メインカテゴリーを選択しなおす
自分を含め高齢者粋になってる人から一様に、言葉(人の名前や物の名前)が出てこない...という話を聞いたりしたり (^^; ある程度は脳の老化なので、明らかに病的でなければやむを得ないところはある。 さて今回は、 高齢者のそういう話とは違い、日本の未来を背負って立つ若者たちのこと。 いや、一部の…
桜も殆んど散って葉桜の様相。 少し前には、 枝から離れた花びらが辺りに舞い落ちて、仕事場に向かう道々で雅の中にも儚さを感じたり... 焼き上がった灯油窯の蓋を巻き上げるときには、何時もながら期待に胸が膨らむ。 「作陶の窯開けるなり花の雪」 ◇ 夏野菜の苗植え付けと種蒔きはひととおり…
窯元は昨日の朝6時に火を入れた。 私は午後に家を出て夕方まだ明るいうちに到着し窯番応援で合流。 いつもの様子ながら、、 窯元自作の薪窯と渦高く積まれた燃料となる薪。 ↓
浅草で友人と待ち合わせた。 雷門から浅草寺、仲見世通りなど平日日中ながらどこも外国人観光客で混み合っている。 浅草演芸ホールのお客さんはさすがに日本人だけだが、平日も大入りだった! 春休みのためか子どももいたりして、時代は変わった。 さて、友人の希望でお昼はおにぎり屋さんの「宿六」というところで仕込もう、ということになり、 11時過ぎに店に着くと、次の予約はなんと12:40分だという。 こう言っ…
今度こそすっかり春になったかなと思える日が続いてる。 今は亡きお隣のおばあちゃんがよく言っていた。 (お彼岸の頃にじゃがいもを植えるといい) 借地菜園もお隣同士、畑は社交場でもあった (^^) 昨日は、 すぐ近くの畑では、じゃがいもを植え付けていた。 わが家は数日前にじゃがいもを植え、 畑日和の昨日は、大根、春菊、みずな、蕪、小松菜、ほうれん草の種を蒔いた…
今朝は埼玉のこのあたりでも一時みぞれになった。 昼前には末娘が幼子二人と新幹線でやってくる。 今回は十日間ちょっとの滞在で友達と会ったり、あっちこっちに出かけたりもするらしい。パワフルな娘である。 交通安全協会に加入してるとメリットもあって、会費分以上の有難みを感じている。 それは、 「チャイルドシートの無料貸し出し」 今回も、まだ歩けない寝たきり状態の…
相変わらず寒暖差の激しいこの頃。 けれども、猫にとっては寒い夜も恋の春だが、人間様には滅法うるさ〜い! 「夢ん中つんざく闇の浮かれ猫」 こうした猫の発情期のギャーギャーにゃーきゃーは、「猫の恋」を含め、立派な季語になっている。 ・恋猫 ・浮かれ猫 ・戯れ猫 ・猫の彼 ・猫の夫(つま) ・猫の妻 ・通う猫 ・猫さかる 猫が恋に浮かれるほど、人間様は大いに…
寒波はもう暫くの辛抱だろうか。 「漕ぎ出せばペダルも重き余寒かな」 ◇ さて、今年の大河ドラマはご存じ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。 楽しみに観ているが、回を増すごとに面白くなってきた
・春立ちて 村の花壇は 心地よし 「© [四句八句] 2025。無断転載を禁じます。」
四句八句のスマホは楽天モバイル・「じじいでも 使い放題 おお安い」 村のほそ道でもつながる楽天モバイル・電話かけ放題・データ使い放題・最安 立春の声を聞くと「ホット」します。俳句の世界では「春の季語
・キジ夫婦 畑ウロウロ 春の朝 「© [四句八句] 2025。無断転載を禁じます。」
四句八句のスマホは楽天モバイル・「じじいでも 使い放題 おお安い」 村のほそ道でもつながる楽天モバイル・電話かけ放題・データ使い放題・最安 吾輩、四句八句が現在の本籍地に越してきてから、九年近くの
・ワン公が 春の小道で 糞を踏む 「© [四句八句] 2025。無断転載を禁じます。」
四句八句のスマホは楽天モバイル・「じじいでも 使い放題 おお安い」 村のほそ道でもつながる楽天モバイル・電話かけ放題・データ使い放題・最安 我が隣村には牛舎が何か所かありますが、搾乳用ではありませ
先の連休には雪の心配もあったが、新潟方面の娘家族は無事に我が家に車で往復。二泊三日の滞在となった。 長女2歳と次女8ヶ月の幼子と一家四人。 孫長女は、聞き取り難解にして、その母にしかわからない言葉も含めて、語彙が一段と豊富になってきた (^^)/ 言葉を聴いて、どんどん覚える幼子。 最近とみに、人の名前や物の名前がで出て来ないで、 「ほら!..あれ、あれ!」 「◯◯に出て…
以前は葉書のダイレクトメールで、初売り、年始のプレゼントの案内があったが、 今年はLINE上だけのお知らせになったようで...クルマのディーラー 4日の昨日はその初日。 開店とともにサクッと出掛けて、福福と称する紙袋に入った品物を頂戴した。 もうひとつは、サイコロゲーム。 出た目の数だけの即席ラーメンが貰える
先週、陶房脇の植木を剪定している家主さん。 挨拶をして家賃を支払うと、 「持っていきませんか?」 と、蝋梅の枝を何本も切って渡してくれた。 大きめの花瓶と、もうひとつこの小さな花瓶に花を挿して作業机に飾った。 ↓
京都から博多へ、お昼にかけて新幹線移動した友人と二人。 京都駅で購入した弁当『お寿司 旬の秋』は、ちらし寿司。お茶代わりに氷結も...(^^; ↓ …
今日は素焼きの灯油窯に点火した。 私の場合、素焼きは700℃を10℃程度越えたところで終了にしている。 時間でいえは5時間程度なので午後2時前には火を止める予定。 わ窯は安定しているので時々、燃料と空気の量を調節すればよく、他の仕事もこなせる。 ↓
天気予報をみながら、昨日のお昼前に畑を耕した。 今日、明日は雨なのでやっておいて良かった 前回残った未耕作エリアに、肥料の発酵鶏ふんと化成肥料を撒いて、第二弾の耕運機がけ 種蒔き、植え付けが出来るように、さくも切って。 準備から片付けまで約2時間、い…
久し振りにバーナード・ショー(英国劇作家、ノーベル文学賞受賞者)の名言をみたい。 … 「人生において最大の悲劇は、若くして死ぬことではない。 年を取ってから生きる意味を見失うことだ」 … とあった。 バーナード・ショーならずとも同様なことは、言葉を替…
このところ埼玉のこの辺りでもエアコン無しで暮らせるようになってきた。 ようやっとのこと! 自分のバッグには夏の間「扇子」を忍ばせてあり時々便利に使っているが、僅かながらその分が軽くなる時期となった。 「この頃は漸くにして捨て扇」 ※季語はまた「扇置…
ちょっとびっくりしたが、向こうさんもびっくりだったようだ。 先日のこと、ついにジャングルのようなゴーヤを片付けた。 その前に実をもごうと手を伸ばしたところ、ゴーヤにあらぬ手触りが! 目を凝らして見れば、、 なんとカマキリではないか!! ぎょっとして、すぐに手を引っ込めた。 カマキリの鎌で指を引っ掛かれてはたまらない。 すると、敵も怒った怒った
先の連休明けから3日間。 秋野菜の準備で、畑仕事の毎日だった。 ヨレヨレの作業着、軍手、長靴、麦わら帽子に防虫ネットに身を包み「田吾作」に変身。 仕事が遅い田吾作は、夏野菜の片付け、雑草の退治に随分と時間がかかった。(^^; 伸び放題のかぼちゃ、スイカ、支柱で作った棚に巻き付いたキュウリ、トマトを片付けると、ゴソッとひと山に…
いろいろなことが重なり、当初1週間予定が2週間となった末娘の里帰り。 2日前まで、二人の幼子(1歳9ヶ月と生後5ヶ月)と共に滞在していた。 この間はじじばばも、パワフルな娘と元気な孫娘二人の活動をサポートし、可愛い天使たちからは幸せの欠片を沢山貰った。 ◇ というようなことがあり、己の陶芸活動は休眠し、録画番組もまた溜…
それにしても苦瓜(ゴーヤ)が採れ出すと恐ろしい (^^; 最盛期には毎日10本超を収穫する我が家の畑だが、 最盛期を過ぎても、5、6本の勢い。 勿体ないが、最近はさすがに嫁入り先を探すのが面倒でもあり、多くを畑に返しているというのが実情... 植えた苗は《たったの1本》なのに、枝葉は伸びに伸びて密林ジャングルを思わせるほど(←大袈裟!)(…
先日、気心知れた仲間との懇親会があった。 もうそれほど酒量は必要ない年齢になっているので、日本酒で言えば一人2合程度のもの。 ずっと同じお店で馴染みの店長の気前は良い。 この日も、お任せの日本酒4銘柄は我々用にすべて封切りで、上物ばかり ↓ <…
年年歳歳 花相似たり 歳歳年年 人同じからず ある意味、この世の無常観でもあるが、、 本質からまたまた外れて自虐的に思うことがある それは、 毎年毎年、相も変わらずに同じようなことを思い、同じ様なことを考えているもんだなぁ…と。 ◇ この記録的猛暑でも、二十四節気では「立秋」が…
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村ツ的ムクミ指数 93(危険)ご近所の玄関前に大きな向日葵が数本。夏休み、庭に咲いていた大きな向日葵を宿題の絵で描いたことことがあります。最近は、庭で見るのは小さな向日葵ばかり、大きい向日葵になつかしくなって、思わずパチ...
「言うまいと思えど今日の暑さかな」 という暑さを遥かに越える連日。エアコン無しでは生きては行かれぬ地球沸騰。 朝夕の畑巡回で、ちょっと作業しただけでも汗だくになるから、シャワーも欠かせぬツールではある。 さてこの日の収穫 ↓
ご縁により、奥飛騨・神岡町の大坪酒造店さん別邸のハンドメイド展で陶器を展示した。 埼玉から外環自動車道、中央道、長野道の松本インターまで高速道路を走る。 毎年のことながらこの時期、楽しみにして通る場所がある。 ひとつは、 松本インターで下りて、上高地方面へ向かう途中。 山の中の道路で片側は石垣などになっているところが多く…
里帰り出産で、三女とその娘と二人で滞在していたが、その孫娘の妹も無事に誕生してくれた。 ひと月検診も滞りなく終えて、昨日は自分の家へとみんなで戻って行った。 ◇ お姉ちゃん孫娘は、公園、散歩が好きなので、じい様も1歳半の幼子を連れて何度となく一緒に遊んだ。 車で数分の公園は、砂場、滑り台、ブランコなどがあって、木陰も豊富で暑い日も助かる。 そこには、大好きな象さんのペイント画がトイレの…
我が家の狭い庭の隅に紫陽花が咲いている。 赤と青の株がそれぞれ。 ずっと以前に実家の跡地にあったものを少し植えた気がする、赤い紫陽花。 ↓ パッと見、目に鮮やかで美しく…
多くの田んぼに水が引かれ田植えも済んだ。 植田とか五月田とか呼ばれる田植えが終わったばかりの田んぼ。 今はポピーの花畑となっている用水路沿い。 ↓ ↓その向こうには植…
立夏となり、早くもほんとの夏のような暑さを感じる日も出てきた まだ暑さも残る先日の夜のこと。 我が家は一部、通風雨戸なので、窓を開けて網戸から風を入れて過ごしていた。 一時滞在中の娘婿を含む娘家族との晩御飯タイム。 突然、 一歳5ヶ月の孫娘が何やら恐怖に怯えた様子を義理息子が察知した。 すると、 義理息子が孫娘に …
このところ不順な天候ながら、先日、夏野菜を植えた。 我が家の40坪程の菜園は、 夫婦それぞれ半分づつ好きなように使う方式に数年前からしている。 理由は、 長年畑をやっていると、それぞれ作りたい野菜も違ったりして、或いは種の蒔き方、苗の植え方、育て方などそれぞれに流儀が異なっているところもあり...(^^; お互い不要な干渉を避ける工夫は万事に必要かと思われる
桜の名所はどこにもあるが... 埼玉県幸手市の権現堂堤の桜と菜の花を観てきた 平日の昨日も駐車場は満車ながら、少しずつ出入りがあり15分程度でやや離れた駐車場に止められた。 普段は無料だがこの時期、千円の駐車代。 県営だから埼玉県はウハウハ高笑い 庶民はビッ…
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。よかったらおつきあいください。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村3月中旬、用事があってなにわ子にラインしたらいきなりスキー場の写真が!え?なになに?混乱してたら「今、スキー場なので帰ったらラインする」ですって。日頃、家でゴロゴロ派のなにわ子でも一人で...
『水仙の花 春風に揺れて 月曜の朝…あーあ😅』八重水仙・フォンシオン
おはようございます! 新生活のスタートですね。 未来への希望と活力を与えてくれることを願って今日は明るいイエローカラーのお花を選びました。 皆さんに少しでも元気が届くといいなぁ😍。 友達の家の畑に咲く水仙です。 普通の水仙は広く知られていますが、八重の水仙というのは意外と知られていないかもしれません。 見たことがないという人もいるのではないでしょうか? 実は、昔からある品種なのです。 田舎の公園などではよく見かけますね^^。 つぼみもコロンとした感じでとても可愛らしいです。 八重の水仙は、まるでゴージャスなフリルドレスをまとったかのような華やかさがあります。 ガラスの花瓶に無造作に飾るだけで洗…
「春の雨」と「春雨」は厳密には使い分けをするらしい。 立春から3月初旬までが「春の雨」で、 3月下旬から4月にかけて降る雨は「春雨」。 (春雨炒めは時々作る簡単で美味しいおかず...(^^; ) 梅雨のようにぐずついた天候で春の長雨は「菜種梅雨」。 畑では黄色い菜の花も咲いている
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。よかったらおつきあいください。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村今日は大寒、冬らしい一日となりました。これから約2週間ほど一年で一番寒い時期となります。寒さが苦手な方や雪が多い地方にお住まいの方はうんざりされると思いますが私は、この季節がなにより好き...
陶房小屋の裏に蝋梅(ろうばい)が今年も開花している。 もう殆んど満開だ! 気温が高いせいでもう満開?と思ったが、例年とほとんど違いはなく、いつもだいたいこの頃に咲いているようだ。 陶房に着くと、小屋裏にある水道の元栓をまず開けてから、陶房の鍵を開けて部屋に入っている。 元栓の開閉をわざわざするには理由がある。 築40年以上の建物、水道管も老朽化していて、数年前には水道管破裂で水が吹き出し…
今朝は正月初めてのゴミ出しの日。 普段はごみ袋一つだが、年末年始のごみがたまって二つになった。 自転車でゴミ出しに行くと、車から降りる人、近くから歩いて来る人はみんな両手に一つずつごみ袋を提げていた。 「どの家も二つぶら提げ年始ごみ」 ◇ さて自分の身の回りでは、暮れから幾らか変化が…
元旦は冬の嵐のような強風で世が明けた。 午後には能登半島大地震の発生で驚愕、波乱の新年となった。 埼玉のこのあたりも大揺れしたが被害はなく安堵したものの、震源地近くの被害の甚大さを知るにつけ言葉もない衝撃が走る...心が痛みます。 ◇ 元旦の朝昼兼用の膳。 久しぶりに次女の訪問もあり、親子三人で食卓を囲む。 頂戴した正月餅をいれての雑煮。 ↓
数日前から風邪の引き始め状態が続いている 熱は出ないし咳もでないが、少々気だるく、時々鼻の通りが悪く、時々肋間神経痛のようでもあり。 けれども早めの風邪薬と栄養補給、無理ない活動、休養によるものか、徐々に回復傾向にある。 口の奥の口内炎らしきものが治ってくれると有難い。 頂戴した酒粕があった。 ↓