メインカテゴリーを選択しなおす
5歳がゲームを隠れてやってた朝。ダメって思わせてたのは親のせいかも?
カナダ・ウィニペグで、5歳の娘と2歳の息子を育てながら、日本食レストランで働く30代の料理人です。 海外生活・育児・仕事のリアルを発信しています。 「ゲームって、5歳にとって早すぎるのかな?」 そんなことを、ふと考えた朝の出来事です。 ⸻ 📱 やる気満々だったのに…? 🎮 隠れてやらなくていいんだよ〜 🤔 もしかして「ゲーム=ダメ」って思わせてた? ⚖️ ゲームをさせたくないわけじゃないけど… 💬 コソコソしなくていいって伝えたい 📝まとめ:子どもとゲーム、どう向き合う? 「ゲームしてもいいよ」って言える親でいたい。 リンク 📱 やる気満々だったのに…? 今朝も、いつものように娘と一緒に音読と…
【体験談】水が怖かった娘が顔つけを克服するまで|親子で挑戦した水泳教室と成長の記録
カナダ・ウィニペグで暮らしながら、5歳の娘と2歳の息子を育てています。 今回は「水が怖くて顔をつけられなかった娘」が、水泳教室で成長していく姿と、それを支えた家族のエピソードをお届けします。 ⸻ 水が怖い。顔をつけられない娘 お風呂での特訓開始!家族でリベンジ サマーキャンプでついにクラスアップ! 小さな成功が、大きな自信に まとめ|子どもの成長を支えるのは「小さな積み重ね」 リンク 水が怖い。顔をつけられない娘 水泳教室に通い始めた娘ですが、「顔を水につける」のがとても怖くてなかなかできませんでした。 教室ではレベル分けがあり、次のクラスに進むには「顔を3秒間水につける」ことが条件。 でも娘…
夜泣きに対して何もしないという対応法があるそうですが本当ですか?
はい、「夜泣きに対して何もしない(放っておく)」という対応法は**実在します**。これは特定の育児法の一つで、たとえば\*\*「泣かせておく方式(Cry It Out)」**や**「ネンネトレーニング(睡眠トレーニング)」\*\*と呼ばれる方法に含まれます。正しく行えば、**科学的な裏付けもあり、効果があるケースもあります**。 --- ## ■ なぜ「何もしない」対応が“場合によっては”大丈夫なのか? ### 1. **赤ちゃんは自…
子どもに謎のポツポツ。カナダで皮膚科を受診したら“水イボ”だった話
家族でカナダに移住して、5歳と2歳の子どもを育てています。 日本と海外、子育ての違いに毎日驚かされながら、なんとかやってます。 3ヶ月くらい前から、うちの子の体に小さなニキビのようなポツポツができ始めました。 赤みもなく、痒がっている様子もなかったので、「まぁそのうち治るかな」と様子を見ていたのですが…全然消えない。 ある日、妻がそのうちの一つを潰してしまったところ、けっこう出血してしまって…。 これはちょっと診てもらおうか、ということでファミリードクターへ。 カナダでは、専門医に直接行くのではなく、まずファミリードクターに相談するのが一般的です。 紹介がないと受診できないケースも多いので、と…
【子育て奮闘記】2〜7歳の子どもが一緒に遊べない!?年齢差のある外遊びのまとめ方
カナダ・ウィニペグで、5歳と2歳の子どもを育てながら、日本食レストランで働く30代料理人パパです。 今回は、プレイグループで2〜7歳の子どもたちと遊んだときの奮闘記。 みんなバラバラに「これやりたい!」が飛び交う中、なんとかまとめ上げた工夫や、ちょっとしたハプニングをシェアします。 ⸻ 子どもはみんな「やりたいこと」が違う! タイム測定は“順番制”でトラブル回避! 「狼さん、今何時?」ってどんな遊び? 「狼さん今何時?」の簡単なルール まとめ役は大忙し!でも成長を感じる時間 最近は、ちょっとずつ慣れてきた リンク 子どもはみんな「やりたいこと」が違う! 平日の午前、公園でのプレイグループ。参加…
カナダ・ウィニペグで、5歳の娘と2歳の息子を育てながら、日本食レストランで働く30代の料理人です。 海外生活・育児・仕事のリアルを、日々発信しています。 ⸻ 公園であった、小さなできごと 先日、妻が子どもたちを連れて公園に行ったときのこと。 親子でお菓子や本を売っている子どもに出会ったそうです。 きっとその売り上げは、ドネーションだったり、自分の欲しいものを買うためだったり、何かしらの目的のために使うんだろうなと思います。 テーブルの周りには、ちらほらと人が集まっていたそうです。 そんな中で、娘がぽつりと「わたしもほしい」と言ったと。 でも、それは誰かが“くれる”ものではなくて、お金を払って買…
2歳男の子の育児あるある|登って転んでイヤイヤ期!珍事件まとめ
カナダ・ウィニペグで、5歳の娘と2歳の息子を育てながら、日本食レストランで働く30代の料理人です。 海外生活・育児・仕事のリアルを発信しています。 2歳になった息子。言葉も動きもグングン成長中…なのは嬉しいけれど、同時に**「イヤイヤ期」の入り口らしきサイン**もちらほら。 最近は登る・塗る・こぼす・叫ぶ・引っかく…。とにかく毎日が事件の連続! 今回は、リアルな2歳児育児あるある&成長記録として、我が家で実際に起きた珍事件をまとめてみました。 これから2歳を迎えるご家庭や、いま真っ只中の方に「うちもそう!」と共感してもらえたら嬉しいです。 ⸻ ■ 保湿クリーム事件 ■ 登りたい期、突入 ■ な…
vol.9 日本からカナダへ持ってきて本当によかったものリスト
こんにちは。カナダに家族で移住して1年程になります。 子ども2人との海外生活は、何もかもが初めてでドタバタの毎日。でもそんな中、「これ、日本から持ってきてほんとに助かった…!」と心から思えたアイテムがいくつかあります。 カナダでも買えるものは多いけど、日本で使い慣れたものの方が結局ラクだし、到着後のストレスも減らせると実感しました。 これから家族移住・留学・ワーホリなどで渡航予定の方の参考になれば嬉しいです! ⸻ ✔️包丁(三徳包丁) カナダでは西洋式の大きな包丁が主流で、日本で使っていたような三徳包丁はなかなか見かけません。切れ味も感覚も違うので、料理をよくする人は日本の包丁を1本持ってくる…
このブログでは、料理人の僕が家族4人でカナダ移住・ワーホリしたリアルな体験談をシリーズで紹介しています! 実際の生活・子育て・仕事・英語・お金… これからカナダを目指す方の参考になるように、1記事ずつ丁寧に書いています✍️ 📌こんな人におすすめ! 家族で海外移住を考えている英語が苦手だけど、海外で働いてみたいワーホリでいくら必要?と悩んでいるカナダの住環境や仕事環境を知りたい 📌こんな人におすすめ! vol.1|【体験談】家族4人でカナダへ|料理人が語る海外生活と子育てのリアル vol.2|👨👩👧👦 子連れでカナダ移住した時のリアル体験談✈️ vol.3|英語が苦手な料理人でも海外でやっ…
📍働いている場所:カナダ・ウィニペグ 👨🍳職種:料理人 👨👩👧👦家族構成:大人2人+子ども2人 日本で働いていた頃のこと カナダに来る前は、日本の飲食店で1日12時間労働+月6〜8日の休みという生活を送っていました。 朝10時から夜10時まで働き、片道1時間の通勤。 お店を任されていたこともあり、忙しい日は休憩すら取れないことも…。 バイトの子たちと協力してお店をまわすのはやりがいもあったし、「ブラック企業だ」と思ったことはありません。 でも、家族との時間は本当に限られていて、平日は朝に少し顔を合わせるだけ。 夜帰ると、子どもたちはもう寝ている…そんな日々が当たり前でした。 「このまま…
カナダに来てからワーホリの期間中ずっと、銀行提携のクレジットカードしか使っていませんでした。 「とりあえず使えればいいや」くらいの気持ちだったんですが、今思えば… もっと早く他の会社のカードを作っておけばよかった! と本気で後悔してます。 この記事では、Costcoのクレカに3回も落ちた話と、最終的にたどり着いた最強カード PC Financial Mastercardについて、実体験ベースで紹介します! ⸻ 銀行のクレジットカードは微妙だった… カナダで口座を開設したときに一緒に作れたクレジットカードをしばらく使ってました。 確かにポイント還元はあるけど… • 還元率が低い • 最初の限度額…
こんにちは!今回は、僕たち家族(大人2人+子ども1人+幼児1人)がカナダにワーキングホリデーで移住したときのお金のリアルについて書いていきます✍️ 準備したお金は、ざっと250万円。 「これだけあればなんとかなるはず!」と思っていたのですが… 👉 なんと、1ヶ月でほぼ消えました😇 この記事では、 🔹 渡航直後にかかった費用の内訳 🔹 どこで何を買ったのか 🔹 車のローンはどうやって組めた? 🔹 英語力が不安でもなんとかなった話 など、これから家族でカナダを目指す人に役立つ情報をまとめました📘✨ なぜカナダだったのか? 渡航時にかかった初期費用まとめ💰 実際に大変だったこと😵💫 家具選びはIK…
【マレーシア出産体験記】#3 通っていた病院/悪阻中の飲食/2~3ヶ月検診
こんにちは😊 ここ数年のペナンは日本関係で言うとニトリが出来たり、無印が出来たり、しゃぶ葉が出来たりますます便利に。最近はパラゴンで永遠のcoming soonだった(そして永遠に開店することは無かった。笑)そのペッパーランチが1st Avenueでcoming soonになってましたが、今度こそ開店してくれるのか!? 前回に引き続き、出産の検診などを時系列ごとにまとめていきます。自分の備忘録かつ今後マレーシアで出産される方のお役に立てば嬉しいです。 ▼これまでの出産に関する記事 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 興味ない方は…
カナダでの子育てを通して感じたこと、日々の小さな成長や姉弟のやりとりなど、今まで書いてきた育児エピソードをまとめてみました。 海外でのお育てに興味がある方、同じような悩みを抱えているパパママに少しでも届きますように! 「育児してるつもりだった」僕が気づいたこと - Nagomi イン カナダ🇨🇦 不器用パパの三つ編み奮闘記|ちょっとずつ上手くなってきた - Nagomi イン カナダ🇨🇦 不器用パパのエルサチャレンジ|◯◯よりヘアゴム買ってる - Nagomi イン カナダ🇨🇦 不器用パパ、今度は“ひらがな”に挑戦。海外子育てにおける日本語教育の壁 - Nagomi イン カナダ🇨🇦 海外で幼…
【兄妹ケンカばかりの毎日だけど】親の見ていないところで「しっかり者のお姉ちゃん」してた話
我が家には5歳の娘と2歳の息子がいます。 普段のふたりはというと、もう本当に兄妹ケンカの嵐。 おもちゃの取り合い、ちょっとした言い合い、泣き声と怒鳴り声の応酬…。 正直「この子たち、本当に仲良くなれる日がくるのか?」と心配になるくらいです。 でも、そんなふたりにも思わずハッとさせられる瞬間があります。 弟が怪我したとき、娘が見せた“お姉ちゃん”の顔 朝の静かな時間にも垣間見える“成長” ケンカの裏にある“思いやり”に気づけた日 まとめ:兄妹ケンカが多くても、優しさはちゃんと育っている リンク 弟が怪我したとき、娘が見せた“お姉ちゃん”の顔 先日、下の子(息子)の腕が抜けてしまうというハプニング…
「勉強しなくてごめんなさい」と言った娘。子どものやる気を尊重するために親ができること
家族でカナダに移住して、5歳と2歳の子どもを育てています。 日本と海外、子育ての違いに毎日驚かされながら、なんとかやってます。 毎朝続けている幼児教材「しまじろう」。でも今日は、娘が集中できず、怒って途中でやめることに。 あとで「勉強しなくてごめんなさい」と謝った娘に、僕は“勉強の意味”を改めて考えさせられました。 無理にやらせない家庭学習の考え方と、我が家の対応を紹介します。 「今日は、なんだか集中できない朝だった」 「ごめんなさい」と言った娘に、ハッとした 僕が娘に伝えたかったこと 子どものやる気は「守るもの」 まとめ リンク 「今日は、なんだか集中できない朝だった」 カナダでの朝のルーテ…
娘の髪を結んだことがなかった たったそれだけのことが、僕にとっては大きな気付きになった。 2人目が産まれた時のこと。妻が入院することになって、当時3歳前だった娘と2人で5日間過ごすことになりました。これが初めての「パパと2人きり生活」。 その中で、小児科に行く用事がありました。でも僕は、それまで娘の髪なんてまともに結んだことがなくて…。とりあえず後ろで一つに結んでみたけど、結び方が甘くてすぐにバサバサに。 そして診察のとき、先生に言われたんです。 「お父さん、髪の毛はしっかり結んであげましょうね」 その時の僕は、「初めて娘と2人で過ごすし、今それを気にかけるどころじゃないんだよな…」と内心では…
不器用パパ、今度は“ひらがな”に挑戦。海外子育てにおける日本語教育の壁
娘の髪結びに慣れてきたころ、新たな課題が… 海外での日本語教育、想像以上にむずかしい 【救世主】「こどもちゃれんじ」のタブレット教材 海外子育てと日本語学習、我が家の答え まとめ:海外子育てと日本語教育。無理なく続けるために 最後に 📌 海外移住・子育て・ワーホリ・海外での仕事について発信中! 娘の髪結びに慣れてきたころ、新たな課題が… 今度は「どうやって日本語を教えていこうか?」という、新たな壁が現れました。海外で育つわが子に、“ひらがな”を教えるって、想像以上にむずかしい。試行錯誤の末にたどり着いたのが、「こどもちゃれんじ」のタブレット教材でした——。 海外で子育てしていると、避けては通れ…
海外で幼児の日本語学習|しまじろう・学研・KUMONを試した我が家のリアル体験
「しまじろう最強説…?」我が家の教材選びと“習慣づけ”のリアル体験 カナダで子育て中の我が家では、「しまじろう」「学研」「KUMON」などの日本語教材を取り入れながら、家庭学習を続けています。どれが子どもに合うのか?日々の中で試して感じた、“リアルな反応”や“習慣づけの工夫”を紹介します。⸻ わが家の家庭学習は、しまじろう+α 学研の音読教材に挑戦! 翌朝スラスラ読んでてびっくり 一緒に音読してたら出勤時間に 子どもに合う学び方を見つけたい まとめ|焦らず、無理せず、毎日ちょっとずつ お知らせ ⸻ わが家の家庭学習は、しまじろう+α カナダで子育て中の我が家では、「しまじろう」だけでなく、 学…
【5歳児教育】YouTubeばかり見たがる問題。完全否定しない理由
子どもがYouTubeばかり見たがって困っている。声をかけても夢中で反応がない…。 ― そんな悩みを感じたこと、ありませんか? 我が家でも、5歳の子どもが「おもちゃで遊んでいるだけのYouTube動画」に夢中になっています。ただの暇つぶしのつもりが、気づけば“動画を見る時間”が日課になっていて、正直「このままで大丈夫かな?」と不安になったり… この記事では、そんな我が家の経験をもとに、**「YouTubeとのちょうどいい付き合い方」**と**「完全否定しない理由」**について、リアルな視点でお話しします。 子どもとYouTubeの距離感 ― 我が家のリアル おもちゃで遊んでるだけの動画にハマる…
5歳の誕生日。「遊べるおもちゃ」より、ユニコーンのぬいぐるみを選んだ日。
5歳の誕生日、 本人は「ほしいものあるよ」って言うけど、 選ぶのは シンデレラの靴とか ユニコーンのぬいぐるみとか。 夢があって、かわいくて、 確かに気持ちはすごくわかる。 でも親としては、 「もうちょっと遊べるやつはどう?」って ついラジコンとか、ボードゲームとか勧めてみる。 ⸻ 昔はテレビを見てれば CMでおもちゃが流れて、 「これがほしい!」って 自然に決まっていたような気がする。 今は、NetflixやYouTubeでアニメを見る時代。 CMはないし、 “欲しいおもちゃ”が自然に浮かぶ機会も減ったのかもしれない。 ⸻ おもちゃ屋さんで、うろうろ。 悩んで、悩んで、また悩んで、 決められ…
家族でカナダに移住して、5歳と2歳の子どもを育てています。日本と海外、子育ての違いに毎日驚かされながら、なんとかやってます。 うちの2歳の息子は、関節が外れやすい体質らしく、これまでにも何度か肩が外れたことがあります。いつもは自分でそっと戻していたけれど、先日はどうしても治らなくて、カナダの病院に駆け込むことになりました。 「また外れたかも」「でも今回は違う?」そんなある日の、ちょっとだけ焦って、ちょっとだけ成長した話。 うちの息子は2歳。小さい頃から、なぜか肩がよく外れる。 初めて外れたのは1歳のころ。ベビーベッドから抱き上げるとき、ちょっと捻れただけで、腕が“だらーん”。 そのたびに僕は、…
子どもが虫を怖がる?親の関わりで“ちょっとずつ”変わってきた話
家族でカナダに移住して、5歳と2歳の子どもを育てています。 日本と海外、子育ての違いに毎日驚かされながら、なんとかやってます。 「虫、こわい!」 そんなセリフ、うちの子どもたちもしょっちゅう言ってました。 でもある時、ふと気づいたんです。 “あれ?それ、親の反応が原因かも?” カナダの自然の中で暮らす僕たち家族。 虫との距離感って、意外と子育てに影響あるなって思った出来事をまとめました。 ⸻ 親が虫を苦手だと、子どもも苦手になる? 我が家では、僕も妻も虫が得意な方ではありません。 特に妻は、昔は**「ティッシュでも触れない!」**ほどの虫苦手タイプ。 今はだいぶ慣れて、ティッシュでならなんとか…
子どもにゲームやらせる?やらせない?5歳&2歳育児中の我が家の考え方とルール
小さい子供にゲームをやらせていいのか悩んでいませんか? この記事では、我が家が禁止ではなくうまくゲームと付き合うことでどんなふうに子供と向き合っているかをお話しします。 うちにもSwitchがあって、5歳の娘が最近「やりたい〜」と言うようになりました。 カナダ在住の30代料理人です。 妻と5歳の娘、2歳の息子と暮らしながら、海外生活・子育て・仕事のリアルをブログで発信しています。 子育てに正解はないけれど、「うちはこうしてるよ」という話が、誰かの参考になれば嬉しいです。 ⸻ 我が家のルール|“禁止”より“区切りをつける” 子ども時代にゲームを禁止されて思ったこと ゲームだけじゃない時間も大切に…
【5歳児×だるまさんが転んだ】ルール説明がむずかしすぎる件|海外で子育てする親の本音
海外で子育てをしていると、日本の伝承遊びをどう教えるか迷うことありませんか? 今日はそんな中で だるまさんが転んだ を5歳児に教えようとして苦戦した話です。 カナダ在住の30代料理人です。妻と5歳の娘、2歳の息子と暮らしながら、海外生活・子育て・仕事のリアルをNoteやブログで発信しています。 海外で子育てをしていると、子ども同士で遊ばせる機会って意外と多い。僕の住んでいる街にも、日本人の親子が集まるプレイグループのような集まりが定期的にあって、うちの子もよく参加している。 集まるのは、だいたい4歳〜5歳くらいの子たち。日本語は通じるけれど、育っている環境はカナダ。だからこそ、「日本の遊び」を…
上の子ばかり我慢させてしまう…兄弟喧嘩に悩む親の本音と気づき
カナダ在住の30代料理人です。海外生活・子育て・仕事のリアルをブログで発信しています。子育てのあるあるを自分の体験談とともにシェアしてます。 うちには、5歳の娘と2歳の息子がいます。毎日仲良し…とはいかず、しょっちゅうケンカします。原因はほんとに些細なこと。おもちゃの順番だったり、椅子の取り合いだったり、誰が先に水を飲むかだったり。 そのたびに、また始まったって 喧嘩しないの!って注意する日々最終的に、娘に言い聞かせる時が多い。⸻ 上の子にだけ言い聞かせてしまう理由 本当は、叱りたいわけじゃない 今日のきっかけは「ソフトクリーム」 “上の子だから”と言う前に、できること 親も、余裕が必要 【ま…
【2人目育児あるある】甘いもの、あげたくないけど…現実と工夫の話
家族でカナダに移住して、5歳と2歳の子どもを育てています。 日本と海外、子育ての違いに毎日驚かされながら、なんとかやってます。 1人目のときは、とにかく食べるものに気をつけていました。 甘いものなんてとんでもない。 ケーキもチョコレートも避けて、3歳になるまでは一切なし!が我が家の方針。 実際、3歳の誕生日に初めてケーキを食べたのを今でも覚えています。 それまでは「素材の味を大事に」と、 味噌汁などの料理もできるだけ薄味。 甘さも、自然な甘みを活かして、 お菓子なんかも手作り中心で、砂糖はレシピの半分以下にしてました。 ⸻ でも、2人目はそうはいかない 本音:「まだあげたくない」けど、完全には…
家族でカナダに移住して、5歳と2歳の子どもを育てています。 日本と海外、子育ての違いに毎日驚かされながら、なんとかやってます。 まぁ、いつものことなんだけど… カナダでは、扉が自動じゃなくて“ボタンを押して開けるタイプ”の場所がけっこう多い。 すると当然、娘(5歳)と息子(2歳)が 「押したい!」 「ぼくが押すの!」 と毎回バトル。 他にも、 網戸を閉めるだけで喧嘩、 Costcoの入り口で会員証をピッてするだけで喧嘩。 もう… なんでもかんでも「自分でやりたい!」なんだよね。 しかも2人とも譲らないから、結局、公共の場で喧嘩になって… そのたびに親として「はぁ、またか…」ってなる。 実はこれ…
【スリランカ駐在妻のリアルな1日】南アジアで子育てしながら暮らすタイムスケジュール
こんにちは🌿バングラデシュに2年、スリランカ生活4年目の駐在妻をしている主婦です。7歳と4歳の姉妹を育てながら、南アジアでの生活を送っています。 「海外駐在ってどんな生活?」「スリランカで何してるの?」とよく聞かれるので、今回はスリランカで
【マレーシア出産体験記】#2 マレーシア出産を選んだ理由/おすすめ検査薬
こんにちは🌞 最近ハリラヤのお休みも終わり、ここまでクリスマス、正月、旧正月、タイプーサム、バレンタイン、ハリラヤと怒涛の😂行事期間のマレーシアも少し落ち着いたような?気がします。 ハリラヤのお休みは家族でバティックを着て、マリオットSAGOのお肉ブッフェに行ってみました。 お肉は勿論、それ以外の種類も豊富でとっても良かったのでオススメです。4月の毎週日曜お昼のみ開催です。 流行りのChat GPTでジブリ風で(クオリティ凄い!ちょこちょこアレンジされているのが面白い笑)。 さて今回は前回の産後院編に引き続き、出産の検診などを時系列ごとにまとめていきます。自分の備忘録かつ今後マレーシアで出産さ…
言われて気付いた、子供にとっての”本を読む”ということとは?
うちでは、毎晩夜に絵本の読み聞かせをしています。 大体平均で3冊から5冊くらい、英語と日本語の絵本をその日の息…
【スリランカのインターナショナルスクール】1日の過ごし方、英語が話せなくても通える?選び方・学費は?
こんにちは。スリランカに住んでもうすぐ3年の主婦です。 長女がスリランカのインターナショナルスクールに進学して1年少し、親子ともにだんだんと生活に慣れてきました。そして思うことが、 かなりしっかり勉強している・・ ということ。中学高校と日本
【1日5食24時間ケア】お世話になった産後院徹底レポートinペナン,マレーシア
こんにちは😊Happy Chinese New Year!! 今年は旧正月らしいことは特に出来ずでしたが…というのも、実は先日ペナンで第一子を無事出産しました。初めてのお出かけで、旧正月の飾り発見しました。 f 日本人でマレーシアで出産される方の中でもクアラルンプールでの情報は多々あるのですが、ペナン島での出産体験は詳細なものが少なく、直接色々聞かせていただいた方々やベビーグッズなどお譲りいただいた方本当にありがとうございました。妊娠〜出産にかけての記録を時系列に書き留めていたので、私の経験も今後ペナン島を含むマレーシアで出産される方の参考になれば、あとは自身の備忘録も兼ねて残しておきます。ま…
1月20日にトランプ新大統領の就任式が行われました。以前も同じことを書きましたが、新大統領閣下におかれましてはなるべく分断や差別を煽る発言を控えていただき、戦争、インフレや不法移民問題をこの4年間できれいさっぱり解決していただけることと心から期待しております♡まだ先行きは不透明ですが、先日ガザの停戦が発効したことは喜ばしいニュースの一つ。最近も相変わらず読書に没頭しており、戦争をテーマにしたいくつかの...
前回子供にとって楽しいキャンピング場をご紹介しました。 itnotamago.hatenablog.com 今回もお子さんにとって楽しいキャンピング場だと思います。 ウィーンから車で1時間ほどのところにあるFinsterhofです! camping-finsterhof.eu 私たちは2023年の9月上旬と2024年の3月に行ってきました。 こちらは家族経営のキャンプ場でウサギやヤギ、ニワトリがいます。 朝はニワトリのコケコッコーという鳴き声で目覚めます! そしてテントの周りにニワトリがやってきます。娘は怖かったようで泣いていました。 また、うさぎに触れることができる小屋や手作り感ある公園があ…
オーストリア キャンプ記録⑧ Terrassen Camping Traisen編
見つけてしまいました!! 特に夏に小さなお子さん連れの家族にもってこいのキャンピング場です。 しかもウィーンから車で1時間ちょいです。 その名もTerrassen Camping Traisen です。 Terrassen Camping Traisen いつでも自由に入れる綺麗なプールがあります。 それから子供達が遊べる車のおもちゃなど沢山自由につかえます。 その他にも砂場や滑り台などがあり、キャンプ場だけで楽しめてしまいます。1歳9カ月頃の娘はお友達ができお兄ちゃんを追いかけてました。小さなビストロもありご飯も食べれます。さすが夏、ミツバチ?が寄ってきてずっと逃げ回りながら食べてましたが。…
オーストリアで育休 Kinderbetreuungsgeld
年末ですね。みなさんいかがお過ごしですか。 長らく更新をしなかったこのブログ。Laptopを買い替えたので心新たにまたちょこちょこ更新していきたいと思います。 写真は本題と関係なくシェーンブルンのクリスマスマーケット。 だいぶ前の話になりますが、2023年11月、1年間の育休を終えて、Elternteilzeitで20時間/週で仕事復帰しました。仕事復帰から1年が経過し、生活も安定してきたので、2月から30時間/週に変更します。 Elternteilzeitについてはさておき、 産休中のお金(Wochengeld)と育休中のお金 (Kinderbetreuungsgeld=KBG)について誰か…
ニューヨークで焼肉もお鍋もお寿司も食べ放題!K-City BBQ
物価の上昇が止まらないニューヨーク。 マクドナルドはセットで頼むと15ドル、くら寿司も一皿3.95ドルの世界です。 物価が高騰しすぎていて、外食もなかなかできませんが、我が家が行くレストランといえば、
アメリカには年賀状を送る文化はありませんが、12月には、”Happy Holiday”というメッセージを添えたクリスマスカードを送る習慣があります。 そのため、毎年、クリスマス
子どもたちも大きくなってきたので、今年はいつもより少し大きめのターキーを買ってみました。 今日は、ターキーの重さは20lb!今年のサンクスギビング料理 についてご紹介します。 ターキーの重さと値段 い
こんにちは、タイ赴任に帯同中のEmmaです。 先日、息子が生まれて100日を迎えました!パチパチパチ ということで、天翠でお食い初めをしてきましたのでブログに残したいと思います。 天翠でのお食い初め、妊娠中からずっと憧れていたんですよ
こんにちは、タイ赴任に帯同中のEmmaです。 息子が2ヶ月になり、ねんねしながらも動くようになってきました。 一回動きを習得するとすごい成長速度でどんどん動いてしまい、しばしば息子をテーブルの上に置くこともあった我が家では「これはまずい」と
バターなし!ワンボウルでできる簡単ミロケーキ|こどものおやつ
こんにちは、スリランカに住んで3年目の主婦です。スリランカには安くて美味しいビスケットやクラッカー類がたくさん売っていて、子どもたちの学校や幼稚園のスナックタイムに重宝しています。そしてカップケーキやエクレア、ブラウニーも手軽に食べられるス
【0歳〜】子連れ海外旅行・駐在に持っていくと安心な常備薬・衛生用品リスト
子連れでの海外旅行や海外駐在に必ず持って行きたい子ども用の薬。日本で買える薬は、海外のものより味や飲みやすさが断然良くて、あると心の余裕が全然違います。☺️今回は、我が子が0歳の時から海外に持って行っている常備薬と衛生用品を紹介します。