メインカテゴリーを選択しなおす
ブキティマの小洒落レストラン街にあるGreenwood Fish Marketはやっぱり素敵だ
ブキティマ地区シックスアベニュー駅近くの住宅街にある小洒落レストラン街、グリーンウッドアベニュー。家から近いのだけど、似たような雰囲気のホーランドビレッジ住まいだと、なかなか行かなくなってしまうのですが、シックスアベニューは美味しいイタリア
ホーランドドライブマーケットと、ホーカーで美味しいコピが飲める「COFFEE BREAK 珈琲快座」
新たなウェットマーケット探しで、近所のホーランドドライブへ。ここは息子がまだ小さかった頃、以前通っていた学校に迎えに行っていた時代にバスを乗り継いでいた場所なので、たまに2階のフードセンターに寄ったり、元クリスタルジェイドのシェフが出店して
息子が学校帰りに友達宅に泊まりに行ってしまった金曜の夜会社帰りにデンプシーヒルで夫と待ち合わせ天気が良い乾期の夕方のデンプシーはとても気持ちが良い。久しぶりにサミーズカレーでディナー。最近知ったのですが、Sammy’s curryは1960
ティオンバルマーケットが3ヶ月のリノベーション突入と、TOAST BOXのクレイポット物の旨さを知る。
我が家の日曜朝の定番、ティオンバルマーケットでの買い物。3日分くらいの家族のご飯と、息子の1週間分のお弁当のおかずになる食材を買い込み、フルーツや加熱用カンポン卵も。なんでマーケットに行くの?とよく聞かれますが、スーパーと同じ値段でもフレッ
ほぼ同時に入社して、この4年間公私共にお世話になった在住20年超えの永住権保持者のお姉様が、家族でいよいよ日本に引き揚げることになり3月は、何度もあちらこちらのグループで送別会をして最後は自ら送別の品に「ぶぶ漬け」(お茶漬け)を配って、自ら
ケントリッジパークからブキ・チャンドゥ回想館散策と、たまに無性に食べたくなるWhite Restaurantのビーフン。
息子のSpring Holiday中、韓国少年宅に泊まりに行って不在だった週末夫と2人で、ケントリッジパークのネイチャートレイル散策に行きました。NUHとビジネスパークのケンチリッジにはなかなか行く用事がなく、家から近いけど、この家に住んで
ローカル同僚たちがこぞって勧める潮州粥の店「夜来香 Ye Lai Xiang Teochew Porridge」
息子不在の金曜夜、潮州粥が食べたくて、夫とアッパートムソンで待ち合わせしようと考えていると、ランチ時にシンガポール人の同僚たちに話したら「潮州粥なら、ブキメラのここに行きなさい!!」と激推しだった夜来香潮州粥 Ye Lai Xiang Te
今週末はGood Friday、イースターで3連休。キリスト教徒ではない我が家には縁のなかったイベントで息子がブリティッシュスクールに通っていた頃は、毎年イースターハットを作ったり、Good Fridayに絡めたイースターホリデーがあったん
ジョホールバルのニュータウン、オースティンのグルメ街がアツい!③「沁糖水 Xin Dessert」
ジョホールバルのオースティン・クレストにあるグルメ街ネタ、第3回目はかわいい台湾スイーツ屋さん、沁糖水 Xin Dessert。縁起が良さそうな。若い店員さんがいっぱい、伝統的台湾スイーツを可愛くアレンジしような感じのお店でした。メニュー.
ジョホールバルのニュータウン、オースティンのグルメ街がアツい!②「Kenjo Bakery」
前回も書いたジョホールバルのニュータウン、オースティン・クレストのグルメ街で見つけたパン屋さん「Kenjo Bakery」。 この投稿をInstagramで見る Kenjo Bakery(@kenjoba
チャンギビーチパークのイタリアン「Sea Grill」の平日ランチ
仕事ついでにチャンギビーチパークに寄る用事があった平日昼時。この辺りに行ったのは、2019年に家族でウビン島サイクリングに行った時ではないだろうか。6年前、まだ息子が7歳で自転車に乗れなかった頃。写真を見ると小さいなぁ。。あ、2021年にも
先日、独身でパートナーと一緒にHDBを買った同僚のお宅に遊びに行きました。シンガポールはHDB(民間住宅)の制度が整っているので、所得により政府の補助金が出て、ほとんどの国民は住宅を購入して住めるようになっています。独身者は35歳になるとH
シンガポール在住台湾人に話題沸騰中な火鍋レストラン「COUCOU Hotpot Brew tea」
送別会の主役から火鍋のリクエストをいただいたので、久しぶりにハイディーラオに行こうかと思ったら、台湾人のお姐様が「今、台湾人はみんなここに行くよ!」と予約してくださったのがサンテックシティに入っている火鍋レストラン「COUCOU Hotpo
デトックスと、デンプシーヒルの美味しいベトナム料理店「Red Sparrow」と、スクールトリップ。
息子がスクールトリップで不在の間、食事の支度もお弁当作りもなかったので、これはデトックスのチャンス!と、3日間だけマクロビオティックの七号食もどきをやってみました。本来は10日間、寝かせ玄米だけ食べるデトックス方法で、胡麻塩、ほうじ茶、辛く
セントーサ島の人気ポイント解説&おすすめレストラン5選【シンガポール旅行】
AutoReserve 編集部が選ぶセントーサ島のおすすめレストラン5選 『トラピッツァ (Trapizza)』 『ザ キッチン テーブル (The Kitchen Table)』 『チーファ (CHIFA!)』 『ブル・クジーナ・セントーサ (Blu Kouzina Sentosa)』 『フェン・シュイ・イン (Feng Shui Inn)』
最近、西安料理の店が増えて、アンモーキオやノベナにもビャンビャン麺が食べられるお店ができたけれど、会社の人々みんな口を揃えてやっぱりビャンビャン麺はトアパヨのXi'an Famous Food 西安名吃だとそんな話をしていたら無性
シンガポール動物園の魅力解説&園内レストラン4選!周辺のおすすめラーメン屋もご紹介
AutoReserve 編集部が選ぶシンガポール動物園のおすすめレストラン4選+周辺の人気ラーメン屋1選『ジャングル・ロティサリー (Jungle Rotisserie)』『ママ・パンダ・キッチン (Mama Panda Kitchen)』『アー・メン・レストラン (Ah Meng Restaurant)』『ボンゴ・バーガーズ (Bongo Burgers)』『タカギ・ラーメン - ウッズ・スクエア (Takagi Ramen -WOODS SQUARE)』
仕事のイベントだった土曜日、帰りに夫と息子とサマセットのデカトロンで待ち合わせ。ランチを食べ損ねてお腹が空いていたので、二人が来る前に、小腹満たしにセンターポイントの地下のマレーシアフードコートで、ポピアとアイスコピC。最近、シンガポールロ
アレクサンドラビレッジホーカーのハンバーガーとサンダーティーライスと巨大過ぎるアボカドジュース
息子のスクールトリップ用に大きなダッフルバッグを買いに、スポーツ用品店の専門モール・クィーンズタウンショッピングセンターに行ったついでに、久しぶりにアレキサンドラヴィレッジホーカーセンターでランチ。ブキメラはシンガポール人にとってはかなり都
ガーデンズ・バイ・ザ・ベイの魅力解説&おすすめレストラン5選【シンガポール旅行】
ガーデンズ・バイ・ザ・ベイおすすめレストラン5選『ラヴォ・イタリアン・レストラン&ルーフトップ・バー』『スパゴ・ダイニング・ルーム・バイ・ウルフギャング・パック』『ホップスコッチ』『ピッツァ』『クラブ55 』
アレクサンドラでまだ生き残っていた焼きたてチーズケーキの店、「キロイ」。
2月〜3月は仕事のイベント続きで、毎週土曜日にも働いて、平日に代休を取っているので、1週間のくくりがよくわからなくなっているうちに、もう3月も中旬に差し掛かり、本帰国の方たちの送別会やご挨拶まわりのミーティングが続いて、春のないシンガポール
ティオンバルマーケット買物ついでの路面店トーストボックス朝食
とっても天気が良かった日曜日の朝最近ずっと、息子のお弁当がある週(スクールホリデーではない週)の日曜日は夫とティオンバルマーケットで買物して、1週間分の生鮮食材を調達し、買物後に上のホーカーか、近くのお洒落カフェ、ティオンバルベーカリーやメ
マリーナベイ・サンズの魅力解説&おすすめレストラン5選【シンガポール観光】
AutoReserve 編集部が選ぶマーライオン公園周辺のおすすめレストラン ✔『PS.カフェ・ワン・フラートン (PS.Cafe One Fullerton)』/(カフェ) ✔『Jコーン・ジパンギ (JCone Jipangyi)』/(韓国料理) ✔『ザ・マレーシアン・カウンシル (The Malayan Council)』/(アジア料理) ✔『ザ・ライトハウス (The Lighthouse)』/(イタリアン) ✔『サン ピエール (Saint Pierre)』/(フレンチ)
マーライオン公園の魅力&おすすめレストラン5選【シンガポール観光】
AutoReserve 編集部が選ぶマーライオン公園周辺のおすすめレストラン ✔『PS.カフェ・ワン・フラートン (PS.Cafe One Fullerton)』/(カフェ) ✔『Jコーン・ジパンギ (JCone Jipangyi)』/(韓国料理) ✔『ザ・マレーシアン・カウンシル (The Malayan Council)』/(アジア料理) ✔『ザ・ライトハウス (The Lighthouse)』/(イタリアン) ✔『サン ピエール (Saint Pierre)』/(フレンチ)
こんにちは、田中ななです。 自分がやりたいことをやって自分が行きたいところに行く。 これも幸せな旅なんだけど 誰かの願いをかなえる旅。 これ…
ラーメン店・博多一幸舎で、誕生日の人は年の数だけ無料で餃子がいただけるというのは以前から知っていたけれど周りに実際それをやってみたいという人はいなかったので、インスタなどで上がる大量の餃子の写真を見てお腹いっぱいな気分を味わっていましたがつ
シンガポール北部在住のローカル同僚たちに絶大な人気がある台湾料理店 Feng Food
仕事でイーシュンに行く用事があったので、シンガポール北部に住むローカル同僚たちオススメの台湾料理店「Feng Food」で食事。イーシュンとウッドランズに店舗があります。イーシュンはMRT直結の巨大モール、ノースポイントシティの地下にありま
年末にホーチミンに行って、改めてベトナム料理は美味しいと思って以来、シンガポールに戻ってきてから、一人でさっと食事する時はNamNamに行ったり、なんとなく気持ちがベトナム料理寄りになっていまして土曜日にネイルサロンの予約の前に一人でどこで
旧正月の最終日(旧正月は15日間お祝いするそうです)、同僚のシンガポール人やマレーシア人女性たちはみんな華やかなチャイナ服で出勤します。旧正月から1週間くらいかけて、親戚や友人と集って食べ過ぎたようで、最終日は特に何かお祝いするわけではない
先週はチンゲイパレードが終わって疲労困憊。毎年のことなんですけど。それなのに月曜日にさっそく重要な会議ありで休めず、火曜日に代休を取って朝、息子のお弁当を作って学校に送り出し久しぶりの二度寝!それからチャイナタウンに行って、行きつけのピポパ
シンガポールにいると忘れがちですが、バレンタインデーだった金曜日。息子はずっとインターナショナルスクールにいるので日本の女子のチョコレート文化を知らないし会社でシンガポール人やマレーシア人に聞いても、「何もしない」「昔は彼や夫に花束をもらっ
シンガポールで日本のモーニングが食べれる高木珈琲@100am
高木珈琲場所 高木珈琲メニュー 高木珈琲雰囲気とお味 まとめ シンガポールで食べれる日本ぽいブレックファースト。 朝はトーストとブラックコーヒーがいいんです!そんな日本のシンプルな朝食の夢を叶えてくれる高木珈琲。 高木珈琲場所 住所:100 Tras St, #01-14B, Singapore 079027 我らが最強の日系スーパー100am、タンジョンパガーの1階に入ってます。 ドンキ、無印良品、ダイソーなど、日系のお店がたくさん入っているので、買い物ついでに訪れることもできます。 パンケーキなどもあるようだけど、ここでおすすめなのは手軽な価格で食べれる日本のミーニング! 高木珈琲メニュー…
Artichoke(アーティチョーク)@New Bahru(ニューバル)場所 Artichoke 雰囲気 Artichokeフードお味 まとめ 久しぶりにニューバルでブランチ。 ひさしぶりにおいしいブランチを食べた! Artichoke(アーティチョーク)@New Bahru(ニューバル)場所 場所は、リババレーエリア、フォートキャニングMRT駅から徒歩5分の立地。 住所:46 Kim Yam Rd, #01-02 New Bahru, Singapore 239351 www.artichoke.com.sg Artichoke 雰囲気 外のソファ席が週末のブランチに最高!週末は予約したほう…
ディナーブッフェでもローヘイ♪マリオットタンプラザホテルのCrossroads Cafe。
日本とシンガポールを行き来しているPR保持者の方が、4ヶ月ぶりにシンガポールに戻って来られたので、マリオット タンプラザ ホテルの1階レストラン、Crossroads Cafeのディナーブッフェで食事しました。こちら、オーチャードのど真ん中
JBオールドタウンのお洒落ボートヌードル屋、Amphawa Boat Noodle Downtown。
旧正月3日目、仕事を兼ねて同僚お姉様とジョホールバルへ。仕事を理由に、ほぼ遊びに行った感じですけど。遠足日和の良い天気!いつも通り、オールドタウンのDona Bakehouseでブランチ。ここのブレックファーストセットは量が多いので、2人で
旧正月2日目、マリーナベイサンズのBLACK TAPでランチ。
2024年10月4日から2025年2月2日までアートサイエンスミュージアムで開催中のスタジオジブリ展 The World of Studio Ghibli。息子のクリスマスホリデーはローカルスクールホリデーと期間が被るので、行きたかった日は
Happy Chinese New Year 2025!我が家の定番旧正月初詣コース。
旧正月、明けましておめでとうございます。今年は旧正月が1月末なので、新年から1ヶ月も経たず、またお正月を迎えているシンガポールです。シンガポールにいる時の我が家の旧正月初詣の定番コースで、元日を過ごしました。1月1日にも行ったけど、天福宮
午後休を取って同僚お姉様とアラブストリートへ。久しぶりにアラブストリートに行ったので、たまにはアラブやトルコ料理のランチにしようと言っていたけど、2人とも休日出勤が続いて疲れ気味だったので、やっぱり、さっぱりしたベトナム料理にしようと変更。
海外から来たゲストとビジネスランチだったので、手土産を探しに高島屋へ。旧正月のお菓子の特設会場ができていたけど、いまひとつコレと決め手がなく…シンガポールの手土産のド定番ですけど、やっぱりこの2択。TWGとBacha Coffee。TWGは
またまた、間が空いてしまいました💦年明けのソウルから帰った翌週は高雄日帰り修行でして、更にその後今週はシンガポールですw相変わらず、飛行機乗ってるわたくしですw今回は私の誕生日でシンガポールへ来ました。2泊3日でも十分時間が使えるのが香港の便利な点。日本へ帰るのも東南アジアへ行くのも同じくらいの時間、近い近い。東南アジアが近い点は日本からするとうらやましがられるところですが、私みたいに飛行機乗ること...
【ホーチミン2日目】メゾンマルゥ – 買物 – フットマッサージ – ホアトゥックでディナー
ホーチミン旅行2日目。朝食は、ホテルの和食レストランのブッフェでいただきました。詳しくはこちら。朝食後は、部屋に帰ってゴロゴロしていたいという息子を半ば強制的に連行して。笑。食後の腹ごなしに、歩いて買い物に行きました。ホテル近くにあったハー
2024年は今の仕事に就いて4年目、仕事を自分で管理できるようになり、一歩進んで余裕を持って楽しめるようになった実感を得られた一年でした。シンガポールと日本を繋ぐ、人を繋ぐ仕事ができる有り難さを感じながら楽しめた。休日のイベントが多いので、
プラナカン料理のハイティー・アフタヌーンティー。高クオリティのナショナルキッチン(National Kitchen by Violet Oon Singapore)
Screenshot とても美味しいが、とても辛い。 比率は 美味しい:辛い=1:4 くらい。 辛いのが苦手な人は食べられない。 事前予約必須。 アラカルト入店でも予約なしだと1時間以上待つ。平日でも。 人によって辛さの耐性が異なるので、我
プラナカンタイルが美しい「LESHAN CAFE楽膳館」でクリスマスリース作りイベント
長年ミュージアムガイドを務められていらっしゃる素敵な方にお誘いいただき、初めてクリスマスリース作りに行ってきました。私が参加させていただいたのは、シアンホッケン寺院の隣にある、美しいプラナカンタイルが残るヘリテージな建物を改装したカフェ「L
ムンムンのシンガポールに戻ります!この日の夜帰る日です。7月9日(火)昼前トアパヨでプラタを2枚食べたあと、チョンバルマーケットに来てみた。前半に来た時は...
テニストーナメントと、ブギスのフルーツ屋と、フォーチュンセンターグルメ。
仕事、息子の学校、習い事、年末イベント目白押しで、気がつけばもう11月も最終日になってしまいました。今季は息子のテニストーナメントと仕事が被ることが多くて、私は全く試合を観に行けませんでしたが、夫が初めてチームマネージャーを務めて、見事に優
日本人&シンガポール人の両親をもつ兄弟が経営する店KUMOYO in Ang Mo Kio(父が兵庫県民。斎藤知事と折田楓氏のところ)
老舗カフェの隣に今年オープンした店 KUMOYO アクセス 9月オープン当時に訪問。光明山普覚禅寺とは徒歩圏内なのでセットで行ってきてもいいかも。 HDBの1階にあります。営業時間は13時開店。 店の写真(撮影許諾確認済) 9月上旬新規開店
【千代田区】水道橋駅近くの美味しいレストラン:シンガポール海南鶏飯 水道橋店さんをレビュー
千代田区水道橋駅近くの美味しいシンガポール料理屋、シンガポール海南鶏飯 水道橋店さんをレビューしました。醤油ベースっぽいタレで、鶏肉は柔らかく旨味もしっかり出ており美味しかったです。脂っこくないないので気軽に食べる美味しいお店でした。
週末の早朝ティオンバルマーケット通いお花屋さんにクリスマスリースが出る季節になりました。白とゴールドの色合い、好み。我が家はまだ何もクリスマス飾りを出してないな。11月いっぱい週末も仕事が入っているので、あっという間に年末が来てしまいそう。
プレーン1枚とエッグ1枚。Rahmath Cheese Prata @Toa Payoh Vista FC【S'poreふり返り45】
7月9日(火)まだ朝。今朝は寒いですね。床暖房つけちゃいました。急に寒くなるので、やっぱついていけないというか、昨日の筋肉痛がツラいというか…。wムンムン...