メインカテゴリーを選択しなおす
皆様、こんにちは! ※根室本線落石駅の待合室で書いています。 根室駅をベースとする根室3daysの最終日。 根室駅から落石駅までの3駅を歩きました。 今日は昼から雨が降るとの予報。 そこで朝遅めの一番列車で落石駅へ移動して根室駅へ歩いて戻るのではなく、根室駅から落石駅へ向かって歩く行程として、できるだけ早く歩き終える作戦。 本当は根室駅に歩いて到達すると達成感も大きいのでしょうが、雨に降られるよ…
皆様、こんにちは! 根室本線の浜中駅から根室駅へ戻る列車の中で書いています。 根室駅をベースとする根室3daysの2日目 2日目は厚床駅から浜中駅までの、今日も二駅を歩きました。 距離は17km強と、物足りないといえば物足りない長さ。 ただ天気は一日中良く、気持ちよく歩けました。 明日は天気にもよりますが、今のところ落石駅から根室駅までを歩く予定です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー …
皆様、こんにちは! 北海道の根室駅をベースとする根室3daysに来ています。 今日はその初日、厚床駅から落石駅までの二駅を歩きました。 宿のご主人と、厚床駅でたまたま会った地元の方に熊が出てると散々脅かされ、ちょっとビクビクしながらの歩きです。 もちろん熊には会わずに済んだのですが、道路を横切る熊の足跡を見た時には、正直焦りました。 明日は厚床駅から反対側、浜中駅までを歩く予定です。 ーーー…
▲根室本線 落石駅左にトイレあり(汲み取り式)JR北海道釧路駅 - 根室駅間には花咲線の愛称が付けられています落石駅からお隣別当賀駅まで約13分乗車しました▲…
厚岸町・JR根室本線 クマ出没目撃情報 [2025.5.22]
日時:令和7年5月19日 20時40分ごろ 住所:北海道厚岸町住の江4丁目 状況:JR根室本線(花咲線)で列車の運転士が線路上にいる親子とみられる熊3頭を目撃 現場:厚岸駅から根室方面に約2.5km ※列車が近づくと、親グマは厚岸湖の方向へ、子グマ2頭は山側へ走って逃げたという ...
日時:令和7年5月1日 15時10分ごろ 住所:北海道厚岸町門静4丁目 状況:JR根室本線(花咲線)の列車運転士が線路上にいるヒグマ1頭を目撃 現場:門静駅から尾幌駅方向に約1.7km ※付近に居住されている方や通行する際には、注意してください。また、熊を発見した際は、近寄ることなく安全な場所に避難してから役場や警察に通報してください(厚岸警察署)------------------------ 日時:令和7年5月13...
日時:令和7年4月24日 05時30分ごろ 住所:北海道函館市瀬田来町321-1(付近) 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:函館市瀬田来会館付近 ------------------------ 日時:令和7年4月25日 08時15分ごろ 住所:北海道下川町上名寄 状況:クマ1頭の目撃情報 特徴:体長100~150センチの若い個体現場:町道(北風磯吉生誕之地付近) ------------------------ 日時:令和7年4...
次に紹介するのは尺別の丘の文字通り尺別側。単行の普通列車を撮ったものです。2025年 2月この日は曇りの割には比較的遠くまで見通しがきいて海の向こうまで見えてました。こちらは中々に雄大な景色です。さて、この奥側の景色ですが角度は違いますがもう少し釧路よりの馬主来湿原の小高い丘からも見ることができます。ところが、ここ最近は丘へアプローチするところのフェンスに施錠がされていて立ち入ることができません。...
庶路川橋梁の次は前回の訪問と同じく尺別の丘に行きました。前回は1月30日。 その数日後に運休するような大寒波が来て大雪となりました。今回は1月30日から数えて三週間後の2月20日。ほぼ同じ場所から午後の貨物を撮影していますので定点観測風に見比べてみたいと思います。まずは1月30日2025年 1月30日この雪の量はやや少ないかなとは思いますが例年の状況とはそれほど変わりません。一方で大寒波がきて2週...
今朝はすごいニュースが飛んできましたね。女子ゴルフ西郷選手がアメリカツアーのメジャー優勝ですか!昨年は中々結果が出なくて苦労していたようですが(それでも新人王でしたけど)、努力は報われたようです。女子は毎年メジャーチャンピオンが出るようなレベルになりました。渋野選手が長ーく、暗ーいトンネルの歴史をこじ開けてからすごいですね。と、どうしても言いたくなるのが男子ゴルフでしょうか?近年はそれでも海外では...
この庶路川の周りも色々工事が進んでいて目障りといっては申し訳ないのですが制約が出てしまって、、もう少し違うアングルはないかと次の普通列車まではあまり時間がありませんがその辺をウロウロしてみました。結局成果は乏しくオーバークロスから撮ってみました。2025年 2月奥に見える橋が貨物を撮った橋になります。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポ...
いつまで雪景色やってるんだとお叱りを受けそうですが、この後撮影に出かけられていないのでもうちょっとお付き合いいただければと思います。本渡道の一日目は2月20日(木)でしたので例によって根室本線を撮影していましたのでそこから何枚か?最初はやはり時間がなく庶路川の橋梁で撮った釧路行きの貨物列車です。ちょっと現場についてから手間取り準備半ばで列車が来てしまいました。2025年 2月実はその後川のほうから...
C58型蒸気機関車の次位のワフは地域の荷物車代用でしょうか? 凍てつく大地を走る根室本線の貨物列車。 蒸気機関車が鉄道の主力だった時代。鉄道は全国を結ぶ最大の輸送機関でした。地域の産物や必需品はもとより、野菜や家畜、魚を始めとする水産物も列車で運ばれ、人は列車の乗客となって移動したのでした。 スチーム暖房を効かせた根室本線の旅客列車。荷物車には青函連絡船で内地と北海道を往復していた車両もありました。2両目のオハニ・荷物合造車は帯広↔根室間の小荷物輸送用と思われます。地域間の小荷物輸送にも鉄道は盛んに利用されていたのでした。 丸太を積んだ無蓋車、木材チップ貨車、家畜の飼料用ホッパー車が連なる室蘭…
今思えば半世紀前の少年は北海道で周遊券もってディーゼルに置き換わる煙を追いかけていました。もちろん、今回のメインの目的は復活蒸気を最新カメラで(デジタルという意味ぐらい 笑)収めることですが、、気がつくと毎年淘汰が進むこの車両を追っかけてました。なんだか思考は変わらずだねー。 (天の声がおりてきそうです)いやいいんです。 汗”半世紀前は貧乏旅行。。 いや、まだバイトができる年齢ではなかったので...
さて、次の日ですが、、、 この日は朝から青空が広がりまして、、山でも拝みに行くかなと思ってホテルをでるも、、なんと釧路川に氷がきているではありませんか?昨晩は寒かったのかな?? となると吸い寄せられるように橋梁の横へ、、当然、同じことを思う同業者も多く、駐車車両はどんどん増えていきましたね。まずは練習がてら花咲線のDCをとらえます。2025年 2月いつもより薄いのでしょうか?透明な感じの氷です...
つい数日前私にとってうれしい手紙をいただきました。私事で恐縮なのですが、、なんと、2025年貨物時刻表のフォトギャラリーにて優秀賞をいただくことができました! うれしー!!!作品は2023年に撮った富良野での根室本線の一枚です。ブログには載せていなかった一枚ですが、これ(同じ日の特急列車)を撮影した時に同じ場所からとらえた一枚です。その一枚が、、2023年 9月夕闇迫る中富良野から滝川へ向かう貨...
冬のSL湿原号25周年撮影行根室本線編 11 夕暮れのおまけ
もう日没の時間が迫ってきましたがおおぞらが来るので馬主来湿原をゆく姿を国道からお手軽にパシャリとしました。あたりは薄暗く、また線路も山側にあるため暗いですが、車両は比較的目立つのでトライしてみました。この白い車体もこういう時はいいもんです。 笑2025年 1月大分感度を上げたのでザラザラはお許しを、、 汗”当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よ...
しばらくぶりに廃止となった旧古瀬駅を訪ねてみたくて夕方に寄ってみました。現在は信号所としての機能は残されているようですが、相変わらずしーんとしていました。駅跡のあたりから狙えるかと思ったのですが、草も伸びていてちょっと無理そうでしたので跨線橋で構えることにしました。2025年 1月錆錆のこんな名阪を見つけました。横っちょから正面アングルで撮影してみました。2025年 1月当たり前ですが通過していき...
音別の丘での次のターゲットは釧路行きの特急おおぞらです。S字をくねくねと走り海岸から湿原へ回り込んできました。2025年 1月色々仕上げを模索しましたがここでは普通に仕上げたものを載せました。車窓は釧路に向かっていくつかの湿原を走り去っていきます。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
ちょっと気になったアングルがありましたので再び音別の丘へ戻りました。午前に訪れたときには札幌方面行きの撮影対象列車の時間の関係で立てなかったポイントです。お墓の端から海側に歩いてS字カーブをねらいました。2025年 1月普通列車はこの時間は後追い列車しか撮れなかったのは残念ですが、カーブを曲がって光る姿はむしろ赤ランプの後追いの方が旅情が出たかもしれません。奥の海にも波も出てそれなりの写真が撮れた...
私自身はあんまり大きなこだわりもなく大分見慣れてきたりしてレンズを向けていますが、、まだまだ、こいつ(DECMO)は撮らない方も見かけます。鉄道写真は人それぞれ色々、、 (笑)先日もとある撮影現場でそんなことでちょっと盛り上がりましたが、、2025年 1月当拙ブログにご訪問ありがとうございます。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
尺別の丘からの音別方面の眺望。次の特急おおぞらには縦画でもトライしてみました。ファインダーでのぞくとどうも上と下が分離したような感じに見え、カメラを横にしたり縦にしたり、はたまた試し撮りを比べたり、、繰り返していくうちに何だかよくわかんなくなってしまい、、 苦笑これ、私はこれよくやるのですが、どうしてもファインダーの画と現像後の画の違いが埋められなくて、、鉄道写真の場合は構図を決めるときには列...
次の狙いは釧路を出発した貨物列車です。尺別の丘から音別側はほぼこのアングル一択のため三脚のセットを開始しました。ご多分にもれず、ここもだんだんと木々が伸びてきてまして、、 年々苦しくなってます。少し遅れてはいましたがそうこうしているうちにやってきました。やっぱりちょっと積載量は少なめでした。2025年 1月荒涼とした湿地帯の中を走ります。で、目の目を通り過ぎた後に、三脚より1台のカメラを外して旧...
KATO 夜行鈍行「からまつ」 9両セット 入線‼️ その❸ (品番 10-1880 )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「夜行鈍行「からまつ」 9両セット」その❸ (品番 10-1880 )です。※ブログ容量の関係で3回(その…
ありがとう東根室駅の紹介です。最後に根室本線東根室駅です。東根室駅の駅名標と日本最東端の駅のポスト駅前にある、日本最東端の駅ひがしねむろのモニュメント日没前の逆光で撮ったので、暗くて見にくい。加工したのがこちら日本最東端の駅ひがしねむろ東根室駅の硬券入場
ありがとう東滝川駅の紹介です。つづきましては東滝川駅です。東滝川駅1番線の駅名標東滝川駅2番線の駅名標東滝川駅の駅舎駅舎にかかる駅名標東滝川駅の整理券駅周辺に民家は沢山あるが、利用客がいない事から廃止された。この駅も味のある木造駅舎だったが、廃止となった。
おっはよ~ございま~す。 毎年この時期になると聞こえてくる「廃線」「廃駅」のニュース 今回は、廃駅となった東根室駅の話です。 本日3月15日のダイヤ改正で廃駅になりました。 最終日の様子を伝えるニュース映像 /HTB北海道ニュース様から拝借 JR北海道 根室本線の終着駅 根室駅の一つ手前の駅で、「日本最東端の駅」として知らない人は知らない駅ですが、周りに住宅があるのでいわゆる「秘境駅」ではありません。 1961年2月1日 東根室仮乗車場として開設、ほぼ64年間の生涯でした。 場所のおさらい ←必要ないでしょうが... 北海道 根室半島(赤矢印)の中央部にある駅でした。 ・赤丸で囲った場所が東根…
【公式言及】キハ40形根室本線での運行終了が告知(3月14日)
JR北海道根室本線富良野駅のポスターによると、今週15日に実施される予定のダイヤ改正を前に、キハ40形が根室本線から定期運行を終了する旨のお知らせが掲出されていた様子が目撃されました。速報😭#ありがとうキハ40#ありがとうヨンマル#遠延好き鉄撮り鉄日記(2025.3.9 #富
東滝川駅 廃止 ~2025年3月ダイヤ改正~≪根室本線 東滝川駅≫JR北海道の根室本線 東滝川駅が2025年3月ダイヤ改正で廃止されます。地域に愛され、地域に守られてきた駅がまた一つ消えてゆくのは、本当に寂しい限りですね。駅舎の中に飾れている地区の歴史などを見ていると、本当にこの駅が地域の方々に愛されていたことが伝わってきました。2025年3月のダイヤ改正では、この東滝川駅のほかに、同じ根室本線(花咲線)の駅で日本最東...
このときの渡道時は本当に雪が少なかったです。(このあと強烈な寒波が来るのですが)おまけにこの日は気温もそれほど低くはないのでちょっとアスファルトをはずれると泥だらけで、、 今一歩テンションが上がりません。とはいえ、気を取り直して次は尺別の丘へ移動しました。紹介するのは旧尺別駅側の湿原を疾走するおおぞら号です。2025年 1月湿原に雪が無いのでちょっと1月の写真には見えないですね。ここは致し方なし...
次の撮影地として昨年の6月に渡道した時には霧で視界不能だった馬主来(パシクル)湿原の丘に登ろうとしたのですが、、なーんと、これまでなかった施錠がされてしまって入れません!以前は、あくまで鹿よけのための網でしたので入り口の施錠はされてなかったのですが、、残念! 中々に迫力のある画が撮れるのですが冬季以外を狙うしかないのかな、、致し方ないので音別の丘(墓地)に向かい湿原を走る列車を狙うことにしました。...
ちょっと更新の間が空きました。 すみませんでした。実はウイルス性胃腸炎に罹患してしまいました。どこで罹患したかは全く分からず出会い頭といった感じです。未だ完治ではなく薬飲みながらですがなんとか普段生活に戻りかけているというところで、ソロソロ運転で再開したいと思います。本題です。この庶路川の鉄橋ではおおぞらが来るので(実は遅れていたのですが、、)それを撮影しました。数年前に奥に青い道路橋が架かってし...
さて、1月最終週に行ったSL湿原号の最初の撮影行に話を戻していきたいと思います。なんだか長いお題になってしまいましたがこの時は1月30日、つまり湿原号走行の一日前に現地入りしました。そして朝一の飛行機で釧路空港へ降り立ちその日は根室本線撮影で一日を過ごしたのでその紹介です。空港でレンタカーを借りて最初に撮影したのが釧路行きの貨物列車です。レンタカーの貸し出しに時間がかからなければ庶路川の橋梁あたりで...
DD51牽引 旧型客車:普通列車(根室本線421レ) 昭和54年の時刻表から根室本線を見ると、気動車による普通列車が多い中で、区間は異なりますが、3往復程の客車普通列車が運転されていたようです。
日時:令和7年2月24日 15時30分ごろ 住所:北海道根室市別当賀 状況:熊1頭の目撃情報 現場:森林内 ※JR根室本線(花咲線)の別当賀駅から南方向に約1.5km ------------------------ 日時:令和7年3月1日 16時35分ごろ 住所:根室市西和田 状況:熊1頭の目撃情報 現場:道道142号根室浜中釧路線 ※JR根室本線(花咲線)の昆布盛駅から根室市街地方面に約100m ※熊を目撃した際には、絶対に近づか...
DD51牽引:貨物列車(根室本線) DD51シリーズ、今回は国鉄時代に根室本線で撮影した貨物列車を2枚ほど。 ※撮影は、昭和56年3月13日、新得~落合間にて。 DD51632牽引 上り
JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part6/令和6年9月10日訪問
JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part6の紹介です。⇧前記事のつづき東滝川駅横に何かの碑がある。仁木他喜雄顕彰歌碑左にあるのは駅便(駅の便所)。建物財産標位 鉄便所 1号昭和38年 月 日中は扉が3つ左に小便器小便便器の横に、男女別便所。男便所はぼっとん。この扉
JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part5/令和6年9月10日訪問
JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part5の紹介です。⇧前記事のつづき駅舎内の掲示板に掲示されてる展示物を紹介します。駅舎内祝・根室本線開通100周年 JR下富良野線 大正駅ロマンスのイラスト展駅舎内東滝川発 ほろくら むかしロマン展駅舎内鉄道写真とイラスト駅舎内めん
JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part4/令和6年9月10日訪問
JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part4の紹介です。⇧前記事のつづき東滝川駅のホームの撮影が終わり、駅舎へ入ります。それではお邪魔します。駅舎内奥の扉は駅外へ。ベンチがあり、結構広い待合室になっている。駅舎内テーブルとベンチがある。奥には窓口跡があり、チッキ台
JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part3/令和6年9月10日訪問
JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part3の紹介です。⇧前記事のつづき東滝川駅の2番線ホーム滝川方面を背に奥が富良野方面相対式2面2線の無人駅ホームは千鳥配置になっていて、跨線橋で連絡している。見た感じ、相対式というよりも、単式ホームが2線あるような感じである。
日本最東端の駅、東根室駅。 長年日本最東端の地位を得ていましたが来年3月で廃駅となります。日本最北端の稚内駅は何度もJRで行っていますが、東根室駅はこれまで1度しか訪れたことがありません。2017年の冬至の頃に訪れた東根室駅。今回は15:55~16:12の時間帯ですが、日本最東端の根室市は冬の日の入りが早く、この時期は15:30位に日の入りを迎えます。...
JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part2/令和6年9月10日訪問
JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part2の紹介です。⇧前記事のつづき東滝川駅跨線橋への階段跨線橋を渡って2番線ホームへ跨線橋から1番線ホーム~駅舎への階段跨線橋内跨線橋から2番線ホームへ2番線ホームの跨線橋への階段2番線ホームから見た跨線橋東滝川駅2番線の駅名
JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part1/令和6年9月10日訪問
JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part1の紹介です。今日からは、根室本線東滝川駅の紹介していきます。写真の枚数が多いので、複数回に分けてお送りしますので宜しくお願いします。東滝川駅1番線の駅名標(富良野寄り)駅番号T22駅名標の右に遠別直通電話がある。東滝川駅1番線
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part28/令和6年9月10日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part28の紹介です。⇧前記事のつづき滝川駅から乗ったキハ40形が、間もなく下車駅に着きます。何駅で降りるのか?15:04 東滝川着乗ってきたキハ40形を見送る。1駅で下車・・・東滝川駅は、来年のダイヤ改正で廃止されるのでは
JR北海道根室本線東滝川駅整理券の紹介です。東滝川駅整理券24.09.10JR北海道 1東滝川ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほんブログ村にほんブログ村
北海道を囲む海。津軽海峡。フェリーで渡ってきた。噴火湾。いかめし買う時に横目で見てた。日本海。増毛に向かうとき夕日と共に眺めた。太平洋。・・・まだ見てない!というわけで太平洋が見えそうなところに向かっています。
この日は道の駅南ふらので車中泊したのですが、目が覚めたら雨。雨の狩勝峠越えとなりました。で、峠の上からは雨と霧で何にも見えず・・・。というわけで早々に峠を降りました。峠の下は新得の街。幸い雨は上がりました。じゃあ、ということで上り1番の特急を。
富良野側から今年の4月に廃止になった根室本線の痕跡をたどっています。前回は、布部、山部、下金山の各駅に立ち寄りました。今回は、その続きです。
根室本線。本来は、函館本線の滝川から東の果て・根室までを結ぶ443.8kmもの長大路線でした。が、2016年の台風10号の影響で各所で被災、ほとんどの区間は修復されましたが、山間過疎な東鹿越〜上落合信号場は手をつけられることなく、今年2024年4月1日に廃止されてしまいました。