メインカテゴリーを選択しなおす
今、あることをやめようとしているところ一旦適正化して、またそこからやれたらいいけど別なことを書きかけたけど気が乗らないのでまた上野建築も最初にやった人がすごいんだろうけどすぐその模倣みたいなのがそこら中にできるので・・近所にもこれにそっくりなのがあるけど真似されてなんぼみたいなとこもあるし真似もリスペクトだったりとかなんでしょうね何も知らずに始めて行ったこの時知識に縛られず素直にえられた感想は宝か...
昨日・今日は家事をしながらベルリンフィル・ヨーロッパコンサートツアーのブルーレイ、2015年アテネ公演を視聴しました。 1枚目の鑑賞からお馴染みの、第2ヴァイ…
2023年11月28日開催、NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団来日ツアー2023東京公演の感想まとめ。アラン・ギルバート(指揮)、反田恭平(独奏)、ブラームスのプログラム。
上野に出てきたこの日も午前中ゴミを持ち込みで捨ててきたんだけれど、昨日設備の不具合で持ち込みが当面中止になると放送があった良かった間に合って。気持ちも一緒に捨ててくるようなところがあるのでこのそばにあるもので思い出す嫌な記憶をここに書いたりしたけど、もうそういうのも捨てて国立西洋美術館に行って、あの建物自体が有名建築家の作品みたいなものらしいけどこの時よくわかってなかったチケット買ったらQRコードの...
外出を控えていた数年の後、昨年からリサイタルやコンサートへ行くことも増えてきました。 会場によって雰囲気も違うし、マナーの基準や観客のマナーも微妙に違い、 ラ…
【絶対買うべき】ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番の名盤3選
ブルッフ作曲「ヴァイオリン協奏曲」の名盤を3つご紹介します。まず絶対に買って聴くべきものを厳選しました。
国立西洋美術館から東京文化会館を見る。人の大勢いるところに行くと変なものも拾ってきちゃって不安定気味なのでいい事だけを書こうと思うけどまたコンサートに行って東京都交響楽団第987回定期演奏会チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 op.23 プロコフィエフ:交響曲第5番 変ロ長調 op.100指揮/小泉和裕ピアノ/イノン・バルナタン都響とは相性がいいなんて思っていたけど演奏はやっぱり素晴らしく、指揮もピアノも...
CMで流れるクラシック(6) 石丸幹二さん出演の『黄桜 辛口一献』 BGMは優しいメロディのピアノ曲
こんにちは、こみみに編集部のカルロスです。今回お伝えするクラシックが流れているCMは、石丸幹二さんが出演されている『黄桜 辛口一献』です。 BGMに使われているのは『月の光』 『黄桜 辛口一献』のCM、石丸幹二さんが、友人男性らと、焚火で温
前回の続き、 エマニュエル・パユ フレンズ・オブ・ベルリン・フィル公演についてです。 プログラム 演奏曲は 1:モーツァルト:フルート四重奏曲 第1番 ニ長…
バッハ、ヘンデル、ベートーヴェン、シューベルト、ヴィヴァルディ、ベルリオーズ、アルビノーニのアダージョ、レモ・ジャゾット、バロック音楽、クラシック音楽。 …
NDRエルプフィル:来日ツアー2023名古屋公演の感想まとめ
2023年11月24日開催、NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団来日ツアー2023名古屋公演の感想まとめ。アラン・ギルバート(指揮)、反田恭平(独奏)、ブラームスのプログラム。
小泉和裕×都響:第987回A定期の感想まとめ「ミスタッチが散見」
2023年11月24日開催、都響のコンサート感想まとめ。小泉和裕(指揮)、イノン・バルナタン(独奏)、チャイコフスキー・プロコフィエフのプログラム。
ベルリンフィルの大阪公演の10日前、 エマニュエル・パユ フレンズ・オブ・ベルリン・フィル という公演を見つけ、行ってきました。(ここは雑記で開演までの話です…
苦手だった回らない寿司屋に行ってみようと思い、うちから歩いて行けるようなところに多分私よりずっと若い対象に暖簾をかけながら呼び入れてもらい、カウンターに座ろうかなぁと思いつつ普通の席写真だと伝わらないけどいろいろ入ったこの海鮮丼、金目鯛の炙ったのとかなんかの貝とかやたらにおいしく、安いからないのかと思った吸い物も遅れて出てきた探る感じで話しかけられ一言答えて終わっちゃって、なんかいらんこと考えたり...
日曜日の午前、用があって車を走らせながらもうめったに聴かないFMのスイッチを入れてみた。最近NHKも変わっちゃったからクラシックなんか流してないかなと思ったけどなんかやってて、どうもあるピアニストを特集しているらしかった。その最後でなんとなく聞こえてきた○○は闘病の末2022年に亡くなりました。51歳でした・・期待された演奏家が若くして亡くなった話はいろいろ読んだり聞いたりしてきたけど、衝撃を受けたのは私自身...
素敵なピアノ演奏やクラシック音楽を鑑賞♪メモリアルイヤーや調性に関する記事も!ブログ Pf Classic ♪
Amebaのリマインダーが2年前の今日書いた記事を教えてくれました。 『Happy Birthday今日がお誕生日のピアニスト スティーヴン・ハフ』今日はイギ…
ロイヤル・リヴァプール・フィル:来日公演2024の情報まとめ
2024年5月開催、ドミンゴ・インドヤン(指揮)、辻井伸行(独奏)、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団日本公演のスケジュール・曲目・チケット発売日が決定!最新情報をまとめました。
家政夫のミタゾノ ゴールデンに引っ越ししても、ドタバタ騒ぎで流れるBGMは健在!ドラマで流れるクラシック
こんにちは、こみみに編集部のカルロスです。ゴールデンタイムに引っ越しした『家政夫のミタゾノ』も中盤を迎えました。今回は、ドラマ後半のドタバタ騒ぎの時に流れるクラシックにについてお伝えします。 使われている曲は、組曲『ペールギュント』から『山
一日に以下のバナーを各々一回ずつクリックして頂けると嬉しいです。(ちなみに過去の記事のバナーをクリックして頂くことによりさらにブログランキングのPVポイントが加算されます。)にほんブログ村いつもブログを読んでいただきありがとうございます。当ブログは、今後はまだ未定ですが、不定期の更新等になるかもしれません。もしくは別の形や媒体等でこれらを続けていく可能性もありますが、、、。とりあえずお知らせまで。あと、今後はもしかしたらブログよりも落合氏のホームページ等でお知らせする事が多くなっていく可能性もありますので下記に記載のホームページもご参照下さい。↓↓落合英範オフィシャルホームページのアドレス:https://hidenoriochiai.mystrikingly.com/後援者の作成しているオフィシャルホー...今後は不定期の更新等になるかもしれません。
昨日のベルリンフィルの来日公演。いまだ心落ち着かず。 今日はクラシック初心者が思いついたまま書き散らかします。 気持ちの切り替え 私の音楽との接し方は、聴きな…
「秋の夜長は純粋にどストレートにケーテン時代」やはり秋の夜長はケーテン時代の最高傑作群がいい。第3楽章 Allegro 変ロ長調 12/82声のヴィオラを主体…
クラシック初心者の私には猫に小判と感じ、行くつもりのなかったベルリン・フィルの来日公演。 結局行ってきました。 今日はその記録のみです。 演奏、素晴らしかった…
10月24日 都響 サラダ音楽祭の抽選に当たりました 武蔵小金井駅の南口にある宮地楽器ホール 1階は知ってますがホールに初めて行きました 終演後の…
ブルーレイ鑑賞中のベルリンフィルのヨーロッパコンサートツアー30年。 さかのぼって2001年イスタンブール公演では、 モーツァルトフルート協奏曲 第2番 ニ長…
ワンピース(ONE PIECE)のBGMに『新世界より』が流れていた!無料でワンピースを見る方法も!アニメで流れるクラシック曲
こんにちは、こみみに編集部のカルロスです。アニメ『ワンピース(ONE PIECE)』で、以前『新世界より』がBGMとして使われたことがありましたました。今回は曲が流れたシーン、ワンピースをお得にに見る方法についてお伝えします。 『新世界より
木琴奏者の通崎睦美さんとフルート奏者の森本英希さんのDUOコンサートへ
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です少し前のことになりますが、通崎睦美&森本英希Duoコンサートに伺いました。木琴は通崎睦美さん、そしてフルートは森本英希さん…
モーツァルト、ベートーヴェン、メンデルスゾーン、ショパン、パガニーニ、デイヴィッド・ギャレット、レクイエム、葬送行進曲、結婚行進曲、京都、京都ヒストリカ国際映…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 音楽家フォルケルの手に成る本書(1802)は、バッハの生涯を略述した上で、作品、作曲の方法、演奏の仕方、弟子の養成等について語り、ドイツの国民的財産としてのバッハを顕彰した最初の本格的評伝。諸処に挿入された訳注によって、19-20世紀のバッハ研究の変遷を辿ることができ、恰好の入門書ともなっている。 音楽学の創始者として名を知られるヨハン・ニコラウス・フォルケル(1749-1818)は、靴屋の息子として生まれました。ドイツのバイエルン州メーダーで過ごした彼は早くから音楽に関心を持ち、また良きオルガニストの元で学びました。彼の才覚はすぐに現れ、十…
クララ・シューマンの伝記には、他の作曲家との交流がいくつもあり、興味深いです。 クララが16歳になる直前ごろ、ロベルト・シューマンの気持ちがエルネスティーネか…
中学一年生の音楽の授業で、極たまにクラシック音楽の鑑賞があった。音楽教師はブラスバンド部の顧問でもあり、あだ名もクラシックの作曲家の名前がついていて、生徒間では本名で呼ぶ者はいなかった。テープレコーダーだったか今となっては記憶が曖昧なのだが、当時の大げさなサイズの機器を携えて教室に入ってくるなり、壇上の机にそれをセットして、曲の題名と作曲家だけを紹介したあと、チャイムがなるまで終始クラシック音楽を流し続けた。
「ホ長調のフーガとドイツ文化の真髄」21世紀のドイツではアウトバーンを猛速で自動車が走り、17世紀のドイツでは鍵盤上を猛速で対位法音楽が走る。根本的なところで…
【例文あり】ピアノ発表会のプログラムに載せる挨拶文【保存版】
ピアノ発表会プログラムに載せる挨拶文の例文をご紹介します。発表会プログラムの挨拶文で何を書けば良いか分からない時にオススメです。
昨日の続きです。 クララの失恋 クララとロベルトが結ばれるまでに2度の障害がありました。 1度目はロベルトがエルネスティーネと婚約。2度目はクララの父の反対…
クララ・シューマンの伝記を読んでいます。 右側、CLARA SCHUMANN: An Artist's Life Based On Material Foun…
【例文あり】演奏会の成功をお祈りします【行けない時の伝え方】
「演奏会の成功をお祈りします」の伝え方をご紹介します。演奏会に行けない時は丁寧にお祈りメッセージを送りましょう。