メインカテゴリーを選択しなおす
ホーランドドライブマーケットと、ホーカーで美味しいコピが飲める「COFFEE BREAK 珈琲快座」
新たなウェットマーケット探しで、近所のホーランドドライブへ。ここは息子がまだ小さかった頃、以前通っていた学校に迎えに行っていた時代にバスを乗り継いでいた場所なので、たまに2階のフードセンターに寄ったり、元クリスタルジェイドのシェフが出店して
息子が学校帰りに友達宅に泊まりに行ってしまった金曜の夜会社帰りにデンプシーヒルで夫と待ち合わせ天気が良い乾期の夕方のデンプシーはとても気持ちが良い。久しぶりにサミーズカレーでディナー。最近知ったのですが、Sammy’s curryは1960
基本的にオフィス勤務ですが、シンガポール島内でちょっと面白い場所に出張に行くことも多くて先週は、まだ行ったことがなかった場所にばかり行って、旅気分でした。月曜日は、セレターエアーベースの近くの造園業社に行ってミーティングしトムソンロードのフ
ティオンバルマーケットが3ヶ月のリノベーション突入と、TOAST BOXのクレイポット物の旨さを知る。
我が家の日曜朝の定番、ティオンバルマーケットでの買い物。3日分くらいの家族のご飯と、息子の1週間分のお弁当のおかずになる食材を買い込み、フルーツや加熱用カンポン卵も。なんでマーケットに行くの?とよく聞かれますが、スーパーと同じ値段でもフレッ
ケントリッジパークからブキ・チャンドゥ回想館散策と、たまに無性に食べたくなるWhite Restaurantのビーフン。
息子のSpring Holiday中、韓国少年宅に泊まりに行って不在だった週末夫と2人で、ケントリッジパークのネイチャートレイル散策に行きました。NUHとビジネスパークのケンチリッジにはなかなか行く用事がなく、家から近いけど、この家に住んで
ローカル同僚たちがこぞって勧める潮州粥の店「夜来香 Ye Lai Xiang Teochew Porridge」
息子不在の金曜夜、潮州粥が食べたくて、夫とアッパートムソンで待ち合わせしようと考えていると、ランチ時にシンガポール人の同僚たちに話したら「潮州粥なら、ブキメラのここに行きなさい!!」と激推しだった夜来香潮州粥 Ye Lai Xiang Te
今週末はGood Friday、イースターで3連休。キリスト教徒ではない我が家には縁のなかったイベントで息子がブリティッシュスクールに通っていた頃は、毎年イースターハットを作ったり、Good Fridayに絡めたイースターホリデーがあったん
USSにミニオンランドができた!と、インターナショナルスクール中学生の進路とPlaydate代について。
息子の1週間のスプリングホリデー。私も夫も仕事が忙しかった3月末だったので、1週間フルで休めず、週末に1〜2日代休を付けて、ホーチミンかクアラルンプールでも行かない?と息子を誘ったら、「絶対行かない」というつれない答え。日本帰省以外は、家族
可愛がっている親戚の男の子「ペマ君」に、我が家のお古一張羅をプレゼントしました。子供達が学校に行っている間にペマくんにあげたので、ヒカルが学校から帰ってきてペマくんがはらぺこあおむしの服を着ていることにびっくり。ヒカル「え!このエビの服、ペマも持ってるなんてめっちゃびっくりだね」私「ヒカルに小さくなった服、ペマくんにあげたんだよね」ヒカル「あっ、そうなんだ、ペマにピッタリでびっくりした。ペマ、この...
ジョホールバルのニュータウン、オースティンのグルメ街がアツい!②「Kenjo Bakery」
前回も書いたジョホールバルのニュータウン、オースティン・クレストのグルメ街で見つけたパン屋さん「Kenjo Bakery」。 この投稿をInstagramで見る Kenjo Bakery(@kenjoba
冬季は諸事情あって、改装工事ができませんでした。条件が整い、大掛かりな改装工事が始まったのが3月8日から。まずは、壁の撤去作業から始まりました。営業再開の目標を4月中旬から下旬に設定し、とにかく爆速で早朝から深夜まで作業を続けたので、予定よりもだいぶ早い営業再開となったのでした。撤去した壁の部分、特に天井部分をセメントで補強。拡張部分の天井は完全に剥き出し状態だったので修復。もともとのカフェ部分の床...
息子たちが気に入りすぎて、通いまくっているのが我が家から徒歩10分ほどのインダス川の河川敷。とにかく石投げが好きなので、数時間延々と石を拾っては投げ、拾っては投げを繰り返します。今の時期限定で楽しめる雪景色の山並みが、非常に贅沢な我が家の子供達の遊び場です。ーーーーーーーーーー今日もブログを見てくださり、ありがとうございます☺️ブログのランキングに参加しております。 もしお手間でなければ、1日一回...
HAHA Cafe は2025年シーズンの営業を無事再開しました。計画では、今日4月5日に夏季営業を再開する予定だったのですが、昨日最終の準備をしていたところ、たくさんのお客様がコーヒーだけでいいから、今日から販売して欲しいと言ってくださり、見切り発車で4月4日に営業を再開したのでした。実はここ1ヶ月、店舗の改装工事を行っていて、今回は床面積が倍になっての営業再開です。昨年のシーズン中は、本当にありがたいこと...
カフェの営業再開後、非常に忙しくなりましたが、旅行代理店Hidden Himalayaの仕事も暖かくなると共に増えてきています。この時期の私たちの欠かせない仕事といえば、あんずのお花見の調査です。昨日は日曜日だったため、子供達を連れて、様子を見に行ってきました。お花の開花状況はもちろん、レストランでの食事も大事な調査です。家族みんなが大絶賛のお気に入りのニンムー村のレストランに意気揚々と飛び込んで、これまたお気...
子供をローカル校か日本人小学校かインター校かで揺れていた時、いろんな帰国子女の助言を聞いた。 そのまとめ。 まずはローカル校やインター校をすすめる声から。 帰国子女その1(中学校まで日本、高校からオーストラリア)彼の場合は中学校まで日本だったのであまり参考にならないかもしれない。高校も大学もオーストラリアの大学を出ており、子供2人もインターもしくは現地校に入れるつもり。 彼自身は超大手の日系金融機関に在籍していたが、社風になじめず結局は外資に転職。今は管理職についている。子供の教育については日本語はサブでよいという立場をとっている。英語を使いこなす方が未来が広がると信じている。 帰国子女その2…
チャンギビーチパークのイタリアン「Sea Grill」の平日ランチ
仕事ついでにチャンギビーチパークに寄る用事があった平日昼時。この辺りに行ったのは、2019年に家族でウビン島サイクリングに行った時ではないだろうか。6年前、まだ息子が7歳で自転車に乗れなかった頃。写真を見ると小さいなぁ。。あ、2021年にも
先日、独身でパートナーと一緒にHDBを買った同僚のお宅に遊びに行きました。シンガポールはHDB(民間住宅)の制度が整っているので、所得により政府の補助金が出て、ほとんどの国民は住宅を購入して住めるようになっています。独身者は35歳になるとH
上の子は2歳からシンガポールにいる。もともと話し始めるのが早いほうではなく、当時はかなり心配していた。 公文には通わせていたけど、ローカルの保育園に通い、家ではメイドさんと過ごす日々だったこともあって、自然と英語が強くなった。それでも、当時の私は「なんとかなるだろう」と楽観的に構えていた。 その頃、私は就労ビザで滞在していたため、ローカル小学校に入るには抽選を受ける必要があった。ダメ元で申し込んだところ、まさかの当選。せっかくの機会なので、上の子をローカル小に通わせることにした。 ローカル小での言語の壁 シンガポールのローカル小学校では、「母語(Mother Tongue)」として中国語・マレ…
シンガポール在住台湾人に話題沸騰中な火鍋レストラン「COUCOU Hotpot Brew tea」
送別会の主役から火鍋のリクエストをいただいたので、久しぶりにハイディーラオに行こうかと思ったら、台湾人のお姐様が「今、台湾人はみんなここに行くよ!」と予約してくださったのがサンテックシティに入っている火鍋レストラン「COUCOU Hotpo
最近、西安料理の店が増えて、アンモーキオやノベナにもビャンビャン麺が食べられるお店ができたけれど、会社の人々みんな口を揃えてやっぱりビャンビャン麺はトアパヨのXi'an Famous Food 西安名吃だとそんな話をしていたら無性
本来はもっとほんわかした記事を書きたいのだが、私はどうやらそうじゃないらしい。 社会問題や政治問題をどうしても考えてしまう質だ。 今回は九州男児をめぐる議論について。 私は在日コリアンなので男尊女卑が色濃い環境で育った。そもそも在日コリアンの一大イベントチェサ(うちの父をして在日韓国/朝鮮人の最大の揉め事)が男尊女卑を体現していると言っても過言ではなく祀られる対象は夫側の親族のみ。長男の家で生まれ育った私はお正月、中秋、その他の節目ごとに法事を手伝った。 死者の分まで料理を作るのが大変で実家は一時期10人ぐらいやってた。死者が食べに来ると考えるから本当に10人分の料理を祭壇にあげる。さすがに今…
忘れられない同僚ジョイのこと~PSLE(小学校卒業試験)に落ちたら人生おしまいなのか~
私がジョイと頻繁に話すようになったのは、彼女が第一子を妊娠して産休(Maternity Leave)に入る頃だったと思う。彼女の仕事を私が引き継いだことがきっかけだった。会話の中で、彼女が大学を卒業していないことを知り驚いた。なぜなら、私たちの会社にはNTUやNUS、さらには海外大学の卒業生がゴロゴロいたからだ。 ローカルの小学校に興味のある人は知っていると思うが、シンガポールでは小学校卒業試験に合格しなければ、小学校を卒業したことにならない。この試験をPrimary School Leaving Exam(PSLE)といい、中学校の進学先はこの成績次第だ。そのため、PSLEは親にも子どもにも…
先日、オーストラリアに出張に行く機会があった。社会のあり方に感銘を受けたので走り書きのような感想を書いてみる。 旅の始まりはおそまつなもので、オーストラリアへの入国にE-visaが必要ということを知らなかった私はチャンギのカウンターで大慌て。インドネシアのVisa On Arraival並みの気楽さかと思ったがそんなわけはなく、Emailで事前許可を受け取る必要があると言う。必死で顔やパスポートをスキャンしなんとか飛行機に乗ることができた。 さて最初の都市、シドニー。早朝に到着。ここでトラブルがあってアーリーチェックインが出来ると思いきやできず着いて早々にカフェで待ちぼうけることになる。晩夏に…
せっかく入った会社で最低評価をある上司からつけられた後、私は逃げるようにやめた。たった6か月間しか在籍しなかった。幸い他のプロジェクトの上司がかばってくれたり、自分のチームに来ないか声をかけたりしてくれる人もいたが、私はもうこの仕事を続けられる気がしなかった。子供が2人でき、以前のように仕事に全力を注ぐことは難しくなっていた。 だから、自分のキャパシティを超えない範囲でできる仕事を探すことにした。ちょうどコロナ前で景気も良く、残業なし・出張なしでもすぐに次の仕事が決まった。そして人生で初めて、日本人がいない環境で働くことになった。 そこで出会ったのが、韓国人の同僚・アンナだった。私と同じくシン…
シンガポールにいると忘れがちですが、バレンタインデーだった金曜日。息子はずっとインターナショナルスクールにいるので日本の女子のチョコレート文化を知らないし会社でシンガポール人やマレーシア人に聞いても、「何もしない」「昔は彼や夫に花束をもらっ
ショックが大きく長い間、書けないでいた初代メイドさんのお話。 私が最初にメイドさんを雇ったのは第2子がお腹にいる頃。第1子を連れて日本で出産し、2人子供を連れて帰ってきたところから本格的に一緒に暮らし始めた。ここで名前をマリアさんと仮置きすると、マリアさんは非常に気のきくメイドさんだった。年齢は50歳前後で20年近くシンガポール人家庭で働いてきた。家中を何も言わなくてもきれいにしてくれるし、私がIHの調理に手間取っていると「Mom, 私が離乳食を作ります」と言って手際よくおいしそうな離乳食を作ってくれた。私たちは本当にいろんな話をした。前の雇い主ご夫婦が貧困から成功した話、自分のお父さんがきれ…
その1で失敗談1をしたので、今回はその2。第2子の妊娠からの退職そしてメイドさんがいることを過信して2社目の転職をしてすぐ退職した話。 シンガポールに来た時、果たして自分の職歴がシンガポールで通用するのか不安でいっぱいだった。TOEICの点数は860点にすぎず、留学したこともなく『実務で通用する』英語力は皆無だった。どのぐらいかというと日本で電話面接をした外資の会社からは内定をもらえず(英語が不得意なのにどうやってみんなとコミュニケーションとるの?と辛辣なコメントをいただく)、日系の会社へと転職した。日本の転職常識から仕事のブランクは作ってはいけないと思ってたので電話面接で内定を頂いたところに…
失敗した最初の転職 私が転職した理由は夫のシンガポール駐在がきっかけだ。それまで転職は漠然と思い描いたことはあったものの、会計士試験合格後から働いた会社が居心地がよく、監査から税務への部門異動で満足していた。部門異動後に出産し思うように働けないことには苦しんでいたが、よもや転職、しかも海外に転職するとは思わなかった。 駐在が決まった時は私には2歳になろうとする子供がいた。下調べや準備が不足する中で迎えた転職活動。あの頃、30代半ばだった私は年齢や英語ができないあせりから、転職先をなるべく早く決めてしまいたいと思い日本から転職活動をした。そしてスカイプで面接をし、最初に決まったところによく考えも…
1月に正月を迎えて目出たいはずが、強い違和感を覚える投稿を目にした。外国人が日本の健康保険に加入するのは許せない、妊娠・出産して補助金をもらうのは許せない、挙句の果てに外国人は日本国憲法の適用外だとか、フリーライドだという内容だ。 シンガポール在住の日本人の中にもかなり手厳しい意見もあった。右を見る人もいれば左を見る人もいる。なので私は自分の意見をここで書いてみる。 仕事柄、日本の社会保障を説明する時がある。私はよくPublic Poolという言葉を使っている。日本の社会保障はシンガポールと違って税金のような使われ方をしているからだ。ちなみにシンガポールのCPFを説明する時はContribut…
移住するなら暑い国?寒い国?暑い国は苦手。絶対寒い国。夏の最高気温が25度以下じゃないと無理。従って生まれてからずっと首都圏の夏で地獄を味わい続けている。( …
明けましておめでとうございます。今週は旧暦のお正月。ジョホールバルに行って遊びたいと思うも、国境の渋滞を思うと腰があがらず子供たちとシンガポール内で過ごした。ほぼ毎年、家族だけというのはなくて友人・知人と遊ぶのが我が家の定番。中々働いていると子供ファーストというわけにはいかないけどこの時期は私も子供の遊びに付き合う。 Day1は広東パラダイス(ARCビルディング)へ。このCanton Paradiseは香港系のレストラン。シンガポールに多数いろんなブランドを展開している。例えばLenuというVivo Cityに入っている中華のお店はCanton Paradiseの系列店。庶民的なお値段で美味し…
Happy Chinese New Year 2025!我が家の定番旧正月初詣コース。
旧正月、明けましておめでとうございます。今年は旧正月が1月末なので、新年から1ヶ月も経たず、またお正月を迎えているシンガポールです。シンガポールにいる時の我が家の旧正月初詣の定番コースで、元日を過ごしました。1月1日にも行ったけど、天福宮
シンガポールでの生活も10年目を迎え、これまで多くの日本人と出会ってきた。仲を深める中で、私自身が「これには気をつけたい」と感じた生活に関する手続きを3つまとめた。 1.海外転出届の提出~住民票は抜いてくる~ 駐在員でも現地採用でも、住民票を抜かずに移住する人に結構会う。「日本で所得がないから税金がかからないだろう」といった認識だと思うが、特に子どもがいる家庭の場合、大きなトラブルに発展する可能性がある。 まずは税金について。海外転出届は非常に重要で、これにより税務上の居住地が決まる。この手続きをしないと、日本とシンガポールの両方で税務上の居住者とみなされる。もし日本の税務上の居住者と判断され…
日本に帰省したら、一度はあのハンバーグの名店に行きたいわけで。
日本帰省したら食べたいものリストは、たくさんあるわけででも、あのハンバーグの名店は、外せないわけで『西の国から 2024冬 帰郷』最近、日本のネットニュースを見ると毎日目に入るフジテレビの文字に、「北の国から」のような名ドラマを思い出す昭和
駐妻になる前に考える5つのポイント~帯同するかどうかの決断~
シンガポールに来たきっかけは駐在帯同。家族のためだったとはいえ仕事が好きだったのでやめるのは辛い決断だった。 hitsujisg.hatenablog.com hitsujisg.hatenablog.com 駐在は旦那さんにとっても大きいけれど、奥さんにとっても重大な決断で子供がいるとその決断はさらに重みを増す。その時から10年たった今、私が考える女性が帯同前に検討した方がよい5つのポイントはこちら。 1.旦那さんの性格が「俺様」でないか 帯同前にまず見極めたいのは、夫が「俺様」タイプではないかという点だ。「俺が稼いでいる」と言って働くことに逃げて家族に向き合わない旦那さんは結構多い。奥さん…
最近、二つのニュースが頭を占めている。一つはフジテレビの女子アナ「上納」問題、もう一つは元兵庫県議の自殺をめぐる誹謗中傷だ。この二つの事件に共通しているのは、法律では裁くことが難しい案件であるという点だ。 ネット上では、前者について「示談が成立している」という擁護の声が見られる。一方で後者では、立花さんが元県議の自殺直後に「逮捕されるのが怖くて自ら命を絶った」などと発信し、昨日は兵庫県警のトップが「全くの事実無根」と否定する異例の事態となった。立花さんは以前にも、都知事選の際に大津さんの顔写真の入った「金返せ」というポスターを選挙掲示板に貼る行動を起こしたが、これも既存の法律では裁かれていない…
海外から来たゲストとビジネスランチだったので、手土産を探しに高島屋へ。旧正月のお菓子の特設会場ができていたけど、いまひとつコレと決め手がなく…シンガポールの手土産のド定番ですけど、やっぱりこの2択。TWGとBacha Coffee。TWGは
昨年の今頃に1年半待った永住権の通知が来た。 hitsujisg.hatenablog.com 永住権の主申請者(Main Applicant)は私で、私の学歴や収入、家族構成をもとに審査が行われた(とエージェントには言われた)。シンガポール人や中華系の夫がいるわけではなく、私の収入も資産も大したことはない。シンガポールに居住しているのは私と子供2人だけ。なのに家族4人の申請が通った。時々、永住権の申請には資産や収入がないといけないとか男の子を生まないといけないとかあるけど私はどれにもあてはまってない。なのですべてはICAの審査官次第ということだ。 時々、エージェントを使うべきか聞かれるけれど…
シンガポールからホーチミンに立ち寄って3日間遊んだあと、関西空港に移動しました。7年ぶりの冬の日本帰省です。5歳で常夏シンガポールに引越した息子には、記憶の限りは初めての冬の日本のようなもの。6歳の時、国語ドリルで既に「松ぼっくり」を「ドリ
今さらながらですが、息子の13歳バースデーパーティー記録。今年はもうやめておこうかと迷っている間に、第一希望のBounceと、第二希望のAmpetはパーティールームが埋まってしまい。。パーティールームがたくさんあるSuper parkで。1
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年末から、息子と2人でまずホーチミンでクリスマスを過ごしてから、夫の実家がある大阪京都で年末まで過ごし、大晦日にシンガポールに戻りました。2年ぶりのホーチミンでは、以前駐在していた
ガーデンズバイザベイのクリスマスと、レーザータグ•バースデーパーティー。
クリスマスな雰囲気の写真から先に記録。今週エアコンのガス漏れチェック装置を付けているため、家中のエアコンが使えない我が家。急遽タワーファンを買い足して、家中の窓を開けて凌いでますが、それでも暑い。ホリデーに入った息子は、さっさと台湾少年宅に
フェレロロシェ?チョコレート??シンガポールフルーツ界のクリスマス風物詩
会社のお姉様からいただいた、これ。お姉様はティオンバルのフルーツ屋のレジで、「チョコレートだよ」と言われて買ったらしい。チョコレートのフェレロロシェによく似た見た目チョコレートが好きなお姉様は、じゃあ、と勧められるがままに買ったのですが包み
シンガポールに来た当初、息子のクラスメイトのフランス人のママから教えていただいた、ZOJORAのブロックプリントの服やテーブルクロス。日焼けした肌に、インド綿の華やかなワンピースをラフにまとい、ビーチサンダルで歩く姿がとても素敵で通常は店舗
息子の誕生日、学校の年末行事、そして一年で一番仕事のイベント続きなこのシーズンもう何から記録したらいいかわからないくらいブログも停滞してますがずっと一度は行きたいと思っていたヴィクトリアコンサートホールに入ってオーケストラを聴く機会があった
シンガポールに引っ越してきた時に購入したLGの49型テレビが突然、画面の下半分が真っ暗になり、CNAニュースの下の文字ニュース見えない状態に。液晶テレビの寿命を調べたら、8年〜10年くらいのようで、シンガポール生活8年目だから納得の寿命かな
テニストーナメントと、ブギスのフルーツ屋と、フォーチュンセンターグルメ。
仕事、息子の学校、習い事、年末イベント目白押しで、気がつけばもう11月も最終日になってしまいました。今季は息子のテニストーナメントと仕事が被ることが多くて、私は全く試合を観に行けませんでしたが、夫が初めてチームマネージャーを務めて、見事に優
This blog is 「実践!ニュージーランド 海外移住 PART2」●姉妹サイト:『ニュージーランド海外移住生活 節約術』『ニュージーランドでFXトレー…
土曜日はランチミーティングで出勤、夫が午後からテニスに出かけたのでミーティング終了後に息子と待ち合わせて、チャンギ空港で開催中のサンリオのポップアップイベントに行ってみました。ポップストアは他のターミナルにもあるようですが、kキティと他のキ