メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜43件
熊本県の熊本港から長崎県の島原港をわずか30分で進みます! 通常、家族4人と車で乗船代は、 車一台(車両4m未満、運転手1人込み)で3350円 大人1人で1100円 子どもは未就学児なので0円! ですが、
【函館⇒青森】天然岩海苔弁当 & 290円のSEAちゃん弁当 “津軽海峡フェリー”
函館から出発の日は晴天に恵まれフェリーターミナルへ向かう道中に見えた函館山は、まだ夏には遠く感じられる気温でしたが初夏の様に青々ただ、さすが函館!フェリーの揺れが心配になるほどの突風が吹いていました津軽海峡フェリー 函館ターミナル日本の北海
旅の2日目は石垣島~西表島に向かいました⛴️45分程の船旅になるのですが…このフェリーが揺れる揺れる‼️張り切って前列に陣取ったPASTELボロボロに酔ってしまいました~😱ようやく西表島に到着し日本のアマゾンと呼ばれるマングローブが茂る仲間川をのんびりクルーズ🏞️さすが! マングローブの流域面積日本一を誇る仲間川‼️「天然記念物ウブンドルのヤエヤマヤシ群落」など貴重な自然を見ることができました🌴その後楽しみにしてい...
【撮影記録】高松港でフェリーを激写!散歩気分で船撮りできる(香川県高松市)
四国第一の玄関口といえば、なんといってもここでしょう!香川県の県庁所在地、高松市です。通称「瀬戸大橋」が開通するまでの間、本州と四国を結ぶ主な輸送手段は、フェリーや貨物船といった海運でした。中でも宇野と高松を結ぶ「宇高航路」は、国鉄・JR四国による鉄道連絡船として親しまれ、ホバークラフトも走っていたそうです。今回はかつての玄関口、高松港の今日を知るため、フェリー撮影をかねて散策してみました。▲真新し...
吉本興業の芸人「福人」のYouTube番組「飲み終わったら終わるラジオ」で喋った内容の補足説明です。 フェリーの楽しさとは一体なにか?それを知ってみんなももっとフェリーに乗ろう!
【施設紹介】泊ふ頭旅客ターミナルビル「とまりん」(沖縄県那覇市)―沖縄諸島への玄関口
那覇にはフェリーターミナルが2か所存在します。鹿児島~那覇航路を担うマルエーフェリー&マリックスラインの場合、旭橋駅に近い那覇港から発着しますが、沖縄本島近郊の離島に向かう場合は、泊ふ頭から発着しています。今回はそのうち、泊ふ頭にあるフェリーターミナル「とまりん」をめぐりました。見栄橋駅から国道58号線を歩くこと15分。左手に大きなビルが見えてきました。これが今回訪れるフェリーターミナル「とまりん」で...
渡嘉敷村営「フェリーとかしき」に乗る(とまりん~渡嘉敷)【2:乗船記】
前篇では「フェリーとかしき」船内について見てきました。今回お届けするのは、那覇泊港(とまりん)を出発して、渡嘉敷港に至るまでの乗船記です。▲とまりんに到着!フェリーが発着する泊港「とまりん」には、出港1時間前の9時に到着しました。これから乗船手続きや買い物をしてから、船旅に備えたいと思います。まずはカウンター前で乗船名簿を記入して、乗船券を手に入れます。「フェリーとかしき」は予約制になっているようで...
渡嘉敷村営「フェリーとかしき」に乗る(とまりん~渡嘉敷)【1:船内紹介】
その美しさからリゾート地として親しまれている慶良間諸島。沖縄本島から各島へのフェリー航路が出ており、夏になると多くの観光客でにぎわう人気スポットです。今回はその一つ、渡嘉敷島をたずねるべくフェリーに乗船しました。渡嘉敷村営が運行する「フェリーとかしき」に乗って、沖縄の海が織りなす絶景を見ながら、約1時間を船内で過ごします。出発前に、まずは船内の様子から簡単にご紹介します。フェリーとかしきってどんな...
日曜日。晴天でしたが、それほど気温が上がらず涼しかったので、思い切ってつむぎをバイクに乗せ、宇品にある広島港のフェリー乗り場に船を見に行きました。すぐ横にちょっとした緑の空き地もあるので、そこで散歩も出来るからです。ここから目の前にある島々や、海を渡って愛媛県の松山まで行けるんです。島しょ部フェリーが、二艘停泊していました。誰にも止められることなく、フェリーに近づけるほど自由でのんびりした感じ。つむぎは、いきなりつむぎドリル!とうさん、早う緑のあるところに行こうやあ?いやいや、この機会にしっかりフェリーを見とかんと。ほら、いつかこの三高行きのフェリーにいっしょに乗って能美島(江田島)に日帰り旅行をせんといけんけん。ほら、つむぎ?少しずつ車が入って行きょおるぞ。嬉そのあと、ちょっと移動して四国へ行く高速艇を見に。...2022年5月8日のつむぎ
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります祝:オオタニサン3勝目 2安打 1打点旧 川崎フェリーター...
主人が松山にいた頃7年ほどだけど、仕事でよく中島に行ってました。フェリーに乗っていざ中島へ。フェリーから見た小島です。中島と言えば、愛媛ではミカンが!ミカンの…
深夜航路 午前0時からはじまる船旅 / 清水浩史 日本で現在運航している<午前0時から3時発>の深夜に限定した全14航路を旅した著者が、深夜航海の魅力と、下船後の楽しみを綴った深夜航路ガイド・エッセイ。 「八戸沖 早朝/ シルバーフェリー」 ≫「深夜航路 午前0時からはじまる船旅」のレビューをチェック 深夜航路: 午前0時からはじまる船旅 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.sc…
南九州駅巡り20冬(10) 山川・根占フェリー (根占港→山川港) ~フェリーなんきゅうで錦江湾を渡る~
根占港そばの温泉宿から朝の根占港にやってきました。ここからフェリーで薩摩半島に向かいます。桟橋には船はまだ来ていませんでしたが、乗船する車が集まりつつありました。桟橋横にあるフェリーなんきゅうの根占営業所ここの窓口で乗船券を購入です。800円也。山川・根占フェリーは現在は「なんきゅうドック」という会社のフェリーなんきゅうが就航しているそうです。冬の期間は山川~根占を1日4往復運航されています。所要時間は50...
西日本完乗への道-岡山香川編(40) 赤穂線 日生駅 ~土砂降りの港の駅でしばらく足止め~
岡電巡りを終えて岡山駅にやってきました。ここからは赤穂線経由での東京への帰路となります。乗車するのは4番線発の播州赤穂行き。4連最後尾のクハ115-1217に乗車、ボックス相席でした。この時点で当初の計画とほぼ同じ行程に戻ることができました。 列車は東岡山駅で山陽本線と別れて赤穂線に入ります。乗車しているうちに腹痛は落ち着きました。よしよし。とりあえずスマホで京都からの新幹線の予約をしておきます。しばら...
目次 1 九州~大阪「名門大洋フェリー」に乗船 2 乗船はQRコードで 3 快適で機能的な船内で船旅を楽しむ 4 エキサイティングな見どころは明石海峡大橋通過 5 神戸から大阪は雄大な港湾パノラマが 1 九州~大阪「名門大洋フェリー」に乗船 (写真:新門司
親父さんの葬儀もつつがなく終わってしばらくたった、9月27日(月曜日)のこと。この日は朝から、なんやかんやと忙しい。 7時過ぎから3軒ほど配達に回って、取引業者に直接肉を引き取りに奈良県へ。普段なら、配達してもらうけど、来るのを待ってたら、待ち時間がもったいない、それに夕方のフェリーに間に合わない。 ジャイロキャノピーで水越トンネル抜けるの初めて。 なんせ、登り坂になると、30km/hrくらいしか速度が出...
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「タンポポの綿毛のドライフラワー」「可愛いラグラスのリース」「ワイヤープランツのリース」朝からしとしと小雨が降っています。「東の庭」の隅っこで、ムラサキツユクサが咲きました。お花はまだまだこれからですが、季節がどんどん変わって行くのを実感します。これも母から受け継いだお花です。何も手をかけていませんが、こぼれダネで毎年咲きます。ガーベラの花が開きました。今はカラフルな園芸品種がいろいろありますが、昔からあるこのお花が好きです。<今日のお弁当>きょうのくまのお弁当です。エビフライど~んとサービス(笑)わかりにくいですが、右のケースは、焼いたナス。おろししょうがとポン酢を添えています。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※昨日のお出かけの...ムラサキツユクサ咲く★フェリーターミナルにて
西日本完乗への道-岡山香川編(13) 四国フェリー (宇野港→高松港) ~「第一しょうどしま丸」でのんびり四国へ~
宇野駅からすぐ近くにある宇野港のフェリーのりばにやってきました。四国フェリーの切符売場に向かいます。四国フェリーの窓口↓ 時刻表を見ると高松行きは1日5便あるようですね。これから9:15発の第2便に乗船予定。窓口できっぷを買おうとしたら、車ではない人はこの手前にある自販機で購入しろとのことです。730円也。 しばらく待合室で待っていると船がやってきました。船は「第一しょうどしま丸」。着岸すると上下に扉...
北海道キャンプツーリング。フェリーの乗り方、船内の様子やお食事です。私でも初めてのフェリー泊、一人でできました♪ハードル高く感じないで、行けるなら行ってみましょう
【夜行バスより快適】名門大洋フェリーきょうとⅡのツーリストに乗ってみた!
夜行バスは格安移動手段の定番ですが、次の日の疲れを感じやすいです。この記事では、夜行バスの代わりに名門大洋フェリー「きょうとⅡ」のツーリストに乗船し、大阪〜新門司港(福岡)を快適に移動した方法を紹介します。
【旅行記】続・Go To 夏旅2020 4日目(1)―朝の高松港でフェリーウォッチ
4日目は青春18きっぷを使わず、高松近辺を散策する日に決めました。この日は目的地への長距離移動がないため、朝もゆっくり起床できます。8時ごろにベッドを出て、まずは一階のコンビニへ。ここで軽食を買って朝食後、大浴場でひと風呂浴びました。部屋で1時間ほど体を冷やしてから、10時をめどにチェックアウトします。▲今回宿泊したJRクレメントイン高松(左側)右は同じJR四国系列のシティホテル、JRクレメント高松外に出てみる...
北海道・礼文島と利尻島の旅 (4)「利尻マリンホテル」の夕食と朝食、利尻島の定期観光バス
こちらの記事の続きです。・北海道・礼文島と利尻島の旅 (1) 稚内からフェリーで礼文島へ、 宿泊は「ホテル礼文」・北海道・礼文島と利尻島の旅 (2) 「ホテル礼文」の夕食と朝食・北海道・礼文島と利尻島の旅 (3) 礼文島から利尻島へ、宿泊は「利尻マリンホテル」※本日はコメント欄をクローズさせていただきます※2泊目に宿泊したのは利尻マリンホテル。ホテルの前は海、後ろはペシ岬という静かな場所にあるホテルです。今回の記...
■中国地方横断・九州1周ツーリング【5日目】 大分→大阪→奈良→名古屋
目次 1 旅の締めくくりは「明石海峡大橋」 2 九州からの船旅を堪能 3 本州再上陸「大阪の街を走る」 4 大阪から奈良までは「暗峠」を超えて 5 中国・九州ツーリングの終わりに 1 旅の締めくくりは「明石海峡大橋」 (写真:明石海峡大橋) 新門司
■中国地方横断・九州1周ツーリング【3日目】 広島→佐賀→諫早→雲仙→島原→熊本→桜島→宮崎
目次 1 いよいよ関門海峡を渡り九州に上陸です 2 長崎は雲仙普賢岳の雄姿 3 フェリーで長崎から熊本へ 4 噴煙を上げる桜島を間近に 5 約800kmのロングツーリングでした 1 いよいよ関門海峡を渡り九州に上陸です (写真:湯之原平展望所から見る桜島の北
北海道・礼文島と利尻島の旅 (3) 礼文島から利尻島へ、宿泊は「利尻マリンホテル」
こちらの記事の続きです。・北海道・礼文島と利尻島の旅 (1) 稚内からフェリーで礼文島へ、 宿泊は「ホテル礼文」・北海道・礼文島と利尻島の旅 (2) 「ホテル礼文」の夕食と朝食※本日はコメント欄をクローズさせていただきます※[2日目]午前中は礼文島観光、午後は利尻島へ移動。香深港フェリーターミナルを8時35分に出発する定期観光バス「夢の浮島 礼文めぐり」は宗谷バスが運行しています。3泊4日の旅で効率よく名所を巡るため...
ロシアがウクライナへ軍事侵攻してから丸3週間。 毎日ウクライナの戦争報道が続いているけども・・・ 昨日いきなり、長期間拘束されていたイギリスとイランの二重国籍の2人がやっと解放された、というニュースがありました。 ↓↓↓ イランで長期拘束のイギリス国籍の2人、解放され帰国 (B...
未来党副党首の野党連合維持重要性に関する発言、HDPが解党された場合を含む、次の選挙におけるクルド票の動向、2つの調査会社による政党支持率、新型コロナウイルス患者発生の739日目の状況
今日(19日)は土曜日であったためか、重要そうな記事は出ていませんでした。強いて挙げれば、ネバティ国庫・財務大臣の発言とチャナッカレ大橋開通に合わせたフェリー・ボート運行に関する記事が出ていましたので、
未来党副党首の野党連合維持重要性に関する発言、HDPが解党された場合を含む、次の選挙におけるクルド票の動向、2つの調査会社による政党支持率、患者発生の739日目の状況
今日(19日)は土曜日であったためか、重要そうな記事は出ていませんでした。強いて挙げれば、ネバティ国庫・財務大臣の発言とチャナッカレ大橋開通に合わせたフェリー・ボート運行に関する記事が出ていましたので、今日はこちらも紹介します。なお、昨日も紹介しましたが、
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(35) 有明フェリー (長洲港→多比良港) ~有明海を渡って島原半島へ~
長洲駅から歩いて長洲港までやってきました。有明フェリーの長洲港ターミナルに到着です。有明フェリーは熊本県の長洲港と長崎県の島原半島にある多比良港を結ぶフェリー。この航路は国道389号の海上区間に当たるそうです。距離にして14km、所要時間は約45分。熊本と長崎を結ぶ短絡ルートで、高速道路が整備される前は、熊本駅と長崎駅とを結ぶ「ありあけ号」という特急バスもこのフェリー経由で運行されていたそうです。運航ダイヤ...
お伊勢参りキャンプ旅vol.20 3日目2021/7/27(火)①チェックアウトとフェリー移動
お伊勢参りキャンプ旅vol.20 3日目2021/7/27(火)①チェックアウトとフェリー移動 カァーカァー カァーカァー カァーカァー カァーカァーカ…
昨年9月に再開した日本→韓国→ロシア間のカーフェリーが、またも廃止になりました、、、でももう驚きません。やっぱりネ です。 Yahooニュースに書いてありました。https://news.yahoo.co.jp/articles/f6fa9
大阪市が助成してくれるんで、ちょっと行ってきた。(準備&出発の巻)
春の足音が近づいてきた今日この頃、どこか行きたいな~と思って、フェリー会社のホームページを見てたら・・・、【追加募集】 「大阪“みなと”」フェリー体験クルーズ 大型フェリー乗船料を助成します てなことをやってるらしい。ほ~。どれどれと、リンク先の大阪市のページに移動してみてみたら、1月からやってるらしいが申し込みの枠がまだ埋まって無いらしくって、追加に次ぐ追加で、6回目の追加募集。 「ほんなら、いっ...
ドカっと降った雪ですが、主要道は雪が解けていますが、こちらはまだ真っ白でした 観光バス駐車場に、バスの姿はありません北海道は、まん延防止等重点措置の再延長に入りました。北海道も埼玉も21日までですが、一旦埼玉へ戻らないといけないため、フェリーとホテルの予約をしました。一気に車で帰るのはお歳的にキツイので、盛岡に一泊します。フェリーもホテルも意外と予約が入っていてびっくり盛岡のホテルは、狙った日が満...
鹿児島からフェリーに自転車を載せて徳之島を一周(その1) -2021-11-27
鹿児島と沖縄を結ぶ沖縄航路のフェリーは毎日18時に鹿児島を出港する。2021年11月最後の週末にフェリーで自転車を徳之島に持ち込み島を一周してきた。フェリーは輪行袋に入れれば料金無料。
鹿児島からフェリーに自転車を載せて徳之島を一周(その2) -2021-11-28
15時までには寄港地が決まるので問い合わせ先の徳之島のマリックスライン代理店の電話番号を教えてもらう。亀徳港と平土野港は20kmほど離れており内陸部を通るので300mほど登る必要がある。
フェリーに自転車を載せて屋久島と種子島(その2) -2022-1-8
2日目屋久島安房〜種子島西之表 6時過ぎに起床して準備を済ませ、荷物を持って7時からの朝食会場に移動する。朝食は主菜を除いたご飯、味噌汁、副菜、パン、ドリンク、ヨーグルトなどがビュッフェになっている。7時30分にチェックアウト。自転車を屋内保管してくれて感謝。
フェリーに自転車を載せて屋久島と種子島(その1) -2022-1-8
2022年の成人の日の連休を利用して、鹿児島からフェリーに自転車を載せて屋久島と種子島に渡りライドしてきた。1日目 鹿児島市〜屋久島安房鹿児島から屋久島に渡るフェリーは1日2便が運航されている。8時30分に鹿児島港を出港するフェリー屋久島2
大洗港を出港してから約18時間後、苫小牧港に到着しました。長かったですがここからが北海道マイカーの旅の本番。マイカーで移動しまくり、食べまくりの旅です。 「北海道 マイカーの旅」スタート! 3部構成の記事の第3部(最終章)です。「乗船編」と「フェリー編」を先に読んでください。よろしくお願いします。 gla-22-fit.hatenablog.com gla-22-fit.hatenablog.com 北海道 マイカーの旅がスタート 北海道 マイカーの旅 スケジュール スケジュール(5泊6日 うち船中泊2泊) 2日目:船上→苫小牧港→富良野・美瑛 道の駅あびら D51ステーション ジェットコース…
やっとフェリーに乗船できました。ここから約18時間、19:45から翌日13:30までのフェリーの船旅がスタートです。 18時間をどのように過ごしたのか、フェリーでの旅で気になったこと、注意点を書いていきます。 3部構成の記事の第2部です。 第一部の乗船編を先に読んでください。よろしくお願いします。 gla-22-fit.hatenablog.com マイカーで行く北海道の旅(フェリー編) 苫小牧港到着まで フェリー船内での過ごし方 部屋 スーペリアインサイド(洋室) 食事 夕食 朝食 テレビはほとんど映らない スマホはほとんどつながらない お風呂(サウナあり) 船酔い 苫小牧港に到着 まとめ …
「東京から北海道まで自分の車で旅行してきました。」という話をしたときに、「どうやって海渡ったの?」と聞かれたことがありました。東京ではそもそも車を持っている人が少ないということもあり、北海道までの車での移動がイメージしにくかったのかもしれません。今回は商船三井フェリーのさんふわらを利用した自分の車で行く北海道の旅を「乗船編」「フェリー編」「北海道上陸編」の3部構成で書いていきます。 旅のはじまり「乗船編」 カーフェリーとは? カーフェリーに乗船するまで 乗船までのスケジュール 乗船手続き 手続き完了後の過ごし方 いよいよ乗船 客室まではエレベータか階段 駐車した階数を忘れないように 次はフェリ…
北海道の自宅から年末年始に関西の実家へ帰るのに太平洋フェリーに乗ってみました。 総距離は1300km、所要時間は約40時間!!長い!!船の上のおすすめの過ごし方、wifiや携帯電波のつながり具合なんかもご紹介します。 当初の計画は行きは車で
1件〜43件