メインカテゴリーを選択しなおす
朝から暖かな陽射しを受けて、リバイバルコンビの古豪がゆっくりと入線する。ホームからカメラを向けるおじちゃんが良い演出に。にほんブログ村 にほんブログ村...
時期的に花桃もそろそろ咲いてくる頃かと踏んで、数年前に撮った場所を思い出して寄り道。まだ満開には至ってないが、淡いピンクの花が綺麗。春の花々が続々と咲き揃う今日この頃。にほんブログ村 にほんブログ村...
撮影年月日不明 函館本線 厚別~森林公園(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2022年10月3日8時15分 駅からの大動脈 周防花岡から周防久保に到着。乗車列車は単行となりましたが周防花
一週間前に撮った石神の河津桜でどうしてもヨンマルを押さえておきたく再訪。一週間経過して葉桜となった姿もまた綺麗だ。木の傍にも先客がいた為、まずは前回と同様の構図で男鹿色先頭のヨンマルコンビを。...
先週末の日曜日もいつもの如く小湊へ。一週間前にはまだ咲き始めだった緋寒桜が見頃を迎えた。木々に阻まれて難易度高い場所だけど念願のヨンマルを一発ゲット。...
ただでさえ気動車王国な小湊でこんな贅沢言っちゃいけないんだけど。私としては見慣れたキハ200よりもヨンマルのほうが撮りたい。最近の週末は突発的な運用パターンが読めず、この日もキハ200ばかりだった。今日は駄目かな~と思って撤収したところ、牛久あたりでヨンマルの二連が下っていくではないか。いつもならキハ200が入る運用なのにこんな時に限って。。とにかくこれは撮って行くべきだろうと決めて車をUターンさせた。鶴舞...
にほんブログ村 週間予報は向こう二週間毎日のように最高気温5度以上を叩き出しいよいよアスファルトが顔を出すカウントダウンが始まり灯油代を払う生活から抜け出せそうでほっとしております。 そんなおり、今日の朝は最後と言わんば […]
里見駅で余生を過ごす木造貨車のワフ。昨年末に撮ったトムのほうは、つい最近綺麗な板張りになってリニューアルしたようだ。わざわざ張り替えたということは何か利用目的があるのかな?...
昨年のキハ208に続いてキハ207もリバイバルカラーで運用復帰した。デビュー当時を再現した赤い雨樋に加えて、このキハ207では赤字ではなく白字で車番が描かれている。些細な違いだけどキハ200の中でも少し変化があって興味深い。...
昨日は毎月恒例の小湊へ。朝から陽射しぽかぽかで一気に春のような天気になった。車運転していると暑くて上着が要らないぐらい。そんな春の陽気に線路沿いの菜の花を添えてヨンマルを。...
四国列車旅(2022年7月8日~11日)4日目最終日その4 タラコ色+四国色のキハ40+キハ47
徳島駅で撮影中にやってきました。お目当ての一つだったキハ40系の朱色塗装車(タラコ塗装)が到着。到着後は車庫へ引き上げます。最後尾は四国色のキハ40が連結され…
千葉は滅多に雪が降らないだけ恵まれた環境だが、連日寒さが厳しい今日この頃。先日撮った塚の場所で構図を変えて今回もタラココンビ狙い。目障りな高圧鉄塔は木で隠し、その他映り込みたくないものは立ち位置微調整で排除。難易度の高い攻略し甲斐のある場所だ。次回は反対向きでも試してみようかな?お手洗いを借りた上総久保で養命酒のポスター発見。CMではヨンマルを使ってましたね。...
尺別の丘ではキハ40の他に特急列車や貨物なども撮影したのですが、ブログの流れ的にキハ40つながりでいく方がいいかなと思いまして場所を移動してのキハ40の勇姿の紹介です。ここは音別と白糠駅の間に存在していた秘境駅で有名だった旧古瀬駅の音別側の車道から、、本当は、旧古瀬駅側も構えていたというか、そちらをメインに構えていたのですが、撮影後急いで振り向きざまに車道を渡り捉えたのがこの写真。相変わらずのお得...
尺別の丘で15時を過ぎたあたりから少し見通しがよくなって遠く釧路を見渡せる透明度になってきました。相当な距離ですから微妙な気象条件で随分と変わってきます。今度は上りの各駅停車がやってきました。またしても単行。北海道色です。2022年 2月The Kiha 40 diesel train runs against the background of the Pacific Ocean, with the townscape of Kushiro in the distance.目線をあげて背景に太平洋とその遙か彼方に...
音別の丘でディーゼルカー2両編成の釧路行きを撮影した後はちょうど音別の丘からみた湿原を対面から俯瞰できる尺別の丘に移動しました。後追いでしたがキハ40のツートンが単行でやってきました。実はこの時は同じポイントで構えていた方が尺別側で狙ってから走ってこちらに戻ってきたときに「ツートンが単行でーす!」という情報を直前に頂きまして。。ちょいとばかしテンションが上がっての一枚でした!! 笑鉄トモさん。 ...
次は音別の丘へ、、この時はちょっと時間を見誤りまして、少々あたりをウロウロしているうちに通過時間になってしまい、姿を見てとっさに撮ったショットでした。 とはいえ、湿原通過ですので通過時間自体はあるのですが構図が決まらないうちに慌てながらの連写の中の一枚です。2022年 2月Kiha 40 type diesel train running on the Pacific coast in winter.今度は国鉄色との2両でやってきました。背景の太平洋が冬の色...
小湊鉄道のHPによると1月一杯?はキハ200にお正月のHMを掲出して運転とのことだが。この日私が見かけたキハ200はいずれにもHMの掲出は無かったようだ。まぁ別に無くてもいいですけどね。。こちらも昨年秋頃までは雑草に覆われて撮れなかった構図。除草されて視界スッキリしたところで畦道を入れてキハ200の単行を。...
遠軽駅。 名寄本線がかつて伸びていた駅だ。 駅施設が改修されていないため、当時の遺構廃線から30年以上経っても残っている。 遠軽から名寄…今じゃ考えられないルートを行ってみたかった。 にほんブログ村 ↑押して応援頂けると […]
線路沿いの畦道が雑草に覆われて到達困難だった場所が除草された。そのおかげで以前から気になっていた立ち位置にアクセス可能となった。こちらでは小湊色ヨンマルの単行狙い。男鹿色の40-4は先日の接触事故で運用離脱中?東北地域色の40-2は昨年9月から休車扱いで動きなし。その関係で現在稼働中のヨンマルは小湊色とタラコだけかな?...
先週末もいつもの如く小湊鉄道へ。キハ200とキハ40は共通運用だが、運用パターンがいつも同じとは限らない。私としてはヨンマルを押さえたく、最近は朝に五井機関区の様子を偵察してから撮影プランを変更するようにしている。朝の時点でいずれかのヨンマルが出払っていれば少なくても午前中は運用に就いてるでしょうという考えだ。幸いにも今回は一週間前と同じパターンでタラココンビが運用入りしてくれた。たまには絡めるモノを...
いすみ鉄道の帰りに寄り道してタラココンビを。昨年の秋まで雑草に覆われて線路どころか車両すら見えないほど凄かった場所が除草されてスッキリ。夏には撮れないであろう場所は冬のうちかな。...
以前から気になっていた小さな塚を添えてヨンマルのタラココンビを。この塚が何を祀っているのか私には知る由もないが。。右手には高圧鉄塔、頭上には電線など、障害物に阻まれて纏めるのが難しいポイントだなここは。...
先日、雑貨屋さんをふらりと立ち寄った。 そこで見かけたのはリバーサルフィルムで撮られた適当な風景写真を100均のガラス写真立てに入れて800円くらいで売っているという代物だった。4作品くらい並べられているということはアン […]
ロシア高官からまたまたどういう頭してんのか? っていう発言が、、切腹って??? 日本語訳がおかしいの? 切腹したら犯罪だと思うのですが、、 まあ、いいか。さてDL湿原号撮影行では金曜日の朝に釧路入り。ならば、最後の道東のキハ40を撮影しないわけにはいかないだろうと初日は根室本線をウロウロしました。荒涼とした冬景色にはキハ40が似合いますね。まずは庶路の橋梁で単行を一枚!2022年 2月 (既...
先の記事のタラコ色2連、午後の撮りやすい時間帯に上総牛久までの区間運行に入りそうだったため、五井寄りの区間で構えることに。季節的なものを入れるには難しい時期ですが、線路脇の枯草がスッキリ刈り払われている場所があちこちにありましたので、編成写真を撮るには好ましい条件です。練習としてオリジナルキハ200の2連を。雲一つない空で安心して露出を設定しましたが、このくらい空を入れるなら何か空に表情が欲しいところ...
彩の寂しい時期が続きます。雪国なら別ですが、これというのを撮るのはなかなか難しい季節。この日は乗り鐵をしつつ春に向けたロケハンでもしておこうかなと、ゆっくりめに自宅を出発して小湊鐵道へ。そして五井駅に着いたところ・・・ホームになんとも濃厚な色合いが。Wタラコクリームパスタ・・・もとい、タラコ色のキハ40が2連で出迎えてくれました。個人的な好みではタラコ色が一番というわけではなく、むしろJR発足前後から現...
津軽海峡駅巡り22秋(19) 道南いさりび鉄道線 七重浜駅 ~函館フェリーターミナルの一応の最寄り駅~
函館駅から道南いさりび鉄道の上磯行きに乗車しました。列車はひとつ進んで昨夜観察した五稜郭駅に到着。ここから道南いさりび鉄道線に入線します。列車が5番線を出発したところ。手前に3本見える線路のうち、真ん中の線路の延長が道南いさりび鉄道線になります。その右側は渡り線。列車はこの先でシザースを抜けて転線して入線します。ちなみに一番左端に辛うじてみえる線路が函館貨物駅に延びる貨物線で、鉄柱の裏側で奥に大きく...
【施設紹介】JR山陰本線 浜坂駅(兵庫県新温泉町)―カニと温泉の街の玄関口
今回は兵庫県北西部、新温泉町にある浜坂駅をめぐります。所属路線はJR山陰本線。米子以東でもとくに本数の少ない区間にある主要駅で、特急「はまかぜ」の一部が同駅で折り返します。福知山支社管内の駅ですが、鳥取方面から米子支社の車両も乗り入れています。▲浜坂駅外観浜坂駅は全体的に平べったい駅舎なのが特徴です。国道から若干離れているせいか、駅前広場は閑散としていました。交通量もあまり多くありません。▲浜坂駅前の...
区間列車の終点である中国勝山で途中下車した時の様子です。立派な駅舎、立派な駅前にかつての栄華が偲ばれるようでした。それにしても人がいない・・・。日曜の夕方だ、ということを差し引いても少なすぎる。駅前の大通りをゆく車の数もちょっと寂しいものでした。平日じゃないと本当の姿はわからないんだろうか?さ、次回こそ終点・新見か?
姫新線の旅、後半戦スタートです。今回の姫新線旅初めての着席での道中。それがガラガラのキハ40のボックス席とあれば気分は上々。経営的にはアレなんでしょうが、旅人目線では最高。四季島も瑞風も要らないです。あぁなんてリーズナブルw。1時間弱の道中でしたがなかなかに充実した時間を過ごすことができました。次回は中国勝山駅です。
てっきりキハ120が来ると思っていた姫新線の後半戦のスタート。やってきたのはなんと!キハ40でした。津山線以外にも入るんだぁ・・・。行ってみないとわからないこと、多いですよねぇ。調べすぎて思った通り過ぎてもちょっとつまらない。今の自分の適当さ加減が乗り鉄旅にはちょうどいいみたいです。さ、新見目指して行くど!w
今日のねとらぼに「関東地方の都県」人気ランキング1位は栃木県、という記事があった。全国の魅力度ランキングでは下位の常連なのに、真逆の結果になっている。その栃木県で最も有名な山、男体山。山全体が二荒山神社の境内で、まさに尊い山なのだ。その男体山を背景に、鬼怒
津軽海峡駅巡り22秋(16) 函館本線・道南いさりび鉄道線 五稜郭駅 ~貨物列車の機関車付け替え~
上磯駅から函館行きに乗車するとすぐに日は沈みました。海側の席に座れませんでしたが、おそらく函館山が見えたと思います。列車は五稜郭駅に到着しました。4番線着。ここで「ながまれ号」を下車します。 五稜郭駅は函館市亀田本町にあるJR北海道と道南いさりび鉄道の共同使用駅。駅名にもなった「特別史跡 五稜郭跡」はここから2.4キロほどの場所にあります。JRの駅としては最寄り駅になりますが、函館市電の五稜郭公園前停留場...
1月2日は、箱根駅伝を見ていました。 最後の小田原から箱根芦ノ湖までの山登り5区で駒澤大学の山川選手が1年生ながら見事な走りで同校の往路優勝に花を添えまし…
普段地元の小湊鉄道でかなり見ていたはずだったんですが、やはりこれだけの物量を見せられるとグーの音も出ません(^ ^;;主に津山線を活躍の場とするここのキハ40系列。やはり収容力の大きい車両が県都を目指す一番乗客の多い路線に使われるわけか。津山名物ホルモンうどんよりもタラコスパゲッティが食いたくなったお昼時でしたw
津軽海峡駅巡り22秋(15) 道南いさりび鉄道線 上磯駅 ~かつては専用鉄道も出ていた「いさ鉄」の主要駅~
久根別駅から道南いさりび鉄道線をふた駅戻って上磯駅に到着です。2番線の到着。下車します。 上磯駅は北斗市飯生にある道南いさりび鉄道の主要駅で旧上磯郡上磯町の中心駅。かつての急行「えさし」や「松前」の停車駅。快速「海峡」も一部が停車していたそうです。現在は普通列車のみの発着ですが、ほぼ半数の列車が当駅で函館方面に折り返しています。つまりここから木古内方面は本数が半減します。このことを踏まえて・・・駅構造は...
津山まなびの鉄道館、今回で最終回です。調べてみたら現存するこの扇型の庫は梅小路のものに次いで2番目の大きさだそうです。そりゃ見応えがあるわけだ。で、庫内からの光景も魅力的だし、すぐ傍の光景にも目を奪われるし、なかなかに充実した時間を過ごせました。次回は駅前に泊まって夜景を収めたいものです。
今回はJR香椎線の新原駅をめぐっていきます。新原と書いて「しんばる」と読む、九州では割とメジャーな「原=ハル・バル」発音の駅名です。駅所在地は糟屋郡須恵町大字新原。ちょうど香椎線南の終点・宇美駅の一つ前に存在する駅です。駅舎は小ぶりなもので、左側には公衆便所があります。駅舎右側の「新原駅」と書かれた巨大看板が存在感を放っていますね。駅前広場から短い駅前通りを抜けると、新原の集落内に入っていきます。駅...
新年明けましておめでとうございます。本年も当ブログ&ツィッター(昨年6月開設)をよろしくお願いします。今年最初の更新は昨日大晦日に撮り納めしてきた小湊から。お天気は残念でしたけど、正月の縁起物でもある葉牡丹を添えて。...
もうこの歳になると、正月は休みである喜びの他は「また歳を食ってしまった」という嘆きしかないんだよね~。 でも、取り敢えず、「明けましておめでとうございます」の略して「明けおめ」でございます。 本年もこのブログを見捨てないよう、宜しなにお願い致します。それで、謹賀新年記事は『anniversary 40万アクセス』の続きで、キハ40形気動車の国鉄時代編をお届けしようと思います。 ちなみに、この記事がアップとなる元旦...
2019年3月のダイヤ改正を受け、JR香椎線が架線レスながらも「電化」を迎えます。新型電車BEC819系の導入に合わせて撤退するキハ40系を収めるため、南の終点宇美駅にやってきました。香椎駅から2両の鈍行列車で宇美を目指します。その走りっぷりは豪快といいましょうか、時折激しい揺れを伴うことがあります。ジョイント音もまた豪快です。まさにキハ40系らしい、武骨な走りが続きます。終点宇美駅に到着しました。冬の乾いた冷気が...
一年経つのが早いもので2022年もお終いです。この一年を振り返ると今まで追ってきた東武350系が退き、次は東武200系や秩父のデキ貨物を少しずつ開拓しながらも小湊鉄道に注力した一年でした。小湊では昨年から東北育ちのヨンマルが5両仲間入りしたことで益々DC天国となり、自宅から近いこともあってちょくちょく通ってます。今年最後のブログ更新は小湊での季節の移ろい集めました。房総で春を迎えたヨンマルコンビ。里山の春。葉...
津軽海峡駅巡り22秋(14) 道南いさりび鉄道線 久根別駅 ~貨物列車の交換風景~
木古内駅から乗車した道南いさりび鉄道の気動車は久根別駅に到着しました。3番線の到着。下車します。時刻は16時を回ったところ。 久根別駅は北海道北斗市久根別にある道南いさりび鉄道の無人駅。この辺りは元々は上磯郡上磯町でしたが、2006(平成18)年2月に合併により北斗市となっています。ちなみに北海道新幹線の現在の終点の新函館北斗駅は函館市ではなく北斗市内にあります。駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線...
6年前、年末の押し迫った今日、栃木県まで撮り鉄に行っていた。個々の記憶は薄れてしまったが、カウントダウンのキハ40のシャッターチャンスをできるだけ生かそうと思っていたのだろう。歳末の気ぜわしい時期、今のうちに撮っておかなければという気持ちが優先したのだと思う
津軽海峡駅巡り22秋(12) 道南いさりび鉄道線 木古内駅 ~その2 国鉄急行色のキハ40に乗車~
竜飛崎にある青函トンネル竜飛斜坑線を訪問後、奥津軽いまべつ駅に戻ってきました。奥津軽いまべつ駅については・・・→→前日訪問時の奥津軽いまべつ駅道の駅に立ち寄り、1階の待合ホールで少し待ってから北海道新幹線に乗車します。乗車するのは1日7本しかない新函館北斗行きの4本目。「はやぶさ19号」。 三度目^^;の青函トンネルを抜けて木古内駅に到着です。12番線着。木古内駅については・・・→→前夜訪問時の木古内駅こちらは表玄...
今朝の信州南信地区は、冷え込みがきっつい-8.9℃でした。 朝からガンガン薪ストーブですよ。 さてクリスマス飾りがお終いになりましたが、奥さんが正月飾りに…
今年最後の撮影へ。この一年ハマッた小湊鐵道へ向かいました。樹々が葉を落として季節的には寂しさを感じ、正直苦手な時期ですが、いくつかの駅でイルミネーションを行っているとのこと。日中の撮影と違い、荒天でなければ天候に左右されない点もありがたし。今回は中でもきれいだと評判の月崎駅を訪ねました。日没間もなく点灯。あたりにもやが漂う中、しつらえられた光の華が浮かび上がりました。ここは山中の小駅。陽が落ちて1...
小湊の日常にすっかり溶け込んだヨンマル。男鹿色はあまり人気がないようだけど、私はこれも好き。余談だが小湊社内では男鹿色を「オガ」ではなく「オトコジカ」と呼ばれてるそうです。...
津軽海峡駅巡り22秋(7) 北海道新幹線・海峡線 木古内駅 ~その1 これまた"特殊"な北海道最南端の駅~
奥津軽いまべつ駅から新函館北斗行きの「はやぶさ」に乗車しました。駅を出ると「青函トンネル」に突入します。1988(昭和63)年3月の開通。全長は53.85km、うち海底部は23.30kmあるそうです。とんでもないトンネルですよね~。しかし、新幹線車内は快適でトンネル内では爆睡してました・・・。乗車してから30分ちょっとで、列車は木古内駅に到着です。12番線着。下車します。 木古内駅は北海道上磯郡木古内町にあるJR北海道と道南いさ...
この時はもう烏山線にキハ40はいない。真岡鉄道と掛け持ちで撮り鉄したのだろうか。それとも久々の烏山線訪問だったのか。最もポピュラーな撮影地龍門の滝で。キハがいたころは、そのエンジン音で近づいて来るのが分かったが、アキュムは音がしないのでいつ現れるか集中しな
キハ40の引退情報を知ってから、烏山線にはよく撮り鉄に行った。できるだけいろんな場所で撮ろうと思ったが、鴻野山は2枚しかない。ここで撮るには、路駐することになるのが、気になったからだと思う。烏山線は県道10号線と並行して走っているが、この鴻野山駅はその二つが最
JR山陽本線を下関から大阪方面に移動中のこと。新山口駅で長時間停車にあたり、息抜きがてらホームに出ました。朝からずっと天気の良い一日でした。時刻表によると、まもなく鳥取行きの「スーパーおき」が出発するようです。たまにはキハ187系のパワフルな加速を動画に収めようと、山口線乗り場に向かいました。▲SLやまぐち号顔出しパネルこれから撮影する「スーパーおき」は、2番乗り場から出発します。これを収録するとしたら、1...
ついに超えちゃいましたよ、40万アクセス・・。 ホント、アクセス数だけはすごいぇ。でも、コメ数や拍手数は1/100にも満たない3000台・・。 拍手なんか、5か月前『anniversary 35万アクセス&3000拍手』でやっと日本の中央高地の値に達したのである。 その5か月でアクセス数は5万に達したのに、拍手数は閑散線の輸送密度並みの230台で『拍手数/アクセス数』は200倍を超えたよ。もう、16頭立ての馬単並みの確率となったよ。で...
快速 庄原ライナーの最終日だった12月11日。今日はせっかくなので、備後庄原まで乗ってみました。発車標は9番ホームに表示されていましたが、実際は8番ホームから…
汽車撮影の合間にパチリ。2007年11月 D200 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
沿線の殆んどが除草されて丸坊主な冬枯れの風景に。芒やセイタカアワダチソウで線路が見えないほど生い茂っていた光景が嘘みたい。今年も残すところあと少し。...
【施設紹介】JR三角線 三角駅(熊本県三角町)―観光列車のデビューで一変した駅
今回は熊本県三角町にある、三角駅をめぐります。所属路線はJR三角線(通称:あまくさみすみ線)。実をいうと、この駅に来るのは20年ぶりでかつ2回目です。前回来たときは地味な終着駅というイメージでしたが、観光列車「A列車で行こう」の運転を機にリニューアルが行われ、雰囲気が一変しました。▲三角駅舎を正面から眺めてたしか、以前は駅舎の真ん前に展望台がありましたよね。あれが撤去されたことで、駅舎を遮るものは消えて...
私のブログ内で今回が小湊鉄道の記事更新200回目。そんな訳で今回も小湊の主役キハ200で更新。新塗装でピカピカになったキハ200が同僚のキハ200を先導。秋の名残に芒の群生を添えて。...
烏山線は丘陵地帯を縫って走っている割には、俯瞰ポイントが少ない。この場所は、東日本大震災で山崩れが起きた所で、ここだけが視界が開けている。雑草が生い茂り、蛇や蜂が気になるので、冬以外は立ち入る気はしない。撮影日は2013年12月。今のうちにキハ40を撮っておこう