メインカテゴリーを選択しなおす
所用で六本木の東京ミッドタウン近くに来たので、ミッドタウン内にある富士フイルムスクエアに入ってみました。富士フイルムが運営する小規模なギャラリーで様々な写真展が開催されていて、今は「土田ヒロミ写真展 俗神」、水谷豊による企画写真展「~Piccola felicita 小さ
芸術的手段や創造的衝動に我々が駆られるのはそこに自己という客観者の存在を認めたいからではないか。主観的なものを客観的な方法を用いて弁証することは人生の処方箋をつくることに役立たせる。という意味において。城窓から山間を望んで。
2025/5/1 2:18頃 金星が牡羊座入り(2025年2回目)愛・ロマンス・歓喜・豊かさ・欲望・美的価値観・芸術・音楽・ファッションなどを司る金星が5/1 2:18頃、再度、牡羊座に入ります。2025年は、3/2~4/13まで約1年7ヶ...
咲きこもる桜花はなふところゆ一ひとひらの白刃しろはこぼれて夢さめにけり(岡本かの子)岡本かの子は、岡本太郎のお母様です。作家であり歌人で壮絶な波瀾万丈の一生を生きた女性です。桜百首の短歌連作は、有名ですが、この一首は諏訪の歌人山下潔子さんから、教えていただいたもので、短歌を詠む習慣の無かった私でもその深淵な世界を垣間見たものです。短歌の連作を全部読みたいと言われましたので、『浴身』文庫版を絶版なが...
一枚の影にと込めし親愛が天にこだまし我を包むや(ひろかず)学生時代に蓼科のリゾート施設に夏休みにアルバイトしていました。その時に、仲良くなったお姉さんのポートレートです。ミノルタXDsで撮影し、自家現像したプリントです。彼女はミポリンと同じ、MIHOという名前でした。舞台女優を目指していて、その頃は前衛アングラ劇が流行っていた時代です。別役実作の演劇に彼氏が出演するというので、一緒に渋谷のPARCO劇場に観に行...
「シンセサイザーの和音」シンセサイザー?である特定の和音を一定時間響かせながら、緩やかに変化させて行く演奏形態。かなり好き。https://youtu.be/…
お尻をば触る「回想」彫刻と思ひ紛ひて御免たまへね(ひろかず)松本市の中山霊園にある彫刻です。「回想」というタイトルです。平成5年(1993年)松本城400年まつりに、国宝松本城中央公園で展示されていたものをここの建立したそうです。松本の石匠たちが力を結集して作られたものだそうです。私は、いつも見るたびに、まあるいお尻を触ろうとしているエッチな手を回想して彫刻したんだろうなと思っていました。(´∀`*;)ゞ今回たま...
1分でまとめるのも大変でした。清里フォトアートミュージアムぜひ行ってみてください!面白いよ。iPadケースARTをザクザク日常にのコンセプトのもとに作ったARTグッズの一環のうちのひとつ。これなら満足してもらえるかな?ご購入はこちらからBASEワクを打った人も打たない人も症状の緩和と予防のために わたしが調べた抗酸化作用の強い食品やサプリを載せていきます。発酵食品、味噌醤油漬物納豆海藻類も食べる。免疫力のために...
忘ればならぬと老画家は記者ども地下へ誘ふ壁画「ふるさと」(ひろかず)壁画「ふるさと」を愛する会のクラウドファンディング事業について15日記者会見を松本市役所記者室にてしました。左側にお座りになっているのが会長の中村石浄画伯です。どんな事業かといいますと、サイトを見ていただければわかりやすいかと思います。サイトはこちらです⇒壁画「ふるさと」の絵本を作り、中学生の偉業を伝え、皆で整備美化し、愛し守りたい。h...
先日、清里フォトアートミュージアムに行きました。https://www.kmopa.com/今年30周年記念ということで、写真の冒険前衛から未来へという展覧会をしていました。古いアーティスト仲間の写真家の谷田さんと行きました。聞けば駅から1時間も歩くようなかなりの奥にあるので車でびゅっと行ってきたのです。 この美術館は細江英公さんという、去年なくなりましたが薔薇刑という写真集で有名な方が館長さんで若手の育成も兼ねてヤング...
KeyframeAIVideoMadewithLumaandMidjourney新しいものは常に新しく、古いものは順番に古い。ということがにわかにわからなくなってきた。それとこの頃思うことがもう一つ。なんとなくいらないと想っていたものがはっきりといらなくなってきた。瞬歩進歩春歩、不易流行のこと。
ヘタウマに描かるる少女の瞳にしるす絵描きの紅き情熱(ひろかず)写実的な絵を上手い絵としてしか、日本の絵画教育では、評価できない風潮があります。このようなヘタウマという感じの子供が描いたような絵は単純に点数を付けられないからでしょうか。私は逆に写実的な絵の方が簡単に思えます。非写実的な絵を目指す場合、自分の個性、絵としての面白みをどう出すかが、ポイントなので評価はしにくいでしょうけどね。実は、絵は下手...
写真家・映像作家 中沢義直先生 教訓「過ぎ去る時間に悔いを残すな‼」
人生は悔いなく過ごせ踊るをこに続けとぞ恩師目くばせり(ひろかず)をこ【痴、烏滸、尾 籠】 愚かなこと。阿呆。中沢 義直(なかざわ よしなお、1922年10月1日 - 2015年10月4日)は、日本の写真家・映像作家。長野県南安曇郡倭村(現松本市)出身。南安曇郡堀金村(現・安曇野市堀金)で写真と映像制作の傍ら、後進の指導・育成にも当たっていました。写真に対して最後の最後まで執念を燃やし続けた、享年93歳。この中沢義直先生の...
「のだめカンタービレと悲愴」バックハウスの演奏を非常に好んでいるが、のだめバージョンもいい。千秋先輩との出会い場面、凄く、いい。https://youtu.b…
「歌舞伎の鑑賞と芸術に対する姿勢の基本について」 ブログ友達が非常に興味深い記事をアップしていて、過去に私も同じ体験をしていたのを思い出したので、改めてそれを…
絵のいづこを見るやは自在なれどもきみの夢にもいつか現はる(ひろかず)国立西洋美術館で今、「西洋絵画どこから見るか? ルネサンスから印象派まで」展が開かれています。上野公園の丸いお花の飾りもきれいですね。展示のポスターです。深堀すると面白い、といううたい文句にピッタリの展示があふれています。マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物 フアン・サンチェス・コタン 1602年「これだけ生活感あふれる被写体...
のど自慢の素人さんもうならすプロの歌唱の秘訣知りたし(ひろかず)「あずさ2号」復活を期待し、キッセイ文化ホールで開かれたコンサート第一部は、素人の5~80歳の10組20人が、自慢を披露しました。特急あずさで松本に移住した親子や、飲みに行くたび青春時代を思い出して「あずさ2号」を歌うという同級生ペアなどさまざまな思いで歌を楽しんでいました。松本市のがうん市長と、塩尻市の百瀬市長が仲良く「あずさ2号」デ...
岡本太郎は超インテリだった!ユニークな芸術・政治・経済の三権分立論
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 岡本太郎は「芸術は爆発だ!」で有名な芸術家です。 ちょっと変人かなと思っていたらとんでもない誤解でした。 昭和初期の稀に見る超インテリだったんですね。 2025年の正月休みに、岡本太郎の『自分の中に毒を持て』を買って読みました。 彼の情熱だけでなく、見識の高さ、文章の巧みさに度肝を抜かれました。 彼は昭和5年にフランスに渡り、パリ大学(ソルボンヌ大学)哲学科で学んでいます(芸術科ではない!)。 パリには10年間滞在し、当時の気鋭の錚々たる文化人たちと交流を結んでいました。 『自分の中に毒を持て』を読むとよく分かるんですが、岡本太郎は、芸…
「fffとsf(笑)」何かこう・・・ベートーヴェンの長調の終わり方って。ゲルマン民族の浮かれた感じがして。らしくない。(笑)嫌いじゃないけど。(^ν^)htt…
日本画の世界には数多くの有名な作家がいますが、以下にいくつかの代表的な日本画家を挙げます。 1. **渡辺崋山(わたなべ さざん)**:江戸時代後期から幕末にかけて活躍した風景画家で、南画の手法を取り入れた日本画家です。その風景画は、自然の美しさを生き生きとした筆致で描き出し、多くの人々に愛されています。 2. **東山魁夷(ひがしやま かいい)**:20世紀を代表する日本画家であり、風景や日常の風俗などをモ…
1つ前の記事で、縮毛矯正かけて髪がしっとりつやつやになった〜とぬか喜びしていましたがこの日の自撮りではなんかパサパサだね、すみません でも、顔かわいー 明治神宮だよ! 3月10日は一粒万倍日と天赦日と寅の日が重なる爆裂開運日だったので、明治神宮に行ったんですよ 平日だから人少ないだろ!と思って出かけたけど、今って春休みなんだね。竹下通りにしなこのファン6万人いました。 祈願文も書いた!私のすべての希望が現実になる日はそう遠くない(努力と思考と行動を積み重ねているから。) 明治神宮のおみくじには優劣が無く、言葉をいただける。↑自分の行いをちゃんと省みることが大切っていうメッセージきた そうだね〜…
富山県美術館でアートと自然の融合を楽しもう!美術品の鑑賞はもちろん、美しい庭園や周辺の自然も魅力的。観光スポットとしての魅力を徹底解説します。
画家中村石浄先生祝賀会 壁画「ふるさと」を愛するプロジェクト
「ふるさと」の壁画を愛し守らむと米寿となるも大生業ぞ(ひろかず)画家中村石浄先生の文化庁地域文化功労者表彰(芸術文化分野)、長野県知事表彰(学術文化功労)などの受賞のお祝い会が今週ホテル モンターニュ松本でありました。125人ほど集まり盛大に開催されましたが、中村石浄先生の最期のプロジェクト事業の宣言を挨拶の中でされました。それは、壁画「ふるさと」の絵本を作り、中学生の偉業を伝え、皆で整備美化し、愛し守り...
足の鈴しやんしやんと鳴りゆうわ舞ふ天竺舞踊けしき豊かに(ひろかず)先日の中村石浄先生の祝賀会で舞踊のパフォーマンスがありました。インド舞踊家スナンダ・ミオ南インド古典舞踊(バラタナティヤム)の横田ゆうわさんです。横田ゆうわさんは、バラタナティャムダンサーです。東京都出身。大学卒業後、舞台女優として活動中、国際交流基金のオーガナイズの演劇ツアーでインドを訪れたのがきっかけで、インド舞踊と出会ったそうで...
大好きなカメラマンの木田さんに 素敵な写真を撮っていただいたコハク。 丸いライトに包まれて 幻想的なシーンになりました。 ありがとうございます。 ❤お読み いただきありがとうございました ❤ おいでくださった足跡で 下のバナーをポチリポチリと いただけま...
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 美術検定3級の認定証が到着しました(^^♪2級は・・・う~ん・・・また考えます(+o+) 試…
昨夜はヘンデルのAndante。今夜はモーツァルトのAndanteを聴いてみる。エルヴィラ・マディガン。崩れ落ちて行くような儚さがいい。まさに「みじかくも美し…
栄の愛知芸術文化センター8階で、名古屋造形大学の卒展が開催されていました。造形大学は名城公園に行くたびに目に入ってきますので馴染み感があります。(^-^)私は、栄を歩いているときにバス停の広告で知り、今日までじゃん!と急遽、観に行きました。卒展は16日に終了しています。〇=△+▢は、名古屋造形大学のシンボルマークのようですが・・・私は、こう解釈しています。"一人一人の尖がった三角や四角も、無数に集合すれば美しい円となる"なんてね。大学に無関係の野次馬の勝手解釈ですが、こんなもので宜しいですか?('ω') それでは、いくつか展示作品を紹介していきましょう。ほんの一部です。広い会場を利用しての卒展は、もはや立派な美術展でした。まず、可愛らしいと思ったのは、これ。展示が縦だったので、そのまま紹介します。猫が女性...〇=△+▢卒展
レオナルド ダ ヴィンチの「最後の晩餐」20数年ぶり、2度目の鑑賞です。今回は英語ガイド付きでした。ガイド付きの観光って殆どしたことないけれど、やっぱり知...
NYU博士号過程の生徒と共に、古代ローマ美術の講義に参加する
昨夜は、恐れ多くもNYU(ニューヨーク大学)のファインアーツ インスティテュート(芸術学院かな?Institute of Fine Arts)のお膝元であ...
鑑賞エリアからサバイバルゾーンへ! 緊張感MAXの広場探訪記
歩いていると、なんとも不思議な光景が目に飛び込んできた。大量の金属棒が、まっすぐ空に向かってそびえ立っている――いや、何これ?? アート? 宇宙アンテナ? 新手のモダン盆栽?? 意味不明すぎて、一瞬、未知の文明に遭遇したのかと錯覚するレベル。気になって近づいてみると、そこには「ふれあい広場」と書かれた看板がドーン!……ふれあい広場???いやいや、ふれあうべき相手が鉄パイプなのか? まさかのロボットと共存す...
新聞記事で知ったのだが、私の事務所がある街でこのようなことが行われていた。壁画の万博 十三から 【読売新聞】「芸術は爆発だ」。大阪市淀川区のマンション壁面に…
「カデンツァを忘れて」小学生の頃、盛んに聴いていたメンデルスゾーン。「ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64, MWV O 14」かなり忘れていて愕然となった。…
去年の夏に買った1本だけ葉をつけていたクワズイモが半年経たないうちにみるみる大きくなったので小さなカップから大きな瓶に移した。 クワズイモを抱いた私はほんとうにきれいでまるで女神だったよ(引用:シュガシュガルーン) 女神は相変わらずオートミールで創作リゾットを楽しんでる。もうずっと米炊いてないよ ゲロみたいでしょう? でもシャンタンとかコンソメとかだしとか、あんま減らない調味料も消費できるし楽だし美味しくて身体にいいよ。地味に特茶も飲んでダイエットしてる。あと5キロ痩せたい。私が「パラッパラッパー2」の敵キャラだったら、街じゅうの食べ物をオートミールに変える。パラッパラッパーのアニメがラップな…
秋の田の仮庵の庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ(天智天皇)秋の田圃のほとりにある仮小屋の屋根を葺いた苫の編み目が粗いので私の衣の袖は露に濡れていくばかりだよ。小倉百人一首の光琳かるたです。同じカードでも、政治陰謀を暴くイルミナティカードとは全く違い、文化の香りがしますね。尾形光琳のかるたは、そのまま芸術品で短歌とくずし字を学べます。日本は皇紀2685年です。世界一長い歴史を持っています。私が最近信...
「マニアックな好み」 冬になると最近やたらとランニング時に、チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23」を聴いていると書いています。 特に第1楽…
デヴィッド・リンチはなぜ絵を描き続けたのか。映画作品で開花した魔術的な才能の秘密を探る
デヴィッド・リンチはなぜ絵を描き続けたのか。映画作品で開花した魔術的な才能の秘密を探る ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
この投稿をInstagramで見る 相馬印ばん店 宮崎県の老舗印鑑屋(実印 銀行印 ゴム印 篆刻)(@souma_inbanten)がシェアした投稿 『清風徐来』を朱文で書いてます。この漢詩で朱文と、白文を作り、1つは、みやざき総合美術展と、1つは謙慎書道展に出品します。 印文:清風徐来意味:すがすがしい風が穏やかに吹いてくる大きさ:70×70mm ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応
導入 テクノロジーと芸術の関係は、歴史的に常に密接なものでした。印刷技術の発明から写真技術、デジタルアートの登場まで、技術革新が芸術の枠組みを広げてきたことは明白です。現在、人工知能(AI)が新たなイノベーションとして芸術分野に革命を起こしています。本稿では、テクノロジーと芸術の歴史的背景、AIがもたらす新たな可能性、そしてそこに伴う課題について考察します。 1. テクノロジーが広げた表現の翼 テクノロジーは芸術の進化を後押ししてきました。15世紀の印刷技術の発明は、芸術作品の複製を可能にし、より多くの人々が絵画や書籍を楽しむ機会を得ました。19世紀には写真技術が登場し、それまでの伝統的な絵画…
導入 第一部では、AIが芸術分野にもたらした新たな可能性と課題について考察しました。しかし、AIが創作の一部を担うことで、人間の芸術家たちがどのような影響を受けるのかは依然として議論の余地があります。本稿では「人とAIの競合」をテーマに、AIがもたらす市場の変化、芸術家の役割の再定義、そしてこの競合を通じて浮かび上がる人間性の意義について深掘りしていきます。 1. 市場の変化と新たなプレイヤーの台頭 AIによる作品の生成は、芸術市場に多大な影響を及ぼしています。特に商業アートやデザインの分野では、AIが短時間で大量のオプションを生み出せるため、コストや時間を大幅に削減することができます。企業が…
導入 創造性とは、古代から現代に至るまで、人間を定義づける最も特別な能力の一つとされています。AIの登場により、創造性の本質やその役割について再考する必要性が高まっています。本稿では、特に「目的」と「共感」という2つの視点から、人間の創造性が持つ独自性とその価値について掘り下げていきます。 1. 創造性とは「目的」から生まれるもの 人間の創造性の中核には、「何のために」という問いがあります。芸術家が作品を創り出すとき、そこには自己表現の欲求や、特定のメッセージを他者に伝えたいという意図が存在します。この目的意識こそが、単なる技術的アウトプットと人間の創作活動を分ける重要な要素です。 たとえば、…
私の亡き母は多趣味な人でしたが中でも絵が好きで私の子供頃から亡くなるまで絵を描いていました。妹はその才能を受け継ぎましたが私は絵はサッパリで描きたいとも思いませんが鑑賞するのは好きです。好きな画家は印象派のクロード・モネです。私が子供の頃に母が買った画集をよく観ていたのですが大人になってそれがモネの画集だと知りました。モネの光と風が目に見えるような絵が好きです。一番好きな作品は、『散歩・日傘をさす女』です。世界最古の絵画はインドネシアのイノシシの壁画と言われ約4万5千年前のものだそうです。【ラスコーの壁画】は有名ですね。こちらは2万年前にクロマニヨン人が書いたと言われてます。このように絵画は文…
おこんにちは。 うちの夫・野獣氏はひと昔前に放送されたイギリスのドラマの『Hustle』が大好きです。 詐欺師グループの話なんですけど、たしかに全シ…
慶大・武蔵野大の前野隆司教授が「うまく使えば人生幸せ」と言っていた。使うのはAIだ。 教授によれば、「古代ギリシャでは、労働を奴隷に任せ、一部の人が芸術に興じ…
何十年も想っている事の一つ・・・昨年は一村さんの絵を観られたから今年も何か念願を叶えられたらなぁ幸宏さんの命日のお月様輝いていた三つの惑星も並んで観えたにほんブログ村人気ブログランキングへ...