、自力でなんとかしようとあれこれ考える。 以前はセミロング程度の長さの髪を一つに纏めていたので、頭頂部が気になることもなかったが、ショートにしてから気になって仕方がない。 美容院で上手くカットして貰ったつもりでも、…