メインカテゴリーを選択しなおす
バルセロナ 2日目の朝 本日は、海へ・・・。 地下鉄に乗って、サン・ミゲルビーチへ 夏には、多くの海水浴客で大変賑わうバルセロナで最も古いビーチだそうです。 季節柄 どんよりとしています。
シニア夫婦のスペイン旅行 その12 2024年10月 ピンチョス通りへ
サンタ・エウラリア大聖堂を眺めた後は いそいそと歩いて向かった場所は ピンチョス通り=ブライ通り まだ明るい時間ですが、なかなか賑わっています。 どこのバルに入ろうか、迷います。 呼び込
シニア夫婦のスペイン旅行 その11 2024年10月 メトロに乗ってカサ・ミラ
バルセロナ・サンツ駅から徒歩10分 オスタル・サンツ ホテルにチェックインを済ませ、お部屋に。 フロントのおじちゃんはとても親切で優しい・・・アリガタイ 最上階の8階のお部屋です。 まぁまあ広いお部屋
シニア夫婦のスペイン旅行 2024年10月 その10 バルセロナへ
昨夜はフラメンコを鑑賞した後はゆっくり過ごし すっきり目覚めた朝 マドリードからバルセロナに向かいます。 まだ暗いなか、ホテルをチェックアウトして歩いてアトーチャ駅へ カラフルな外観のアトーチャ
無料のピカソのゲルニカは観れなかったけれど寝起きの良い朝を迎えました。 本日は、マドリードの市内観光にでかけます。 ホテルのドアを開けると、物々しい音と人だかり・・・。 雨の中、音楽隊が威勢よく
シニア夫婦のスペイン旅行 2024年10月 その8 トレドから帰る
トレド大聖堂を見学した後、中世の街並みを散策していると 見つけてしまったスタバ あったら入っちゃいますよね。 安全・安定のスターバックスコーヒー 2階席に上がり、一息つきます。 帰りの鉄
プロ野球も開幕し、好調の日ハムファイターズ。 今年もエスコンに応援に行きます。 金曜日の午前で仕事を終えて出発です。 途中、道の駅たきかわでトイレタイム 本当のの目的はコチラ お肉が
お腹も満たされた私たち。 大満足でサン・ミゲル市場をあとにします。 マヨール通りを王宮に向かって歩いていると、 なんだか綺麗な広場がありました。 何の情報もなく、ただ素敵な広場と写真を撮りましたが
30時間以上かけて、ようやくマドリードのホテルにたどり着いた私たち。 ・・・疲れてます・・・・トシですから。コタエマス でも、観光に出かけます。気合です。64才ガンバル ホテルを出て、アトーチャ通りを北西に
マドリードに泊まったのは、オスタルエドレイラ。本日より3泊する予定。 予約は、Booking.comで宿泊予定日の半年以上前に予約しました。 直前まで解約金不要なので、気楽に予約することができます。 また、
ルフトハンザ航空に無事荷物を預けられた私たち。 後は、出発までのんびりと待つだけなのですが、出発の1時間くらい前にならないと、出発ゲートが公開されません。 (ヨーロッパの鉄道もそうですが、結構ぎりぎり
2024年10月。 今年のヨーロッパ旅行は、スペイン。 昨年のドイツ鉄道の旅の時に、次はスペインと決めていました。 お昼に仕事を終えて、ダッシュで帰宅。 予約していたタクシーで旭川空港へ! 海外へ行く前
札幌に住む息子夫婦が帰省しました。 その一番の目的は「焼肉」 もう30年程通っている焼肉屋「えぐち」さんに行きたいとリクエスト しっかり予約をして、宴のスタートです。 塩ホルモン、ガツ、牛カ
シニア夫婦のスペイン旅行 その7 2024年10月 トレド観光
トレド駅からタクシーに乗って中世の街並みが残る旧市街へ・・・。 タクシーを降りると・・・・・? ネットがつながりません。 今回は、楽天モバイルの海外ローミングを利用してます。 2Gまでは無料で、1Gご
道の駅みかさでお目覚め。 すぐに、出発です。 向かう先は、北広島市営駐車場。 1時間100円とお安く停めることができます。 一般の駐車場は、野球開催日は足元を見てベラぼーな金額に跳ね上がりますから、さすが
日ハムが試合に負けてどんよりした次の朝。 さぁ、帰りましょうか・・。 来た道と同じ道では帰りたくない・・・・って、わかります? 自宅まで、120kmの道のり。 どうせなら、違う景色を見ながら帰りたい。ワ
シニア夫婦のスペイン旅行 その6 2024年10月 トレドに行く
マドリード2日目の朝です。 今日は鉄道で移動します。 行き先は、トレド。 イスラム教、ユダヤ教、キリスト教の文化が交錯した街全体が博物館と言われ中世が色濃く残っている世界遺産。 朝、まだ暗い中アトー
富士山写真・・・バズらない私の写真・・・こんなのどうですか?
このところ、山梨で富士山とローソンとか街角富士山で外国人に話題となっていて、そこの場所は混雑しマナー違反で問題にまでなっています。でも、私が撮っている写真は全然バズらないです。(*_*;そもそもブログが見られてないじゃん!
やっぱりNISA!・・・配当株を主体にしています・・・税金がないのはサイコー!
NISAでは、配当が多い銘柄を中心にしています。私の、株の実績からすると、株の取引で利益を出しづづけることができないので、配当金が継続的に出ている銘柄や配当株価率が大きい銘柄を主に買うようにしています。 資金もそんなに大きくないので、株価のチャートを見て安くなりそうな時期まで待ってから買うようにしています、やっぱり安いときに買いたいのでそうしています。
勉強といえば教科書でとなるが、今は、そんな固定観念はやめた方が良さそうです。学生時代の勉強は当面、学期ごとのテストの対策が目的になると思う。しかし、小中高の教科書は、挿絵などが多用されてきてはいるが文字が中心である。 勉強は、内容がわかることと、記憶に残すことがまず一番大切なことになるので、漫画本やユーチューブなどの利用もいいのではないでしょうか?(-。-)y-゜゜゜…
タラレバ投資でシュミレーション・・・できなさそう!・・・うまくいけばネ
株の投資で、一点投資は考えてこなかったですが、資金があれば出来るのではないかと、思い始めました。空想の一つですので、もしも、実行してみようとされる方は、自己責任でお願いいたします。 トヨタの業績を見ていて、この会社ならいけるのではないかと思いました、ユーチューブの経営協議会の内容を見ていて、会社の問題点について労使で話し合う姿が当面はいけそうだと確信しました。 会社の問題は、どこの会社もそ…
学校での勉強・・・修学旅行は楽しかった・・・リタイヤ資金を作ること
リタイヤ資金を作ることと、学校での勉強はなぜやるかはよく似ている。しかし、学校では勉強より他のことの方が楽しかった。ちょっと乱暴な言葉でいうと、勉強が生活していて役にたったことがないからではないかと思う。( 一一)本当は、役にたっていても実感がないだけかも?? リタイヤ資金でも、リタイヤしてから必要なものなので、若いうちは、「貯金」などするよりは楽しく使える…
節約はいつやるの?・・・すぐにやりましょう!・・・まだまだ計算が甘い
投資の話をすると、「お金が出来たらね」「余裕ができたら」などと言って何もしない?または、やりたくない人が意外と多いが、どうしたらお金持ちになれる?と聞いてくる。まあ、何もしなくて、お金持ちになるのは無理でしょうね。 まずは、節約をしましょう!今のお金の使い方を未来のために変更して、未来の自分に感謝される行動をとりましょう。
下手な鉄砲も~・・・練習あるのみ!・・・それでもうまくいかない!?
株の取引きばかりではないが、経験が必要です。でも、その経験は、どうしてそうなったかの分析もなければならないです。(*_*;やった実績だけではだめです! まず、経験とか練習の数が多い方がいいです、シュミレーションでもいいので経験することが一番です。、株式投資を実際にやってみるときは、少額で始めることが肝要です。ともかく、失敗したときにダメージを最小限または、ない…
上昇中の小型株に乗る・・・少額で取引できる・・・株価は見ていないといけない!
株の取引であまりお勧めでないやり方ですが、株の取り引きとしては楽しいのではないかと思います。昔の、デイトレーダーのように株のチャートを見ながら取引するのに近いので、取引として楽しいです。しかし、常時株価を見ていないといけないので、有給休暇を取ってゆっくりやれれば楽しいと思います。 そこで、前日までに決算予想を見て、その中からインパクトがあり、買えそうな株価のものの中から選んで買う株を決めます…
株で資産を増やすには?・・・気合いだ~!・・・技術が大切か?
株で資産を増やすには、精神力と技術力が大切ではあるが、出来れば、失敗しても、いい状況で始めてみるのが一番だと思います。これは、人生では、失敗と成功はその時の状況で変わります。やってみて、目標通りに行っていれば「成功」、行っていなければ「失敗」ということです。今回は、取引を始めるまでのやり方を書いてみました。(*^^)v参考になればいいのですが?
リタイヤ資金を作る・・・どこでサラリーマンやめる?・・・新入社員から考える
新入社員がまずやることはについて考えてみました。資産管理の基本としてすぐ確認できることが大切なので。 1、銀行などの講座をネットで確認できるようにする。 2、毎月の支出を明確にする。 できれば、ネットで確認できるようにして、集計も必要 3、お金の流れを出来るだけ毎日観察する。 これは、無駄な支出をなくすためにできるだけ毎日見てください。
iDeCoを労働金庫で運用・・・定期預金に変更・・・運用成績5
私の予想で、一旦、定期預金に変更しました。細かく考えると日経平均4万1千円の時にやればよかったと思うのですがこれがなかなか判断がつかない。私の判断材料としては、行き過ぎて戻るのが、株の動きの定番だと思っています。そして、そこから再度の反発があり、その辺が当面の株価の位置になると考えています。 日経平均やトピックスはこの辺が、一旦の価格であると思っています。つまり、株の変換点の前段階だと思って…
株式投資の技術を練習・・・節約と貯めるの次!・・・不明点はAIを使う!?
株式投資は、自己流でやっていますが、増えたことはあまりありません。まあ、投資の技術の基本は、上がったら売る、これが、基本だとは思うのですが、上がらないし、上がったら売れないので投資としては全くダメですね。そこで、今回も投資の方法を研究することにしました。 投資の基本は、低いときに買って、高い時に売るとなるので、まずは、日経連動ETFかトピックス連動ETFを使って、練習していくことにしました。
リタイヤ資金の概算・・・少しでもまず貯める?運用?・・・やってきて、私が考えたこと
リタイヤ資金の金額目標を決めたら、節約して、貯めるか運用して目標金額に近づける。としていますが、今日の日銀の会合でマイナス金利解除にはなっていますが、その金利だけで生活するには、人生が短すぎます。 そこで、今までの株式運用としてうまくいったのは、持ち株会、積み立ては、財形積み立てがうまくいった方です。株式の短期取引は、私がやってきた中では、まったくうまくいきませんでした。
リタイヤ資金の概算・・・どうにか支出を減らす・・・私が考えたこと、一寸やったこと
前回は、リタイヤ資金の概算を計算してみたが、宝くじでもあたらないと、資金の問題は直ぐに解決できないようです。そこで今回は、資金を作るにはどうするかを、考えることにしました。まず、このやり方は、通常にお金を稼いでいるサラリーマンである人が条件です。
リタイヤ資金の概算・・・資金は増えない・・・情報不足でもAIに聞けば!
リタイヤ資金は、なかなかできません。もう一度、いくら必要なのか、AIに見積もってもらったのですが、どうも生活費、年間300万円+趣味の費用100万円の400万円位が必要になるようです。あと全く収入がないとすると400万円〓年数分がおおよその目安になるようです。( ;∀;)目安ですので、年金などの収入がある場合はその分減らしてもいいです。